ニコン最後の現行品フィルムカメラF6が旧製品に ― 2020年11月06日 00時00分00秒
ニコンが現行品として最後までリストアップしていたF6がついに「旧製品」になったようだ。タロウカジヤ様情報ありがとうございます。
ニコン 製品情報 F6
FM10も既に旧製品になっているので、これでニコンのフィルムカメラはすべて旧製品となったこととなる。寂しいですな。
ニコンF6は2004年発売なので、16年間も発売されていたことになる。F3も1980年から2000年までの20年間発売されていたが、F3よりも電子部品だらけのF6がこんなに長い間現行品であったのもすごいことですな。
ともかくも一つの時代が終わった。ニコンのフィルムカメラが終了した。マニュアルフォーカスレンズも、絞り環のあるレンズも終了した(PC-E NIKKOR除く)。
さらば!MFニッコールレンズ(日本カメラ)、「哲朗の部屋」(CAPA) ― 2020年10月23日
赤城耕一の「アカギカメラ」第8回:ニコンDfとFマウントニッコールを再検証(予備知識編)(デジカメWatch) ― 2020年10月20日
ニコン金属フードHN-1・HN-2・HN-3・HS-9も旧製品に ― 2020年10月16日
ニコン接写リングPK-11A・PK-12・PK-13とBR-3・BR-5・BR-6が旧製品に ― 2020年10月15日
ニコンマニュアルフォーカスレンズすべてが「旧製品」に ― 2020年08月05日
写真は記事とは関係ない。新田毎そば・ミニ天丼セット(JR秋葉原駅構内):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/50秒、ISO100、プログラムAE、AWB
日替わりメニューは「そば」ミニ天丼セット(税込み490円)だった。どうりで皆そば食べているはずだ。このセットで選べるのは暖かいそばか冷たいそばかであって、うどんとそばが選べるわけではなかった。
コメント
_ いつもとおりすがり ― 2020年11月06日 10時49分30秒
_ タロウカジャ ― 2020年11月06日 16時34分58秒
デジタル開発するにはマンパワーが少ないペンタックスがリコーの傘下となり。最近ではオリンパスがカメラ部門を投資ファンドに売却。
次はどうもニコンかな。カメラ以外の柱を立てることが出来るかどうか2-3年の勝負だと思います。今回の製品整理が吉と出るかは疑問です。古いものは去るしかない、ではいささか寂しすぎますが、ニコンとしてはその様な事を構っていられないのでしょう。
フィルムも36枚撮り1本1,000円以下の商品は数えるほどになってきました。どこまで持ちこたえることが出来るかという状態になってきました。
赤城耕一氏の「フィルムカメラ放蕩記」を購入しました。
まあ、すべてが無くてもスマホで撮影できますね。嫌ですけど。
_ タロウカジャ ― 2020年11月06日 21時48分57秒
ニコンは国内(仙台工場)生産を止めて、タイで全てを生産するそうです。さらに海外でも人員整理を行うようです。八百富写真機店ヤオッター参照
だから国内生産の製品が順次販売中止あるいは値崩れしているのでしょう。
次にAF-SレンズのFマウントに手が入るのかな。
取りあえず突然値崩れしたAF-S35mmf1.8を購入しました。これで欲しかったAF-Sレンズの購入は終りました。後は撮影に専念しましょう。
_ みっち ― 2020年11月07日 08時03分27秒
あれっ七味が見当たりませんなぁ、おいっ、ヒョウタン持ってこい。(違)
それにしても、ニコンのフィルムカメラ、MFレンズ、みな終わっちゃいましたか。
思えば、1960年代、一眼レフの御三家はアサヒペンタ、ミノルタSR、ニコンでした。この順番に偉かったんです。序列がハッキリしておりました。(笑)みっちの中学・高校は私学の一貫校で、金持ちの息子が多かったから、0.95付きのキヤノン7、ニコンFフォトミック、キヤノンペリックスなんてゴロゴロしてました。それでも、流石にライカを持ってる奴はいなかったなぁ。(笑)
みっちはミノルタSR-7ですが、なんかこうニコンFと比べると、バヨネットの強度というか精度というか、ちょっと柔な感じがいたしました。バヨネットのロックボタンなんかの作りがちゃっちいんですよ。
あの頃は、オリンパスもまだハーフサイズのF、それが半世紀余を経て撤退と、時代は移ろっていきますなぁ。(歎)
_ めがねのパイロット ― 2020年11月09日 20時29分25秒
残念ですね。
わたしのF6は、大切にまだ時折、電源入れて使っていこうと思います。
いつまでフィルムが持つかわかりませんが・・・
ただ、いつまでラインナップあっても売れるかどうかのものは、なくなるのも仕方ないように感じます。
レンズならともかくボディ、これはやはり高いので、さて最近は販売台数がとても気になりますね。
ただ、デジカメの不調はこのような製品が残っていることとは別なので、本当にここから2~3年が勝負ですね。
_ Haniwa ― 2020年11月10日 09時01分48秒
■ いつもとおりすがり様
情報ありがとうございます。
ニコン厳しいですね。
一番残念なのはカメラの国内生産をやめて全部タイで生産することですかねぇ。
またタイで災害とか政治的混乱があったらどうするんでしょう。
国内の首切りはいまのところしないようなのがせめてもの救いでしょうか(海外で2000人切るそうですが)。
あと、記事にはないですが、MFニッコールをやめたということは栃木ニコンで一般向けのレンズ完成品は作らなくなるということですかねぇ。残念です。
