楽天モバイル「0円廃止」で我が家も解約2022年05月20日 00時00分00秒

シン・ウルトラマン(横浜みなとみらい ランドマークタワー):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F4、1/20秒、ISO-AUTO(ISO 250)、AWB(3600K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

我が家では別名義で2回線ある楽天モバイルの約款が改定されて1GB/月で0円が廃止されて0~3GB以下の税込み1,078円に統合されることになった。ただ、いまだにメールで価格改訂のお知らせが届かない。迷惑メールボックスも覗いてみたが、ない。どうなっているんだろう。別名義の2回線とも何の告知もない。
楽天モバイルが7月から新料金「Rakuten UN-LIMIT VII」、0円なくなり月額1078円~3278円、ポイント倍率はアップ(ケータイWatch 2022年5月13日)

うちでは、2022年3月末で使用データ量に拘わらず0円のキャンペーンは終わって、4月からは0~1GB1GB超~3GB以下が1,078円になっていた(0~1GB以下は0円のまま)が、ほとんど使わなかったので、まだ支払額は0円のままだ。

楽天モバイルの回線は、もともとはauのスマホ契約していた家人のデータ量不足の補完であった。
楽天モバイル Rakuten WiFi Pocket 契約してみた ― 2021年03月05日

ところが、電車に乗ってWi-Fiルーターで接続して使っていた家人が、電車に乗って使っていると全然データが来ないまま目的地に着くことが多く使えないという。実際に私もやってみたが、電車がスピード出すとデータが来なくなった。エリアの設計とかハンドオーバーとかいろいろ駄目なんだと思う。それで、外で使う目的はなくなってしまった。 楽天モバイルを3ヶ月ほど使ったインプレ ― 2021年06月10日

もうひとつの回線は、ADSLが廃止になるので、その代わりに使えないかという目的だった。
楽天モバイルSIMをMR04LNとクレードルで自宅固定回線にしてみた ― 2021年03月16日

こっちの方はADSLよりも高速回線で、このままADSLを楽天モバイルに置き換えるかと思っていたら、回線が短時間の間に再接続を繰り返すという状況になり(別のWi-Fiルータに入れている2回線とも)、radikoを聞いていたらリロードしないと再生が続かないし、ゲームをやっていたら再ログインを求められるし、Twitterもクリックしても無反応になったりした。
短時間に切断と再接続を繰り返す楽天モバイル ― 2021年07月12日

これで楽天モバイルを見放した。とてもお金を取るという回線品質ではない。自宅のADSLはめでたくASAHIネット光にする決断ができた。
ADSLから光回線に移行した ― 2021年08月24日

以降は、楽天モバイルはほとんど使わず今日に至っている。アンケートが来たときには、回線品質について言及した上で、「無料期間が終わったら解約するつもり」にチェックを入れた記憶がある。

今回の約款改定は、既存の契約者への不利益変更だが、私のように使っていないのにずっと契約を続けられても困るので、ここらで蹴り出してやりたいということなのだろう。気づかないままだったら毎月1,078円取ってやろう、と。しかし、メールで連絡が来ていないのはまずいだろう。これ、約款の変更を告知されていない人から1,078円取ったら、集団訴訟になるかもよ。
【追記:2022年5月30日】ようやく今日2022年5月30日の午後に”【重要】新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」への自動移行について(2022/05/30)”というメールが来た。【追記ここまで】

ということで、使っていない回線だから近々解約するつもり。三木谷さんの「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」という発言は、本当に0円のユーザーを追い出したいのか口が滑ったのか分からないが、「よければ楽天モバイルに税込3,278円/月を払ってもいい」と思っていた人たちに喧嘩売っていますな。0円でも楽天モバイルは端末からデータを得ていたはずであり、自宅固定運用している人が多い地区からauのローミングを外していたフシがあるので、0円でもなんらかの利益は得ていたはずだ。またiPhoneの取り扱いができるようになったのも、たくさんのユーザーが集まったからだろう。私は回線品質が悪いのでお金を払うような使い方はしていなかったのだが、他にもそういう人は多いのではないか。目算が外れたからといって消費者に責任転嫁してみっともない。

