メモリが死亡でいまさらDDR3 4GB×2を注文(DELL Vostro430) ― 2022年01月08日 00時00分00秒
荒野の故障ブログへようこそ(泣)。新年早速の故障報告だ(泣)。
もう10年以上使っているDELL Vostro430が今朝立ち上げて放置していたら、いきなりブルースクリーンになって自動的に再起動したが、再起動の途中でWindowsの旗マークのまま止まってしまった。
電源ボタンで強制終了して、もういちど立ち上げたら何事もなかったかのように動き出した。
しかし、過去の経験からすると、これはメモリ故障だ。メモリに読み込んでいるOSのプログラムかなにかが、メモリの故障によって読み込めなくなってブルースクリーンになる。メモリは常に内容を書き換えているので、使っていると様々なモジュールを書き込んでは読めなくなって色んなエラーを出して混迷を深める。何か作業中にそんなことになったら嫌だ。
ということで前回何年も前にメモリが故障したときにつくったMemtest86+のDVD-Rを出してきて、DELL Vostro430のDVDドライブに入れてから、起動。起動時にF12を押してBIOSで最初に読み込むドライブをDVDドライブに変更すると、Memtest86+が起動して延々とメモリのチェックをしてくれる。
30分ぐらい放置していたら、赤画面になってメモリのエラーがあることが分かった。問題は4枚あるDDR3メモリのどれに故障があるのかよく分からない点だ。
このDELL Vostro430でメモリエラーはおそらく3回目だが、毎回CPUに一番近いメモリが壊れる。それも冬の乾燥した日に壊れる。今回もおそらくそれだろうと予想を付けて、CPU(クーラー)に一番近いメモリを外しして埃などを掃除してもう一回Memtest86+を走らせてみる。4GB×3になっているので、再起動したときにBIOSが前回よりメモリが減っているという警告を出すが、承知しているので続行する。
またまたF12から起動ドライブをDVDドライブにしてMemtest86+を走らせる。どうやら問題は無いようだ。とすると外したメモリが故障していたということだ。
4GBのDDR3メモリを1枚買い足せばよいのだが、今売っているメモリは大抵2枚セットだ。調べると、ヨドバシドットコムでCFD W3U1600PS-4G [DDR3 デスクトップ用メモリ 240pin DIMM DDR3-1600 4GB×2]が3,060円(税込)なので、これにする。8GB×2だと5,790円(税込)なのでお得なのだが、このDELL Vostro430は最大メモリが16GBであるものの、各メモリスロットの上限が分からない。8GBの2枚挿しでもOKなのか分からないので、安全策を採って4GB×2にして、既存の4GB×2と合せて16GBにすることにした。
冬の乾燥したときにいきなりブルースクリーンが発生したときは、メモリ故障を疑ってMemtest86+を使ってメモリのテストをするのがよいと思う。Memtest86+をトラブルが起こってから用意するのは面倒なので、普段からCD-RやDVD-RやUSBメモリなどに入れておくとよいと思う。ちなみにうちには3.5インチFD(フロッピーディスク)に書き込んだMemtest86+もある。
Vostro430も引退させたいんだけど、日常的にはこれで何も困っていないので、Windows10の終焉まで使うことにする。
【追記】検索したら、Vostro430を買ったのは2009年12月だった。12年と1か月ですな。メモリとHDDと電源は買った当時とは入れ替えている。あとDVDドライブにDVD・BDドライブを追加して2ドライブになっている。最近はDVD-Rで配布したりしないので2ドライブも要らなくなってしまった。
DELL Vostro 430、今日届きそうだ ― 2009年12月11日
【追記ここまで】
【さらに追記】
こんな古いPCをいまだに使っている人はほとんどいないと思うが、DELL Vostro 430でまとめたリンクを作ったことがないので、参考になりそうな過去の記事のリンクを張っておく。
Windows XPのメインマシンが壊れた ― 2009年11月30日
DELL Vostro 430、今日届きそうだ ― 2009年12月11日
DELL Vostro 430セットアップほぼ完了 ― 2009年12月14日
DELL Vostro 430に温度センサー・冷却ファン高回転の不具合(追記あり) ― 2010年01月05日
SONY ICレコーダーをUSBポートに刺したまま再起動したらWindowsが起動しなくなった ― 2013年01月04日
DELL VOSTRO 430にWindows7 PRO SP1 64bitをインストールした ― 2013年01月05日
NikonScan4のICEありバッチスキャンでエラーのでない条件を発見 ― 2013年01月18日
UHS-II規格対応のSDカード ― 2013年02月08日
InstantBurnで複数枚のDVD-Rが焼けない ― 2013年10月30日
Western Digital WD60EFRX 6TB HDD 購入 ― 2015年06月01日
自宅デスクトップPCのメモリ新調 CFD W3U1600HQ-4G ― 2016年03月08日
デスクトップPCのATX電源が壊れた ― 2019年05月31日
8TBのHDD(SEAGATE ST8000DM004)購入 ― 2019年08月20日
Dell Vostro430もWindows10にした ― 2019年11月19日
AliExpressでDELLの純正スイッチを買う(Vostro 430) ― 2021年03月18日
【関連追記:2022年1月10日】実装RAM 16.0GB(7.99GB使用可能)の謎 ― 2022年01月10日
写真は記事とは関係ない。 2022年1月6日秋葉原・カメラのにっしん前16時頃:Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/20秒、ISO-AUTO(ISO 640)、AWB(7170K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)