_ Haniwa ― 2020年11月10日 09時23分41秒
■ タロウカジャ様
>次はどうもニコンかな。カメラ以外の柱を立てることが出来るかどうか2-3年の勝負だと思います。今回の製品整理が吉と出るかは疑問です。古いものは去るしかない、ではいささか寂しすぎますが、ニコンとしてはその様な事を構っていられないのでしょう。
フィルムも36枚撮り1本1,000円以下の商品は数えるほどになってきました。どこまで持ちこたえることが出来るかという状態になってきました。
デジカメが今後特殊用途と趣味嗜好に限られるという記事がありました(出典失念)。そうだとすると、ニコンのMFニッコール、AiAFニッコールの生産終了や色々な過去との互換の切り捨てはちょっと方向性が間違っていることになりますね。ライカがあんなに高価なのに紆余曲折ありつつも存続していることを考えますと、ニコンも趣味性で訴えるべきなんじゃないかと。そこがはっきりしないといいますか、はっきりと切り捨ての方向が見えるから従来のユーザーがZに進むのを躊躇するんだと思いますね。従来のユーザーが進まないのに新規のユーザーが大挙してニコンZに進むとは思えないですし。
>赤城耕一氏の「フィルムカメラ放蕩記」を購入しました。
>まあ、すべてが無くてもスマホで撮影できますね。嫌ですけど。
フィルムも想像よりも長く持っていますが、今後どうなるのか分かりませんよね。
値段も高くなってきていますし、なによりも現像インフラが新規で出ていないので、壊れたらあとがありません。
スマホは本当にきれいに写るようになりました。等倍で見るとグズグズですし、かなりの加工が入っていますので記録用途としても問題がありますが、スナップなどの用途には問題ないですし。残念ですが、デジカメがもたもたしているうちにユーザーのニーズをさくっと実現したスマホの勝ちです。
_ Haniwa ― 2020年11月10日 09時33分00秒
>ニコンは国内(仙台工場)生産を止めて、タイで全てを生産するそうです。さらに海外でも人員整理を行うようです。八百富写真機店ヤオッター参照
>だから国内生産の製品が順次販売中止あるいは値崩れしているのでしょう。
>次にAF-SレンズのFマウントに手が入るのかな。
情報ありがとうございます。
仙台ニコンに生産ラインの何かを残しておかないと、水害とか政治的混乱があったらもうニコンは即座に終わってしまいますよね。そこらへんのリスクはどの程度考慮しているんでしょうね。
>取りあえず突然値崩れしたAF-S35mmf1.8を購入しました。これで欲しかったAF-Sレンズの購入は終りました。後は撮影に専念しましょう。
おめでとうございます。\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
35mmってお散歩には丁度よい感じですよね。28mmだと寄らないとボケをうまく使った撮影ができないのに対して、そこそこの距離でいい感じに立体感が得られます。10数年前ですかねぇ、Ai Nikkor 35mm F2Sで撮ったフィルム記念写真を人にあげたら複数の写真に詳しくない人から「よく分からないけど立体感があって、どんなカメラで撮ったらこんな風に撮れるのか」と言われたことがあります。28mmだと言われなかったですね。
AF-Sの35mmはAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDと、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gとがあってややこしいですね。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDはリアフォーカスなんですね。8群11枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ1枚)という豪華な構成ですね。私もちょっと気になってきました(笑)。
_ Haniwa ― 2020年11月10日 09時48分42秒
■ みっち様
>ほっほぉー、今日もスタバでソバですか。(違)これで490円か、スタバも勉強してますなぁ。(違)
>あれっ七味が見当たりませんなぁ、おいっ、ヒョウタン持ってこい。(違)
そばのネギで字を書いてくれますよ(大嘘)。
490円ですが、栄養バランスはそんなによくないですよね。まあたまにしか食べないのでいいんです。海老フライはちゃんと衣に見合った中身が入っています。海老好きとしては嬉しいですね。
>それにしても、ニコンのフィルムカメラ、MFレンズ、みな終わっちゃいましたか。
思えば、1960年代、一眼レフの御三家はアサヒペンタ、ミノルタSR、ニコンでした。この順番に偉かったんです。序列がハッキリしておりました。(笑)みっちの中学・高校は私学の一貫校で、金持ちの息子が多かったから、0.95付きのキヤノン7、ニコンFフォトミック、キヤノンペリックスなんてゴロゴロしてました。それでも、流石にライカを持ってる奴はいなかったなぁ。(笑)
その当時の中高一貫校ってかなり裕福な方が多かったのではないでしょうか。
私は大阪でしたので国公立優位の思想に毒されていましたので、東京に来たら私立の学校出身者が多いのにびっくりしました。いまでは大阪でも私立がかなり伸びているようですが(学費無償化の影響もありますね)。
