ニコンプラザ新宿リニューアルのため休館、ニコンプラザ銀座は2020年10月営業終了予定 ― 2020年07月31日 00時00分00秒
更新が滞っていてすまんです。m(_ _)m
さて、なにかニコンが新しいミラーレスカメラを発売するらしいということを遅ればせながら知ったのだが(回りくどい)、その記事を読んでいると、ニコンプラザ新宿がリニューアルのため既に2020年7月28日(火)から休館になっているようだ。
ニコンプラザ新宿休館のご案内
ニコンプラザ新宿休館のご案内
「ニコンプラザ新宿」は、2020年10月に「ニコンプラザ東京」としてリニューアルオープンいたします。これに先立ち改装のため、2020年7月28日(火)をもちまして休館いたします。休館期間、お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。新たな映像関連機器の情報拠点施設「ニコンプラザ東京」にご期待ください。
休館中の修理受付のご案内
「ニコンプラザ新宿」休館中の修理受付につきましては、「ニコンプラザ銀座(2020年10月営業終了予定)」またはニコンピックアップサービスをご利用ください。
ニコンピックアップサービスニコンプラザ新宿 THE GALLERY1・2営業期間のご案内
写真展会場「ニコンプラザ新宿 THE GALLERY1・2」につきましては、2020年9月7日(月)まで営業しております。開催スケジュール等詳細は以下ページでご案内しております。
THE GALLERY
えー、知らなかった。「ニコンプラザ銀座」業務終了、並びに「ニコンプラザ新宿」を「ニコンプラザ東京」へ改装・改称と「ニコンプラザ大阪」移転のお知らせ
2020年04月27日
平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、映像関連機器に関する総合情報拠点施設の「ニコンプラザ銀座」につきまして、業務を終了いたしますのでご案内申し上げます。これにあわせて、「ニコンプラザ新宿」は改装を行い、新たに「ニコンプラザ東京」として、また「ニコンプラザ大阪」も現在の場所より移転してリニューアルオープンを実施いたします。
実施時期につきましては2020年10月を予定しております。詳しい日程は決まり次第本ページにてご案内申し上げます。
2020年10月に「ニコンプラザ新宿」が「ニコンプラザ東京」になるときに、「ニコンプラザ銀座」は終了するのね。
以前にも書いたが、ニコンのサービス窓口はわざわざ持っていくだけの価値がないようになってしまったので、これからも縮小は続くのだろう。わざわざ持っていく価値がないというのは、WEB修理見積りとなんらかわりのない最大修理金額が窓口のPCで検索して口頭で伝えられるだけなので、以前のように窓口の裏側で少しチェックしてこれならもっと少ない金額で修理出来そうですよといった判断はなくなってしまったからだ。
ニコン新宿SC行ってきた(その1) ― 2017年09月26日
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6の絞り故障で新宿SCにもっていったのだったが、窓口係員はカウンターの上に出した1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6に触りもせずにPCで修理料金を検索して口頭で言うのみ。チェックしてもう少し安くなるとか分からないのかと言っても、最大修理料金で修理に出すのか出さないのかの二択だというので、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6を結局修理に出さずに持って帰ってきたのだった(修理見積は3万6千円だった)。それ以来ニコンの新宿SCには行っていない。行く必要性を感じないからだ。わざとそうやっているんだろうなとは思った。
まあ、すぐに壊れるわ、互換性で嫌がらせはするわ、高価で重たくて嵩張るわで、一体誰が単体カメラ買うんだとは思う。それでもスポーツなどの撮影に単体カメラはスマホに対して優位性があるとは思っているが、冒頭のニコンの8月に発売するミラーレスカメラは高速連続撮影約4.5コマ/秒なのだそうで、そのスペックは1998年発売のフィルムカメラF100のノーマル時と同じではないかっ。F100はマルチパワーバッテリーパックMB-15使用時には5.0コマ/秒の連写が可能だったので、それよりも劣るという。はぁ…。なんかデジカメってどんどん後退してないか?高感度が進化してるって言っても、もうスマホのカメラは十分に高感度で撮れるからね。
