ツーリングマップル 関東甲信越 電子書籍Kinoppy版を買ってみた ― 2020年06月23日 00時00分00秒
今日は電子書籍ネタだ。いままで電子書籍は買ったことがなかった。新型コロナウイルスの自粛でつい買ってみた。ちょうど紀伊國屋書店が電子書籍のポイント何百倍何十倍とかやっていたので。
とはいえ、電子書籍はそのサービスがなくなると読めなくなるらしいし、そもそもスマホの小さな画面で読むのもどうも気が進まない。だから、今後もあんまり電子書籍を買うつもりはない。タブレット買ったら気が変わるかも。
それで、買ったのは昭文社ツーリングマップル 関東甲信越 2020のKinoppy版だ。
なぜKinoppy版にしたかというと、ずっと紀伊國屋のポイント会員であることと、アマゾンは嫌いだからだ。KinoppyはKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Macがあるのと端末5台にまでインストールして読めるので、うちだとWindowsのノートPCとandroid端末に入れて使えるかなと思った。
ツーリングマップルというのは結構古くからあるバイクツーリング用の地図で、バイクツーリングに必要な情報が書き込まれていて愛用者が多い。具体的には林道の通行情報(路面なども)や名所や休憩所や景色の見え具合などがバイク視点で書かれている。
私はツーリングマップルの前身の「2輪車ツーリングマップ」の頃から愛用していたというか、「2輪車ツーリングマップ」の頃に愛用していて、その後長くバイクから離れていたので、一時期以前のバイクをレストアしてリターンした2001年頃に「ツーリングマップル」を買って、またバイクに乗らなくなり、2014年にCRF250Lでリターンしてから「ツーリングマップルR」の方を買うようになった。
「2輪車ツーリングマップ」から「ツーリングマップル」になるときに判型が大きくなり、またリング止めでさらに判型の大きな「R」が出たので、ここ数年は「R」を買っていた。重くて嵩張るがツーリングマップルの「R」は持っていって損はないと思う。
それで今回はツーリングマップル 関東甲信越 2020のKinoppy版を買って、ファーウェイのP20liteにandroid版Kinoppyをインストールして使ってみた。また泊まりのキャンプツーリングの時にノートPCも持っていくことを考えて、Let's note CF-SX2にもWindows版のKinoppyをインストールしてみた。
まず、android版のKinoppyだが、スマホの画面が小さい(5.8インチ)こともあってやや使いづらい。拡大機能はあるのだが、200%までで、それよりも大きくピンチアウトできるが指を離すと200%に戻ってしまう。どうせ画像なんだから、画像ビューワーのようにギザギザのままでも指を離しても拡大した状態を維持できればいいのに。これが唯一の不満点。
また、ツーリングマップル 関東甲信越 2020のKinoppy版は単なる画像情報のみなので、地名や掲載情報を検索したりすることはできない。目次からページを飛んだりすることはできる。またGPSとの連動といった機能もない。ただの画像なのだ。
前回参照していたページから再開したり、栞機能やマーク機能もある。マーク機能は画像に上からマーカーペンでなぞるみたいに書き込める機能だ。それらの機能はまだあまり使ってない。もっと拡大状態を維持できて手書きかテキストでメモを書き込めればいいのにと思う。
あと、ツーリングマップルの電子書籍版を使うならばもう少し大きなタブレットを使った方が便利だとは思う。いずれ安いタブレットを買ったらそれにもKinoppyを入れて使うかもしれない。Kinoppyは1つのアカウントで5台までインストールできて同時使用できるので、この辺は融通が利く。登録した端末を削除できるので、端末を入れ替えることも可能。
Windows用のKinoppyも基本的にはandroid版と違いはない。ただ、インストールしたPCの画面が大きい(12インチ)から見易いというだけ。やっぱり200%までしか拡大できない点は同じ。それ以上に拡大してもその倍率で固定できない。使いにくい。
購入した電子書籍は端末にダウンロードされているので、いったんダウンロードしたら端末がオフラインであっても電子書籍は読める。実際にどうなるかは分からないが、もしKinoppyのサービスが終了したとしてもKinoppyが動く環境とダウンロードしたデータが残っていればずっと読めるのではないかと思われる。
なにか7~8インチぐらいの安いタブレットが欲しくなるなぁ。