自分の周囲でも、塾や習い事に行った際に連絡が付くようにと楽天モバイルにして子どもにスマホ持たせている人がいたので、そのような人たちも敵に回してしまった。povoやIIJmioにMNPが殺到しているのは、千円ぐらいなら払うつもりのある人たちがとっとと移っているのだろう。同じ千円取られるなら、auやdocomoのエリアでちゃんと繋がる方がいいからだ。0円を1,078円にするのは仕方ないが、0円で是非お試し下さいと釣っておいてこの回線品質で「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」は失礼だろう。エリアがまだまだなのは発展途上だから私は理解している。問題は電波が来ているはずなのに、接続が何度も切れたり、パケットが来なかったりする回線品質だったのだ。

【関連】楽天モバイル「0円廃止」徹底分析、それでも使い続けるべきユーザーは?(ケータイWatch 2022年5月19日)


シン・ウルトラマン(横浜みなとみらい ランドマークタワー):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F4、1/20秒、ISO-AUTO(ISO 250)、AWB(3600K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)

この位置から21mmで撮ると、ウルトラマンがあまり大きく見えず失敗だなぁ。

Biogon T* 21mm F2.8と比べてどうもBiogon T* 28mm F2.8の方はぱっとしないので、なかなか持ち出す気にならない。CONTAX G1でフィルムで撮っていたときから、自分の持っているBiogon T* 28mm F2.8は色のりもそんなにいうほどではなく、なんか別にこのレンズでなくてもという感じですっきりしない。解像していないわけではなく、片ボケしているわけでもないんだが、Biogon T* 21mm F2.8の方が明らかにシャープで色のりも良い。なんだろう。

【関連】
コラボイベント『シン・ウルトラマン ・ 横浜ランドマークタワー』

コメント

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2022年05月20日 16時23分11秒

>1GB/月で0円が廃止されて0~3GB以下の税込み1,078円に統合されることになった。

1GBで500円とか0.5GBで300円とか500円ではダメなんでしょうかねぇ?、
もしそこでダメだとこの先はなさそうですよね、
それぐらいの料金で他に事業やってるところが有るのでこの後は…、
プラチナバンド欲しいから加入数稼いでると思ってたのですがもらえる見込みになったんでしょうか?、
ダメなのである程度金払う客だけにして会社を売るとかでしょうかねぇ。

>自分の周囲でも、塾や習い事に行った際に連絡が付くようにと楽天モバイルにして子どもにスマホ持たせている人がいたので、そのような人たちも敵に回してしまった。

確実に回しましたね、
あまり使わない家族分をここにしてるので、買い物もできるだけここ絡みにという人も多いようで、
0円契約の人以外も大勢敵に回しますよねぇ。

>自分の持っているBiogon T* 28mm F2.8は色のりもそんなにいうほどではなく、なんか別にこのレンズでなくてもという感じですっきりしない。

他の個体もそうなんでしょうか?、
中の方のレンズが視認して気が付かないような感じで薄く汚れてるとかだと嫌ですけど…。

_ みっち ― 2022年05月20日 18時04分59秒

みっちも楽天モバイルをiPhoneの第2回線に入れてますが、解約ですなぁ。(笑)
結局1年間無料でしたけど、たいしたことには使いませんでした。それと通話品質よくないですね、この品質では、愛しの恋人に電話する気にはなれないでしょう。(笑)Haniwa宅へ詐欺電話掛ける時なんかの用途には適切かもしれませんが。(違)
万一のときの予備回線を確保しておく目的なら、povo 2.0なら相変わらず無料で使えますね。

_ Haniwa ― 2022年05月20日 19時48分56秒

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>1GBで500円とか0.5GBで300円とか500円ではダメなんでしょうかねぇ?、
>もしそこでダメだとこの先はなさそうですよね、
>それぐらいの料金で他に事業やってるところが有るのでこの後は…、
>プラチナバンド欲しいから加入数稼いでると思ってたのですがもらえる見込みになったんでしょうか?、
>ダメなのである程度金払う客だけにして会社を売るとかでしょうかねぇ。