高価で嵩張るのにPCにつないで(そのままでは)WEBカメラにすらならないデジカメってなんなんだろうね。フィルムカメラに替わるとか言って、趣味性はどんどん失われ、スマホにもフィルムカメラにも劣る連写性能、あれもできないこれもできない、いったい何ができるの?何がしたかったの?レンズ交換式デジカメは。
写真は記事とは関係ないが少し関係ある。
JR新宿駅西口改札跡(JR新宿駅東西自由通路西口側):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/50秒、ISO160、プログラムAE、AWB
2020年7月19日にJR新宿駅に東西自由通路ができた。以前は東口側と西口側に改札があった北側の通路を、改札を廃止して東西から自由に通れるようにしたものだ。これまでは、7月3日にオープンする「新宿 北村写真機店」店内レポート(デジカメWatch) ― 2020年07月04日やリコーGRのファンイベント「GR meet online」が7月17日開催(デジカメWatch) ― 2020年07月07日の作例のメトロプロムナードを通るしかなかったのだ。
ちなみに随分前に亡くなった私の父(大阪出身)は、出張で新宿に来たときに西口と東口を行き来するのにJRの入場券を買っていた。私が進学で東京に来てから落ち合ったら、東口から西口に行くのに入場券を買うので「なんで?」と聞いたら、「いつ来ても東西の行き来がわからへんからこうしてるんや」と言っていた。私がメトロプロムナードを教えたら、「もう一回いける自信がない」とも言っていた。大阪の地下街なら縦横無尽に行ける我が父がこんな弱点を持っているとは…と当時思ったものだ。まあ、たまにしか来なくて、来るときは時間に追われていたら、なかなか新しい道とか覚えられないだろうなとは思うが。そのときに私も入場券を買って通ったのがここの改札だった。そんなことを思い出した。
コメント
_ タロウカジャ ― 2020年07月31日 01時53分52秒
_ みっち ― 2020年07月31日 09時45分00秒
みっちは、ぼちぼちと、ライカMマウントで楽しんでおります。この間は、ライカCLを手に入れました。もちろん現行のデジタル機ではなくて(笑)、フィルムカメラ、それもライツ・ミノルタ銘じゃない、ライカ銘のです。ベッサRシリーズなんか最近やけに中古値段が高騰していますので、これってライカMマウントが使える最安機だと思います。
露出計動かない(汗)のですが、まぁ今どきCdSの露出計なんて要らないよね、ということで。それ以外は、全くの機械式カメラで、問題はありません。縦吊りの吊り環はなかなか使いやすく、コシナの21mmF4をつけた大きさ・重量は、昔のジャーニーコニカ(古いなぁ−汗)クラスですな。撮影していて、とても愉しいです。
_ めがねのパイロット ― 2020年07月31日 10時16分37秒
ホント、ニコンは一人負けですね。
今後が心配です。
オリンパスはアクティビストが入っていましたが、ニコンはそうでもないと思うので、自助努力でどこまで行けるか・・・もう行き詰まっていますが(笑)
最近、知り合いがオリンパスのEPL9を格安で買いました。
事業売却のせいではなく、短期的な価格値下げで。
相談を受けたので、今後の見通しも話しましたが、最近のカメラはあまり壊れない(ハズ)なので、まぁいいでしょうと。
実際、オリンパス使っているユーザーいますが、ニコン1のような惨状は聞かないです(笑)
どーするんでしょうね、ニコンはカメラを。
使っている身としては、ノロノロした動きで落ち着かないです。
_ ノーネームしたん ― 2020年07月31日 14時43分43秒
MFボディで使えるFマウントのMFレンズ充実させたうえで、Zのボディで使いやすければ買わないこともないんですが…まあ無理でしょう、
撮像素子を前後にスライドさせる事によりMFレンズでもAF可能だったら……、
まあ絶対無理でしょう。
移転したらニコP大阪に行ってみますわ、
まあ新コロが収まればですが…。
>東口から西口に行くのに入場券を買うので