電子書籍版を買っても紙のツーリングマップルの有用性はある。紙のツーリングマップルには「ミニブック」と「プランニングマップ」の付録が付いているが、電子書籍版には地図本編と「ミニブック」相当のデータしか付いていない。「プランニングマップは新聞紙1ページ分(ブランケット判)よりも少し大きい紙の地図なのだ。
ちなみに、
ツーリングマップル 関東甲信越 2020(A5判)は税込み1,980円、
ツーリングマップルR関東甲信越 2020(B5変形)は税込み3,080円、
ツーリングマップル 関東甲信越 2020 電子書籍Kinoppy版(ファイル: EPUB画像形式/434.39MB iPhone、iPod touch、iPad、Android、Windows、Mac OS X)は税込み1,711円だ。
自分は1,711円にポイント450円分付与で購入した(通常は15ポイント付与)。
写真は右から、昭文社 関東2輪車ツーリングマップ(1989年9月発行)、信州甲州2輪車ツーリングマップ(1988年5月発行)、HUAWEI P20lite ツーリングマップル 関東甲信越 2020 Kinoppy版(2020年4月発行)、ツーリングマップル関東甲信越(2001年4月)、ツーリングマップルR関東甲信越2016(2016年発行)、ツーリングマップルR関東甲信越2019(2019年発行)、ツーリングマップルR中部北陸2019(2019年発行)。
【関連追記】【重要なお知らせ】Kinoppy最新版へのアップデートのお願い
公開日:2020/06/15 18時
【重要なお知らせ】Kinoppy最新版へのアップデートのお願い
弊社では2020年4月より、電子書籍 Kinoppy の各OS版のアプリ「Kinoppy」のアップデート版を順次リリースいたしました。
Kinoppyを最新版にアップデートしていただきませんと、 6月27日(土)以降は未読の書籍を開くことができなくなります。
今回のアップデートはセキュリティ対応に拠る事象ですので、何卒ご理解、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
なお、現在、KinoppyがサポートするOSは下記のとおりです。 ■Android端末: Android 6.0以上 ■iOS(iPadOS)端末: iOS 10.0以上 ■Mac: Mac OS X 10.11以上 ■Windows: Windows 8.1以上
サポート対象OSへのアップデートがまだお済みでないお客様は、 お手数ですが端末側のOSをアップデートしていただきますようお願い申し上げます。
上記OSにアップデートできない端末をご使用の場合は、6月26日(金)までにすべての書籍をダウンロードして一旦開いていただくか、上記サポート対象OSの端末でのご利用をご検討下さいますよう、お願い申し上げます。
※Kinoppyを最新版にアップデートできない端末でも、すでに一旦開いた書籍(既読の書籍)は旧バージョンのKinoppyで引き続きお読みになることが可能です。
ただし既読の書籍を「削除」しますと、その端末では以後削除した書籍をお読みいただけなくなります(「表紙を残して削除」も同様)。
また、Kinoppyの初期化を実行しますと、その端末では以後すべての書籍がお読みいただけなくなります。
※サポート対象の端末を他にお持ちの場合は、そちらの端末にKinoppyをインストールの上ログインしていただければ、既にご購入済みの電子書籍を引き続きご利用いただけます。
※サポート対象外の端末からKinoppyをアンインストールされますと、 再インストールできませんので、ご注意ください。
自分がP20lite(android 9.1)にインストールしているKinoppyはバージョン3.8.6.3fbe65aで2020年6月9日リリースのものだ。「最新にアップデートしてください」としか書かず、具体的にバージョンいくつ以降にしないといけないのかOSごとに書いていないところが駄目駄目だと思う。※
【追記:2020年7月7日】今日該当サイトを見たら、各OSごとにバージョンが追記されていた。しかし、公開日は「公開日:2020/06/15 18時」のまま。こっそり書き加えたな。そういうことやると信用なくすよ。追記されたのは以下の部分。
■Android版: Ver.3.8.6
https://k-kinoppy.jp/for-android.html
(サポート対象OS:Android 6.0以上)■iOS版: Ver.3.8.4
https://k-kinoppy.jp/for-ios.html
(サポート対象OS:iOS 10.0以上)■Mac版: Ver.3.5.3
https://k-kinoppy.jp/for-mac.html
