ニッコール千夜一夜物語Ⅰ(ホビージャパン刊)購入 ― 2021年10月02日 00時00分00秒
2021年9月29日新発売の「ニッコール千夜一夜物語 I 」(ホビージャパン刊)をヨドバシドットコムで予約して買った。発売日には届いていた。
内容はニコンのサイトで公開されているニッコール千夜一夜物語の第一夜NIKKOR-O 2.1cm F4から第四十夜Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4までを収録したもので、大下孝一氏と佐藤治夫氏の対談なども新規に掲載されている。
ニッコール千夜一夜物語は以前朝日ソノラマからクラシックカメラ選書35として2005年9月30日に発行されていたが朝日ソノラマが朝日新聞出版に改組された際に絶版になっていたし、第二十八夜Ai AF Nikkor 28mm F1.4Dまでしか掲載されていなかった。
今回は「Ⅰ」ということなので、「Ⅱ」以降に第四十一夜Ai AF Nikkor 85mm F1.4D (IF)から、最新の第七十九夜W-NIKKOR・C 2.8cmF3.5までの掲載が期待できる。楽しみ。
なお、ホビージャパンからニッコール千夜一夜物語を出版するにあたっては、写真家の赤城耕一氏の働きかけが大きかった模様だ。
たしか2010年くらいだったように思う。
— igari tomonori (@igaritomonori) September 29, 2021
「『ニッコール千夜一夜物語』なんとかならいか?」と赤城耕一に言われる。
朝日ソノラマから出ていたけれど、すでに古本でしか手に入らなくなっていた。私もこれ完全に作り直したらイケると思えた。#ニッコール千夜一夜物語
朝日ソノラマ版との違いは掲載範囲だけではない。朝日ソノラマ版は作例がモノクロだったのだ。今回のホビージャパン版は作例がカラーで、しかも判型がA5からA4のムックサイズに大きくなっているから、作例もより迫力あるものとなっている。
もちろん、「ニッコール千夜一夜物語」だけを載せる手もあったけれど、少し足すことにした。大下・佐藤インタビュー(カメラホリックVol.4に追加)、レンズのグラビア、各種レンズにスペックを入れる、巻末にレンズの一覧を入れた。
— igari tomonori (@igaritomonori) September 29, 2021
蛇足、要らぬページ/要素に見えたら申し訳ない限り。
【関連追記】
編集部が解散したからトランクルームを借りた 猪狩友則氏 2020年8月18日(Impress Watch)
安珠写真展 『Just Daydreaming』(坂本直樹氏、2020-11-09)
【関連追記ここまで】
注目すべきは、佐藤治夫さんの作例の被写体である娘さんが赤ちゃんからどんどん成長されて、最新の第七十九夜W-NIKKOR・C 2.8cmF3.5では、大人になっていることである。俺ら歳取るはずだよなぁ。ニコ兄と思っていたらいつの間にかニコ爺の末席に(泣)。ずっと被写体になることを承諾し続けてくれた娘さんにも読者として感謝ですな。
ということで、「ニッコール千夜一夜物語 I 」(ホビージャパン刊)はお勧めだ。いつまでもWEBで見られるとは限らないから、こういう紙の出版はありがたいのだ。
写真は(左)「ニッコール千夜一夜物語 I 」(ホビージャパン刊、2021年)、(右上)ヨドバシカメラのチラシ、(右下))「ニッコール千夜一夜物語」(朝日ソノラマ刊、2005年)
ヨドバシドットコムで「ニッコール千夜一夜物語 I 」を買ったら、SONYのデジタルカメラの広告チラシが一緒に入っていた。これはニコンFマウントやSマウントのレンズをソニーαで撮れということかと思って、急にSONYαがほしくなってしまった(笑)。ミラーレスでフランジバックが短くてマウント口径が大きいとなんでもありだよね。ただ、対称型の広角レンズはニコンZの方が相性がいいらしいが。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2021年10月02日 16時38分47秒
_ タロウカジャ ― 2021年10月03日 12時05分30秒
いつの間にやらニコン兄さんからニコ爺になってしまいました。
昔は良かったとは言いたくないのでニッコールもGとEまでお付き合いしてきました。
情報がないのが不思議なのですが、Eタイプは、F2等で撮影すると開放で撮影できそうです、もう少し撮影テストをしないといけませんが、もしそうならAF望遠ズームレンズが使えると言うことです。
昨今の製品整理でバタバタしてAiレンズ50mmf/1.4とマイクロレンズ55mmf/2.8、さらにD3500を購入しました。最近は少し落ち着いてZの進捗を見ています。
今ならZ5かな、いやZ6Ⅱで可能性を広げるかなど頭の中でたのしんでいます。何しろZシステムに踏み込むとある程度満足するには最低でも50万円程度必要です。まことに悩ましいですね。
_ めがねのパイロット ― 2021年10月04日 21時22分51秒
おお、これは買わねば(笑)
しかし、佐藤氏の娘さんは本当に献身的ですね。
普通なら中学くらいで「お父さん嫌い」の一言で掲載中止が一般的でしょう(笑)
先日はブックオフで久しぶりに双葉社のクラシックMino Bookの⑦使うライカレンズを買いました。
これが出ていた頃は中学高校で、こんな本買うお金がなかったですから、今頃になって買い漁っています(笑)
_ いつもとおりすがり ― 2021年10月05日 10時30分53秒
上白石萌歌×幾田りら「フィルムカメラ愛」を語る。いつか一緒に撮りに行くならスマホを置いて…
10/4(月) 12:31
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/73b8c6fd867b8d07253ffb201eb55dbb78993065?page=3
抜粋ここから
温かみが感じられる、フィルムカメラの魅力
上白石から「今、何LOVEですか?」と質問された幾田は、「フィルムカメラ」と回答。その回答に上白石は「おー、一緒!」とまたもやふたりの共通点を見つけテンションは上昇傾向。ハマった経緯は?
