MFレンズAF化計画(ライカマウント編)(赤城耕一の「アカギカメラ」 第17回)2021年03月14日 00時00分00秒

エスパースライト:Nikon1 V1、Ai Nikkor 50mm F1.2(35mm判135mm相当)、F1.2開放、絞り優先AE(1/250秒)、ISO140(オート)、ピクチャーコントロール:ポートレート、AWB、Nikon L37cフィルター、 ロシア製Gfoto社CPUチップ付きマウントアダプター使用

ちょっと公開されてから何日も経っていてすまんが、デジカメWatchに赤城耕一の「アカギカメラ」第17回:MFレンズAF化計画(ライカマウント編)が公開されている。

中国のTECHARTの「LM-EA7」というマウントアダプターで、ライカMマウントのレンズをSONTαのE]マウントに付けられて、しかもオートフォーカスまで実現してしまうというもの。日本では焦点工房が輸入しているようだ。焦点工房の直販価格では、¥42,800 (税込)だ。
TECHART(テックアート)LM-EA7 ライカMマウントレンズ - ソニーα.Eマウント電子アダプター

これ、いいなぁ。ライカMマウントレンズはすべてマニュアルフォーカスな訳で、これがこのアダプターが前後することでオートフォーカスになる。「重量500gを超えるレンズに使用する場合、動作不良や正常に駆動しない場合があります」と焦点工房のサイトに書かれているので、重いレンズは無理だが、常用の焦点域の単焦点レンズならAF化できそうだ。

それで、これはもしかしてニコンFマウントをライカMマウントに変換するアダプターとこのLM-EA7を2段重ねにしたら、ニコンFマウントのレンズがソニーαのEマウントで使えるんじゃないかと思った。

そうしたら、ちゃんとLM-EA7のページにもLM-EA7セット販売とあって、TECHART LM-EA7 + K&F Concept KF-NFM|ニコンFマウントレンズ用マウントアダプターセットで¥45,630 (税込)とお得になってるやん。

いいなぁ。ニコンのAFレンズをニコンのカメラで使ってもAFにはならないどころかAEやフォーカスエイドも拒否されることがあるのに、ニコンのMFレンズをソニーのαでAFで使えるとは。素晴らしい。こういうアダプターを排除しないソニーも偉い。

ただ、LM-EA7には以下のような注意書きがある。

本製品はカメラに装着している間は、カメラの電源がオフであっても常にカメラ本体のバッテリーを消耗します。撮影時以外は(保管、長時間の持ち運びなど)本製品をレンズやカメラ本体から取り外すことをおすすめいたします。

それかぁ。Nikon 1用のチップ付きロシア製Cマウントアダプターも、カメラの電源がOFFでも電池が減るんだよね。このロシア製マウントアダプターは、チップが付いているのでNikon1のボディでフォーカスエイドやAE撮影ができる優れものなのだが、唯一の問題点が電源OFFでも電池が減ること。このため、使用回数が減ってしまった。すぐに使えるようにマウントアダプターとCマウントの魚眼を付けっぱなしにしておくと4日ぐらいで電池がすっからかんになる。
ロシア製GfotoのNikon1用チップは電源OFFでも電池が減る ― 2020年01月27日

LM-EA7にはそういう弱点がありつつも、これはニコンFマウントのレンズをそのままSONYαで快適に使えるアダプターなので、Nikon Fマウントユーザーが Nikon Zマウントに移行するよりも、このアダプターでSONY Eマウントに移行した方が幸せになれるアイテムだ。スポーツ撮影などに使えるようなAF性能ではなさそうだが、そもそも重たいレンズには不向きなアダプターだから、そういう用途には素直にSONY αの望遠レンズを買えばいい。あるいは以前からあるニコンFマウントのDSLRを併用すればいい。SONY αは夢が広がりまくりんぐですな。

