CP+2021オンライン開催始まる2021年02月25日 10時07分00秒

HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR専用フード(シルバー):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/33.3秒、ISO160、プログラムAE、AWB

今年はオンライン開催になったCP+2021だが、もうオープニングイベントが始まっているようだ。
【CP+2021】25日9時45分からオープニングトークショーをライブ配信 赤城耕一さん、阿部秀之さん、水咲奈々さんが出演
CP⁺2021 ONLNE オープニングトークショー

ほかにも各社のオンラインイベントがあるみたいなので、時間のあるときに興味あるものをピックアップしたい。


【追記:10:25】写真は記事とは関係ない。
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR専用フード(シルバー):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/33.3秒、ISO160、プログラムAE、AWB

京セラのCONTAX G1で使っているCarl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8には専用のフードがないので、HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR専用フードがもしかしたら使えるかなと(安いので)買ってみた。

CONTAX G用のCarl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8はフィルター径が55mmもあるので、なかなか適合するフードがないのだ。YAMAスペシャルのフードも最近は見かけないし。それでHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WRがフィルター径55mmでフードも浅いようなので使えるかなと思ったのだ。

裏蓋を開けてフィルムアパチャーにファインダースクリーンを当ててレンズを絞って確認した限りではケラレはなさそうだった(実写はしていない)。しかし、CONTAX G1+Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8にHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR専用フードを付けると、CONTAX G1のAFが効かなくなる。フードはほんの少し鏡胴よりも出っ張っているだけなのだが、カメラのAF測距機構を邪魔しているらしく(測距機構に対してケラレが生じている)、近距離側で測距不能となる。駄目じゃん。

CONTAX G1はパッシブ式の外部測距AFなので、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8にHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR専用フードで測距窓に近距離からの光が入らなくなるのだろう。MF設定にすれば使えるようだが、どのくらい遮光効果があるのか分からないのにAF設定だと測距不能でシャッターが切れないというイライラ情況なので、ちょっとこのフードは使えないな。

そもそもCarl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8がレンジファインダー用の対称型レンズなのに55mmものフィルター径にしているのがマヌケなんだろう。使えそうな角形のフードはほとんどが46mm径だ。なんか京セラCONTAXってレンズがいいのにいざ使おうとするといろんなところで撮影意欲をなくさせるシステムだよなぁ。まあフードなしで使うか。

コメント

_ みっち ― 2021年02月25日 11時35分57秒

お久しぶりです。

>HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR専用フードがもしかしたら使えるかなと(安いので)買ってみた...
>近距離側で測距不能となる。駄目じゃん...

おおーっ、これは期待の荒野の不具合ブログじゃないですか。(笑)しかし、どうもタマが小粒だ。(違)もっとドカーンと、「豪華7万4千円接待」級のを希望します。(爆)

しかし、21mmF2.8で、フィルター径55mmは大きすぎるなぁ。コシナ・ツァイスで同じスペックだとフィルター径46mmですもんね。やっぱり京セラ・コンタックスは何をやらせてもアカンです。

そういえば、前記事で...

>ニコンEMの程度のいいものを買って修理に出したい気も...

ああっ確かにそうだなぁ。EMなら数千円で買えそうだし、ニコンのMF旧製品メンテも、EMやFGは、一番安い価格ランクで、メンテナンス9,900円、オーバーホール16,500円だったはず。(これは2018年の時の話ですが)さぁ、オクでも見てみるか...
ん?、俺はいったい何をしているんだっけ?(笑)
危ない!うっかり「Haniwaの罠」に引っかかるところだった!皆様、お気を付けください。このブログを見たあとは、2週間は何もせず自主隔離すること!!(^o^)

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2021年02月25日 14時57分27秒

>オンライン開催になったCP+2021だが

遠くて行けない人にとってはこの方が良いという感じなんでしょうけど、
行けてた人は実際実機を前にしないと…と、なりますよねぇどうしても。

>なんか京セラCONTAXってレンズがいいのにいざ使おうとするといろんなところで撮影意欲をなくさせるシステムだよなぁ。

実際普段から使ってる人が企画とか開発してたんでしょうかねぇ、
事務的にこういう機構とか組み合わせで機能するから…と、机上でよし!とやって生産という感じだったのか…?。