幾田:高校3年生のとき、卒業する前に何か思い出を残したいなって思って。スマホの写真でもいいんですけど、もっと思い出として残るものがよくて、写ルンですをやってみたらハマってしまいました。最近まではずっと写ルンですで撮っていたんですけど、ちゃんとカメラを始めたいと思って、6月くらいに初めてフィルムカメラを買いました。
上白石:素敵!
幾田:まだまだホヤホヤなんですけど。
上白石:今日は実物も持ってきていただいて。ありがとうございます!
幾田:カメラをやっているお友達に、とにかく初心者でも上手く撮れるような、楽しめるカメラを教えてと言ったら、“キャノンのオートボーイS”っていうのを紹介してもらって。まだまだ全然初心者なので、一旦今はこれで撮り溜めている感じです。
上白石:似合いますね! カメラが似合う! すごく撮る写真が気になります。歌詞とかを読んでもなんて素敵な心の持ちようなんだっていつも思うので、りらちゃんってどんな写真を撮るのかなって気になります!
幾田:じゃあ、今まで撮った写真を見せてもいいですか?
実際に幾田が撮った写真を見ながら和気藹々とトークするふたり。高校生の頃に撮影した写真や、楽屋でのスタッフを撮った写真などを幾田が紹介し、上白石も「素敵」と賞賛を送る。上白石は続けて、フィルムカメラの魅力を語り始めた。
上白石:フィルムって温かいですよね。粒がすごく感じられたり、温度がちゃんと残る感じがしますよね。
幾田:そうですね。デジタルでも残るものは残ると思うんですけど、この温かみはフィルムカメラじゃないと出せないものがあるなっていうか。振り返ったときにそのときの感情が読み取れるというか。すごく特別だなって思います。
上白石:1本のフィルムで撮る枚数が24枚とか36枚とかで限られているから、無駄に出来ないなというのと、本当に好きな対象しか撮れない感じがいいですよね。
幾田:しかも現像するまで見れないというのがいいですよね。ドキドキします。
上白石:ドキドキする! 本当に3枚くらいしか撮れてないときとかありません?
幾田:ありますよね(笑)。光が足りてなかったり逆光だったり。でもその失敗も含めて思い出というか。なんか嬉しいです。今度どこか一緒に撮りに行きましょう!
上白石:行きたい! カメラ旅とかしたことありますか?
幾田:それで言うと、私は鎌倉とか江ノ島の方のお店の並んでる感じとか海や緑の感じとかが好きで、1日休みの日にカメラだけ持って行ったりしますね。すごくオススメなので、ぜひいつか一緒に!
上白石:一緒に行きたい~! 私、スマホとか置いて行きたいです。
幾田:ぜひ、そうしましょう!