ペンタックスは、クイックミラーを実用化したというのもあって60年代は優位だったと思います。うちにあったAsahi Pentax SVもその頃のものだと思います。SVでは随分カメラの勉強になりました。裏蓋からBでシャッター開けて覗いたり、そこに硫酸紙貼って像を見てみたり、Super Takumar 55mm F1.8でも色々遊びました。レンズを手で持って前にかざすとすごく寄れることを「発見」したり。
>みっちはミノルタSR-7ですが、なんかこうニコンFと比べると、バヨネットの強度というか精度というか、ちょっと柔な感じがいたしました。バヨネットのロックボタンなんかの作りがちゃっちいんですよ。
あの頃は、オリンパスもまだハーフサイズのF、それが半世紀余を経て撤退と、時代は移ろっていきますなぁ。(歎)
ミノルタは昔からエース級に7の数字なんですよね。9もありますが、これは別格という感じですか。ミノルタは本社がたしか大阪府堺市にあったのに、そこで親が働いているという人にあったことがなかったですね。案外従業員は少ない企業だったのでしょうかねぇ。ミノルタはレンズが秀逸だったようですよねぇ。ニコンとは対極の設計思想なんでしょうか。
オリンパスは粉飾決算がなければ好印象だったのですが、あれで私は買わないと決めましたね。最近の話で済みませんが。そういえば小学校の修学旅行にオリンパスのEEカメラ持ってきている同級生がかなりいました。
カメラ会社はなんとか踏ん張って欲しいですね。
_ Haniwa ― 2020年11月10日 09時57分07秒
■ めがねのパイロット様
>わたしのF6は、大切にまだ時折、電源入れて使っていこうと思います。
うらやましいです。色々な互換性が保たれた最後のフィルムニコンカメラですよね。
>いつまでフィルムが持つかわかりませんが・・・
かなり危険なところまできているように思います。
フィルムの値段がもうちょっとで庶民が気軽に楽しめなくなるところまで来ているように思います。もっとも撮らなければお金は嵩まないので自分お財布と相談しながら少しずつ撮ればいいんですが。デジカメは撮ってもお金は嵩みませんが機材が高価です。
>ただ、いつまでラインナップあっても売れるかどうかのものは、なくなるのも仕方ないように感じます。
>レンズならともかくボディ、これはやはり高いので、さて最近は販売台数がとても気になりますね。
フィルムのボディはいまから新品で買うのはかなり躊躇しますよね。せっかく買ってもフィルムが無くなったら撮れませんし。まあデジカメも電池が特殊だともっと早くに撮れなくなりますが…。
>ただ、デジカメの不調はこのような製品が残っていることとは別なので、本当にここから2~3年が勝負ですね。
後藤哲郎氏は、ニコンのカメラを趣味性の高い方向に残そうとしていたようですが、今の結果はただの道具に徹する方向ですよね。ただの道具だと一般人はスマホの方が便利ということになります。デジカメ使うとこんなことができてこんな写真が撮れますよという世界がどんどん狭まって、スマホに比べてあれもできないこれもできない、なのに高価で嵩張るという、興味のない人にとっては「なんなんだ」みたいな製品になっていると思います。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2020年11月10日 14時01分55秒
次はなんでしょう…、まあ……もうニコンのカメラ全般の巻き返しは…。
>F3よりも電子部品だらけのF6がこんなに長い間現行品であったのもすごいことですな。
修理とかがいつまでもつか…、
どこかがMF関連だけでも継がないかねぇ…。
>このセットで選べるのは暖かいそばか冷たいそばかであって、うどんとそばが選べるわけではなかった。
なぜうどんを選べないんでしょうね、
蕎麦の方を大量に用意してるからとかでしょうか?。
_ タロウカジャ ― 2020年11月10日 16時25分17秒
同じくFXの24mmf/1.8Gを2017年12月、間に同50mmf/1.8Gを購入してやっと35mmを購入しました。その間にマニュアルレンズやAF-S18-35mmズームやF2の中古ボディを買っていますが新しいシステム構築には、それなりの時間がかかります。
ニコンはZシステムを主力にした事業を展開するのでしょうが高齢者に高額なレンズを購入する意欲と経済力があるのかが疑問です。Zにアダプターを介して古いレンズを楽しむ世界がありますが、やはりZボディにはZレンズだと思います。
更にFXシステムもD780からなのでどれだけの人が購入するか疑問です。
後はDXのD5600あたりを買いなさいと言うことなんでしょう。今のままでは赤字の増加が止まらないでしょうから仕方がないですが、
予想以上にニコンは、カメラ事業の規模を縮減しているようです、これからは、何を売るのかを注目しています。
ニコンは、ライカの道を歩むのを捨てているようですから。
_ いつもとおりすがり ― 2020年11月10日 19時08分29秒
コロナ禍で消えた“ハレの日”需要が大打撃 「写真スタジオ」で倒産急増、過去10年で最多確実に
11/10(火) 14:00
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/09e97b826422b7e83383148845b8cc4844e620ae
抜粋ここから
「街の写真スタジオ」が苦境に立たされている。帝国データバンクの調べでは、写真スタジオなど写真撮影業の倒産が10月までに20件発生。2019年通年の件数(11件)から既に約2倍の水準に達し、この時点で既に過去10年間で最多となった。ピークとなった2008年(33件)から減少傾向にあったが、今年は一転して急増傾向となっている。
