Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その1 ― 2022年05月25日 00時00分00秒
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6の作例だ。フィルム撮影では名玉と言われたBiogonだが、後ろ玉が撮像素子面に近いということと射出瞳の位置と撮像素子直前にあるローパスフィルターやカバーガラスの厚みによる像面湾曲などのせいで、デジタルカメラではもう一息な感じの評価であった。
特にBiogon T* 21mm F2.8の方が撮像素子前のカバーガラスの厚みによる影響が大きいので、私は球面平凸レンズで逆向きに像面湾曲を発生させて補正する方法を使っている。
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日参照
それで、Biogonn T* 28mm F2.8の方は、ニコンZ6だと多少の像面湾曲は見られて周辺部の像は流れ気味だが、ブルーグレーの色被りも少なく、Biogon T* 21mm F2.8よりは使えるというのが世間の評判だった。
Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)に、21mmで使っていたシグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)を付けたり外したりして試してみた結果、球面平凸レンズ / SLB-50-1500PMを付けていた方が中心部の解像力も高く周辺部の流れも解消することが分かった。球面平凸レンズの代わりにニコンのクローズアップレンズNo.0を使うという手もあるみたいだが、SONYのミラーレスで使う人が多いのか(ソニーのミラーレスの方がニコンZよりもBiogonでの像面湾曲の影響が大きい)、なかなか見つからない、見つかっても高価だったりする。それにニコンZ6とBiogonとクローズアップNo.0の組み合わせの結果があまり見つからない。
それで、Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)にももう1枚シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)を買うことにした。
Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)はフィルター径46mmなのだが、買ったシグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング) は外形50mmだ。まずはKenko 46mm→55mmのステップアップフィルターをBiogon T* 28mm F2.8に付ける。
次にAmazonベーシック カメラ用レンズフィルター UV保護 52mm CF26-N-52 から外したフィルター押さえ枠を、Marumiの55→52ステップダウンリングに後ろ側(Biogonレンズに装着する側)から軽くねじ込む。
そこにシグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)を凸側をBiogonやカメラ側に向けて落とし込む。これだけだと球面平凸レンズが被写体側にポロリと落ちてしまうので、押さえ用にKenko 52mm→55mmステップアップリングリングをねじ込む。
これで、レンズ側からみて、Kenko 46mm→55mmのステップアップフィルター + Amazonベーシック カメラ用レンズフィルター UV保護 52mm CF26-N-52 から外したフィルター押さえ枠を入れたMarumiの55→52ステップダウンリング + シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング) + Kenko 52mm→55mmステップアップリングリングという3段重ねの補正光学系ができる。
これをCarl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)にねじ込んで使うと、周辺の流れも色被りもほとんどなくニコンZ6で使える感じ。
↑【写真3】をさらに追加した。
なお、Amazonベーシック カメラ用レンズフィルター UV保護 52mm CF26-N-52 からフィルター押さえ枠を外すのに、レンズ分解工具を買った。外すときはフィルターに無水アルコールを流し込んだりしないとなかなか回らないかも。なお、Amazonベーシック カメラ用レンズフィルター UV保護 はコーティングが目茶苦茶悪いので、これをフィルターとして使うのはやめた方がよい。レンズを保護フィルターなしで使うか中古のフィルターを買った方がはるかにマシというレベル。反射しまくり。あくまでも押さえ枠がほしくて手に入れている。
↑【写真2】を追加した。
