『間違いだらけのレンズ選び!! 2021』(月刊カメラマンリターンズ#2) ― 2021年05月28日 00時00分00秒
巷で噂の『間違いだらけのレンズ選び!! 2021』(月刊カメラマンリターンズ#2)を買ってきた。後ろの雑誌は「JR貨物時刻表2021」だ。JR貨物時刻表は売っている書店が限られているので、たまたま『間違いだらけのレンズ選び!! 2021』売っている書店で「JR貨物時刻表2021」も売っていたので買った。
さて、本題の『間違いだらけのレンズ選び!! 2021』だが、何が噂かというと、メーカーに気を使わないで結構言いたい放題だということだ。これはもともと前号もそういうムックだったと思うが、今回はメーカーの広告がほとんどない上に、『月刊カメラマン』誌自体が2020年4月20日発売の2020年5月号で休刊しているし、発行元もモーターマガジン社というカメラ業界に軸足置いていない出版社なので、編集部としてももう怖い物はない状態らしい(笑)。
実際にはウエブ媒体のwebカメラマンとして存続しているので、カメラ業界とは無縁ではないはずなのだが、まあ今回はより自由に発言か可能だったらしい。
ただ、富士フイルムの項では、
編集部:広告いただいてますので、その辺ご勘案を…(卑)
落合:前回ちょっとあんまりにも言い過ぎちゃった。
編集部:あのヤロー!と思われてるよ、きっと。
(以下略)
(32ページ)
とか、
ニコンの項では、
編集部:みんな大好き!あとは売れるだけ!ニコンからいきまーす。
山田:みんな大好き!
編集部:そうです。大好きなのはニコンだけではないのですが、ともあれ今回はそういう流れにしたいんです(キッパリ)。もう某社からは内覧会に呼んでもらえないようなので…。
豊田:カメラ記者クラブに入ってるのに?
編集部:うん。先日の新製品の開発発表とか、全く知らせてもらえなくて…、何かの手違いかどうか、いま確認中だけど。悲しいね…ということでニコン大好き!
落合:…という御社の事情はさておき、「新展開」みたいな場面では、多くの場合キヤノンの柔軟さが際立つように思います。ニコンはどんなときにも石橋叩く感じ。善し悪しではなく個性として受け止めていますが。
(24ページ)
などと口走っており…現場からは以上です(違)。
ちなみに広告はニコンが表紙の次に見開きで2ページ、表4と呼ばれる裏表紙にシグマ。たぶんそれだけ。どうせだったらニコンもシグマも広告とらずにどーんと暴露記事いこうぜ(違)。
まあ前半は座談会の字起こしなので、そんなに厳密ではないし、読む字数だけはかなりあるという感じ。そういうのが好きな方は楽しいのかな。後半はレンズのインプレッションで、こちらは結構真面目な感じ。インプレは42本ある。一覧としては600本分。
あと、カラー印刷は、色数が少ないせいかそんなにきれいではない。特に緑色がいまいちかなぁ。この辺はアサヒカメラなどはかなりコスト掛けてたんじゃないかな。
さらに注文付けると、7ArtisansとかLaowaとか中一光学(Zhong Yi Optics)などのレンズも詳しくやってほしいな。一応98ページから「中華系 made in china」として、3ページ特集されてはいるが。やっぱり広告の力?
