赤城耕一の「アカギカメラ」第13回:リコーGRになれなかった、ニコンCOOLPIX Aの哀しみ(デジカメWatch)2021年01月09日 00時00分00秒

恒例2021新春ヨドバシ記念撮影会(ヨドバシカメラ秋葉原店:写真家佐藤倫子氏)::Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/50秒、ISO64、プログラムAE、AWB

デジカメWatchに赤城耕一の「アカギカメラ」第13回:リコーGRになれなかった、ニコンCOOLPIX Aの哀しみが掲載されている。

で、非常につまらない話をお正月から始めますとですね、おそらく写真展会場でお客さまに撮影していただいた写真の95%くらいがスマホを使用されていた(当社調べ)ようなのです。では残り5%はどうなのさというと、ミラーレス機と一眼レフになります。また、拙作のフォーマットに合わせていただいたのか、お客様ご所有のフィルム中判カメラ6×6判カメラでも撮影していただきました。これはこれで光栄なのですが、かえってご苦労をかけてしまったような感じもいたします。ええ、でもどんなカメラであろうとも撮影していただて嬉しいです。ありがとうございます。

ですが、ここで報告せねばならない驚愕の事実があります。私の記憶によれば、今回コンパクトデジタルカメラで撮影していただいたことが一度もなかったということです。いや、物覚えが悪い私なので一度くらいはあったかもしれませんが記憶にないのです。

ごく一般的な記念写真とか、SNSにサクっと挙げるなんていう目的では、スマートフォン以上に適した"カメラ"はないんじゃないかと私も思います。私も記念写真は愛用のiPhoneで撮影します。たかがSNSごときにウチの大切な可愛いカメラで撮影した写真を上げられるかという意識もあります。ただ、こういう機会があると、コンパクトデジタルカメラはスマホによって駆逐され、絶滅の危機に瀕していることを身をもって知ることになります。

そんなことを思いながら写真展を終えてから年末の大掃除のために仕事場の機材ロッカーを片づけていたのですが、中からとあるカメラを発見しました。これが今回紹介する「ニコンCOOLPIX A」です。はい、ニコンDXフォーマット(APS-C)のCMOSセンサーを搭載したニコン高級コンパクトデジタルカメラの初号機でありますね。

赤城耕一氏の写真展に足を運ぶような方々が、ほとんどスマホで記念撮影を行い、コンパクトカメラは一台もなかった、と。これは驚愕の事実ですなぁ。

といいながら、自分のブログの作例もスマホ率が高いんだが(汗)。

まあこれは仕方ないんじゃないかなぁ。スマホは色んな通知が来るし常に携帯していて、かつ写真の写りも悪くないからね。いつも持っているということが如何に重要なことかが分かる。

EVFは非搭載だけど、アクセサリーとして外付け光学ファインダー「DF-CP1」が用意されました。こいつはなかなかの見え方です。もしうちのCOOLPIX Aがお亡くなりになっても、ニコンS3あたりにつけると美しいんじゃないかなあ。

この外部ファインダーDF-CP1って、COOLPIX Aが販売終了になって随分経ってからニコンダイレクトでかなり安く在庫処分されていたのを思い出した。一瞬欲しくなったのだが、まあ外部ファインダーいくつもあっても仕方ないと思って(既に21/28mm兼用のものが2つある)買わなかった。でもこの写真を見ると買っておけばよかったなぁと思ってしまう。