・・・ヨシ!
    ∧  /ヽ
   // ̄ ̄\|
   ∠_╋__〉
  /  ① 八 ① ヽ _
  工ニf(_人_)エ二|′)ヽ
  \ヽヽノノ ノ ヘ |
⊂⌒)_>―――′イ (_)
 `ー、_ノ/ ̄ヽ |
   _||  | |
  (  人_ノ Λ
   \ス ̄ ̄レ-Λ \
  ( ̄ ) / / \ノ\
    ̄ ̄ ( ヽ  \_)
      \ノ

_ Haniwa ― 2021年02月26日 16時12分15秒

■ みっち様
こちらこそお久しぶりです。コメントありがとうございます。

>おおーっ、これは期待の荒野の不具合ブログじゃないですか。(笑)しかし、どうもタマが小粒だ。(違)もっとドカーンと、「豪華7万4千円接待」級のを希望します。(爆)

ご期待に添えるような荒野の故障ぶりではなかったですね(笑)。
たしか税込み1240円でした。刻印もプリントではなくちゃんと刻み込んであるもので、色も複数使った凝ったものです。PENTAX偉い。

>しかし、21mmF2.8で、フィルター径55mmは大きすぎるなぁ。コシナ・ツァイスで同じスペックだとフィルター径46mmですもんね。やっぱり京セラ・コンタックスは何をやらせてもアカンです。

そうなんです。変なレンズ名入れた輪っかをレンズ前に入れたくて1cmは太くなっていると思います。Carl Zeiss Biogonって書きたかったんでしょうね。馬鹿です。レンジファインダーなんだからレンズが太かったら支障するに決まっています。本当にマヌケです。

ただ、YAMAスペシャルの角形フードも少し鏡筒よりも出っ張っているように見えるんですが、それは大丈夫なんですかねぇ。

あと、京セラの駄目なところは他にもあります。このレンズの鏡筒は55mm径のフィルターよりも太いのです。ですから、55mm径のフィルターを付けるとフィルター枠と鏡筒との間に段差ができます。ということは55mmの締め付け式フードの流用にも支障が出る可能性があります。CONTAXの専用フィルターは55mm径なのに一般の55mm径フィルターよりも枠が大きくなっていてBiogon T* 21mm F2.8と面一になるようになっています。そっちを合わせるのかよっっていう感じです。もうね、京セラCONTAXに関しては「投げつけたくなる」という文面はよく見ましたが本当にそうです。

まあ、フードのAF問題はボディをミラーレス機にすれば解決しますので、いずれミラーレスで活用したいと思います(それでも55mm径の21mmの画角対応フードはなかなかないです)。

>さぁ、オクでも見てみるか...
ん?、俺はいったい何をしているんだっけ?(笑)
>危ない!うっかり「Haniwaの罠」に引っかかるところだった!皆様、お気を付けください。このブログを見たあとは、2週間は何もせず自主隔離すること!!(^o^)

ええっ?何もお買いにならなかったんですか?それはいけません。2週間隔離して治ったようにみえても静かに進行しているのですよ。ニコンEMで済んだはずのものがいつの間にかもっと高額のボディが欲しくなって発現するんです(笑)。EMで済ませた方が安く済みますよ、回復も早いですよ…。

_ Haniwa ― 2021年02月26日 16時24分39秒

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>>オンライン開催になったCP+2021だが

>遠くて行けない人にとってはこの方が良いという感じなんでしょうけど、
>行けてた人は実際実機を前にしないと…と、なりますよねぇどうしても。

話聞きに行くだけじゃなかったですからね。触って眺めて雰囲気を楽しむというのがありました。
きれいなコンパニオンのおねえさんを撮るのも楽しみだった人もいたはずです。
わたしゃ、NIKONの旧プロストラップのしかもフィルムカメラでSONYブース撮ったりするんでおねえさんが目線くれませんでしたが…(泣)。えっ?目を背けたくなる風貌って…(泣)。