【追記】ニコンFマウントだけでなく、ライカMマウントに変換可能なマウントのレンズであれば、マウントアダプター2段重ねでAF化して使えるというのもメリットだ。特殊なマウントでない限り、一眼レフ用のマウントはライカMマウントに変換するアダプターが存在するので、そういう意味でも夢が拡がりまくりんぐ。【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
エスパースライト:Nikon1 V1、Ai Nikkor 50mm F1.2(35mm判135mm相当)、F1.2開放、絞り優先AE(1/250秒)、ISO140(オート)、ピクチャーコントロール:ポートレート、AWB、Nikon L37cフィルター、 ロシア製Gfoto社CPUチップ付きマウントアダプター使用

eBayでロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター購入(追記あり) ― 2015年07月08日ロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター到着 ― 2015年07月16日で報告したマウントアダプターで撮影した。F1.2の開放だが手持ちでもきれいに撮れた。

コロナ禍でずっと家に居て息が詰まるので、リビングに山岳テントを張ってみた。なんか落ち着く(笑)。交代で誰かが寝たりしている。

このエスパースライトは30年ものの旧型だ。3シーズン用なので冬には使えない。いまのエスパースライトとほとんど同じだと思うが、フライシートの色がいまのとは違う。私の使っているものはフライシートが黄色だった。キャンプ場だとときどきアブとかが寄ってくる(泣)。

コメント

_ 片戸郁也 ― 2021年03月14日 20時35分29秒

SONYαは色々と遊べそうで楽しそうですが、遊ぶためには結局それなりに追加投資も必要になるのでうっかり手が出せないのですよね(貧)。

ニコンZはひょっとするとニコンの中の人が真面目に考えすぎていて、専用レンズ以外を使うと本来追求した性能が発揮できないから、そんなのは製品々質上ダメだということで、わざと排除しているのではないかと邪推しております。だとしたらユーザーからすると少々余計なお世話な気もしますが、まあ無いものはしょうがないですね。
そういえばZシステムのフラッグシップとしてZ9を出すみたいですけど、こんなにバリエーション増やして大丈夫なのでしょうか。現在でもZ7とZ6、廉価なZ5、入門機のZ50と4ラインもあるのに更に増やすとか。だったらFマウントのFX機も1ラインくらい面倒見て欲しいのですけどねぇ、無理でしょうねぇ(泣)。まだDf2には未練があります。Fマウントレンズに特化したZマウントボディでもいいですけど(夢)。

>山岳テント
テントをお持ちなのですよね、うらやましいなぁ。キャンプは高校生の時に行ったのを最後にウン十年ご無沙汰です。よく虫まみれで寝たなぁ(懐)。

_ Haniwa ― 2021年03月15日 09時11分31秒

片戸郁也様
コメントありがとうございます。

>SONYαは色々と遊べそうで楽しそうですが、遊ぶためには結局それなりに追加投資も必要になるのでうっかり手が出せないのですよね(貧)。

しかし、ニコンZに移行するよりはお金は掛からないような気がします。
当面安いニコンFレンズをEマウントにするアダプターがあればレンズは買わなくてもいまのままで撮れますし。最初はボディとマウントアダプターだけでとりあえずはなんとかなります。

>ニコンZはひょっとするとニコンの中の人が真面目に考えすぎていて、専用レンズ以外を使うと本来追求した性能が発揮できないから、そんなのは製品々質上ダメだということで、わざと排除しているのではないかと邪推しております。だとしたらユーザーからすると少々余計なお世話な気もしますが、まあ無いものはしょうがないですね。

APS-Cの廉価機で、絞り環有りのレンズだと最小絞りに絞り込んでいないとシャッターが切れないとか余計なお世話を頑として辞めなかったメーカーですからね。あり得ない話ではないと思います。ただ、やはり営業的な判断なんだろうなと想像しています。