私は使う見込みがなくなってもタダだから放置していたユーザーですが、少量しか使わないから楽天モバイルにしていた人からすると、1GB以下でも1078円なのでかなり割高になりますよね。0~1GBは500円という区切りにしてもよかったような気がしますね。

プラチナバンドもらえるあてよりも、0円ユーザーの負担が大きかったんでしょうね。0円の人の中には、auローミングになっている人や、楽天Linkで魅了通話している人たちがいて、それらは楽天側は支出があります。その負担が厳しくなったんでしょうね。会社を売るにしても買うところがありますかね。

>確実に回しましたね、
>あまり使わない家族分をここにしてるので、買い物もできるだけここ絡みにという人も多いようで、
>0円契約の人以外も大勢敵に回しますよねぇ。

子どもに持たせるにはかなりよい回線だったような気がします。androidだと1GBでストップさせる様に設定すればいいですし、万が一大容量使ったとしても3278円以上にはならないですから。youtube見てる暇あったら勉強しろと言ってもよいですし、逆にいくら使っても3278円だから教育youtuber使って勉強しろでもいいわけですから。

新プランの買い物でのポイントは月に5万円、年で60万円も楽天で使わないといけないので、それはないなぁという感じですね。ヨドバシで年60万円ならアリですが(笑)。ヨドバシモバイルカモーン(違)。

>他の個体もそうなんでしょうか?、
>中の方のレンズが視認して気が付かないような感じで薄く汚れてるとかだと嫌ですけど…。

もともと28mmよりも21mmの方がツァイス自慢の設計だったらしく、解像度とかが21mmの方がよいのはその通りらしいのですが、昔雑誌でみたBiogon T* 28mm F2.8の色のりはないんですよねぇ。使っているフィルムが、RDP3とかベルビアじゃないからかもしれませんが。あとは露出の掛け方にコツがあるのかもしれません。

ライトで照らしても曇りはないと思います。最初にフィルムで撮ったときに、適当なプロテクトフィルターを付けていたのですが、どうも色のりが雑誌と違うと思って、わざわざ純正のPフィルターを探して買ったのですが、結果は変わりませんでした。まあデジタルですからうまい使い方を見つけてみます。

_ Haniwa ― 2022年05月20日 20時01分48秒

■ みっち様
eSIMでも使えますから、便利な回線だとは思ったのですがねぇ。

>結局1年間無料でしたけど、たいしたことには使いませんでした。それと通話品質よくないですね、この品質では、愛しの恋人に電話する気にはなれないでしょう。(笑)Haniwa宅へ詐欺電話掛ける時なんかの用途には適切かもしれませんが。(違)

楽天は通話品質よくないですか。楽天Linkは一度使ったきりです。
愛しの恋人と語らうときに音が聞こえなくなったり、「もしもーし」とがなったりするのは興ざめですものね。

詐欺グループもドコモやauやソフトバンク使うんじゃないんですかねぇ。肝心な部分で通話途切れたら商売あがったりですから(笑)。

>万一のときの予備回線を確保しておく目的なら、povo 2.0なら相変わらず無料で使えますね。

予備回線の人がpovoに殺到しているんですかねぇ。私も解約するかpovoに逃がそうか考えましたが、元々持っていた電話番号ではなく、楽天モバイルで付与された番号ですし、MNPで安くスマホを手に入れるようなことはやったことがないので、それ目当てで持ってても仕方ないので、やはり解約でしょうね。

ところで、今回の作例、「ウルトラマンの足元で自画像を撮るHaniwa氏」へのツッコミを待っていたのですが(笑)。この距離でZ6とスマホのSnapBridgeとでリモート撮影ですよ(違)。スヴェンソン付け忘れているのもバッチリ写るBiogonです(違)。

_ めがねのパイロット ― 2022年05月21日 16時48分55秒

 Haniwa様

 ぶっちゃけ金額如何の前に、キチンとつながらない、は通信サービスとしてはあり得ないですよね、楽天は。
 ドコモから変えられない理由の一つは、やはりそこもあります。
 あとは値段かぁ・・・アハモとか考えようかな。