デジタルカメラやスマートフォンの普及により写真の「コモディティ化」が進み、現像やプリント需要減に直面した写真ビジネス。近年は「ハレの日」需要の掘り起こしに成功し、業容が持ち直しつつあった。しかし、新型コロナの影響でその大部分が消滅。行き場を失った写真スタジオの閉館や倒産が相次ぎ発生しており、写真撮影ビジネスは再び大きな苦境に立たされている。
帝国データバンクが推計した写真撮影市場は、2019年で約2000億円。08年頃までは急激な需要縮小が続いたが、近年は下げ止まりの傾向が見られる。「撮る・見る・保存する」のすべてがスマホで完結する近年も需要が大きく崩れない背景には、子育て世代を中心とした現役世代での需要減を小幅に食い止めることができた点が大きそうだ。60歳以上など高齢者層では写真への支出額が減少する一方で、子育て世代に当たる40代以下では写真支出の減少幅は小幅にとどまっている。
抜粋ここまで
ニコン他のカメラメーカーの売り上げ減少の騒ぎだけではなく、写真業界全体が斜陽産業なのでしょう。次の一手を考えないと、このまま消えてなくなりそうな。
_ いつもとおりすがり ― 2020年11月10日 19時20分58秒
Haniwa様
>一番残念なのはカメラの国内生産をやめて全部タイで生産
>またタイで災害とか政治的混乱があったら
今年は日本への台風上陸は少ないですが、ソニーのセンサー工場がある九州は毎年、結構な被害があるし、この先どうなるのかはタイ同様に心配。
時代は、気候危機。諸外国のように脱炭素化を急がないと、日本がサプライチェーンからも外されるリスクも。もちろん、原発ではなくて再エネで。
_ いつもとおりすがり ― 2020年11月11日 13時40分43秒
タムロン、希望退職200人募集 国内工場人員の4割
2020/11/9 19:35
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO66004480Z01C20A1916M00/
抜粋ここから
タムロンは9日、デジタルカメラの交換レンズなどを製造する青森県の2工場で働く従業員を対象に、200人の希望退職を募ると発表した。希望退職の募集は1992年以来およそ30年ぶりで、国内工場人員の約4割に相当する。スマートフォンの台頭によるデジカメ市場の縮小に加えて、新型コロナウイルスの影響により需要が落ち込んでいる。
募集期間は11月10~20日で、12月末に退職となる。交換レンズの組み立てやレンズの研磨など製造に携わる45歳以上の正社員のほか、準社員や嘱託社員が対象となる。
抜粋ここまで
国産が減っていくのは致し方ないようです。
_ Haniwa ― 2020年11月17日 12時33分32秒
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>次はなんでしょう…、まあ……もうニコンのカメラ全般の巻き返しは…。
厳しいですね。そういえば地方在住の某有名ニコンファンのプロフォトグラファーが、FTZマウントアダプターのボディとのキット販売がないために、中古のFTZが高騰して新品と同じぐらいになっているとツイートしていました。この方は、交換レンズにFTZを付けっぱなしにしてFマウントレンズをZマウントレンズのように使いたくて、たくさんFTZがほしいなと思ったらこんな有様だとのこと。
FTZを安く供給したらZレンズが売れなくなると思ってFTZとのキット販売をやめたのかもしれませんが、FTZが手に入りにくくなればそれだけZに移行する人が減るとは思わないんですかね。以前からのユーザーに嫌がらせして新しい規格のものを買わせようとしてきたメーカーですから、自分の判断の誤りに気づかないまま終わるかもしれませんね。
>修理とかがいつまでもつか…、
>どこかがMF関連だけでも継がないかねぇ…。
F6の場合、F3よりもさらに修理が困難かもしれませんね。
F4は電子部品の寿命よりも先にプレビュー泣きというメカ部分が先に壊れましたが…。
>なぜうどんを選べないんでしょうね、
>蕎麦の方を大量に用意してるからとかでしょうか?。
蕎麦屋だからだと思います。ほかの駅ナカ立ち食い系では、券売機のボタンが「うどん/そば」みたいになっていますが、新田毎はうどんメニューがないような気がします。今度よく確認してみます。
スチルカメラ屋に行って「なんでビデオカメラ売ってないんだ」という感じなのかもしれません。
_ Haniwa ― 2020年11月17日 13時00分12秒
■ タロウカジャ様
>同じくFXの24mmf/1.8Gを2017年12月、間に同50mmf/1.8Gを購入してやっと35mmを購入しました。その間にマニュアルレンズやAF-S18-35mmズームやF2の中古ボディを買っていますが新しいシステム構築には、それなりの時間がかかります。
よいですね。F1.8Gシリーズは写りがよいとの評判ですよね。うらやましいです。
F1.8シリーズ単焦点に飛びつきたいところなんですが、記事でも全く扱わないのは、単焦点レンズぐらい絞り環付けて欲しいなと思っているからです。電磁絞りではないそうですから絞り環ないことにさえ目をつぶれば買うべきなんだとも思います。
F1.8といえばシグマのシリーズを思い出しますね。私もSigma 28mm F1.8 Asphericalを長く愛用していました。シグマも絞り環ないレンズばかり出すので、まったく興味の対象外になってしまいましたね。もっともシグマもニコンのマウントを見限りつつあるようですが…。
