シャープ除湿器CV-L180をスチームで掃除したら… ― 2022年05月01日 00時00分00秒
なかなか更新できずすまんです。荒野の故障ブログへようこそ(泣)。
Haniwa家では除湿器を年中稼働させていて、今使っているのはシャープのCV-L180-Wだ。これはコンプレッサー方式なので、冬になると除湿能力が落ちるが、冬は乾燥しているのでまあコンプレッサー方式でもいいかと思って買ったのだった。
このシャープの前に使っていたのはパナソニックのハイブリッド式のF-YHFX120-Sで、冬の除湿力は高かったが、水が漏れるのが難点だった。開けて調べると銅の配管の断熱処理が不十分で、そこに結露した水が滴って本体の下の方から水が漏れるのだった。設計時点から水が出るのを見越していたようで、底の部分には水が溜まって自然乾燥するような工夫がしてあったが、その水溜の容積よりも多い水が溜まるので漏れるのだった。高い除湿器だったが設計は糞だった。このパナソニックの除湿器は、吸い込み口の網の目が大きいので、中に埃が溜まって排出される空気もほこり臭いし、最後は動かなくなった。
【追記:2023年4月20日】
F-YHFX120-Sは、製品内部の除湿ローター付近から発火する可能性があるとしてリコールになったようだ。
ナショナルおよびパナソニック衣類乾燥除湿機
交換・引き取りのお知らせ
2万円で引き取りなのだそうだが、お金払って自治体の粗大ゴミに出してしまったよ(泣)。
【追記ここまで】
【関連追記:2023年4月20日】
ナショナルおよびパナソニック衣類乾燥除湿機がリコール ― 2023年04月20日
【関連追記ここまで】
それで2年前に買ったのが、シャープ除湿器CV-L180だ。これはフィルターの網の目が細かくて中に埃が入りにくい。しかし、全く埃が入らないわけではないので、長く使っているとフィルターを外したラジエターみたいな部分に埃が詰まる。これをハンド式の霧吹きで吹き飛ばして掃除していた。
それでふと、去年買ったケルヒャーのスチームクリーナーSC 3 EasyFix プレミアムで吹き飛ばしたら楽なんじゃないかとやってみた。面白いように一瞬で埃が飛んでいく。飛んでいった埃は下から除湿した水と一緒に出てくる。
ところが、スチームをした後に、シャープ除湿器CV-L180の電源を入れるとなぜかいつもよりもすごい風力でブオーと吹き出したかと思うと急に止まってしまった。あれ?もう一回電源を入れると、やはりいつもよりも強い風がブオーっと吹いて止まる。おや?もう一回入れると、吹き出し口のフラップがちょっと動いて止まった。あれ?
電源を入れ直すたびにどんどん動かなくなっていき、最後はスイッチをしても何の反応もしなくなった(泣)。コンセントを抜いてしばらくしてからもう一回やってみたら、フラップが動いて終わり。それをなんどかやってみたがついに何の反応もしなくなった。がーん。スチームで壊してしまったようだ。
4時間後にもう一度試したがシャープ除湿器CV-L180はもはや起動しなくなっていた(泣)。
除湿器がないと室内干しをしているものが乾かなくて困るので、仕方ない新しく除湿器を買うか。シャープのこのコンプレッサー方式は悪くはなかったのでまた同じのを…と思ったが、CV-L180は製造販売終了のようだ。いまはCV-P180になっているらしい。67,660円(税込)って高いやん(泣)。
しかし、よくみるとCV-N180というのが 42,210 円(税込)で売っている。CV-P180とCV-N180と今まで使っていたCV-L180とどう違うんだ?
仕様を比べてみるとCV-P180とCV-N180とCV-L180とで違いが見つからない。ははん、これはCV-の後のアルファベットだけが進んで行くんだな。だったら安いCV-N180を買うべきだな。と、CV-N180を42,210 円(税込)でヨドバシドットコムで注文した。
今回の除湿器は2年しか使ってないのに余計なことをして壊してしまったなと思いつつ、6時間後にCV-L180のコンセントを挿してスイッチを入れたら、なんと普通に風が出て動くじゃないか。まじか?ちょっと待てCV-N180の注文を取り消さないと。
「ヨドバシ・ドット・コム:ご注文商品出荷のお知らせ」
∑(゚Д゚;)ガーン!! もう出荷されとるやん。
ということでもう取消はできず、届いてしまいましたシャープ除湿器CV-N180!CV-L180と型番以外違いは見つからず。どうすんだよ、これ。
CV-L180は1階で使っていたので、CV-N180は2階で使うことに。1階は水回りも多いし部屋干しもあるので除湿器は大活躍なのだが、2階は湿気が下に降りるし風呂場もないし煮炊きもしないのであまり除湿の必要はないのだ。2階にもトイレと洗面台はあるけどそこから出る湿気はわずかだ。新しいCV-N180は、プラズマクラスター発生器として2階に置いてるんだと言い訳することにした(泣)。か、快適ですよ(泣)。
ところが4月後半から関東地方は2日のうち1日は雨という天気が続いているので、2階の湿度も60%を超えるときがあり、CV-N180も除湿器としても活躍している。ま、まあよかった。電化製品が濡れたときは、よく乾かしてから電源を入れてみましょう(泣)。
最近のコメント