ニコンCOOLPIX Aは内蔵ストロボ(スピードライト)があるのが、リコーGR IIIと違うところだ。リコーGRやGR IIには内蔵フラッシュがあったのだが、GR IIIで廃された。自分は何度も書いているが、窓際などの逆光時にマニュアル露出で窓の外の景色に露出を合わせて、暗くなっている顔にフラッシュで光を当てて記念写真を撮るので、内蔵フラッシュがないのは困るのだ。外付けフラッシュ持って行けばいいじゃないかといわれるかもしれないが、何かのついでに記念写真撮るような状況は自分の写真ペースで事が運んでいないので、そんなもたもたしたことをできないのだ。内蔵フラッシュをサクッと立ち上げて設定ちょこちょこっとやってさっと撮るのがよいのだ。とはいえ、GR DIGITALのときはちゃんと調光できていたのに、GRになったら逆光時に逆光の明るさに惑わされて暗いフラッシュ発光になってしまうのだ。GRになってから調光性能が後退した。それで「使う人が少ないからなくしました」とか言われてもな。まともなフラッシュ調光を返せ。その点ニコンのCOOLPIX Aの内蔵フラッシュ調光はよいですな。ちなみにGRには外付けでニコンのSB-30を外光オートで使うときれいに調光できる。さすがニコン。

COOLPIX Aは、お地蔵さんの作例が自分の鑑賞環境では赤が※飽和してべたっとしている【訂正】ちょっと浮いた感じな【訂正ここまで】のがちょっと残念。
【追記】※赤は飽和していませんでした。みっち様ご指摘ありがとうございました。【追記ここまで】

余談ですが、森山大道さんにリコーGRについてインタビューをしたことがあります。その時に最後に言われたのは「アカギさん、リコーの人に会ったらGRにズームレンズつけるように言ってよ」でした。ええっ、なぜですか?とお聞きすると「だってズームは便利じゃない?」と苦笑しながらお話をされるわけです。ええ、写真界のレジェンドに反論というか、意見できるわけもなく、その時の記事では矛盾しちゃうから書けるわけもなく。ちなみに現在の森山大道さんの愛機はCOOLPIX S7000です。興味ある人は調べてください(笑)。

森山大道氏は、ズームでないから嫌と言ったのか。なるほどねぇ。そういえば、Zoomで会議するときにサウンドハウスUSBキャプチャユニット「CHD201」1078円(税込) ― 2020年12月09日で紹介したUSBキャプチャユニットを使ってSONYのハンディカムをUSBカメラにしたら、ズームなので画角を調整できてたしかによかったなぁ。WEBカメラって単焦点が多いけど、WEBカメラで「単焦点で潔い」とかいわないものなぁ(笑)。

私が感心したのは、MF時に私の好きな距離指標が細かく表示されること。フォーカシングはレンズ周囲のリングを回すことで行えるので、自然な操作でMF撮影を行うことができます。MF時に「チューリップ」と「山」のマークの距離スケールしか出ないどこぞのカメラとは違いますね。はっきり言っておきましょう。おい、「Z」、よく見ておけと。

あら、Nikon Zシリーズはそうなの?うーん。SONY Eマウントに気持ちは傾きつつZも気になる今日この頃なので参考になるなぁ。実機でみてみよう。あっでもヨドバシでサンプル触る機会もあまりないか…。


恒例2021新春ヨドバシ記念撮影会(ヨドバシカメラ秋葉原店:写真家佐藤倫子氏):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/50秒、ISO64、プログラムAE、AWB

通りがかったら丁度写真家の山岸伸氏と佐藤倫子氏が撮影していた。作例だとダウンを着てニット帽被ってマスクした女性が佐藤倫子氏だと思うが、これじゃ誰か分からんなぁ。

コメント

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2021年01月09日 15時24分27秒

>まあ外部ファインダーいくつもあっても仕方ないと思って(既に21/28mm兼用のものが2つある)買わなかった。でもこの写真を見ると買っておけばよかったなぁと思ってしまう。
>{おい、「Z」、よく見ておけと。}

いくつあっても買っておけばと思わせる出来、
Zはシステム全体がそういう存在になっていってほしいなぁ、
そうならサブ機として買っていいな…となりますけど。

>WEBカメラって単焦点が多いけど、WEBカメラで「単焦点で潔い」とかいわないものなぁ(笑)。

デジタルズームで用が足りますし…光学だと値段が高額ですから…、
ワイド・テレのコンバージョンレンズ付属だとまあ安いのかなぁ。

_ みっち ― 2021年01月09日 16時31分00秒

ああっ、しまった、またコメ一番乗りをのがしたぁ...賞品のライカM10がぁ...(違)

>お客様ご所有のフィルム中判カメラ6×6判カメラでも撮影していただき...