なお、この3段枠の球面平凸レンズをCarl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)に装着した状態に、さらに純正のメタルフードGG-1を付けるとケラレてしまう(さらにステップダウンリング55mm→46mmを付けて4段重ねになって前玉からフードが離れるからだろう)。他方でメタルフードGG-1に付けるかぶせ式の純正キャップGK-54はこの3段重ね補正光学系にはきれいにはまる。したがって、この3段枠の球面平凸レンズにGK-54キャップをして使っているが、なくすと手に入れるのが面倒なので(とっくの昔に製造販売終了)、55mm径の普通のキャップLC-55Aなどにした方が良いかもと思っている。
【関連追記】datasheet-zeiss-biogon-2828-en.pdf
Carl Zeiss Photography Historical Products Datasheets
【関連追記:2022年5月28日】
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その2 ― 2022年05月28日
【関連追記:2022年6月23日】
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その3 ― 2022年05月31日
赤城耕一氏のデジカメWatchのBiogon作例が非常に参考になる ― 2022年06月07日
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その4 ― 2022年06月23日
【作例:写真1】ダイヤゲート池袋(西武ホールディングス本社):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)、F8、1/160秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5610K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegからリサイズのみ、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング) 、フードなし
隅っこが見づらい作例ですまんが、左下のミラーに写っている警備員なども流れることなく解像している。絞りを開けた作例もいずれ掲載したい。
21mmと違って、Biogon T* 28mm F2.8の方は球面平凸レンズの補正でほぼフィルムのときのような描写で使えると思う。もう少し色々と使ってみたい。
28mm相当の画角のRioch GRがあるので、28mmの出番はあまりなかったのだが、リコーGRは遂にどんな状況でも1/2ぐらいの確率でピントが合わなくなってしまった(ピント合わせの光学系がガガガと滑ってしまう)。これではスナップでは使えない。GR IIかGR IIIを買うか迷っているが、GRを買ったときに比べてなんか値段が高いんだよね。GR IIIなんかその値段出すならNIKKOR Z 20mm f/1.8 S買おうかと思う値段だ。全然用途が違うんだけれども。
【関連追記:2024年10月7日】
CornerFixでBiogon T* 21mm F2.8とニコンZ6での周辺色被りを解決 ― 2024年10月07日
コメント
_ タロウカジャ ― 2022年05月25日 12時24分11秒
_ Haniwa ― 2022年05月26日 08時48分39秒
>いよいよZ6とマウントアダプターによる本格始動ですね。
>本体の癖を理解して使うと無限の可能性があるようですね。
>撮影記録掲載を楽しみにしています。
ありがとうございます。
本格稼働してMマウントに手を出すと無限の世界が広がるとともに無限に散在しそうです(泣)。危険がアブナイのでまだそっち方向には行かないようにしています(単にお金がないとも言います泣)。
ソニーの35mmフルサイズミラーレスの方がはるかに時期が早かったので、フランジバックの短いレンジファインダー等のレンズの相性インプレはほとんどソニーのものなんですよね。なかなかニコンZの相性情報が見つからないのは寂しいです。
撮影記録といえば、Nikon Z6ではチップなしのマウントアダプターだとカメラ側で設定した焦点距離や開放F値さえもExifに書き込んでくれないのはなんだか嫌な仕様です。手ぶれ補正などにそれらの情報を利用しているのに書き込んではくれないんですよねぇ。
>私はまだDfでマニュアルニッコールによる撮影にこだわっています。
ニコンDfのすっきりとした写りは好みです。なかなか値段も下がりませんよね。
DfとZ6の中古の値段がほとんど変わりません。それだけ人気の機種なんだと思います。Z6と悩みましたが、貧乏性なので使い回しのきくZ6にしてしまいました。
マニュアルフォーカスのニッコール、いいですよね。
私はAi Nikkor 20mm F2.8Sを買うときにわざわざAi AF Nikkor 20mm F2.8Dを買わずにMFの方を買ったのに、最近のボディではDタイプでゆがみ補正が効くのはちょっと許せない感じがします(笑)。Ai Nikkor 20mm F2.8SやAi AF Nikkor 20mm F2.8Dは陣笠型の歪曲収差で補正しにくいのでちょっと悔しいです。