>そういえばZシステムのフラッグシップとしてZ9を出すみたいですけど、こんなにバリエーション増やして大丈夫なのでしょうか。現在でもZ7とZ6、廉価なZ5、入門機のZ50と4ラインもあるのに更に増やすとか。だったらFマウントのFX機も1ラインくらい面倒見て欲しいのですけどねぇ、無理でしょうねぇ(泣)。まだDf2には未練があります。Fマウントレンズに特化したZマウントボディでもいいですけど(夢)。

ニコンは大分前ですが、バリエーションがないと売れないんだとインタビューに答えていたことがあります。営業的にも初級機買いに来た客に中級機を、中級機買いに来た客にフラッグシップを買わせるとかできますから。ニコンのことですから、Zをやると言ったら、もうFは売っているだけになると思います。ときどき思い出したように過去の何かが使える互換機を出すのですが、期待していると切り捨てられます。

携帯電話の契約を見てて思ったのですが、ニコンって携帯電話の契約みたいなところがありますよね。複雑なシステムで、どのシステムが残るのかを読んでいないといずれ「使えなくなる」点が似ているなと思いました。そんなのをずっと気にしながら使い続けるのはストレスです。新製品を買う場合にも、これはいずれ使えなくなりそうだなとか考えて買うのも嫌です。

>>山岳テント
>テントをお持ちなのですよね、うらやましいなぁ。キャンプは高校生の時に行ったのを最後にウン十年ご無沙汰です。よく虫まみれで寝たなぁ(懐)。

大昔に買いました。当時は「高いなぁ」と思ったのですが、山岳テントでないとバイクには積めないし、でもこれがあったらどこにでも泊まれるし(実際には条例等でテント泊禁止の場所があります)などと考えて買いました。よい買い物だったと思います。複数の登山趣味の人からエスパースを勧められました。当時は売っているところがカモシカスポーツぐらいしかなかったです(今もそうかもしれません)。あえて1~2人用ではなく、2~3人用にしたのもよかったです。何度も雨の中などで使いましたが、浸水もなくまだまだ使えそうです。去年は久々にこのテント持って1泊2日のツーリングに行こうと思っていたのですが、コロナが収束せず、実現できず仕舞いです(泣)。

高校生の頃のキャンプって何か特別の楽しさがありますね。
青春っていいなぁ(笑)。

_ ノーネームしたん ― 2021年03月15日 15時39分18秒

赤城神は偉いなぁ。

>これ、いいなぁ。ライカMマウントレンズはすべてマニュアルフォーカスな訳で、これがこのアダプターが前後することでオートフォーカスになる。

ケント・デリカットが自分の眼鏡を前後させる方式もいいですよね、
しかし某コンが新マウントで撮像素子を前後させてMFレンズもAFに対応可能ですとか、そういう風にしてくれてたら…、
まあ技術的にできてもやらないんでしょうけど。

>ニコンのMFレンズをソニーのαでAFで使えるとは。素晴らしい。こういうアダプターを排除しないソニーも偉い。

そういう事も含めてSを買う人も増えました、
FマウントのMFの系列と併用しやすいですし…、
ほんとになんでこうなった??と。

_ small-talk ― 2021年03月15日 20時59分46秒

ふと、思ったのですが。
ニコンが自社のマウントアダプターに及び腰なのは、膨大な既存レンズが足かせになっているのでしょう。
50年間・数百種類のレンズを検証する時間と手間、です。

ならば、別会社を設立するかサブブランドで、緩めの互換性で造れば、良いのかなと。
「ニコンおもしろレンズアダプター工房」とかで、良いじゃありませんか(笑)

何なら キヤノンEFマウントやソニーEマウントレンズをZマウントカメラで使えるアダプターも造ってしまえば、と思います。
どうせ、黙っていても、サードパーティーが手を出すのだから、準純正で、製品化すれば良いのです。

プライドが許さないのでしょうが、シェアが落ちて、事業自体が無くなるよりも、ナンボか良い気がします(笑)

もっとも昔、F マウントレンズを、シネカメラ用Cマウントに変換するアダプターを造っていた時代もあるので、あながち、荒唐無稽でもないかも?