上白石:でも、けっこう方向音痴なのでスマホないと真っ直ぐ歩けないかもしれない……。
幾田:私も危ないですね(笑)。でも鎌倉って迷い込んでも、家と家が並んでる路地みたいなところも全部味があってすごくいいんですよね。
抜粋ここまで
デジタルであれこれ考えるのも楽しいですが、当面は「フィルム愛」でもいいんじゃないでしょうか?笑
_ いつもとおりすがり ― 2021年10月07日 10時47分55秒
フィルムカメラ初心者におすすめの機種は?人気フィルムフォトグラファーに教わる3選(CANON、NIKON、OLYMPUS)
10/6(水) 15:00
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/459797b4fbf954976384e80f9d1fa27837163222
2020.12.24
フィルムで夜にポートレートを撮ってみよう!撮影の基本ポイントと表現の仕方
Film Portrait Technic 増田彩来/sara FM10 AI Nikkor 50mm f/1.4S
ttps://nicostop.nikon-image.com/entry/film/nightportrait/2020/12/24/1
19歳の「フィルムフォトグラファー」によるオススメ機種と撮影技術の解説。魅力的な写真ばかり。必見。
_ タロウカジャ ― 2021年10月08日 19時55分05秒
それを何とかするのが生産管理という声が聞こえそうですが担当者は死に物狂いで資材確保をしていると思います。
コロナ後にV字回復と軽く予想する評論家がおられるようですが、世界規模で生産流通がかなり傷ついているのではないかと思います。
特にニコンは国内生産全廃と今回の半導体不足、コロナ騒動と時期が同じなので一層大変かと思います。
私事ですが6月下旬に預けたAiニッコール135mmの修理完了が2週間から1か月遅れると連絡がありました。
_ 通りすがり ― 2021年10月13日 20時11分58秒
一眼レフを続けるなら、新品が安くゲットできるか売り切れるかのチキンレースが楽しめそうです。
_ タロウカジャ ― 2021年10月14日 10時53分25秒
少し高いなとぐずぐずしていましたが、やっとヨドバシカメラのネットで発注、明日くらいには来るでしょう。
Zマウントの動向は1-2年は静観すると決めたところでFマウントと付き合います。時にZ5辺りに気持ちが揺らぎます。困ったもんです。
_ タロウカジャ ― 2021年10月17日 17時12分10秒
更に新製品でアポレンズ90mmf/2.8を発表しています。すべて蟹の爪あり、AIタイプ、加えてCPU内蔵とかなり幅広い世代のボデーに対応しています。
ニコンと打ち合わせをしながら開発発売をしている様にも思えます。
最短撮影距離、明るさもさほどでもないアポレンズ90mmf/2.8は、どの様な用途で買われるのですかね。
_ いつもとおりすがり ― 2021年10月23日 14時15分18秒
山田杏奈さん 面倒くさい、でも大好きなフィルムカメラ オートで「バシャバシャ」
10/23(土) 10:12
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0b309c4cc1086482ea8ce6d00b3715d9702fd9ef
抜粋ここから
■オートだけど、少し面倒くさいフィルムカメラ
「このカメラは、5年くらい前に、知り合いからもらったものです。もともとカメラに興味があって、実家のフィルムカメラで撮り始めた頃だったので、譲り受けたときはうれしかったですね。お気に入りのポイントは、コンパクトなサイズ感と、オートでバシャバシャ撮れるところ。普段使いに向いているので、プライベートでも仕事でも、だいたいバッグに入れて出かけています」
「フィルムは、現像に出すのも楽しいです。しばらく出していないと、『何で私、こんなものを撮ったの?』と思うようなカットがあり、『ここ、行ったなぁ』と旅先を思い出すこともできるので。質感も好きです。今はスマートフォンでもフィルムっぽく加工できるアプリがありますけど、やっぱり本物のほうが、独特のフィルムの質感が楽しめる気がする。このカメラの難点は、ちょっと面倒くさいところ。いちいちフラッシュを切らないと光ったり、被写体が近いとピントが合わなかったりします。でもまあ、それも味かなと」
「撮ることが多いのは、花、空、海。(海がない)埼玉県出身なので、海を見ると無性に撮りたくなります」と笑う。使い始めて5年の間に、視線が少しずつ変化してきたという。
「以前は風景ばかりでしたが、だんだん人も撮るようになりました。私はそもそも人見知りで、友達も数えるほどしかいませんでした。でも高校を出たあたりから、この年で、まだ『人見知り』とか言うのは恥ずかしいと思うようになって。がんばって話すようになってから、コミュニティーが広がって、人と出かける機会も増えました。『友達を写真に記録しておきたい』と、人物を撮るようになりましたね。
5年間で、カメラも増えました。大きな一眼レフも買いましたし、ハーフサイズカメラも買いました。ハーフサイズだと1コマで2枚の写真が撮れるので、またちょっと違った面白さがあります。だけど、やっぱり一番使うことが多いのは、このコンパクトカメラ。傷ついてもうボロボロですけど、これからも大事にしていきたいです」