>実際普段から使ってる人が企画とか開発してたんでしょうかねぇ、
>事務的にこういう機構とか組み合わせで機能するから…と、机上でよし!とやって生産という感じだったのか…?。

会長が写真好きなだけで、従業員は写真好きは少なかったのかもしれませんねぇ。自社製品使ってみたことあるのかしら?あるいは他社製品を一切触ったことがないとか。
例のY原製作所の本を読んだ限りでは、京セラの上層部が駄目だったっぽいですね。
現場ネコとは逆に、現場の人がいくらこれでは駄目だと言っても上層部が聞く耳を持たない感じでしょうかねぇ。まあ撤退したメーカーだから今さら言ってもアレですが。日本各所にあるインパール作戦…。

_ タロウカジャ ― 2021年03月02日 10時44分31秒

CP+2021をネットで楽しみました。
来期からはネットと会場開催と両方で行うとのこと。
一般紙にネット開催の記事は掲載されていません。
カメラは既に多くの人に必要としない存在の様です。
ニコンはミラーレス一眼Z一色でしたが、初期投資が30万円程度それから交換レンズが10万円から20万円、陳腐化が5年とすると随分と高いものになりました。動画に主力を置いたSONYの新製品は40万円から50万円、車を趣味とするより安いと言われそうですが若い皆さんは大変ですね。50年位前にFなりF2なりをやっと購入して10年は使用したことを考えると物価水準を考慮しても負担は増加しています。一般の人が目を向けない理由の一つでしょう。

_ いつもとおりすがり ― 2021年03月02日 15時39分12秒

Haniwa様、タロウカジャ様、皆様

コロナ禍でマクロレンズが売れた 「CP+ 2021」で見えたカメラの今
3/2(火)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dd64df15c707680c0f8aa46d5532eab81c44c672?page=2

抜粋ここから

 さらに年齢層別のグラフも興味深い。

 コンパクトデジカメはここ数年60歳以上の構成比がすごく上がってる。コンパクトカメラの市場自体が急激にシュリンクしたことを考えると、30歳未満はほぼコンパクトデジカメを買ってない。手にしているのは中高年以上の層だけだ。

 デジタル一眼を見ると、そこまで極端ではないが、2020年にカメラを買った人の半分以上が50歳以上ってのはちょっと衝撃的かもしれない。

 特に2020年のコロナ禍で旅行などに行けなくなったため、若い層、中でも女性が写真を楽しめなくなったのではないかと語られた。確かに2020年に急に40歳未満の層が今までで一番少なくなっている。

 カメラ業界にとって、コロナ禍の影響を一番受けた世代がそこだったのだ。

抜粋ここまで

「若い層」は、写ルンですや中古フィルムカメラに流れているというコメントも欲しかったところ。笑

_ いつもとおりすがり ― 2021年03月02日 15時59分52秒

追記

撮ったら「翌朝」までお楽しみ--招待制の使い捨てカメラ風SNS「Dispo」を使ってみた
3/2(火)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0ebe2cb290f2b7fea3e597bc71a739646ff01830

抜粋ここから

著名なYouTuberであり、Dispoの創業者であるDavid Dobrik氏は、Instagramに「@davidsdisposable」というアカウントを作り、そこにひたすら使い捨てカメラ(インスタントカメラ)で撮影した写真をアップしていた。月に数回程度の投稿をするに留まっているが、326万フォロワーを抱える人気アカウントだ。

 Doblick氏は使い捨てカメラの魅力について、Dispoのウェブサイトにコメントを出している。「Live in the moment.(一瞬に生きる)」と題された文章には、「使い捨てカメラにより、私たちはスマホから私たちの生活を取り戻すことができる」と書かれている。Dispoはdisposable(使い捨て)を意味している。