_ Haniwa ― 2021年03月16日 09時39分18秒

■ ノーネームしたん様
>ケント・デリカットが自分の眼鏡を前後させる方式もいいですよね、
>しかし某コンが新マウントで撮像素子を前後させてMFレンズもAFに対応可能ですとか、そういう風にしてくれてたら…、
>まあ技術的にできてもやらないんでしょうけど。

ニコンはまずボディ内モーター用レンズをAFで動かすアダプター(モーター内蔵アダプター)を用意すべきですね。
そのあとに撮像素子前後のAFボディとかいろいろチャレンジして欲しいと思います。
私も今のニコンは技術的にはできてもやらないだろうなとは思います。

>>ニコンのMFレンズをソニーのαでAFで使えるとは。素晴らしい。こういうアダプターを排除しないソニーも偉い。

>そういう事も含めてSを買う人も増えました、
>FマウントのMFの系列と併用しやすいですし…、
>ほんとになんでこうなった??と。

このマウントアダプターも電気仕掛け機械仕掛けが入ってこの値段はすごいと思いますよ。
そういうボディメーカーがやらないようなことはサードパーティに自由にさせて、界隈が賑わうというのはよい傾向だと思います。ミラーレスはとりあえずSONY買っとけみたいになってると思います。

なんでこうなってしまうんでしょうね。ニコンはNikon 1から何も学ばなかったんですかねぇ。

_ Haniwa ― 2021年03月16日 09時50分44秒

■ small-talk様
>ふと、思ったのですが。
>ニコンが自社のマウントアダプターに及び腰なのは、膨大な既存レンズが足かせになっているのでしょう。
>50年間・数百種類のレンズを検証する時間と手間、です。

しかし、AF-SレンズならZシリーズでちゃんと写るかというと、解像度の足りないレンズはAF-Sでもかなりあると思います。私が最近買ったAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDもそんなに解像度ないと思います。高画素に耐えられないと思います。

ですから厳密にはD800発売時のようにこれは行けるけどあれは駄目とかリストアップするのが正しいのでしょう。でもいまはそんなアナウンスはしていません。

結局古いレンズをいつまでも使って欲しくないんだと思います。
でもそれがばれるのが嫌でときどきMFレンズメンテナンスをしてみたりDf出してみたりして誤魔化しているんだと思います。誤魔化しながら切り捨てていくというのがこの何十年かのニコンのやり方です。切り捨ての方が目立つようになったのがこの20年ぐらいでしょうか。

>ならば、別会社を設立するかサブブランドで、緩めの互換性で造れば、良いのかなと。
>「ニコンおもしろレンズアダプター工房」とかで、良いじゃありませんか(笑)

私もそう思います。ニコンダイレクトと主なカメラ店でのみ買える、とか。

>何なら キヤノンEFマウントやソニーEマウントレンズをZマウントカメラで使えるアダプターも造ってしまえば、と思います。
>どうせ、黙っていても、サードパーティーが手を出すのだから、準純正で、製品化すれば良いのです。

「普遍のZマウント」とか称して売れば面白いでしょうね(笑)。
そういう遊びができない体質になってしまったんでしょうね。

>プライドが許さないのでしょうが、シェアが落ちて、事業自体が無くなるよりも、ナンボか良い気がします(笑)

プライドが邪魔しているというよりも、内部に「コストカッター」みたいな癌があるのではないかと勘ぐってしまいます。

>もっとも昔、F マウントレンズを、シネカメラ用Cマウントに変換するアダプターを造っていた時代もあるので、あながち、荒唐無稽でもないかも?