まだまだ全部読んでいないので、じっくり楽しみたい。
コメント
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2021年05月28日 15時56分11秒
_ タロウカジャ ― 2021年05月28日 18時00分52秒
JR貨物時刻表は、しぶとく続いていますね。撮影する方だけではない需要があるんですね。JR東日本の新幹線でも荷物を運ぶようですから。
これから足腰の弱いところは淘汰されそうですから何でもやってみないとね。ニコンも頑張ってね。ミノルタも京セラもデジタルに移行を失敗して撤退し、ペンタックスは会社がなくなりリコー傘下で一眼レフで行くと言うことは主戦場から離脱するということですし、カシオも撤退しつつある現在なんとか踏ん張ってもらわないとね。
_ いつもとおりすがり ― 2021年05月29日 20時16分49秒
TBS Newsのこの動画は8分もありますが、TVでも流れたのかも:
レトロで新鮮!フィルムカメラの魅力にハマる女子
5/28(金) 21:32
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9a15f2c369219d4ab7fd91f1d1d9e9b8f2bf1eb7
_ Haniwa ― 2021年05月30日 09時39分53秒
>赤城大先生の活躍がアレしますね(恐)、
>そういえば赤城先生の呟きの所での告知が…、
「買うなよ、絶対に買うなよ」みたいなのがつぶやかれてましたね(笑)。
>雑誌の形の方が読みやすいのでやはり本屋に寄らないといけないですかねぇ……、明日位に買い物のついでに買おうかなぁ。
紙の雑誌も悪くないとは思うのですが、世代によっては違うんでしょうかねぇ。
>>後ろの雑誌は「JR貨物時刻表2021」だ。
>
>また珍しいものを…、必要な人がかなりピンポイントな感じですからねぇ、
>仕事と趣味の人以外の一般の人は一切要らないので…、
たまに電車に乗っていて貨物列車を見かけるのであとでどこ発の何行きか調べるのに買いました。もう10年ぐらい続けて買ってるかもです(笑)。JR貨物時刻表の最大の利点は、ダイヤグラムが付録に付いていることです。紙が大きいのでコンビニに行ってスキャンしてこようかなぁ。A3がスキャンできるスキャナーがほしいです。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの作例などに貨物列車を撮ってみたいなと思っているのですが…。
>貨物にこっそり客車繋いでくれるならあれですけど…、
>普通の時刻表に載せない感じの隠れキリシタン方式でカートレインとか復活しないかなぁ、
>無蓋車を改造で2輪4輪の車両を搭載して客はコンテナに窓とトイレでも付けて…
時刻表見ますと貨物列車って待機時間がかなりあるみたいで駅で何時間も停車するものもあります。そういうのを楽しむ旅もあってもいいかもですね。実施するのにいろいろと制度整備が必要な気がしますが。
カートレイン・モトトレインは、コロナが終息したらやってほしいですね。
貨物列車とは関係ないですが、横須賀~新門司フェリー航路の就航日と運賃が決定したみたいです。就航開始日 2021年7月1日(木)です。
ttps://tqf.co.jp/2021/04/01/tqfinformation0401/
_ Hnaiwa ― 2021年05月30日 09時51分48秒
>カメラマンのムックにニコンの広告が掲載されている。これは貴重ですね。
まだ広告出す意思はあるんですね。アサカメやポンカメには出さなくなったのにムックに出すのはなぜ?とは思いますけどね。
>JR貨物時刻表は、しぶとく続いていますね。撮影する方だけではない需要があるんですね。JR東日本の新幹線でも荷物を運ぶようですから。
元々は荷主さん用だと思います。この時間に出すと何時にどこに着くみたいな算段に使う用途だと思います。
いま公式ページ見ましたら「JR貨物時刻表」じゃなくて「貨物時刻表」ですね。
ttps://rfa.or.jp/timetable
通販で買うと送料が掛かりますので、近くに売っている書店があればそこで買った方がよいですね。
ttps://rfa.or.jp/timetable/shoplist
これみますと、西日本の書店の扱いが少ないですね。
>これから足腰の弱いところは淘汰されそうですから何でもやってみないとね。ニコンも頑張ってね。ミノルタも京セラもデジタルに移行を失敗して撤退し、ペンタックスは会社がなくなりリコー傘下で一眼レフで行くと言うことは主戦場から離脱するということですし、カシオも撤退しつつある現在なんとか踏ん張ってもらわないとね。
ニコンはやっぱり経営陣がアレなような気がします。
コストダウンは仕方ないにしても、それが長期的に見てかえってコストが掛かることにならないかなどもっとよく考えてやってほしいですね。あと、なにがニコンの優位なのかをもっと考える必要があると思いますよ。
_ Haniwa ― 2021年05月30日 10時09分21秒
詳報ありがとうございます。
>レトロで新鮮!フィルムカメラの魅力にハマる女子
>5/28(金) 21:32
>ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9a15f2c369219d4ab7fd91f1d1d9e9b8f2bf1eb7
「レトロな写り」というのが気になりましたが(笑)、フィルム撮影が流行るのはいいことですね。
「カメラはスズキ横浜ジョイナス店」が出ていますが、よいお店だと思いますよ。
格安のAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを買ったのもこのお店です。フィルムの品揃えもよいです。
8分と長いですが(1.5倍速とかにできないですw)、よい特集だと思います。皆さんよいカメラ使っていますね。
私もフィルムで撮らなきゃ。はやくコロナ終息しないかなぁ。
_ いつもとおりすがり ― 2021年06月04日 15時40分35秒
加速する若者のカメラ離れ、20代以下の半数以上が「スマホ以外のカメラを持っていない」
6/4(金) 12:17