抜粋ここまで
_ いつもとおりすがり ― 2021年10月23日 14時20分38秒
「インポッシブル・プロジェクト インスタントフィルムを復活させた男」
AN IMPOSSIBLE PROJECT(ドイツ・オーストリア 2021)
【放送予定】10月23日(土)前0:10(金曜深夜)
ttps://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=31101
「インポッシブル・プロジェクト インスタントフィルムを復活」
ttps://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/4LZZYNVVR7/
抜粋ここから
70年代に全盛期を迎えたインスタントフィルム。その後生産の撤退が続く中、存続のために東奔西走した人物がいた。アナログ大好き人間によるインスタントフィルムの復活劇
アナログ技術をこよなく愛するオーストリア人のキャパス博士は、閉鎖が続くポラロイド社の工場を買い取り、独自にフィルムの生産を開始する。しかし、出来上がった商品は、写真の一部が色落ちするなど欠陥だらけ。こうした状況に、この会社でインターンとして働いていた青年が、投資家の父の協力を得てポラロイド社と提携を画策する。
抜粋ここまで
昨夜深夜の放送で偶然視聴しましたが、面白かったです。
_ タロウカジャ ― 2021年10月26日 15時05分41秒
おそらくZ6Ⅱ、Z7Ⅱの後継機の開発も進んでいると思います。
これを機にニコンは、Fマウント決別を加速するのかが注目です。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2021年11月13日 09時55分46秒
■ ノーネームしたん様
>これだけでも買う理由が出来ましたね。
カラーだけでなく判型も大きいですし、紙質も向上していますので、ニッコールファンなら旧版持っていても買う価値はあると思います。
>Haniwa氏が購入したとたんに万能アダプターが本家から…という流れに…。
そう期待したのですが、FTZ2は機能は全く同じでしたね。
>Haniwa氏のデコの皮膚面積も成長を……、
>大人のふりかけを投入の物量作戦で凌ぎましょう。
あれはヘルメットとか被っても大丈夫なんですかねぇ。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2021年11月13日 10時26分07秒
■ タロウカジャ様
>ミノルタから憧れのニコンF2に乗り換えて40年以上経過しました。
>いつの間にやらニコン兄さんからニコ爺になってしまいました。
>昔は良かったとは言いたくないのでニッコールもGとEまでお付き合いしてきました。
>情報がないのが不思議なのですが、Eタイプは、F2等で撮影すると開放で撮影できそうです、もう少し撮影テストをしないといけませんが、もしそうならAF望遠ズームレンズが使えると言うことです。
テスト結果をお待ちしています。
Eタイプ、非通電状態で絞り開放なら使えそうですね。最近のレンズは開放から使えるレンズが多いですから。 1 NIKKORは通常状態が絞り閉じた状態ですから、なかなか他で使うのは難しいですね。
Gタイプは機械連動ですから、絞りレバーにロックのなにかを挟み込んで任意の絞りにする方法もありましたね。
昨日の大阪の八百富写真機店のTwitter(やおったー)で、
smc PENTAX-FA 50mm F1.4が長期欠品だそうで、Ai-S NIKKOR 50mm F1.4 絶版の影響かと書かれています。
「おそらくですが
絞り環付の機械絞りが付いている事
フォーカスがメカで動かせる事
そんなスペックが重要かと思います
計測や検査機の組込レンズとしての需要があるのではと想像するところです」
ttps://twitter.com/yaotomicamera/status/1459134991686782978
とのことです。やはり絞り環やピントリングはなくすと困りますね。
>昨今の製品整理でバタバタしてAiレンズ50mmf/1.4とマイクロレンズ55mmf/2.8、さらにD3500を購入しました。最近は少し落ち着いてZの進捗を見ています。
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
D3500はコンパクトでいいですよねぇ。このクラスのカメラにAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRを付けて持ちある行きたい衝動はずっとあります。
50mm F1.4は持っていないと不安になるレンズですね(笑)。
Micro 55mm F2.8Sは私もニコンダイレクトで最後の1本を購入しました。噂どおりの解像度で満足です。マイクロニッコール55mmはNikon1 V1にアダプター経由で付けると、Nikon 1 V1の実力を発揮することに気づきました。あの小さなセンサーだとレンズの解像力が高くないとちゃんと写らないんですね。
>今ならZ5かな、いやZ6Ⅱで可能性を広げるかなど頭の中でたのしんでいます。何しろZシステムに踏み込むとある程度満足するには最低でも50万円程度必要です。まことに悩ましいですね。