 スマホのカメラで写真を撮るとき、多くの人は撮影してはチェックし、納得するまで撮り直す。必要であればフィルターをかけることもある。しかし、使い捨てカメラは撮影した写真をすぐには見られない。つまり、撮影が終わったらカメラを置いて、その場を楽しむしかない。作品は翌朝までお楽しみだ。

 Dispoはこの世界観から作られたアプリだ。その瞬間を撮影することがコンセプトなので、スマホに保存した画像を共有することもできない。Dispoで撮影した一瞬こそがかけがえのない時を写しているのだ。

「エモい写真」は世界中で若者を中心に人気

 Dispoはアプリのカメラで撮影するだけ。ズームは少しできるが、フィルターを選ぶことはできない。フラッシュを強めに、画像は少し粗く仕上がる。使い捨てカメラや古いフィルムカメラの味わいだ。

 使い捨てカメラといえば、日本では「写ルンです」が有名だ。数年前から若い女性を中心に写ルンですが人気となっている。Instagramには「#写ルンです」「#写ルンですのある生活」といったハッシュタグ付き投稿が合わせて100万件以上投稿されている。フィルムカメラならではの味わいがエモいからだ。

 国内で若者に"エモい(感情が揺さぶられる)"という言葉が流行ったのは数年前から。マイナビティーンズが2018年に発表した10代女子が選ぶトレンドランキング」の「流行ったコトバ」一位が「エモい」だった。その頃から若者はエモい写真を求め、写真アプリもエモい加工ができるものが人気となっている。

抜粋ここまで

機能制限と理屈だらけのスマホアプリは、エモくも何ともない。笑

_ Haniwa ― 2021年03月03日 15時06分58秒

■ タロウカジャ様
>CP+2021をネットで楽しみました。
>来期からはネットと会場開催と両方で行うとのこと。

出掛けなくても見られるのはよいですね。

私は見られなかったのですが、ペンタックス・リコーのが面白かったそうで…。

”ペンタックスの配信「不変のKマウント」「エントリーから最上位機までボディ内AFモーターを内蔵してる」「ミラーレスのテクノロジーを取り入れるんじゃなくて一眼レフならではの良さを研ぎ澄ませてる」などと、某N社を暗にdisる発言が山盛りだった。”
ttps://twitter.com/Wi_ALPC/status/1365980211246817281

>一般紙にネット開催の記事は掲載されていません。
>カメラは既に多くの人に必要としない存在の様です。

やはり実地で人を集めないとなかなかオールドメディアには取りあげてもらえないんですね。

>ニコンはミラーレス一眼Z一色でしたが、初期投資が30万円程度それから交換レンズが10万円から20万円、陳腐化が5年とすると随分と高いものになりました。動画に主力を置いたSONYの新製品は40万円から50万円、車を趣味とするより安いと言われそうですが若い皆さんは大変ですね。50年位前にFなりF2なりをやっと購入して10年は使用したことを考えると物価水準を考慮しても負担は増加しています。一般の人が目を向けない理由の一つでしょう。

まあ記念写真以上のものがスマホで撮れてしまいますからね。単に高くなっただけでなく、目的を達する別の製品が安くあるわけですから、わざわざ高いお金を出して買う意義がなかなか見つけられないと思います。厳密には同等の画像ではないにしても、素人のコストパフォーマンスを考えますと、スマホは十分すぎるクオリティを持っていますからね。

他方で若い人のスマホを見ますと、なんか画面が割れたり端っこが剥げたようなiPhoneを使っていたりします。iPhoneが昔の10年は使用したカメラの代わりになっているんだと思いますよ。

本当は趣味でカメラをみんなにお勧めしたいところですが、自分がもうカメラ業界の流れについていけないと思い始めてから10年は経っていますので、若い人にデジカメを勧める気にはなれません。この15年ぐらい見てもニコンだけでなくカメラ業界は次々に新製品を発売しては、なけなしのお金で買った製品をどんどん陳腐化させて捨てさせていったじゃないですか。まだ使えるのに古いから解像度がどうのとか。スマホの高性能化だけが原因じゃないんですよ。カメラ業界だけが勝手に突き進んでいって自爆したんだと思いますよ。我々は付いていけないからそっちじゃないと言い続けていたのに。その筆頭がニコンだったというだけでどこのカメラメーカーも同じだと思います。もう戻れないところまで行ってしまったんですよ。