(サポート対象OS:Mac OS X 10.11以上)■Windowsデスクトップ版(PC向け): Ver.3.2.10
https://k-kinoppy.jp/for-windowsdt.html
(サポート対象OS:Windows 8.1以上)■Windowsストア版(タブレット向け): Ver.2.1.11
https://k-kinoppy.jp/for-windowsst.html
(サポート対象OS:Windows 8.1以上)
【追記ここまで】
Kinoppyダウンロードサイトを見ると、Windows PC版はVer.3.2.10(2020/4/9アップデート_Windows)が最新、Windowsストア版は2020-06-10Ver.2.1.11が最新、android版はVer.3.8.6(2020/6/15アップデート_Android)が最新、iOS版はVer.3.8.4(2020/6/15アップデート_iOS)が最新、Mac版は2020-05-28Ver.3.5.3(Mac)が最新のようだ。ご自分で必ずご確認ください。
コメント
_ みっち ― 2020年06月23日 20時10分36秒
_ kgr2007 ― 2020年06月24日 08時51分27秒
若い頃は、まだ “ツーリング” が付かなかった大きなマップルを、単車のハンドルからライトカウルにかけてゴム紐で括り付けて走っていました(笑)。当然、雨が降ったら大騒ぎでしたが、ボロボロになったそのマップルは今でも捨てられないです。
液晶画面で地図を見られる今は、現在位置がたちどころに分かってしまう面では確かに便利だとは思いますが、余計な機能が多過ぎて結局使いにくい印象です。紙媒体で縮尺も一定でしか使えない昔ながらの地図で道筋を辿っていると、地図は見るのではなく読むものだと感じます。何故かワクワクしてくるんですよね。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2020年06月24日 15時13分43秒
こういうのがあるから嫌なんですよねぇ、時刻表のヨンサントオとか前のが読めませんになったら発狂する人多数ですよ…。
>「最新にアップデートしてください」としか書かず、具体的にバージョンいくつ以降にしないといけないのかOSごとに書いていないところが駄目駄目だと思う。
最新に上げられない環境の事も考えてあげて…、
まあそこまで面倒を見られないんでしょうけど。
>なにか7~8インチぐらいの安いタブレットが欲しくなるなぁ。
秋葉ヶ原に行けば…と、思ったら今日は東京は新コロ50人越えなんですよねぇ、
防護服を着こんで探しに行くのもアレなんでしょうし…、
まあバイクでちょっと行くぐらいなら…、
でもHaniwa氏のように落ちているものをとりあえず口にしてみるスタイルだと、新コロ以外も危険なのでやめてください。
_ みっち ― 2020年06月24日 17時36分54秒
いよいよこれは「滅びの始まりか?」月刊カメラマンはすでになく、アサヒカメラも終焉を迎え、大手カメラメーカーの広告宣伝費削減は、当然他の雑誌へも波及するでしょう、これはいよいよ、いかんなぁ。(大汗)
という、危機的状況を尻目に、みっちはフィルムカメラを買いました。(笑)何を思ったか、この期に及んで、ライカM4-Pです。(大笑)そして、中古のMマウント・レンズを物色中であります。なお、今回の購入が新型コロナウィルスの特別定額給付金支給と何らかの関係があるのではないか、という類の邪推・質問には、すべて黙秘いたします。(爆)
_ Haniwa ― 2020年06月24日 20時17分49秒
やはりKindleですよねぇ。最後まで残るのもKindleだと思います。
>なんと云っても、あちらの人気書籍を発売と同時に、即読めるのが魅力です。
そうですね。"The Room Where It Happened" は、Kinoppy版はまだないようです。
ただ、紀伊國屋書ウェブストアには紙の \4,750の本(朗読CD付き)は国内の海外取次在庫あり(ただし取寄せ2週間)になっていますね。
アサヒカメラの2020年6月号もKinoppy版が出るまでしばらく掛かっていましたし、各電子書籍毎にデータ化してるんでしょうかねぇ。アサヒカメラ2020年7月号はもうKinoppy版になっていました。
こういうプラットフォームは大きなところが一人勝ちということになりがちで、実際に結果にも差があるとなおさら…。アマゾンは嫌いという確信がない限り寄らば大樹なんでしょうね(泣)。私がアマゾンが嫌いなのは、日本で税金を払ってな…とか配達がアレとかもありますが、アメリカで本社をネイティブアメリカン居留地に置こうとしてカリフォルニア州に拒否されたという徹頭徹尾税金をまったく払いたくないのがはっきりした企業だからです。ネイティブアメリカン居留地に本社を置くと全く税金を払わなくていいのです。こういう社会的責任を果たす気のない企業にはできれば1円も払いたくはないです。