Nikon Z6でFマウントレンズを使うと、Fマウントボディで使うよりも前後に長くなってしまうのでちょっとアレな部分がありますが、せっかくの35mmフルサイズなのですから、最近使ってなかったAi Nikkor 105mm F2.5やAi Nikkor 135mm F3.5なども持ち出してみようと思います。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2022年05月26日 14時38分12秒
どこかの業者から安くアレしてきた物なんでしょうかねぇ。
しかしそれよりもアダプター沼に入るHaniwa氏の今後が要注意です(泣)。
>GR IIIなんかその値段出すならNIKKOR Z 20mm f/1.8 S買おうかと思う値段だ。全然用途が違うんだけれども。
まぁそれはそうなんですがHaniwaさんは両方ドーンと…えっ?お金………
>リコーGRは遂にどんな状況でも1/2ぐらいの確率でピントが合わなくなってしまった(ピント合わせの光学系がガガガと滑ってしまう)。
修理は無理ですかねぇ?、原因によって部品交換しない場合だとOKですとかでも受けてくれないんでしょうかね?。
>ダイヤゲート池袋
このビルに植物を這わせたいです、
ツタとかでモフモフになるように種でもまいておいてください(笑)。
_ Haniwa ― 2022年05月28日 20時09分57秒
>どこかの業者から安くアレしてきた物なんでしょうかねぇ。
>しかしそれよりもアダプター沼に入るHaniwa氏の今後が要注意です(泣)。
尼のフィルターは目視しても普通に反射しまくってます。うちの窓ガラスの方がまだ反射が少ないと思えるぐらいに(泣)。
アダプター沼、危険ですよね。ただ、Dfを買わずにZ6にしたのはアダプター沼があるからというのもあって…。
>>GR IIIなんかその値段出すならNIKKOR Z 20mm f/1.8 S買おうかと思う値段だ。全然用途が違うんだけれども。
>
>まぁそれはそうなんですがHaniwaさんは両方ドーンと…えっ?お金………
なんか高くなってるんですよねぇ。もう修理できないはずのGRでさえ私が買ったときと同じぐらいの値段ですし。
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sは非常によさそうなのでそのうち買うかもしれません。あくまでそのうちです(泣)。
両方買うなんて…(泣)。
>修理は無理ですかねぇ?、原因によって部品交換しない場合だとOKですとかでも受けてくれないんでしょうかね?。
リコーの修理受付のところにはもうGRはなくて、GR2以降なんですよね。
来週時間のあるときに電話して聞いてみます。
>>ダイヤゲート池袋
>
>このビルに植物を這わせたいです、
>ツタとかでモフモフになるように種でもまいておいてください(笑)。
赤瀬川源平氏とか藤森照信氏あたりを唆してオールグリーンにしたいところです。赤瀬川氏はお亡くなりになっているので、私が口寄せして…。捕まったらあくまでも赤瀬川源平氏になりきっていれば大丈夫なはず…(違)。
ところで、きょうやっと残り1/4のハニワニワの草取りをしました。
そうしましたら、チクチクを敷き詰めたゾーンの真ん中に猫●が(泣)。
どうやったらそこで●ができるのか謎です。しかもチクチクに●がぐっさり刺さってました(泣)。夢に出てきそうです(泣)。「クッソー」と喚きながら草抜いてたのは私です(泣)。ノラ猫軍許すまじ(泣)。NATO(NikonZ ha Adaptor de Tottemo Omoshiroi)の新しい武器が必要です(泣)。
かなり強固な草が生えていたので、一部の暴走シートじゃなかった防草シートを交換しました。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2022年05月29日 17時24分55秒
さすがに甲子園球場70個分あると大変ですね(笑)。
>どうやったらそこで●ができるのか謎です。しかもチクチクに●がぐっさり刺さってました(泣)。
決死の野良猫の糞攻撃です、Haniwa氏の思わぬ場所でしょっちゅう糞が見つかる夢を見て猫糞に慣れてください、
積極的に野良猫を受け入れれば夢を見なくなります(笑)。
_ Haniwa ― 2022年05月30日 13時07分53秒
>さすがに甲子園球場70個分あると大変ですね(笑)。
甲子園球場のピッチャープレート70個分ですね(泣)。
>決死の野良猫の糞攻撃です、Haniwa氏の思わぬ場所でしょっちゅう糞が見つかる夢を見て猫糞に慣れてください、
>積極的に野良猫を受け入れれば夢を見なくなります(笑)。
チクチクに耐えてそこまで行ってやったのか、フェンスや草に掴まって上から落としたのか、いずれにしてもかなりな決死行動です(泣)。そこまでしてハニワニワで●したいのか(泣)。決死隊に勲章あげてやってください(泣)。
そういえばネコ避け超音波発生器用の電池がまたなくなってます。ヨドバシに注文しなければ。ソーラーライトで充電しながら超音波発生するネコ避けとかあればなぁ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
本体の癖を理解して使うと無限の可能性があるようですね。
撮影記録掲載を楽しみにしています。
私はまだDfでマニュアルニッコールによる撮影にこだわっています。