そうですよね。もっと柔軟に、もっとしたたかになってほしいですよね。
ともかくZボディが広がらなくてはそれでしか使えないZレンズなんて買わないんですから、Zボディを買いたくなるような戦略をとって欲しいです。

_ めがねのパイロット ― 2021年03月22日 20時28分54秒

 Haniwa様

 待ちに待った。
 ニコンZマウント用のMegadap買いました。

 届いてさっそく試用しました。
 写真相手に顔認識も作動しました。

 AFの動きは、最近のAFに慣れた感覚では激遅いです(笑)
 90年代のタルいAFレベルです。
 速射性はゼロです。
 大きくピントがずれた状態からの合焦は苦手な感じで、合わせられない(動く方向を上手く制御できず行き詰まる)こともままありますので、手でヘリコイド動かしてピント合わせながら最後の詰めを一瞬任せる、そんな使い方もいいのかもしれません。

 その反面、急がない撮影であれば、十分なスピードです。
 AF-Cも確かに効いて、細かく駆動しています(とはいえ動体追尾までは期待できない)。

 作動設定がやや面倒ですが、絞り優先AEで撮れるのは、Exif情報が残るのでありがたいです。
 なぜか、Z6ではレンズ情報設定しても、それがExfiに載ってこない(私のやり方が悪いのか?)。

 焦点距離設定でボディ側の絞りセットしてからシャッター切って電源切る。
 そのあと、レンズ側の撮影絞りにボディ側の絞り値をセットし直す、という手間がかかりますが、この辺りはDfと同じ操作ですね。
 わからずに撮って、露出が変なことで少し悩みました(笑)

 音は静かではないですが、やましいものを撮るわけでもなく、街中で自動巻き上げのMamiya645Proを使うことを考えれば、この程度の音は許容範囲だと思います。

 Z6を買って以来、アダプターはすべてライカMマウントで揃えてきたので、ようやくお楽しみが揃った感じです。

_ Haniwa ― 2021年03月27日 12時19分34秒

■ めがねのパイロット様
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

>待ちに待った。
>ニコンZマウント用のMegadap買いました。

おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

>届いてさっそく試用しました。
>写真相手に顔認識も作動しました。

>AFの動きは、最近のAFに慣れた感覚では激遅いです(笑)
>90年代のタルいAFレベルです。
>速射性はゼロです。

あらら、そんな感じですか。

>大きくピントがずれた状態からの合焦は苦手な感じで、合わせられない(動く方向を上手く制御できず行き詰まる)こともままありますので、手でヘリコイド動かしてピント合わせながら最後の詰めを一瞬任せる、そんな使い方もいいのかもしれません。

>その反面、急がない撮影であれば、十分なスピードです。
>AF-Cも確かに効いて、細かく駆動しています(とはいえ動体追尾までは期待できない)。

>作動設定がやや面倒ですが、絞り優先AEで撮れるのは、Exif情報が残るのでありがたいです。
>なぜか、Z6ではレンズ情報設定しても、それがExfiに載ってこない(私のやり方が悪いのか?)。

もともとオートフォーカスでもないライカレンズがオートフォーカスになるのですから、これはこれで十分に意義があるのだと思います。

>焦点距離設定でボディ側の絞りセットしてからシャッター切って電源切る。
>そのあと、レンズ側の撮影絞りにボディ側の絞り値をセットし直す、という手間がかかりますが、この辺りはDfと同じ操作ですね。
>わからずに撮って、露出が変なことで少し悩みました(笑)

カメラは入ってきた光が開放から何段なのか分かりませんからね。
がちゃがちゃの現代版ということで。

>音は静かではないですが、やましいものを撮るわけでもなく、街中で自動巻き上げのMamiya645Proを使うことを考えれば、この程度の音は許容範囲だと思います。

音は動作していることを撮影者に知らせる重要なフィードバックです(笑)。

>Z6を買って以来、アダプターはすべてライカMマウントで揃えてきたので、ようやくお楽しみが揃った感じです。

よいですね。ZマウントはαよりもMマウントレンズに相性いいのではないでしょうか。カバーガラスの厚みの違いが相性に影響しているらしいので。本当に羨ましいです。ライカMマウントのレンズはコンパクトで写りの良いレンズが多いです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)