>ニコンはZシステムを主力にした事業を展開するのでしょうが高齢者に高額なレンズを購入する意欲と経済力があるのかが疑問です。Zにアダプターを介して古いレンズを楽しむ世界がありますが、やはりZボディにはZレンズだと思います。
高齢者というのは貧富の差が大きいそうです。厚生年金で余裕の人と基礎年金の国民年金しかない人とでは、蓄えの差もありますが毎月の年金収入が全然違います。厚生年金は半分は企業が払っていますからその差も大きいと思います。おそらく、まだ余裕のある高齢者が買ってくれればいいとでも思っているんじゃないでしょうか。私が若い頃から「カメ爺」とか呼ばれていた人たちは高価な機材をばんばん買っていました。それがしばらくして中古で出回るから私などはありがたかったのですが。そんな高齢者がたくさんいる時代もすぐに終わるでしょうね…。
>更にFXシステムもD780からなのでどれだけの人が購入するか疑問です。
>後はDXのD5600あたりを買いなさいと言うことなんでしょう。今のままでは赤字の増加が止まらないでしょうから仕方がないですが、
>予想以上にニコンは、カメラ事業の規模を縮減しているようです、これからは、何を売るのかを注目しています。
>ニコンは、ライカの道を歩むのを捨てているようですから。
経営者が駄目なんでしょうね。
まだ技術系の人が上に立っている方がよかったのかもしれません。
もう20年ぐらい前から切り捨て切り捨てで来ていますから、先があるわけがありません。
何か手を打つのも後手に回っていますし。ここ15年ぐらいの経営陣は、叩いても踏みつけてもニコンユーザーは付いてくると思っていたんじゃないですかねぇ。
_ Haniwa ― 2020年11月17日 13時21分34秒
■ いつもとおりすがり様
>「街の写真スタジオ」が苦境に立たされている。帝国データバンクの調べでは、写真スタジオなど写真撮影業の倒産が10月までに20件発生。2019年通年の件数(11件)から既に約2倍の水準に達し、この時点で既に過去10年間で最多となった。ピークとなった2008年(33件)から減少傾向にあったが、今年は一転して急増傾向となっている。
そうでしょうね。私は周囲には、入学願書とかパスポートなどにはちゃんとした写真館で撮ってもらった写真を使うべきと言っています。証明写真ボックスの写真は、焦点距離が短いためにどうも鼻が大きく写っているような気がして気に入りません。いや実際には鼻が大きいのを本人が認めていないだけなのかもしれませんが(笑)。誰だ?お茶の水博士とか言っているのは(泣)。
写真館だと24-70mmクラスを使うところも多いですが、広角端は使っていなさそうです。すっきり端正に写っています。願書類の写真は、写真で決めていないとはいえ、微妙に印象に影響していると思います。
ただ、コロナ禍でパスポート需要も減っているでしょうし、コロナ禍で再就職するような人が写真館で写真撮る余裕があるとも思えませんから、この結果は当然でしょうね。
イベントそのものがなくなったり、リモートになっていますから、写真館の仕事は激減だと思います。
まあ、写真館も全国展開しているようなところは、アマチュアの私が見ても「これで金取るか?」というレベルのものもありましたから(七五三のスタジオ撮影で、ピントが背景に行っているとか)、そういうところが淘汰されるのなら仕方がないとは思いますが、そういうところは資本が大きいですし、非正規雇用切ることで生き延びているかもしれません。
>今年は日本への台風上陸は少ないですが、ソニーのセンサー工場がある九州は毎年、結構な被害があるし、この先どうなるのかはタイ同様に心配。
>時代は、気候危機。諸外国のように脱炭素化を急がないと、日本がサプライチェーンからも外されるリスクも。もちろん、原発ではなくて再エネで。
タイに駐在していた人から聞きましたが、現国王はほとんどタイ国内におらず、国外にハーレムを構築するのみならず、国有財産を王室財産に組み入れたりしたので(これも自分が遊ぶ費用のため)、国民の支持がまったくないそうです。軍のクーデタを国王が仲裁するみたいな役割も期待できないので、タイは今後どうなるのか難しい局面だということです。そんな国でのみ生産して大丈夫なのかと思いますね。
自民党政権は、脱炭素からしれっと原発再稼働路線まっしぐらですよね。菅の家だけが放射能まみれになるのなら勝手にやってもいいですが、日本全体が汚染されて、原発の隠れた高コストに苦しむのはゴメンです。
>タムロンは9日、デジタルカメラの交換レンズなどを製造する青森県の2工場で働く従業員を対象に、200人の希望退職を募ると発表した。希望退職の募集は1992年以来およそ30年ぶりで、国内工場人員の約4割に相当する。スマートフォンの台頭によるデジカメ市場の縮小に加えて、新型コロナウイルスの影響により需要が落ち込んでいる。
一言で言います、絞り環無くすからです(違)。デジカメの需要が激減する中で、「純正メーカー」と似たようなスペックの製品を出していてもあんまり売れないと思います。絞り環ある単焦点レンズで電子的な機能のあるAFレンズとかだったら買おうかなと思いますが。由緒ある90mmマクロも生産終了とのこと。途中から絞り環無くすから売れなくなるんですよ(違)。
_ いつもとおりすがり ― 2020年11月18日 12時27分46秒
>絞り環無くすから
>デジカメの需要が激減する中で、「純正メーカー」と似たようなスペック
>絞り環ある単焦点レンズで電子的な機能のあるAFレンズとか