_ Haniwa ― 2021年03月03日 15時28分26秒

■ いつもとおりすがり様
>コロナ禍でマクロレンズが売れた 「CP+ 2021」で見えたカメラの今
>3/2(火)
>ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dd64df15c707680c0f8aa46d5532eab81c44c672?page=2

情報ありがとうございます。
マクロレンズは巣ごもりで活躍するレンズですよね(笑)。
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8Sが販売終了になったときに、慌てて買った人も多いように思いました。その後も中古が品薄でした。
私も55mか60mmぐらいの絞り環のあるMicro Nikkorがほしいなと思ってみています。

>コンパクトデジカメはここ数年60歳以上の構成比がすごく上がってる。コンパクトカメラの市場自体が急激にシュリンクしたことを考えると、30歳未満はほぼコンパクトデジカメを買ってない。手にしているのは中高年以上の層だけだ。

コンパクトデジカメはもう種類も少ないですし、機種によってはスマホの方がはるかに写りがよいので、買う人は少ないでしょうね。写りのよい高級コンパクトデジカメは、若い人はなかなか買わないでしょうね。それ買うぐらいならレンズ交換式にいくでしょう。でも、リコーGRはなかなかよいですよ。ただ、GR1台しか持っていないというのはどうにも使いにくいので、やはり機材がゴロゴロある人が買うカメラなんでしょうね。

>デジタル一眼を見ると、そこまで極端ではないが、2020年にカメラを買った人の半分以上が50歳以上ってのはちょっと衝撃的かもしれない。

これはオートバイと同じですね。もう50代以上の人しか買わない製品なんですね。もちろん若い人も買ってはいるのですが、圧倒的に50代以上が新規で買う製品なんでしょう。あと何十年かしたらユーザーはみんな墓場に行っているという…。

>特に2020年のコロナ禍で旅行などに行けなくなったため、若い層、中でも女性が写真を楽しめなくなったのではないかと語られた。確かに2020年に急に40歳未満の層が今までで一番少なくなっている。

まあ家の中で何か撮るといってもそんなにフォトジェニックなものはうちにはないですからねぇ(笑)。手入れしていない敷地の雑草撮るぐらいですよ(泣)。そこで手ごろなマクロレンズと三脚やマクロスライダーが重要になります。

>「若い層」は、写ルンですや中古フィルムカメラに流れているというコメントも欲しかったところ。笑

どうなんでしょうね。一時は学校での行事に写ルンですを購入して使ってたようですが、いまは学校で備品としてコンパクトカメラがあるみたいですし、なかなか若い人に馴染みがなくなっているかもしれません。ただ、あと5年10年したときに、コンパクトカメラの新製品がなくなったら、学校の備品のカメラの置き換えはどうするんでしょうね。

中古フィルムカメラに流れているのは、身近に写真家のいる芸能人でしょうね。そこからどれだけ一般人に波及するか…。ちょっとフィルム代が高くなりすぎているようにも思います。

>撮ったら「翌朝」までお楽しみ--招待制の使い捨てカメラ風SNS「Dispo」を使ってみた
>3/2(火)
>ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0ebe2cb290f2b7fea3e597bc71a739646ff01830

情報ありがとうございます。

CNET Japan編集部に言いたいです、「コラっ、『使い捨てカメラ』って言うな!リユースしてるんじゃ!」と。

しかも写ルンですはインスタントカメラでもないし。たけし軍団みたいに編集部に殴り込m…(以下自粛)。

まあ、すぐに結果を見られるデジタル写真でなにもそこまでしなくても…と思いますが。そこまで拘るんなら、フィルムカメラに入れられるフィルム風の撮像素子とか実現して欲しいですね。