色々悩んでというか仕事が忙しくて発作的にZ6の美品中古を買ってしまいました(笑)。
ttps://haniwa.asablo.jp/blog/2021/11/04/9437481
もう少し出すとZ 24-70/4のキットの新品とかZ6IIとか買えてしまうのですが、そのもうちょっとがアレなので(泣)、Z6中古になりました。一眼レフに比べるとファインダーでうっとりとかはありませんし、背面液晶モニターの可動域がいまいちとかありますが、MFレンズのベースボディとしては十分すぎます。Z6だとライカMマウントのレンズをアダプターで使いたくなってきます。
Zシリーズは、レンズの値段が高いのと、重いレンズが多いのが難点だと思います。しかし、安価なアダプターで既存レンズをとりあえず使う分にはボディとメモリカードでアダプターでなんとかなります。
MFレンズでもちゃんとボディ内手ぶれ補正が効きますから、古い望遠レンズが復活します。中古で安いAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを買いましたが、写りはAI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dとほとんど変わりません。AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dは手ぶれ補正がないのが難点でしたが、コンパクトです。Z6ならED 70-300mm F4-5.6Dで手ぶれ補正が効きます。電気連動不要です。AFが効きませんが。
AFは、ライカMマウントレンズをZボディでAFできるアダプターがあるので、ニコンFマウントのAF-SでないレンズをライカMマウントにするアダプタープラスライカMマウントをZでAF化するアダプター経由で、AF(マウントアダプターが前後します)と手ぶれ補正ありになります。AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dが元のスペック以上に働く可能性があります。スポーツ撮れるのかはちょっと心配ですが。夢が広がりまくりんぐです(笑)。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2021年11月13日 10時30分17秒
■ めがねのパイロット様
>おお、これは買わねば(笑)
>
>しかし、佐藤氏の娘さんは本当に献身的ですね。
>普通なら中学くらいで「お父さん嫌い」の一言で掲載中止が一般的でしょう(笑)
是非どうぞ。続刊も楽しみです。
息子さんは途中から作例に出てこなくなりましたね。
娘さんともども感謝です。
>先日はブックオフで久しぶりに双葉社のクラシックMino Bookの⑦使うライカレンズを買いました。
>これが出ていた頃は中学高校で、こんな本買うお金がなかったですから、今頃になって買い漁っています(笑)
ムックは高いんですよね。既に学校出たオッサンだったので買いました(笑)。まだ手元にあります。しかし、歳取ってもライカレンズ買えるようにはなっていません(泣)。今後も買える気配がないです(泣)。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2021年11月13日 10時37分36秒
■ いつもとおりすがり様
>上白石萌歌×幾田りら「フィルムカメラ愛」を語る。いつか一緒に撮りに行くならスマホを置いて…
>10/4(月) 12:31
>ttps://news.yahoo.co.jp/articles/73b8c6fd867b8d07253ffb201eb55dbb78993065?page=3
情報ありがとうございます。朝ドラ主演の上白石萌音の妹さんですね。
富士フイルムが製品を減らしているのでフィルム自体がちょっと危機ですが、コダックのフィルム部門がイギリスのフィルム好きの投資家に買われているのでそっちに期待したいですね。
フィルムの値段がちょっと気軽に楽しめないぐらいになりつつありますが、こういう若い人が影響を与えてくれるとまだまだなんとかなりそうな気がします。
>フィルムカメラ初心者におすすめの機種は?人気フィルムフォトグラファーに教わる3選(CANON、NIKON、OLYMPUS)
>10/6(水) 15:00
>ttps://news.yahoo.co.jp/articles/459797b4fbf954976384e80f9d1fa27837163222
>2020.12.24
>フィルムで夜にポートレートを撮ってみよう!撮影の基本ポイントと表現の仕方
>Film Portrait Technic 増田彩来/sara FM10 AI Nikkor 50mm f/1.4S
>ttps://nicostop.nikon-image.com/entry/film/nightportrait/2020/12/24/1
情報ありがとうございます。私個人はコンパクトなフィルムカメラが欲しいのですが、修理のきかない機種だったり高騰しているので躊躇しています。大きなフィルムカメラだと手頃な値段のものも多いのですが。新しいフィルムカメラはもう出ないのですから仕方のないことですが。
_ Haniwa@m(_ _)mm(_ _)m ― 2021年11月14日 11時46分23秒