自分はEOS MにNFDレンズをつけて、ここ数か月間テストを兼ねていろいろと撮っていますが、絞り環だけでなくて距離指標も大事ですね。というか、距離指標があるからこそ、置きピンでスナップが出来るし、その分、動作も素早くなります。今更ですが、ミラーレスにオールドレンズの組み合わせのメリットの一つ。
28mm F2.8で換算45mm程。35mmフィルムのように3:2で撮るのも何なんで、16:9はセミパノラマのつもりで風景に、また、1:1のスクエアは身の回りのもので挑戦中で、レンズ交換はせずに足で稼いでいます。結果はPC上で閲覧する分には、わるくなく、気分転換にもなっています。逆光の弱さなどオールドレンズらしさはありますが、クロップセンサー周辺までほぼ均等な絵で問題無く、万能。
ボディとのバランスや操作性は、Kingのボトムグリップをつけて下に重力が働き、改善。左手はピント操作の親指と人差し指以外の指を広げながらグリップに当てることで、前後にも安定。右手は親指の腹をボディ右肩に当てて人差し指はシャッターボタン、残りの指などでボディ右側を握って、全体を包み込むような感じ。
これで液晶を見ながらの撮影でも、わりと忠実に被写体を追えるように。置ピンは主に1.5m、3m、無限を選んで、基本的に今の時期の屋外ではF8でISO200で、露出補正は場面や状況に応じて。
でも、これがAFレンズだったら、種類によってはピント合わせが激遅だったり、そもそも指標が無くて操作が煩わしかったり、やっていられないかと。動画は、とくに置きピンでないと絵が安定しないので、無いと困る場面が多いと思います。
しばらくはフィルム存続とともに、この組み合わせ(ミラーレスとオールドレンズ)が定着すれば、と思います。デジカメはもうずっと「ダウントレンド」なので、追う必要はありません。笑
_ いつもとおりすがり ― 2020年11月18日 13時27分36秒
EOS Mユーザー向けマニュアルレンズには一万円程で買える7Artisansの25mm F1.8があり、レビューが僅かで判断しづらいのですが、安価でコンパクトでアダプターいらずでも歪曲は目立つ方で周辺が流れるなど、上記のNFDレンズの代わりにもならないかと。惜しい気もしますが、もともとミラーレスから写真を始めるような層向けなのでしょう。
_ Haniwa ― 2020年11月19日 12時49分52秒
>自分はEOS MにNFDレンズをつけて、ここ数か月間テストを兼ねていろいろと撮っていますが、絞り環だけでなくて距離指標も大事ですね。というか、距離指標があるからこそ、置きピンでスナップが出来るし、その分、動作も素早くなります。今更ですが、ミラーレスにオールドレンズの組み合わせのメリットの一つ。
御意に。最近のズームレンズは焦点距離によって距離指標が変わってしまうのとコストダウンから表示をなくしているんでしょうね。
>28mm F2.8で換算45mm程。35mmフィルムのように3:2で撮るのも何なんで、16:9はセミパノラマのつもりで風景に、また、1:1のスクエアは身の回りのもので挑戦中で、レンズ交換はせずに足で稼いでいます。結果はPC上で閲覧する分には、わるくなく、気分転換にもなっています。逆光の弱さなどオールドレンズらしさはありますが、クロップセンサー周辺までほぼ均等な絵で問題無く、万能。
NFDレンズは既に高性能なので、実用上の問題はあまりないのでしょうね。
>ボディとのバランスや操作性は、Kingのボトムグリップをつけて下に重力が働き、改善。左手はピント操作の親指と人差し指以外の指を広げながらグリップに当てることで、前後にも安定。右手は親指の腹をボディ右肩に当てて人差し指はシャッターボタン、残りの指などでボディ右側を握って、全体を包み込むような感じ。
ボトムグリップはよいですね。私のCONTAX G1がレンズ付けていても上を向いてしまうのもボトムグリップで解決するかもしれませんね。
>でも、これがAFレンズだったら、種類によってはピント合わせが激遅だったり、そもそも指標が無くて操作が煩わしかったり、やっていられないかと。動画は、とくに置きピンでないと絵が安定しないので、無いと困る場面が多いと思います。
D300SにAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED を付けて動画を撮ってみたりしますが、ピントがなかなか合わず、合うときもAF-Sレンズなのにコココココとかいう音が入っています。実用性皆無(笑)。こういう超広角レンズは置きピンの方がよさそうですね。
>しばらくはフィルム存続とともに、この組み合わせ(ミラーレスとオールドレンズ)が定着すれば、と思います。デジカメはもうずっと「ダウントレンド」なので、追う必要はありません。笑
そうなんですよねぇ。赤城耕一さんのニコンDf の連載が物欲をそそるので急にDf ほしくなりましたが、それだけ出すんならZ6とかα7III買う方がよいですね。CONTAX Gのレンズ使うならαよりもZ6の方が対称型広角レンズでちゃんと写るようです。ニコンから逃げたいのになぁ。ソニー頑張って欲しい(笑)。
>EOS Mユーザー向けマニュアルレンズには一万円程で買える7Artisansの25mm F1.8があり、レビューが僅かで判断しづらいのですが、安価でコンパクトでアダプターいらずでも歪曲は目立つ方で周辺が流れるなど、上記のNFDレンズの代わりにもならないかと。惜しい気もしますが、もともとミラーレスから写真を始めるような層向けなのでしょう。