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b1bc9cf162f537a3ea36f1b4da6c3287fcb41dd1
抜粋ここから
まずは、カメラを持っているかについて聞いた。
63.3%の方が「持っている」と回答した。多くの人がスマホ以外の「カメラ」を持っているようだ。
この回答を年代別に集計した結果、以下のようになった。
70代以上では85.7%が「持っている」と回答するなど年代が上がるにつれて「持っている」と回答した方のほうが多くなった。一方、20代以下の方は半数以上の53.2%が「持っていない」と回答。
若い方ほど「スマホのカメラ」で代用している。続いて、カメラを「持っている」と回答した方に、持っているカメラの種類についても聞いた。
複数回答可で回答してもらった結果、「コンパクトデジタルカメラ」が74.5%で最も多くなった。続いて「デジタル一眼レフカメラ」が23.5%、「一眼レフカメラ(フィルム)」が18.3%。
抜粋ここまで
_ タロウカジャ ― 2021年06月04日 17時10分55秒
_ Haniwa ― 2021年06月10日 13時28分07秒
情報ありがとうございます。
>カメラを持っているかについて聞いた。
>70代以上では85.7%が「持っている」と回答するなど年代が上がるにつれて「持っている」と回答した方のほうが多くなった。一方、20代以下の方は半数以上の53.2%が「持っていない」と回答。
>
>若い方ほど「スマホのカメラ」で代用している。続いて、カメラを「持っている」と回答した方に、持っているカメラの種類についても聞いた。
>
>複数回答可で回答してもらった結果、「コンパクトデジタルカメラ」が74.5%で最も多くなった。続いて「デジタル一眼レフカメラ」が23.5%、「一眼レフカメラ(フィルム)」が18.3%。
これ、「持っている」であって、「使っている」ではないのがちょっと心配なところです。
18.3%の方がフィルムカメラを持っているが、「使っている」とはかぎらない、と。
逆に、20代以下の方は半数以上の53.2%が「持っていない」ということは、「持っている」が46.8%もあるのかなと元の調査を見て見ました。
ttps://trend-research.jp/7868/
20台以下だと「持っている」がたしかに46.8%です。
「持っていない」が53.2%で「わからない」が46.8%でなくてよかったです(笑)。
これ、カメラ持っている人が案外多くないですか。半分近くが持っているわけですから。
もっとも、子どもの頃使っていたコンパクトデジカメを「持っている」かもしれませんが。
もうちょっと有用な調査しろよと1週間合宿して問い詰めたいです(笑)。
■ タロウカジャ様
>一眼レフカメラ(フィルム)が18.3%もおられるとは頼もしいです。
コンパクトカメラ(フィルム)も11.9%あります。
ミラーレス一眼カメラという謎の分類(笑)が9.5%です。
なかなか頼もしい調査結果ですね。
やっぱりもうちょっとちゃんと調査しろよと大菩薩峠で合宿して問い詰めたいです(笑)。
_ いつもとおりすがり ― 2021年06月16日 13時46分30秒
上白石萌音、カバーアルバム『あの歌-2-』ダイジェスト映像公開! レトロな衣装や小物も見どころ
6/16(水)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c4bf50c9e8806ff2327d56eb80d43d2cfff87ad5
抜粋ここから
書籍情報
『いろいろ』
著者:上白石萌音
発売日:9月下旬(電子書籍版同時リリース予定)
仕様:四六判/224ページ
収載内容:書き下ろしのエッセイ/故郷・鹿児島への小旅行ルポ/本人撮影のフィルムカメラスナップ ほか
抜粋ここまで
_ いつもとおりすがり ― 2021年06月16日 13時55分30秒
>これ、「持っている」であって、「使っている」ではないのがちょっと心配
>「持っていない」が53.2%で「わからない」が46.8%でなくてよかった
補足情報、ありがとうございます。
話題性はあるので、今後もどうやって若い世代にフィルム写真の良さを伝え続けていくか、でしょう。
>もうちょっと有用な調査しろよ
その点、SNSは便利ですね。誰も簡単に検索やアンケートなどが出来るので。笑
_ Haniwa ― 2021年06月17日 09時30分01秒
情報ありがとうございます。
リンク先からさらにリンクの
上白石萌音、カバーアルバム『あの歌-2-』ダイジェスト映像公開! レトロな衣装や小物も見どころ
ttps://www.m-on-music.jp/0000481184/attachment-sns/
をみますと、ラジカセにカセットテープですね。懐かしすぎる(笑)。
なんかなんとかFeとかそんなちょっと高いカセットテープ買っていたことを思い出しました(遠い目)。
>本人撮影のフィルムカメラスナップ
検索しますと、
何気ない日常の“ドラマ”を写す 上白石萌歌のフィルムカメラ愛
ttps://www.oricon.co.jp/special/54357/
という記事もあって、ニコンのフィルム一眼レフも使っていますね。上記記事中のはFM10っぽいですね。
>>話題性はあるので、今後もどうやって若い世代にフィルム写真の良さを伝え続けていくか、でしょう。
>
>>もうちょっと有用な調査しろよ
>
>その点、SNSは便利ですね。誰も簡単に検索やアンケートなどが出来るので。笑
なかなか公正な調査は難しいですけれどもね。Twitterはタイムラインがもう時間順ではなくTwitterが選んだ関連順なので、フォローしていても目にする人とそうではない人が出てしまいますし。でも自分のフォロワーに簡単に問えるのはいいですよね。私はあまりSNSのアンケートには回答したことがないです。
_ いつもとおりすがり ― 2021年06月17日 10時32分02秒
ありがとうございます。
>上白石萌音、カバーアルバム『あの歌-2-』ダイジェスト映像公開! レトロな衣装や小物も見どころ
ttps://www.m-on-music.jp/0000481184/attachment-sns/
抜粋ここから
――今は加工でフィルムのような質感にもできますが、あえてフィルムカメラを使うのはなぜですか?