その方が確実なら安い物でしょうけど人に聞きながら行けばタダですから…。
>私が進学で東京に来てから
||:3ミ Haniwa君はわしの後輩なのだ。
_ あー。 ― 2020年08月03日 23時59分35秒
全力で絞り環付きレンズの粛正がなされるようです。
_ タロウカジャ ― 2020年08月04日 12時16分50秒
絞り環は、Dタイプレンズだけとなります。
いよいよ製品の整理が始まりました。次は何が消えるのか。
もっとも手持ちレンズが十分すぎる上にタムロンのZマウントレンズ発売を待っている私としては余り影響がありませんね。
_ ノーネームしたん ― 2020年08月04日 14時42分38秒
問題はこの後でしょう…………
_ タロウカジャ ― 2020年08月04日 16時26分05秒
ヨドバシカメラ通販には50mmf1.4と24mmf2.8は残っています。
_ Haniwa ― 2020年08月05日 15時29分02秒
■ タロウカジャ様
>ニコンはかなり厳しい状態の様です。
>ただカメラが電気製品になってから信頼性が著しく低下しています。
>特にニコン1シリーズでレンズ絞りの故障を経年劣化のためと言う理由でリコール対象としないのは当分の間使用者は覚えています。
フラッグシップとそれ以外とではっきりと信頼性に差がありすぎる感じですよね。
使い込まないと差が出ないはずが、あまり使ってなくても壊れるぐらいにコストダウンしてしまったような感じです。
絞り故障はNikon1で始まったのではなく、うちではCoolpix S30でまず同様の症状になりました。ニコンは気づいていたはずです。
>それに会社がオリンパスの様に身売りされたらと考えて以前述べてました様に最低3年間はシステムの推移を見ています。
会社の身売りもありますが、シリーズそのものがどこまで続くのかも心配です。
Nikon 1のように終了の宣言もなくフェードアウトする可能性は十分にあります。
>早くタムロンとシグマの協力を得て手ごろな交換レンズが供給されないとすそ野は広がりません。
>Zマウントでタムロンレンズを使いたいですね。
タムロンかシグマが買収したりして(笑)。
そもそもニコンの古い純正レンズが、他社のカメラで使った方が快適に使えるとか、
いろいろと制限を掛けすぎたと思います。対応していないんじゃなくてあえて使えないようにしていた点が、私がニコンの新製品を買わなくなった理由です。
>趣味道楽の道具として買うにはあの程度の価格が丁度良いですね。年間に1本か2本程度購入すると言った感じです。
趣味性を削ぎ、かといってわざわざ高価で重くて嵩張る機材を使うほどの性能があるのかというラインが上がっているのがデジタルの問題だと思います。
自分で締めた首なので、とことん納得いくまで締め上げてくれればよいと思いますよ。
先行き不安になるとますますそこのシステムに足を突っ込むのはどうなのかということで売れ行きに陰りが出ると思います。
そんなの分かっていたことですが。
_ Haniwa ― 2020年08月05日 15時39分24秒
■ みっち様
>いよいよ何か、「終わりの始まり」と云う感じがしてきましたねぇ。(汗)こうなってくると、趣味のカメラというのは、ちょっと違う方向を目指すしかないですなぁ。
>みっちは、ぼちぼちと、ライカMマウントで楽しんでおります。この間は、ライカCLを手に入れました。もちろん現行のデジタル機ではなくて(笑)、フィルムカメラ、それもライツ・ミノルタ銘じゃない、ライカ銘のです。ベッサRシリーズなんか最近やけに中古値段が高騰していますので、これってライカMマウントが使える最安機だと思います。
>露出計動かない(汗)のですが、まぁ今どきCdSの露出計なんて要らないよね、ということで。それ以外は、全くの機械式カメラで、問題はありません。縦吊りの吊り環はなかなか使いやすく、コシナの21mmF4をつけた大きさ・重量は、昔のジャーニーコニカ(古いなぁ?汗)クラスですな。撮影していて、とても愉しいです。
よいですね。レンズ交換式デジタルカメラは高価になりすぎました。
その値段に見合うような革新的な何かがあるかというとそうでもない。