25mm F1.8というスペックはCマウントレンズで昔からあるスペックですね。Cマウントの設計流用かなにかで安いのでしょうか。
そういえばNikon 1 V1でCマウントレンズを楽しもうと思って、既に記事にしたようにロシア製CPUチップ付きマウントアダプターを買ったのですが、使っていなくてもマウントアダプターを装着しているだけで1日で25%ぐらい電池が減るので、なんだか使いづらくてそのままになっています。
ニコンが変な制限掛けなければNikon 1を活用できるのに、撤退してからもなお活用を邪魔する極悪企業になってますね。これからはニコン以外のカメラを買いたいと強く思うようになりましたが、前述のCONTAX Gレンズの活用が…。
_ いつもとおりすがり ― 2020年11月19日 15時44分36秒
>ボトムグリップ
Kingのは、ボディに沿う形状のではなくて単なる棒ですが、邪魔でなければ:
King カメラボトムグリップ PSBG-01-BK ブラック
ttps://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/tripod-others/4906238804464
これを握って使っているわけではないですが、あるのと無いのとでは全然違いますね。「下に重力」というか、その分の重さが加わるので、ブレにくくもなります。何よりも自分の場合、それまでは手と指のやり場(置き場)が無くて困っていました。
>超広角レンズは置きピンの方がよさそう
望遠はともかく、慣れると大抵のものが置きピンで撮れるようになってくるかと。
>Df ほしくなりましたが、それだけ出すんならZ6とかα7III買う方が
動画なら、アクションカムの発展も目覚ましいですね:
【動画】「DJI Pocket 2」速攻レビュー。広角レンズ搭載&HDR対応など新機能満載
水川悠士(編集部)
2020.10.21
ttps://kakakumag.com/camera/?id=16097
DPReviewTVなどのレビューを見ましたが、旧モデルよりも広角(換算20mm)で画質と音質ともに向上。この価格帯(49,500円~64,900円)なので、従来のデジカメがまた喰われそう。笑
本来であれば、こういった「正常」進化を日本のメーカーが遂げていたはず。
>これからはニコン以外のカメラを買いたいと強く思うようになりましたが、前述のCONTAX Gレンズの活用
何と相性が良いのか分かりませんが、ミラーレスで色被りさえしなければ、大丈夫では?
_ いつもとおりすがり ― 2020年11月20日 20時44分18秒
オールドレンズで撮るメリットは、バッテリーを喰わないことも。
こまめに電源オンオフを繰り返してはいますが、EOS MとNFDレンズで半日程かけて300枚近く撮っても、中古ボディについてきたバッテリーの残量表示の目盛りが一つ減るか減らないかくらい。予備バッテリーを買う程でもないかと。動画だと減るのは早いですが、スチルならバッテリーが切れる前に自分の集中力が切れるので。笑
AFレンズだと、ここまで持たないでしょうね。手放す人が多い理由も分かります。
_ タロウカジャ ― 2020年11月25日 22時17分41秒
24mmF/3.5等3本に絞り環らしきものが写ています。
ただしEマウントかな。
_ Haniwa ― 2020年12月01日 09時39分29秒
■ いつもとおりすがり様
>King カメラボトムグリップ PSBG-01-BK ブラック
>ttps://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/tripod-others/4906238804464
>
>これを握って使っているわけではないですが、あるのと無いのとでは全然違いますね。「下に重力」というか、その分の重さが加わるので、ブレにくくもなります。何よりも自分の場合、それまでは手と指のやり場(置き場)が無くて困っていました。
ありがとうございます。CONTAX G1はBiogon付けていてもカメラが上を向く馬鹿な設計なので、こういうグリップはよいかもしれません。
>>超広角レンズは置きピンの方がよさそう
>
>望遠はともかく、慣れると大抵のものが置きピンで撮れるようになってくるかと。
そういう意味では、距離指標とか被写界深度指標とかが省略されていく昨今のレンズはどうなのかと思いますね。
>動画なら、アクションカムの発展も目覚ましいですね:
>
>【動画】「DJI Pocket 2」速攻レビュー。広角レンズ搭載&HDR対応など新機能満載
>水川悠士(編集部)
>2020.10.21
>ttps://kakakumag.com/camera/?id=16097
>
>DPReviewTVなどのレビューを見ましたが、旧モデルよりも広角(換算20mm)で画質と音質ともに向上。この価格帯(49,500円~64,900円)なので、従来のデジカメがまた喰われそう。笑
>
>本来であれば、こういった「正常」進化を日本のメーカーが遂げていたはず。
情報ありがとうございます。デジカメはちょっと対応が遅すぎるというか頭が固いというか、柔軟じゃないんですよね。大きくて嵩張って値段が高いのにあれもできないこれもできないというのが多すぎるんですよ。WEBカメラにするのさえ一苦労。
>>これからはニコン以外のカメラを買いたいと強く思うようになりましたが、前述のCONTAX Gレンズの活用
>
>何と相性が良いのか分かりませんが、ミラーレスで色被りさえしなければ、大丈夫では?