■ タロウカジャ様
すみません。昨日投稿したコメントで、レンズの修理から帰って来たものと勘違いして書いていました。失礼致しました。謹んでお詫び致します。
>ニコンだけではないでしょうが半導体不足とコロナ騒動で製品の納期遅れ受注休止、更には販売量が見込めないAFタイプGレンズの生産終了告知と続いています。
>それを何とかするのが生産管理という声が聞こえそうですが担当者は死に物狂いで資材確保をしていると思います。
半導体不足はニコンではどうしようもないでしょうが、ニコンFマウントレンズの販売終了はちょっと早すぎるような気はします。まだまだZレンズが揃っていませんからFTZマウントで使ってもらうべきレンズが結構あるとは思いますけどねぇ。
>コロナ後にV字回復と軽く予想する評論家がおられるようですが、世界規模で生産流通がかなり傷ついているのではないかと思います。
>特にニコンは国内生産全廃と今回の半導体不足、コロナ騒動と時期が同じなので一層大変かと思います。
ニコンの経営判断は他社よりもちょっとアレなところがありますからね。なんか後手というか…。Z9の注文が予想以上でV字回復予想は当たっているのかもしれませんが、需要に応えられる生産体制なのかは難しいところですね。
バイクの話で恐縮ですが、海外生産に移したバイクの生産や移送が追いつかなくて中古バイクが売れているそうです。うちの近所のバイク屋さんも店頭にずらりと並べていた在庫中古バイクが見るたびに減っていっています。生産管理はより一層難しくなってきているんでしょうね。
>私事ですが6月下旬に預けたAiニッコール135mmの修理完了が2週間から1か月遅れると連絡がありました。
この部分のお返事大変失礼致しました。m(_ _)m
受付完了して随分経ってから遅れるということは、取りかかったら時間の掛かる修理が多かったんでしょうかねぇ。人員の確保が難しいのでしょうか。いままでニコンは修理完了期限は守っていた印象があるのでちょっと気になりますね。
_ タロウカジャ ― 2021年11月14日 13時56分34秒
遅延の連絡電話があって1か月を過ぎたころに再び納期再延長の連絡がありました。何とか年内完了の予定だそうです。
えらいことになっていますね。
窓口の方に大変ですが頑張ってくださいと言うしかありませんでした。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2021年11月17日 23時41分16秒
■ 通りすがり様
>田中希美男氏のツィッター情報ではキヤノンHPでEFレンズ70本中25本が実質ディスコン(販売終了または在庫僅少)とあり、急速に一眼レフの店じまいをしているようです。ニコンも広角ズームやAFマクロなど、ミラーレスが有利なレンズが消え始めていて、Zマウントの105mmマイクロが優秀とはいえFマウントの105mmマイクロが消えたのは衝撃でした。カメラ屋の与太話でも、一眼レフのレンズは動きがなくなってきたそうで、実際には製造打ち切り在庫限りの一眼レフレンズがたくさん潜んでいそうです。
情報ありがとうございます。
キヤノンもニコンもデジタル一眼レフはもう終わりなんだと思います。
ラインナップにあるものはまだ在庫があるだけなのかもしれません。
ニコンでいえばZのレンズの補完になるFマウントレンズはまだ追加生産もあるかもしれませんが、基本的に収束なんだと思います。残念ですね。
>一眼レフを続けるなら、新品が安くゲットできるか売り切れるかのチキンレースが楽しめそうです。
安くなるのなら買いかもしれませんね。
Z6を買って気づいたのですが、Zのボディはフィルム面相等のマークがボディの前寄りにあります。フィルムカメラですとフィルム面相等のマークの後ろはフィルム押さえとか移し込み等の機構ぐらいしかなかったです。
それで、Z6にマウントアダプターでFマウントレンズ付けると、FマウントのカメラにFマウントレンズ付けたよりも前後が長くなってしまうんです。Fマウントの単焦点レンズでコンパクトでいい案配だったものが、Zボディに付けるとなんだか出っ張って邪魔な感じになるんです。まあその分ボディ内手ぶれ補正の恩恵に与れるのですが。
FマウントレンズをFマウントボディに使うつもりならもう即買いだと思いますが、Zマウントで使う場合はいろいろと調べて使い方に合っているか調べて買う必要があると思いました。でもまあZマウントは基本的にレンズの値段が高めなので、AF-SでFTZでAF効くFマウントレンズで光学性能に定評があるものなら買いですね。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2021年11月18日 00時08分13秒
■ タロウカジャ様
>Zマウントの動向は1-2年は静観すると決めたところでFマウントと付き合います。時にZ5辺りに気持ちが揺らぎます。困ったもんです。
Zマウントのレンズは写りはよいのでしょうがちょっと高めだなぁと思っています。
あと、コンパクトで写りのよい安価なレンズが少ないような気もします。
私は今のところZレンズは持っておらず、とりあえず手持ちのMFレンズやAi AFレンズをMFで使って行くつもりです。ピーキング表示が便利で、APS-Cの一眼レフで広角レンズのピント合わせをするよりも楽です。このピーキングはAFの検出機構そのものですから、Biogon 21mmのようなミラーレスカメラと相性の悪いレンズは、ピーキングの反応もイマイチなので、どこにピントが来てるのか画面全体のピントがイマイチなのかなどが分かります。