なんとかフィルムの需要が伸びて手の届く価格でフィルムが供給され続けることを願います。

エモいがキモいに見えてしまう老眼の日々(泣)。

_ いつもとおりすがり ― 2021年03月03日 16時07分54秒

Haniwa様

>写ルンです

ツイッターで検索すると、今も人気なのが一目瞭然:

ttps://twitter.com/search?q=%E5%86%99%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99&src=typed_query&f=live

芸能人は主に写真や動画をインスタに投稿するからか、ツイッターでは見かけないですね。あと、フィルム人気を取り上げるヤフー記事などは広告がらみでしょうけれど、ニッチながらも需給は絶えない。フィルムの価格は確かにネックだとは思いますが。

_ タロウカジャ ― 2021年03月03日 16時40分54秒

ニコンのF一桁が6で終わり。
FマウントのD一桁も6で終わるのかな。
残念ながらニコワンは6まで行きませんでしたね。
HANIWA氏のコメントを見てい思いました。

_ Haniwa ― 2021年03月04日 09時17分24秒

■ いつもとおりすがり様
写ルンですユーザーは発信力高いですね。
需要喚起のためにときどきアイドルが使ってくれるとありがたいです(笑)。
そうするとフィルムの値段もなんとかなりそうな気が…。コンスタントに使ってくれるといいですね。
最近はフィルムの同時デジタル化も少し安くなったみたいですし(プリンターがデジタル化してプリントする際にスキャンしているのが大きいのかも)、もっともっと使って欲しいですね。

■ タロウカジャ様
F6が出たときは「まだ出してくれるのか」という感じでしたが、Nikon1は4を飛ばして5止まりでしたね。

新しい1インチセンサー開発の話もあるようですから、制限の少ないNikon1を作ってもよいように思います。絞り故障のないレンズとV1型のボディにチップなしでAEとフォーカスエイドが効くだけでも全然違うよいものになるのに…。

_ いつもとおりすがり ― 2021年03月04日 15時39分57秒

Haniwa様

AGFAPHOTOの35mmフィルムカメラ「Analogue Photo Camera」。レッドとブラウンの2色
本誌:宮本義朗
2021年3月4日
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1309953.html

抜粋ここから

35mmフィルムを使用するフィルムカメラ。フィルムはカラー・モノクロともにISO 200~ISO 800の使用を推奨している。フラッシュを内蔵しており、単4アルカリ乾電池1本(別売)で発光させることができる。

搭載レンズの焦点距離は31mm。撮影範囲は1m~無限遠。絞りはF9、シャッター速度は1/120秒で固定。

抜粋ここまで

ネットショップ販売で「5,060円(税込)」とのこと。本来のコンパクトフィルムカメラっぽいデザインで、好印象。

_ Haniwa ― 2021年03月04日 23時46分07秒

いつもとおりすがり様
情報ありがとうございます。

>AGFAPHOTOの35mmフィルムカメラ「Analogue Photo Camera」
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1309953.html
ttps://cura-3i.com/selection/film-camera/apc/

これ、デザインいいですね。値段も頑張っていますし、そそります。
こんな赤い色を使ってセンスよくできるのは素晴らしい。
買うなら断然赤ですね。

前からの写真ばかりですが、裏蓋開けたところとかも見てみたいですね。
ヨドバシに展示されてないかなぁ。

_ いつもとおりすがり ― 2021年03月05日 14時22分07秒

Haniwa様

How to use the AgfaPhoto Camera
ttps://www.youtube.com/watch?v=Jq_AEQpYhS0

YouTubeで「AGFAPHOTO Analogue Photo Camera」と検索すると、いくつか見つかります。個人的には、安っぽさを極力抑えたデザインや配色だと思います。

_ Haniwa ― 2021年03月06日 12時12分55秒

いつもとおりすがり様
ありがとうございます。
プラスチッキーですが、構造はちゃんとしていますね。
ブラウンで紹介していますが、このデザインはレッドが秀逸だと思います。AGFAのロゴとマッチしています。
買うかも。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)