その色被りするんですよ。しかも周辺の解像も悪くなるという…。SONYの方がニコンよりも撮像素子の前の保護ガラスが厚いらしく、それが悪さをするようです。
>オールドレンズで撮るメリットは、バッテリーを喰わないことも。
>
>こまめに電源オンオフを繰り返してはいますが、EOS MとNFDレンズで半日程かけて300枚近く撮っても、中古ボディについてきたバッテリーの残量表示の目盛りが一つ減るか減らないかくらい。予備バッテリーを買う程でもないかと。動画だと減るのは早いですが、スチルならバッテリーが切れる前に自分の集中力が切れるので。笑
>
>AFレンズだと、ここまで持たないでしょうね。手放す人が多い理由も分かります。
液晶モニターとかEVFが電気を食うんでしょうね。それに加えてピント合わせと手ぶれ補正が電気を食う、と。お散歩スナップならMFレンズで十分ですからね。
_ Haniwa ― 2020年12月01日 09時41分56秒
■ タロウカジャ様
>シグマレンズの新製品のリーク写真
>24mmF/3.5等3本に絞り環らしきものが写ています。
>ただしEマウントかな。
情報ありがとうございます。
いいですね。
最近、これはよさそうなサードパーティ製レンズだなと思うものはほとんどがEマウントですね。
Eマウントがデファクトスタンダードになりつつあるんですかねぇ。
_ いつもとおりすがり ― 2020年12月01日 18時02分11秒
>デジカメはちょっと対応が遅すぎるというか頭が固いというか、柔軟じゃない
デジカメは、もう見向きもされない分野なのかもしれませんが、問題の根っこは同じでしょう:
国産ジェット、EV、ドローン……この国のモノ作りを敗退させた「日本スゴイ」の病理
2020年11月26日
ttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/2011/26/news039_3.html
抜粋ここから
これら3つのケースに共通するのは、オープン化の流れと、それに伴って新しく台頭してきた技術的知見に対して日本企業が著しく鈍感だったという現実だ。
技術は常に進歩するものであり、新しい技術というのは、たいていの場合「大したことがない」ように見える。ところが、その大したことのない技術がパラダイムシフトを引き起こし、従来の常識がまったく通用しなくなる。この壁を乗り越えるためには、今、何が起こっているのかという現実を知ることが重要だが、日本社会はこの点において致命的な欠点を抱えている。
三菱スペースジェットが型式証明で躓(つまづ)く可能性があることや、テスラの電池技術が画期的であること、中国のソフトウェア技術が極めて高いことなどは、全て事前に指摘されていたことであった。ところが日本社会は、従来のやり方にこだわり、警鐘を鳴らす人をバッシングする傾向が顕著である。メディアも一部の読者に媚(こ)び、「日本はスゴイ」といった記事しか配信しない。
ある意味で、これらはフェイクニュースであり、一連の虚構の情報に多くの日本人が惑わされている間に、事態は急ピッチで悪化してきた。こうした日本社会の悪しき風潮が変わらなければ、再び同じ失敗を繰り返すことになるだろう。次に似たような状況に陥るのは、パラダイムシフトが急激に進む再生可能エネの分野であるのはほぼ間違いないと筆者はにらんでいる。
抜粋ここまで
_ Haniwa ― 2020年12月09日 20時25分40秒
>技術は常に進歩するものであり、新しい技術というのは、たいていの場合「大したことがない」ように見える。ところが、その大したことのない技術がパラダイムシフトを引き起こし、従来の常識がまったく通用しなくなる。この壁を乗り越えるためには、今、何が起こっているのかという現実を知ることが重要だが、日本社会はこの点において致命的な欠点を抱えている。
>三菱スペースジェットが型式証明で躓(つまづ)く可能性があることや、テスラの電池技術が画期的であること、中国のソフトウェア技術が極めて高いことなどは、全て事前に指摘されていたことであった。ところが日本社会は、従来のやり方にこだわり、警鐘を鳴らす人をバッシングする傾向が顕著である。メディアも一部の読者に媚(こ)び、「日本はスゴイ」といった記事しか配信しない。
気づいていても破滅するまでみないふりするという傾向がありますよねぇ。
たとえば年金問題なんかまったなしで民主党政権時に税方式にするかどうかなどの検討があったのに、自民党政権になって10年間根本的には何も変わっていませんし、変えるつもりもないようです。破綻したり路頭に迷う人がたくさん出るまで放置なんでしょうか。
>ある意味で、これらはフェイクニュースであり、一連の虚構の情報に多くの日本人が惑わされている間に、事態は急ピッチで悪化してきた。こうした日本社会の悪しき風潮が変わらなければ、再び同じ失敗を繰り返すことになるだろう。次に似たような状況に陥るのは、パラダイムシフトが急激に進む再生可能エネの分野であるのはほぼ間違いないと筆者はにらんでいる。
テレビの影響はかなり低下していると言われていますが、まだまだ影響力は強くて、そのテレビが問題点を流さないでヨイショするのですから、船が沈み始めても誰も気づかないし、水が足元に来てもまだ大丈夫これはなにかのジョークだぐらいに思う人が多いんじゃないでしょうか。大阪のマスコミと大阪維新などを外から眺めているとよくわかります。東京もおなじなんですけどね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ニコン、20年4―9月期営業損益は466億円の赤字 デジカメ低迷
11/5(木) 15:29
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/71d3986f348b246ac97ab8067037694ca31eae41
抜粋ここから
売上高は前年同期比39.7%減の1756億円、純損益は315億円の赤字だった(前年同期は163億円の黒字)。デジカメ以外では、7月から据付作業を開始したFPD(フラットパネルディスプレー)露光装置は渡航制限の影響で据え付け数が限られた。半導体露光装置も顧客の投資一巡で販売台数が減少した。
21年3月期の営業損益予想は750億円の赤字で据え置いた。デジカメは回復傾向にあるものの、市場の縮小は続くと予想。一方、FPDや半導体関連分野は堅調に推移するとみている。リフィニティブがまとめたアナリスト予想の平均は628億円の赤字。
抜粋ここまで