Biogon 21mm だと、補正レンズなしだとピーキングを強めにしないと周辺部分のピーキング表示が反応しづらかったのに、補正レンズを付けて像面を平坦に近づけるとピーキングが「普通」でちゃんとあちこちピントの合ったところが赤くなります。それだけピントの合う面が増えていることが分かります。
FマウントをZマウントにするアダプターを買ったのですが、ちょっと失敗したなと思うのは、Gタイプに対応したアダプターにすればよかったかなと思います。FTZ2の発売直前なのでFTZを今買う気にはならず、GタイプレンズがZ6で使えない状態だからです。あとでFTZ買うからとりあえず絞り環付きのレンズが使えるだけのアダプターでいいやと思っていたのです。FTZ2発表前でした。
>本家ニコンがマニュアルレンズを全て生産終了旧製品としましたが、コシナがフォクトレンダー名でFマウントのマニュアルレンズの発売を続けています。しかもZマウントレンズと同じ40mmf/2、28mmf/2.8s同じ焦点距離と明るさを持つレンズを供給しています。
>更に新製品でアポレンズ90mmf/2.8を発表しています。すべて蟹の爪あり、AIタイプ、加えてCPU内蔵とかなり幅広い世代のボデーに対応しています。
ニコンと打ち合わせをしながら開発発売をしている様にも思えます。
CPUチップも付いていますから、多少はニコンと打ち合わせしているのでしょうか。
コシナのレンズは、Zシリーズと相性がよいと思っています。特にVMマウントのレンズはフランジバックが短いのでFマウントとは違って出っ張らないです。35mm F1.4なんかほしいなぁと思っています。
>最短撮影距離、明るさもさほどでもないアポレンズ90mmf/2.8は、どの様な用途で買われるのですかね。
これは謎ですね。ポートレートに使うのだったらF2はほしいところですし、マクロレンズでもなさそうですし。まあ外装等趣味的な感じで買ってくれということなんでしょうか。Zfc に合うようにという意味もあると思います。Zfc のFX版も出そうな感じがありますし。
>半導体不足で製品の供給が遅れていますが、いよいよニコンZ9とレンズ2本それとレンズアダプターFTZⅡが発表されそうです。
おそらくZ6Ⅱ、Z7Ⅱの後継機の開発も進んでいると思います。
これを機にニコンは、Fマウント決別を加速するのかが注目です。
発表前にZ6をポチっていました。FTZを慌てて買わなくてよかったです。なんか中古も安くないしAF-Sレンズは1本除いてDXレンズだし全部で3本しか持ってないし、まあ後でいいかと思って、サードパーティのMF用アダプター買いました。
レンズは24-70mmのF2.8とF4と24-200mmしかなかったので、24-120mmは結構売れるでしょうね。ただ、ちょっと高いです(泣)。Zレンズは何か標準ズームを買おうかと思っているのですが、あんまりお金ないし24-120mmはまだ出ないし、まあいいかという感じです。
Z6でのMFは一眼レフよりも楽かもしれません。ただ、ファインダーの美しさとかそういう楽しみはありません。
Fマウントは収束なんでしょうね。Zでも使えそうなレンズは買ってもいいかと思います。
>Aiニッコール135mmf/2.8の修理案件は、まだ後日談があります。
>遅延の連絡電話があって1か月を過ぎたころに再び納期再延長の連絡がありました。何とか年内完了の予定だそうです。
>えらいことになっていますね。
>窓口の方に大変ですが頑張ってくださいと言うしかありませんでした。
なにがあったんでしょうね。
Ai Nikkor 135mm F2.8は私も持っていますが、変わったレンズは使っていませんし、構成も単純だったともいます。私も以前メンテナンスに出したことがあります。まだ通常のメンテナンスを受け付けていた頃です。いつまでサポートが続くのかと聞きましたら、窓口の人に「このレンズはメンテナンスできなくなることはないと思います」と言われた記憶があります。
コロナの影響でしょうかねぇ。修理場が密になるので人を減らしているとか。緊急事態宣言が解除されて労働者の募集がうまくいかないとか。考え出すと寝られなくなりそうです。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2021年11月18日 00時15分17秒
■ いつもとおりすがり様
>山田杏奈さん 面倒くさい、でも大好きなフィルムカメラ オートで「バシャバシャ」
10/23(土) 10:12
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0b309c4cc1086482ea8ce6d00b3715d9702fd9ef
情報ありがとうございます。
若い人がどんどんフィルムカメラに嵌まっていくのは嬉しいことです。
なにか近日中にまたフィルムの販売終了がアナウンスされるらしいです。
最近フィルムで撮っていない私がいうのもなんですが、フィルムの種類が減って値段が高くなるのはちょっときついですね。