歩道橋に上がったらよく撮れるかと思ったら、上に首都高が被っているので下に雪が積もってない。誰だよこんなところに高速通したのは。カメラのにっしんには寄らなかった。リニューアルしてから遠くから見ると屋号などが見えないのは損をしていると思うのだが。
コメント
_ みっち ― 2022年01月08日 15時11分49秒
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2022年01月08日 15時18分06秒
旧軍の血染めの連隊旗の様な満身創痍のPC…。
>毎回CPUに一番近いメモリが壊れる。
熱でしょうか?、それとも埃?、
メモリーを清掃してみてそれだけ単独で検査してみてもエラーでしょうかねぇ、
だったら熱で壊れてるんでしょうね。
>4GBのDDR3メモリを1枚買い足せばよいのだが
福袋(鬱袋)を買いに行くついでに秋葉原に行けばネタが増えたかも、
4GBのDDR3のメモリー1枚買うついでに2千円位の福袋を買ったら、
新品の4GBのDDR3が2枚出てきた、
とかだともう…。
_ Haniwa ― 2022年01月18日 20時52分26秒
お返事が遅くなってすみません。
PCはメモリ挿しただけではうまくいかず何回も開けたり閉めたりしたらケーブルは外れるは、で散々でした(泣)。
その後新型コロナの感染は拡大などでバタバタしておりました。
お蔭様で身体の方はまだ故障していません。
>みっちのところの古めのパソコン群は、2014年8月購入のHP Envy700ミドルタワー(Windows10)と2014年7月に購入した15インチMacBook Proなんですけど、どちらも今までのところ全く無故障です。どちらも能力的には全く問題ないです。その昔と違って、メインドライブがSSDになっているのが効いてますね。ハードディスクだと大体4-5年でアウトでしたから。
そうなんです。HDDだった起動ディスクをSSDにしただけで実用上の障害がほとんどなくなった感じですね。ただ、HDDは壊れる前に容量の大きなものに載せ替えていましたから今まで一回もHDDの故障はありません。
>まぁ、Envy700もWindows11はないし、MacBook Proも現状のBig Surどまりで、次期OSのMontereyはサポートされないから、どちらも「故障するまで使い、壊れたらそれまで」ということになると思います。寿命的には、こんなものと思ってます。
うちのも2009年購入ですからWindows11に非対応でもなんの文句もありません。このVostro430はビデオカードの脚が壊れて基盤から浮いてて時々ブラックアウトするようになったんですが、タイラップ巻いて無理矢理密着させてます。以後一回も画面表示のエラーは出ていないのでこのままWindows10の終了を見届けようと思っています。
>ふうむ、この写真でも云われてみれば、周辺減光・色づきがありますね。この手の悪条件下撮影では、昔ながらのフィルム・ライカで置きピンがよいような。UltraMax400を買い足しておくかなぁ。
今までの作例よりはちょっと駄目なところが出ていますね。
ビオゴンをミラーレスデジカメで使うのはなかなか完璧にはいかないようです。
_ Haniwa ― 2022年01月18日 21時01分25秒
お返事が遅くなってすみません。バタバタしておりましたが、いまのところ身体は故障無しです。
>旧軍の血染めの連隊旗の様な満身創痍のPC…。
上のみっち様へのコメントにも書きましたが、ビデオカードも剥離したりして満身創痍ではあります。まあどこが壊れているのかよく分かっていますから、なんとかなります。
>>毎回CPUに一番近いメモリが壊れる。
>熱でしょうか?、それとも埃?、
>メモリーを清掃してみてそれだけ単独で検査してみてもエラーでしょうかねぇ、
>だったら熱で壊れてるんでしょうね。
静電気だと思います。吸い込み口の近くなので、熱ではないと思うのです。
毎回壊れるのは乾燥した冬ですし。おそらく吸い込み口の風で静電気が起こってメモリを壊しているんだと思います。
>>4GBのDDR3メモリを1枚買い足せばよいのだが
>
>福袋(鬱袋)を買いに行くついでに秋葉原に行けばネタが増えたかも、
>4GBのDDR3のメモリー1枚買うついでに2千円位の福袋を買ったら、
>新品の4GBのDDR3が2枚出てきた、
>とかだともう…。
昔引越しの手伝いを友人達にしてもらったら全員でたしか10人集まって、近所の自販機にジュースを買いにいったら10本目に当たりが出て11本になったことがあります。どうして全部買ってから当たるんだよと思いました。その何年か前にも4本買おうと思ったら4本目に1本当たったことがあります(泣)。
運をそういうところで使い果たしていると友人達にいわれたような気が(泣)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
あっ、こりゃあまた新年早々お目出度い、いや違った、そのぉ、それは大変なことでありました。(笑)皆さま、ここは「わっはっは、わっはっはぁ」するところではありませんよ。しっ、しっ。(違)
>このDELL Vostro430でメモリエラーはおそらく3回目…
ふむふむ。
>日常的にはこれで何も困っていない…
みっちのところの古めのパソコン群は、2014年8月購入のHP Envy700ミドルタワー(Windows10)と2014年7月に購入した15インチMacBook Proなんですけど、どちらも今までのところ全く無故障です。どちらも能力的には全く問題ないです。その昔と違って、メインドライブがSSDになっているのが効いてますね。ハードディスクだと大体4-5年でアウトでしたから。
まぁ、Envy700もWindows11はないし、MacBook Proも現状のBig Surどまりで、次期OSのMontereyはサポートされないから、どちらも「故障するまで使い、壊れたらそれまで」ということになると思います。寿命的には、こんなものと思ってます。
>2022年1月6日秋葉原・カメラのにっしん前16時頃…
ふうむ、この写真でも云われてみれば、周辺減光・色づきがありますね。この手の悪条件下撮影では、昔ながらのフィルム・ライカで置きピンがよいような。UltraMax400を買い足しておくかなぁ。