みっちのテニス仲間があるとき皆で記念写真を撮ろうとか云って、カメラを持ってこられました。この人とは写真の話をしたことがなく、それが趣味だというのはちっとも知りませんでした。
カメラはよく使い込まれたハッセルで、これも年期のはいった三脚でテキパキ撮影、結果は素晴らしかったです。みっちより年配の方ですが、流石の腕前と感心いたしました。

>窓際などの逆光時にマニュアル露出で窓の外の景色に露出を合わせて、暗くなっている顔にフラッシュで光を当てて記念写真を撮る...

あーっ、いいですね、マグネシムを焚くともっといいと思います。(違)
みっちのRX100M3では、ポップアップしたフラッシュの発光部が指で動かせるので、天井バウンスなんてのもお手軽にできます。「証明写真が急に必要になったぁ!」なんて時に役立ちます。こういうときはスマホよりずっと頼りになります。なお、たいていの会社では、「リタッチソフトの使用禁止」となっているようですが(笑)、相手が女性だと「こことあそこを何とか」とか云ってきます。しょうがないので、Photoshopでできるだけ目立たないように修正をかけます。何か非合法の危ない商売やってる気分になります。(爆)

>お地蔵さんの作例が自分の鑑賞環境では赤が飽和してべたっとしている...

これがちょいと分からないです。真の赤ではなく、少し朱色が入ってますけど、飽和はしてないような。デジカメで真の赤が出にくいカメラは多いと思いますけどね、これは別の話か。

>MF時に「チューリップ」と「山」のマークの距離スケールしか出ないどこぞのカメラとは違い...

えーっ、Zは距離表示でないんですかね。α7RIIIでは、m単位の数字がでます。望遠レンズだと、あそこまで24mかぁ、とかね。まぁ、どの程度精度があるのかは、知りませんが。(笑)
RX100M3のMFも焦点距離に応じた(ズームだから)距離指標がでます。

>作例だとダウンを着てニット帽被ってマスクした女性が佐藤倫子氏だと思うが、これじゃ誰か分からん...

というか、この作例に写っているおばさん、おじさんは、どなたも判別不能なんですけどぉ。(毒)

_ Haniwa ― 2021年01月09日 21時58分38秒

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>いくつあっても買っておけばと思わせる出来、
>Zはシステム全体がそういう存在になっていってほしいなぁ、
>そうならサブ機として買っていいな…となりますけど。

いろいろ調べますとZはアピールしていないところで頑張っているみたいです。ただ、やっぱりレンズの互換性・機能制限に納得がいかないところがありますし、FTZアダプターもセット売りが最初だけでIIになってからは割高な単体でしか手に入らないなど、いろいろと商売が下手です。FTZが潤沢に出回ったらZレンズが売れないと思ってるんでしょうね。その発想がニコンの商機を逃していることにいまだに気が付いていないようです。

>デジタルズームで用が足りますし…光学だと値段が高額ですから…、
>ワイド・テレのコンバージョンレンズ付属だとまあ安いのかなぁ。

自分の使っているPCやWEBカメラだとデジタルズームができなかったり、思ったようにズームできなかったりしました。これがHDMIーUSBキャプチャーでビデオカメラ使うともう思ったように映せるので歓喜します。いやZOOM会議の画像で歓喜しないでもいいんですが(笑)。

_ Haniwa ― 2021年01月09日 22時12分11秒

■ みっち様
>ああっ、しまった、またコメ一番乗りをのがしたぁ...賞品のライカM10がぁ...(違)