フィルムについては、レンズのいい写りのいいコンパクトなカメラが少ないといいますか、高騰したり修理不能だったりするのがきついなぁと思います。デジタルカメラと併用するのに丁度いいコンパクトなフィルムカメラがあればもっと消費が進むのになぁと思いますが、まあ無理なんでしょうね。GRシリーズなんか再販してくれないかなぁ。実現しても私が買える値段ではないでしょうねぇ。
>「インポッシブル・プロジェクト インスタントフィルムを復活させた男」
AN IMPOSSIBLE PROJECT(ドイツ・オーストリア 2021)
>【放送予定】10月23日(土)前0:10(金曜深夜)
>ttps://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=31101
録画しました。まだ見てません(汗)。
時間を作って見て見ます。
_ いつもとおりすがり ― 2021年11月18日 12時05分12秒
>フィルムについては、レンズのいい写りのいいコンパクトなカメラが少ない
“映え”から“エモ”へ フィルムカメラの手触りを再現するチェキ
11/17(水)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/632ea644ee352825ecfb09ecabb6fe6c44b08122
Fujifilm Instax Mini Evo is a hybrid instant camera with a stunning retro design
By Mark Wilson
ttps://www.techradar.com/news/fujifilm-instax-mini-evo-is-a-hybrid-instant-camera-with-a-stunning-retro-design
「エモい」写真ブームでまた新たな「ハイブリッド」チェキの登場ですが、35mmフィルムのコンパクトカメラ復刻まで、もう一息かも。笑
2000年代半ばの「ナチュラ」シリーズあたりに期待したいところ。政治と同じで、若者ユーザーの意思や動向にかかっているような気も。
_ Haniwa ― 2021年11月18日 12時36分16秒
いつも情報ありがとうございます。
>「エモい」写真ブームでまた新たな「ハイブリッド」チェキの登場ですが、35mmフィルムのコンパクトカメラ復刻まで、もう一息かも。笑
かつて、コダック、富士、小西六(コニカ)などは、フィルムの消費を促進するために安価でそこそこ写りのよいコンパクトカメラを出していましたね。富士フイルムにはあんまり期待できないので、コダックがレンズのよいコンパクトフィルムカメラ出してくれないかなぁと思います。
なお、富士は27枚撮りをやめるそうです。これは仕方ないですね。
フジカラー 100 24枚撮、フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 27枚撮 販売終了 ― 2021年11月18日 12時25分00秒
ttps://haniwa.asablo.jp/blog/2021/11/18/9441152
_ いつもとおりすがり ― 2021年11月18日 18時07分41秒
>富士は27枚撮りをやめる
残念!
まあ、でも、これまでの経緯から驚きはしないです。(選挙みたい)
_ Haniwa ― 2021年11月19日 08時58分27秒
おはようございます。
>まあ、でも、これまでの経緯から驚きはしないです。(選挙みたい)
想定内ですね。種類が減って値段が高くなるときついです。
私もなんとかこの秋にフィルムで撮りたいですね。
以前このブログのコメント欄で話題になっていましたが、フィルムとデジタルの両方撮れるカメラとかあったら便利なのになぁ。撮像素子の前にフィルム滑らせて…それだとデジタルで撮れないですね。一眼レフ構造でミラーで上に持っていってそこでフィルム露光、ファインダーはEVFでミラーアップ時にデジタル撮影とか。まあ今さら無理ですし、買う人も居ないでしょう(泣)。
_ いつもとおりすがり ― 2021年11月19日 12時44分13秒
>フィルムとデジタルの両方撮れるカメラとかあったら便利
というか、フィルムと全く同じ形状でデジタルの代替品が出来れば、概ね解決しますね。
原材料の見直し等も含め、時代に即した製品が出来ることを願っています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
これだけでも買う理由が出来ましたね。
>ヨドバシドットコムで「ニッコール千夜一夜物語 I 」を買ったら、SONYのデジタルカメラの広告チラシが一緒に入っていた。
これはニコンFマウントやSマウントのレンズをソニーαで撮れということかと思って、急にSONYαがほしくなってしまった(笑)。
Haniwa氏が購入したとたんに万能アダプターが本家から…という流れに…。
>佐藤治夫さんの作例の被写体である娘さんが赤ちゃんからどんどん成長されて、最新の第七十九夜W-NIKKOR・C 2.8cmF3.5では、大人になっていることである。俺ら歳取るはずだよなぁ。
Haniwa氏のデコの皮膚面積も成長を……、
大人のふりかけを投入の物量作戦で凌ぎましょう。
∧_∧
( ;´ Д ` )つ■∴
( つ ノ 彡⌒ミミ
) ) )「( ・∀・)<大人のふりかけ全力で
|/~~~~~~ヽ