アマゾンの納税額が楽天より圧倒的に低い理由
ttps://toyokeizai.net/articles/-/308929?page=5
アマゾンに抗議し辞めた元幹部「民衆の怒りはテック大手にも」
ttps://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00119/061900029/
ここまで極悪な企業でなければ私もKindle版にしたかもしれません。
>今日テレビを見ていたら、河野防衛大臣が出てきて、ボルトン氏の本を読みたいが、まだ入手できないとか、おバカなことを喋っておりました。
>Kindle版だったら、誰だっていますぐ読み出せるのです。
こういうのって、大臣秘書官とか高級官僚が「大臣、こういうのがありまして…」とかアドバイスしないんですかねぇ。もう有能な人が官僚にいないのか、「政治優位」で余計なことを言うとどんな目に遭うかわからないから知らんぷりしているのか、ぐだぐだなんでしょうね。
_ Haniwa ― 2020年06月24日 20時27分06秒
こんばんは。
>若い頃は、まだ “ツーリング” が付かなかった大きなマップルを、単車のハンドルからライトカウルにかけてゴム紐で括り付けて走っていました(笑)。当然、雨が降ったら大騒ぎでしたが、ボロボロになったそのマップルは今でも捨てられないです。
友人がマップル派でした。私は小さなツーリングマップ派でした。それぞれ一長一短あったのですが、統合されてツーリングマップルになったのでしょうね。懐かしいです。友人のマップルも水を吸ってゴワゴワになっていました(笑)。
>液晶画面で地図を見られる今は、現在位置がたちどころに分かってしまう面では確かに便利だとは思いますが、余計な機能が多過ぎて結局使いにくい印象です。紙媒体で縮尺も一定でしか使えない昔ながらの地図で道筋を辿っていると、地図は見るのではなく読むものだと感じます。何故かワクワクしてくるんですよね。
そうなんです。結局画面の大きさとか文字の問題などがあって、紙の方が使いやすいと思っています。Google Mapなんか、文字が読めないからピンチアウトしたら地図だけ拡大されて、文字の大きさがずっと同じままとか、縮尺によって情報が変わってしまうとか(ある縮尺の時しか施設名が出ないとか)があって、紙の地図やそれを画像データしたものとは違った使いにくさがあります。
ただ、ゼンリンの地図を使ったナビは「地図」であることを忘れていないようで、Google Mapの欠点は克服されています。単体のナビ、それもバイク用は絶滅危惧種ですが、今後もあれば買いたいと思っています。
「地図は見るのではなく読むものだと感じます。何故かワクワクしてくるんですよね。」それをきちんと体現しているのが「ツーリングマップル」なのだと思います。来年はまた紙の方を買おうと思います。寝る前に寝床でみて、次はここへ行ってみようとかワクワクです。
_ Haniwa ― 2020年06月24日 20時37分36秒
>>とはいえ、電子書籍はそのサービスがなくなると読めなくなるらしいし、
>
>こういうのがあるから嫌なんですよねぇ、時刻表のヨンサントオとか前のが読めませんになったら発狂する人多数ですよ…。
そうなんですよ。紙が朽ちるよりも前に電子版が読めなくなる可能性が高いです。
そこがいままで買う気にならなかった理由です。
ツーリングマップルは毎年買うほどではないので、いつもは何年かおきに買っていました。2019年の紙の方を買ってもっているので、2020年はKinoppy版で買うかという気になったのであって、電子書籍版でしかもっていないという事態は避けたいですね。
そういえば今年のJR貨物時刻表を買っていませんでした。
>最新に上げられない環境の事も考えてあげて…、
>まあそこまで面倒を見られないんでしょうけど。
最新に上げなくても大丈夫なんです。ただ、新規にダウンロードできなくなったり、今回の場合はダウンロードして一回も開いていない電子書籍が開けなくなるので、期限までに必ず一回開いておかなければならないという制限があるだけのようです。android4.4の人などは古いままに全部一度開いておけば大丈夫なはずです。
>秋葉ヶ原に行けば…と、思ったら今日は東京は新コロ50人越えなんですよねぇ、
>防護服を着こんで探しに行くのもアレなんでしょうし…、
>まあバイクでちょっと行くぐらいなら…、