>三木谷さんの「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」という発言

 シャブ漬けにして、と同様ちょっと発言がアレですよね。
 なんのアブラが乗りすぎて滑ったんだろう・・・
 

>ウルトラマンがあまり大きく見えず失敗

 次回は柵の前ギリギリから見上げて。
 えぐるようなアングルでスカ〇トの中を覗くような熱意でお願いします(違)

_ Haniwa ― 2022年05月23日 18時16分45秒

めがねのパイロット様
>ぶっちゃけ金額如何の前に、キチンとつながらない、は通信サービスとしてはあり得ないですよね、楽天は。
>ドコモから変えられない理由の一つは、やはりそこもあります。
>あとは値段かぁ・・・アハモとか考えようかな。

楽天モバイルは、電波が来てるのに繋がらないとかがあるのが致命的だと思いますね。
切断が多いのも。数十秒で切断繰り返していたときなんか、ラジコがそのたびに止まるのでBGMに使えませんでした。

エリアがプアなのは仕方がないと思っています。地方ではまだauのローミングが残っていますから、都心部の穴よりもかえってつながりやすいかもしれませんね。

知床の事故(事件?)で、ドコモしか繋がらないことが知られて、ドコモ1強かとも思われますが、私の経験では案外auしか繋がらないところがあるんです。一つは都心のプライベートなビルの地下。これは一般人が立ち入らないので地下街みたいに基地局はなく地上から伝わって来る電波しかありません。こういう場所でなぜかdocomoよりもauの方がかろうじて入るんです(Band 18)。おそらくauはどんな場所でも800MHz(Band 18)のプラチナバンドの電波を使っているのに対して、docomoは800MHzは限定的にしか使っていないんじゃないかと思います。

あとは、すごくピンポイントな場所ですが、3年前私が力尽きてバイクで転けた川上林道の大弛峠に近い標高2000mあたり(1600mの廻り目平あたりまではdocomoもエリア)。ここはauとソフトバンクとauのローミングの楽天モバイルしか入りません。
ttps://haniwa.asablo.jp/blog/2019/06/24/9091344
大弛峠まで行くとdocomoもピンポイントでエリアになるんですが、その手前の川上村側が圏外です。

ほかには、丹沢の札掛付近が長いことソフトバンクだけがエリアで、去年だかやっとauがエリアになりましたが、docomoはずっと圏外です。ソフトバンクだけがずっとエリアだったのは謎です。逆にdocomoは札掛から何kmか北にぽつんとエリアがあるのですが、そこにあったキャンプ場は廃業してます。

そういうことがあって、IIJmioは以前はdocomo回線のDタイプにしていたのですが(auガラケーと2台持ち)、MNPして1台した去年からはIIJmioのau回線タイプにしています。

こういう場所以外はdocomoの方がエリアはやや広いですね。SIMが複数使えるスマホだと、メインをドコモ系、サブに楽天モバイルにしておくと楽天モバイルのauローミング(Band 18)でかなり広範囲に圏外にならないメリットがあったと思います。山に行く人などそういう使い方をしていた人がいたんじゃないですかねぇ。0円だからできる保険でしたね。いまだとメインをドコモ系にしてpovo2.0でau系の保険にできますね。山に行くときだけトッピングしておくとか。

バイクで山奥に行くことがあるので、携帯のエリアは結構気にしています(笑)。

>>三木谷さんの「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」という発言

>シャブ漬けにして、と同様ちょっと発言がアレですよね。
>なんのアブラが乗りすぎて滑ったんだろう・・・

なんか気分悪いですよねぇ。私なんか楽天モバイルの参考になると思って、使っていなくてもモバイルルーターに楽天モバイルのSIM刺して電源入れっぱなしにしてあります。楽天モバイル側はかなりデータが取れたはずです。 良くなればいいなと思って協力してたのに酷い言われようです。

>>ウルトラマンがあまり大きく見えず失敗

>次回は柵の前ギリギリから見上げて。
>えぐるようなアングルでスカ〇トの中を覗くような熱意でお願いします(違)

私が足元にいたときはたくさんの人が撮っていたので、前まで進んで撮るのは気が引けたので上から撮ったらあれれ?になりました。このときはBiogon 21mmしか持っていませんでした。6月30日までらしいのでまた行く機会があれば煽って撮ってみます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)