一番乗りの方には、猫避け超音波機器に入れていて液漏れ寸前まで使った単2電池4本セットですよ(違)。

>カメラはよく使い込まれたハッセルで、これも年期のはいった三脚でテキパキ撮影、結果は素晴らしかったです。みっちより年配の方ですが、流石の腕前と感心いたしました。

そんな風に歳を取りたいですね。うらやましいです。
年季の入った格安HUAWEIスマホを取り出してさっと撮りたいです(違)。

>あーっ、いいですね、マグネシムを焚くともっといいと思います。(違)
>みっちのRX100M3では、ポップアップしたフラッシュの発光部が指で動かせるので、天井バウンスなんてのもお手軽にできます。「証明写真が急に必要になったぁ!」なんて時に役立ちます。こういうときはスマホよりずっと頼りになります。なお、たいていの会社では、「リタッチソフトの使用禁止」となっているようですが(笑)、相手が女性だと「こことあそこを何とか」とか云ってきます。しょうがないので、Photoshopでできるだけ目立たないように修正をかけます。何か非合法の危ない商売やってる気分になります。(爆)

いいですね。マグネシウムは危険品にならないんでしょうかねぇ。なんか持ち物検査でシュバッと発光させて忍者のように消えるとかやってみたいです(違)。

RX100M3はバウンスできるんですね。内蔵にしてはかなり高機能ですね。レタッチは小さい証明写真だと分からないんじゃないでしょうかねぇ。なんか各国のパスポートの用紙が散らかった部屋とか想像してしまいます(違)。

>お地蔵さんの作例が自分の鑑賞環境では赤が飽和してべたっとしている...

>これがちょいと分からないです。真の赤ではなく、少し朱色が入ってますけど、飽和はしてないような。デジカメで真の赤が出にくいカメラは多いと思いますけどね、これは別の話か。

ViewNX-iで確認してみました。仰るように赤は飽和していませんでした。ご指摘ありがとうございます。後で本文を訂正しておきます。
なんか赤が浮いたような感じというべきでしょうか。現物が分からないので本当にこんな感じなのかもしれませんが、エクター100みたいな写り方でちょっと好みではないと思いました。GRって不思議で、赤が浮かないような映り方をするんですよね。

>えーっ、Zは距離表示でないんですかね。α7RIIIでは、m単位の数字がでます。望遠レンズだと、あそこまで24mかぁ、とかね。まぁ、どの程度精度があるのかは、知りませんが。(笑)
>RX100M3のMFも焦点距離に応じた(ズームだから)距離指標がでます。

ニコンの距離エンコーダのステップがアレなのかもしれませんね。レンズごとにステップが異なっていてアバウトで表示に適さないとかでしょうかねぇ。

>>作例だとダウンを着てニット帽被ってマスクした女性が佐藤倫子氏だと思うが、これじゃ誰か分からん...

>というか、この作例に写っているおばさん、おじさんは、どなたも判別不能なんですけどぉ。(毒)

あーそこは触れてはいけないところです。実はこのお二方は写真界の重鎮で…(違)。

_ いつもとおりすがり ― 2021年01月13日 16時47分02秒

Haniwa様、皆様

キヤノンCEO「カメラ業界の再編は終わった」
御手洗氏に聞く「強みはいろいろある」
2021年01月13日
ttps://newswitch.jp/p/25473

抜粋ここから

―計画に合わせて事業領域を再編しました。光学産業事業は“産業の目”の拡大に期待がかかります。

「ロボットや無人運転など、どのような形になったとしても入力装置の基本はセンサーとレンズだ。その技術が両方あるのは大きい。今後の光学産業事業をけん引するのはスマートシティー(次世代環境都市)に欠かせないネットワークカメラ関連。2億5000万画素の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサーをはじめ強みはいろいろある」