だいたい連写なんてスマホでも相当できますし、スマホの60fpsの動画から切り出すことで写真にもなります。スマホ用の切り出しアプリもありますし、Windows用もあります。それもフリーです。中等教育までの実験程度ならもう高価な撮影機材は不要で、スマホとフリーアプリで十分使えます。スマホが趣味以上に使える世の中に、8月下旬にに出るカメラだけで20万円ぐらいするものが、4.5コマ/秒ってもう驚き以外のなにがあるんでしょう。どうしてフィルム給送もミラーの上げ下げもないのにそんなに連写できないのか、大菩薩峠に1ヶ月ぐらい合宿して問い詰めたいです(笑)。
フィルムカメラがやけに高騰するのも宜なるかなです。
やっぱり最後はライカマウントなんですね。
もっとはやくにライカマウントに移行しておけば良かった。
なまじスポーツを撮っていたりした上に予算もなくて移行できませんでしたね。
老後の楽しみにライカMマウントを楽しめればなぁと思って日々頑張ります。
_ Haniwa ― 2020年08月05日 15時47分56秒
■ めがねのパイロット様
>ホント、ニコンは一人負けですね。
>今後が心配です。
>オリンパスはアクティビストが入っていましたが、ニコンはそうでもないと思うので、自助努力でどこまで行けるか・・・もう行き詰まっていますが(笑)
ニコンは結局他の分野に進出しませんでしたからね。
プリンターも昇華型を出したことはありますがそれで終わり、ヘッドディスプレイも1機種出して終わり、8mm撮影機は出していましたが、ビデオカメラは出さず。いまとなっては家庭用ビデオも売れない分野でしょうが。医療用の光学機器もオリンパスの方がよく見かけますし。
>最近、知り合いがオリンパスのEPL9を格安で買いました。
>事業売却のせいではなく、短期的な価格値下げで。
>相談を受けたので、今後の見通しも話しましたが、最近のカメラはあまり壊れない(ハズ)なので、まぁいいでしょうと。
>実際、オリンパス使っているユーザーいますが、ニコン1のような惨状は聞かないです(笑)
オリンパスは不正経理をしたので私は支持しませんが、カメラ自体は赤字なのによく頑張っていたと思いますね。m3/4の故障はあまり聞きませんね。というかNikon 1が壊れすぎたんですよ。知らんぷりしてシリーズ終了させたのは、後始末をしたくないからだと思いますよ。随分経ってからでいいですから、内部の人のNikon1顛末話を聞きたいですね。
>どーするんでしょうね、ニコンはカメラを。
>使っている身としては、ノロノロした動きで落ち着かないです。
壊れやすい機器はニコンが残っていてもいずれ修理不能になりますから、かつてのメカニカルな機器が永く使えると思って心落ち着かせて写真を撮るのがよいと思います。
コロナ禍がなくてもいずれそうなったとは思います。
_ Haniwa ― 2020年08月05日 15時55分03秒
■ ノーネームしたん様
>追い込まれてるなぁ、
>MFボディで使えるFマウントのMFレンズ充実させたうえで、Zのボディで使いやすければ買わないこともないんですが…まあ無理でしょう、
>撮像素子を前後にスライドさせる事によりMFレンズでもAF可能だったら……、
>まあ絶対無理でしょう。
せっかくの過去の遺産をわざわざ切り捨てようと切り捨てようとしてきたのですから、追い込まれると思いますよ。EOSのようにばっさりと行った方がすっきりしたのかもしれませんね。ばっさりと行ったのがZなんでしょうが、行くのが遅すぎという。
>移転したらニコP大阪に行ってみますわ、
>まあ新コロが収まればですが…。
収まるんですかねぇ、このウィルス。
>その方が確実なら安い物でしょうけど人に聞きながら行けばタダですから…。
東京はよそ者が多いので聞いても「分からない」と言う人が多かったのです。
わたしも2回目ぐらいに行った場所で「○○へ行くにはどう行ったら…」とよく聞かれましたが、「御免なさいここの地理に疎いので…」というしかないことは結構ありました。なんでよく知っているところでは道を聞かれないのに、あんまり行ったことのない場所で聞かれるんだよといつも思っていました(笑)。
>>私が進学で東京に来てから
>
>||:3ミ Haniwa君はわしの後輩なのだ。
せ、先輩、寿司奢ってください(違)。
_ Haniwa ― 2020年08月05日 15時59分38秒
■ あー。様
>ニコンが縮小へと追い込まれたらどうなるか。
>全力で絞り環付きレンズの粛正がなされるようです。
情報ありがとうございます。
そのようになってしまいました(泣)。
ttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/discontinue_fmount/#10
↓現行品だったマニュアルフォーカスレンズすべてに「旧製品」マークが。
ttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/#10
_ Haniwa ― 2020年08月05日 16時13分18秒
■ タロウカジャ様
>ニコンイメージングによりますと、マニュアルニッコールレンズは全て旧製品になりました。ヨドバシカメラの通販からも消えてます。
>絞り環は、Dタイプレンズだけとなります。
ついに来ましたね(泣)。
しかし、AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>がまだ現行品なんですよね。
ttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_zoom-nikkor_80-200mm_f28d_ed/
このレンズで何十万ショットも撮影してなんども修理しましたので、現行品であることはありがたいです。
>いよいよ製品の整理が始まりました。次は何が消えるのか。
>もっとも手持ちレンズが十分すぎる上にタムロンのZマウントレンズ発売を待っている私としては余り影響がありませんね。
必要なレンズはもう持っていますから、困る人は少ないのだと思います。
いまは中古が高騰するでしょうが、半年もすれば落ち着くと思います。
AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sは欲しかったですね。もっと以前にディスコンになったAI Nikkor 35mm f/1.4Sも。マイクロ55mmは中古も潤沢にありますししばらく我慢していれば値段も落ち着くと思います。
_ Haniwa ― 2020年08月05日 16時16分17秒
■ ノーネームしたん様
>まあMFレンズは予想できましたよねぇ、
>問題はこの後でしょう…………
何がなくなるんでしょうかねぇ。
もう十分にそぎ落とされているような気が…。
特にアクセサリー類はもう…。
■ タロウカジャ様
>訂正
>ヨドバシカメラ通販には50mmf1.4と24mmf2.8は残っています。
ご丁寧にありがとうございます。
_ タロウカジャ ― 2020年08月05日 17時00分45秒
Ai-sニッコール50mmf1.4を購入しました。
MADE IN JAPANの刻印が押してあります。
マニュアルニコンは国産なんだ。
_ Haniwa ― 2020年08月06日 20時53分00秒
>ニコンにエールを贈るため。ヨドバシカメラの通販で
>Ai-sニッコール50mmf1.4を購入しました。
>MADE IN JAPANの刻印が押してあります。
>マニュアルニコンは国産なんだ。
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
MFニッコールは栃木ニコンで作っているという話を聞いたことがあります。
私の持っているMFニッコールもすべてMade in Japanです。
50mm F1.4は同光学系と言われるAi AF Nikkor 50mm F1.4Dを持っています。
F1.4~2.2辺りの描写の変化が楽しいレンズです。特にF1.8~2.0辺りがボケがきれいでピントの合ったところがシャープで浮き上がった感じがよいと思っています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ただカメラが電気製品になってから信頼性が著しく低下しています。
特にニコン1シリーズでレンズ絞りの故障を経年劣化のためと言う理由でリコール対象としないのは当分の間使用者は覚えています。
ZシリーズもSONY製品に後れを取っています。
頑張ってZ6キットを購入しても交換レンズが高すぎておいそれとはお付き合いできません。
それに会社がオリンパスの様に身売りされたらと考えて以前述べてました様に最低3年間はシステムの推移を見ています。
早くタムロンとシグマの協力を得て手ごろな交換レンズが供給されないとすそ野は広がりません。
Zマウントでタムロンレンズを使いたいですね。
趣味道楽の道具として買うにはあの程度の価格が丁度良いですね。年間に1本か2本程度購入すると言った感じです。