>でもHaniwa氏のように落ちているものをとりあえず口にしてみるスタイルだと、新コロ以外も危険なのでやめてください。
あんまりうろうろしたくない状況ですね。
政府は検査が増えているからとか言ってますが、公表時に検査数を示していないのにそんなことをいまさら言っても。それを言い出すと、初期の頃の検査抑制時の数字も全く参考にならないことを自白するようなものですし。
「落ちているものをとりあえず口にしてみるスタイル」って違いますよ。
落ちていたものはとりあえずズボンのお尻の方で拭いてから口にするんですよ(泣)。
_ Haniwa ― 2020年06月24日 20時44分20秒
>オリンパスがデジタルカメラなど映像事業を投資ファンドに売却するそうですね。今年9月末までに契約、年内完了を目処とか。
遂に来ましたね。以前からずっと赤字なのにずっと持ち続けていたんですよね。
>いよいよこれは「滅びの始まりか?」月刊カメラマンはすでになく、アサヒカメラも終焉を迎え、大手カメラメーカーの広告宣伝費削減は、当然他の雑誌へも波及するでしょう、これはいよいよ、いかんなぁ。(大汗)
ニコン・キヤノンだけではなく、オリンパスも他の会社も苦しくて広告を出さないことにしたことがアサカメ終焉につながったのだとすれば、他誌もどうなるか分かりませんね。
>という、危機的状況を尻目に、みっちはフィルムカメラを買いました。(笑)何を思ったか、この期に及んで、ライカM4-Pです。(大笑)そして、中古のMマウント・レンズを物色中であります。
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
いいですね。ライカMマウントってやはり王道です。わたしももっとはやくにライカを買っておけばよかったと思いました。長く使えるシステムだと思います。
>なお、今回の購入が新型コロナウィルスの特別定額給付金支給と何らかの関係があるのではないか、という類の邪推・質問には、すべて黙秘いたします。(爆)
Haniwa家にも振り込まれておりました。が、何に使うのかはいまのところ内緒です(笑)。夜の街に消えてゆくのか(違)。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2020年06月25日 14時33分08秒
もう台湾のあの某家電会社を買ったあの企業に買われた方が良いのでは?、
マイクロフォーサーズの動画機で某社との絡みの製品とかをきちんと投資してあげればチャンスあるのでは?、と。
もしくはHaniwa氏がポケットマネーで購入でまともな企業運営をするのです!。
_ Haniwa ― 2020年06月26日 20時55分12秒
>[オリンパス]
>
>もう台湾のあの某家電会社を買ったあの企業に買われた方が良いのでは?、
>マイクロフォーサーズの動画機で某社との絡みの製品とかをきちんと投資してあげればチャンスあるのでは?、と。
SONYからVAIO買ったところと同じらしいですね。
それだったらなんとかなるような気もします。
それにしても単体のデジカメはきついと思いますよ。
スマホのカメラが写りすぎます。
ただ、シャッタータイムラグとか望遠撮影とかトリミング耐性とか
ほかには所有する喜びみたいなのはないので、単体デジカメにも活路はあるとはお思うんですが、なにせ絞り環はないわピントリングもつるんとしてきて目盛りもなくなってきているので、だったらもうスマホでええやんとなると思いますね。同じ方向に走ってどうすると思います。
>もしくはHaniwa氏がポケットマネーで購入でまともな企業運営をするのです!。
大富豪ならオリンパスのカメラ部門もコダックのフィルム部門もアサヒカメラもみんな買収するんですがねぇ…(泣)。ついでに政権も買収してHaniwa独裁に(泣)。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ハードウエアとしてのKindleはKindle3(Keyboard付き)を1台持っているだけですけど、もちろんパソコン、iPad、スマホ等にアプリがインストールできるので、事実上どこでも読めます。
今日テレビを見ていたら、河野防衛大臣が出てきて、ボルトン氏の本を読みたいが、まだ入手できないとか、おバカなことを喋っておりました。一国の防衛大臣がそんなことでよいのでしょうか。それに、ボルトン氏の「The Room Where It Happened」であれば、ハードカバーとKindle版が同時発売ですから、Kindle版だったら、誰だっていますぐ読み出せるのです。まったく、河野さんはもう少し世間のことをご存知かと思いましたが、何にも知らないんですね。誰か教えてあげるといいのに。