―厳しい環境が続くカメラや事務機器では、それぞれ業界再編が進むのでしょうか。

「カメラは(オリンパス撤退で)むしろ再編が終わったのではないか。残る関心事は(オリンパスのカメラ事業を継承した)OMデジタルソリューションズの今後だろうが、国内に買い手がいるとは考えにくい。事務機器の環境はカメラほどは悪くはない。現状はコロナ禍の一時的な影響が大きく、再編はないだろう」

―二酸化炭素(CO2)排出量削減の取り組みが加速しています。現在の目標を見直す可能性はありますか。

「目標値の引き上げは考えられる。現在の目標(製品1台のライフサイクルCO2改善指数の年平均3%改善)は毎年達成してきた。今後も自ら目標を設定して取り組んでいく。CO2削減のムーブメントはカメラがデジタル化した時のような需要を生むだろう。新産業の創出と景気回復を後押しすると期待している」

抜粋ここまで

突っ込みどころ満載。ビジョンが乏しく、とてもグローバル企業とは思えません。笑

_ Haniwa ― 2021年01月16日 10時19分52秒

いつもとおりすがり様
情報ありがとうございます。

なんかキヤノンは自信満々ですね。
どこから来る自信なのか、もしかしたら投資家に対するアピールなのかもしれませんね。

入力装置にキヤノンのCOMSセンサーを使うようなメーカーってあるんでしょうかねぇ。
あんまり聞いたことがないような…。

ただ、ニコンと違って少し多角化していますからニコンよりは生き残りやすいような気がします。

話が少しずれますが、35mmフルサイズミラーレスはSONYに移行したいとずっと思っているのですが、ツイッターとかを見ているとやはりSONYのカメラは色々弱点があるようですね。低温で動かないとか、アクセサリーシューに雪が掛かるとそこから浸水して誤作動起こすとか、ニコンでは考えられないような状況のようです。うーん、もうニコンの互換性の無さには愛想が尽きているのでSONYにはもう少し頑張ってもらいたいですねぇ。でもSONYって昔からああいう会社なんですよねぇ。得意だったラジオだって、ボタン式の PLLシンセサイザーになってからはボタンの接触不良とか、バグって電池抜かないとうんともすんともいわなくなるとか結構ありましたから。ICF-SW7600GRがロングセラーだったのに長いこと買わなかったのは、友人が持っていたそれの前身機種がそんな感じだったからです。結局最終モデルとなってしまったICF-SW7600GRはいまのところそういう誤作動とかないですが。

キヤノンは御手洗氏の目の黒いうちは買わないことにしています。

_ いつもとおりすがり ― 2021年01月16日 16時45分44秒

Haniwa様

>やはりSONYのカメラは色々弱点があるよう
>低温で動かないとか、アクセサリーシューに雪が掛かるとそこから浸水して誤作動起こすとか

業務用ではなくて民生用なので、そのあたりが限界なのかも。本来なら、価格は一桁上の精密機器のはず。なので、「試作機」販売を延々と繰り返していく位置づけなのでしょう。笑

あと、ユーザーの側も背景が多様で、扱い方に精通しているとは限らないので。例えば、環境によっては「結露」することすら知らない人も普通にカメラを手にして写真を撮っているわけで。

_ Haniwa ― 2021年01月17日 17時50分40秒

いつもとおりすがり様
>業務用ではなくて民生用なので、そのあたりが限界なのかも。本来なら、価格は一桁上の精密機器のはず。なので、「試作機」販売を延々と繰り返していく位置づけなのでしょう。笑

普通に雪の降る地方で使ってて雪が掛かって溶けると暴走したりするそうなので、もう少しなんとかなってほしいですね。「試作機」販売は、ニコンでもデジタルになってから同様に劣化していっていると思います。Nikon1とかD600とか…。

>あと、ユーザーの側も背景が多様で、扱い方に精通しているとは限らないので。例えば、環境によっては「結露」することすら知らない人も普通にカメラを手にして写真を撮っているわけで。

結露はもう少し教育的なアナウンスがあってもいいと思いますね。
スマホが防水・防塵になっているのは結露対策の意味もあるんでしょうね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)