上白石萌歌 一枚一枚が貴重だから、闇雲に撮ったりしないところがいいなって思うんです。そういえばこの前、父が昔撮った現像に出す前のフィルムが見つかったんです。現像してみたら3歳くらいの姉と私が寝ている写真や、お母さんが私を抱いている写真が出てきて。カビで劣化しているところもあったんですけど、すごくいいな~と感動したんです。データって飛んでしまうこともあるんでしょうけど、ネガって物として一生残るじゃないですか。
どなたかフォトグラファーさんがおっしゃっていたんですけど、震災を経験したときに水でデータが飛んでしまって親御さんがすごく悲しんだらしいんです。だからフィルムで撮ってずっと残していきたい、と話されていて。そうやって手元に残ることが醍醐味なんじゃないかなと思いますね。
抜粋ここまで
抜粋ここから
――先ほど黒島結菜さんやフォトグラファー志望のお友だちのお話が出ましたが、ほかにもカメラ友だちはいらっしゃいますか?
上白石萌歌 女優さんだと、富田望生ちゃん。もともと望生ちゃんはデジタル派だったんですけど、私が買った中古カメラ屋さんに連れて行って、ファーストフィルムカメラを買うところに立ち会ったんです。
すごく素敵な感性を持っているので、きっと合うだろうなと思って勧めたんですけど、そのあと雑誌で望生ちゃんが撮った写真を載せる連載が始まって、私も撮ってもらったりしました。持っていた感性が開花して、仕事に繋がったひとつのきっかけになれたのは、すごくうれしかったです。
抜粋ここまで
チマチマしたアンケート調査よりも、人気タレントのこういう一言二言が世間に響くと思います。笑
記事掲載の本人のスナップ写真(とくに雪の日の)が証明しています。
_ Haniwa ― 2021年06月17日 11時35分13秒
>データって飛んでしまうこともあるんでしょうけど、ネガって物として一生残るじゃないですか。
ネガも酸っぱくなるんですけどね(泣)。
そういえばモレキュラーシーブと一緒に入れて置いた酸っぱい8mmフィルムはどうなったか確認してみないと。
データもコピーを複数取っておくのが大事ですし、フィルムも保管に気をつけないと劣化します。フィルムは一気に失われないだけで失われない訳ではないですからね。でも普通に保管しておいた場合フィルムの方がフラッシュメモリよりも残るでしょうね。
>チマチマしたアンケート調査よりも、人気タレントのこういう一言二言が世間に響くと思います。笑
アーティストには「フィルム広報大使」「フィルム伝道師」がたくさんいますよね。
>記事掲載の本人のスナップ写真(とくに雪の日の)が証明しています。
赤外線写真みたいな不思議な写真ですね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
>編集部としてももう怖い物はない状態らしい(笑)。
赤城大先生の活躍がアレしますね(恐)、
そういえば赤城先生の呟きの所での告知が…、
雑誌の形の方が読みやすいのでやはり本屋に寄らないといけないですかねぇ……、明日位に買い物のついでに買おうかなぁ。
>後ろの雑誌は「JR貨物時刻表2021」だ。
また珍しいものを…、必要な人がかなりピンポイントな感じですからねぇ、
仕事と趣味の人以外の一般の人は一切要らないので…、
貨物にこっそり客車繋いでくれるならあれですけど…、
普通の時刻表に載せない感じの隠れキリシタン方式でカートレインとか復活しないかなぁ、
無蓋車を改造で2輪4輪の車両を搭載して客はコンテナに窓とトイレでも付けて…