写真家による125ccトライク「APtrikes125」のインプレ ― 2020年06月14日 00時00分01秒
ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下から教えて戴いた125ccトライク「APtrikes125」の件だが、バイクのニュースというサイトにフォトグラファーの藤村のぞみさんによるインプレが載っていた。撮影機材を運ぶという視点でのインプレはありがたい。
とうとう乗った!125ccトライク「APtrikes125」の車窓から(2020.06.13 バイクのニュース)参照
せっかくなので機材も積んでみましょう。撮影アクセサリーの詰まったキャリーバックと三脚をリアキャリアにタイダウンで括りつけてみました。地面からの高さもそこそこあり、これはとっても便利です。
APtrikes125のリアキャリアに撮影アクセサリーの詰まったキャリーバックと三脚をリアキャリアにタイダウンで固定。地面からの高さもそこそこあり便利です
そしてリヤシートにはカメラの入ったリュックをシートベルトで縛って置いてみようか、とも思いましたが、仕事道具のデジタルカメラは精密機器で振動に弱く、どうなるか未知数なので今回はナシでテストをしました。
(中略)カメラ機材を積めるかどうかは、やはり振動が気になったのでしっかりしたケースに防振対策をしてシートベルトで括り付ければなんとかなりそうだな、と思いました。でも純粋に「楽しかったなぁ」との想いでニコニコし、後ろ髪を引かれながら次なる撮影場所に向かったのでありました。
うーん、カメラ機材は実際に試してないんかいっ(笑)。まあ機材はどのみちバイクでも車でもクッション材に入れるのは当然なので十分に保護して積むことになるだろう。
軽い女性とはいえ二人乗りでもほとんど運転感覚が変わらないというのはいいことだ。できればきつめの坂とか登ったりしてほしかったな。
123.6ccで最大出力:6.3【8.6】(Kw【HP】/7500rpm)、最大トルク:8.8【0.89】(N.m【kgf/m】/5500rpm)ということで、8.6馬力しかない点がちょっと残念かなぁ。もう少しパワーのあるエンジンのバージョンも作ってくれたら買うかもしれない。老後のシニアカーはこれにするゾ(笑)。
【関連】
チョイ乗り系トライク APtrikes125(Alive Plus)←輸入元のサイト
普通自動車免許で運転できる125ccトライク「APtrikes125」 国内バイク市場の起爆剤になりえるか!?(2020.06.09 バイクのニュース)
コメント
_ めがねのパイロット ― 2020年06月14日 19時36分04秒
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2020年06月15日 13時55分49秒
そういうところで見かけたのです。
>うーん、カメラ機材は実際に試してないんかいっ(笑)。まあ機材はどのみちバイクでも車でもクッション材に入れるのは当然なので十分に保護して積むことになるだろう。
単気筒だしサスペンションもアレなんでしょうし…、まあ後部座席に何か工夫して搭載が良いかも。
>もう少しパワーのあるエンジンのバージョンも作ってくれたら買うかもしれない。
規格上は高速に乗れるらしいんですがパワーがないので危険だからやめて!、
とか書かれてました、250cc~155ccとかだともっと売れるかも…、
あと奥様需要狙いならCVTの方が良いんでしょうけど、
中国とかのそういうエンジンとか周辺技術とか値段はどうなんだろうと、
幅が1メートルぐらいなので駐車も確保しやすいんでしょうし、
ホンダとかが現地と組んでこういうのを作らないでしょうかねぇ、
3輪で4スト50ccのアレはボアアップ無理みたいだし…。
>老後のシニアカーはこれにするゾ(笑)。
こういう乗り物で自動運転ができれば割とほんとに需要はあるでしょうねぇ、
上級のあの方のプリ臼がこれ的な大きさの物ならあそこまでの事故にはなってないんでしょうし、
小回りもききますから便利なのでは?、
フレンチの予約にも間に合いますよ…。
_ みっち ― 2020年06月15日 18時25分46秒
皆さま、もうお忘れでしょうが、かって「ダイハツ・ミゼット」という3輪車がありました。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88
これの初期型はバーハンドル、ドアなしのむき出しで、まさにAPtrikes125そのものですがな。昔、大村崑がコマーシャルやってたのを、かすかに覚えております。(笑)
>老後のシニアカーはこれにするゾ...
近所のシニアカーに乗った爺さんは、歩道上を驀進して、困ります。(呆)
それで、足でも悪いのかと思うと、何が何が、シニアカーを降りると、スタスタと。(汗)
_ Haniwa ― 2020年06月16日 16時26分50秒
>元記事で見ましたが、あの後ろにカメラを積むのは、私はなんとも心もとないというか・・・一人なら、後部シートに載せたい感じです(笑)
オプションのキャリアにはちょっと大事なものは積みたくないですね(笑)。
私も積むとしたら後部座席でしょうね。
そういう意味では後部になにかフックがあったほうがよいと思いました。
ただ、フックが乗員に当たったときのことを考えると椅子の端っこの裏側にフックとかあるといいかもと思いました。後は足元にも埋め込みのフックがあるといいかなぁ。
>これで撮影に行ったら、まずはこの乗り物の話から入って和みそうでいいですね。
>これなら、都市部でも機動的に撮影回れそうで、軽快で楽しそうです。
これはかわいいので話題になると思いますね。
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
情報ありがとうございます。これ、なんか気に入ってしまいました(笑)。
>単気筒だしサスペンションもアレなんでしょうし…、まあ後部座席に何か工夫して搭載が良いかも。
後部座席でしょうね。大事なものをあんなむき出しで落としても気づかないようなところにはちょっと…(笑)。
>規格上は高速に乗れるらしいんですがパワーがないので危険だからやめて!、
>とか書かれてました、250cc~155ccとかだともっと売れるかも…、
>あと奥様需要狙いならCVTの方が良いんでしょうけど、
>中国とかのそういうエンジンとか周辺技術とか値段はどうなんだろうと、
>幅が1メートルぐらいなので駐車も確保しやすいんでしょうし、
>ホンダとかが現地と組んでこういうのを作らないでしょうかねぇ、
>3輪で4スト50ccのアレはボアアップ無理みたいだし…。
御意に。規格上高速に乗れるんですから100km/hぐらいでるようにできないですかねぇ。
250ccの安価なエンジンを積んだバージョンも期待したいところです。
>こういう乗り物で自動運転ができれば割とほんとに需要はあるでしょうねぇ、
>上級のあの方のプリ臼がこれ的な大きさの物ならあそこまでの事故にはなってないんでしょうし、
>小回りもききますから便利なのでは?、
>フレンチの予約にも間に合いますよ…。
歩道上を走るつもりがないのであれば、こっちの方が事故も少ないような気がします。
免許返納するぐらいなら屋根付きトライクにするぞというお年寄りが増えるかもですね。
_ Haniwa ― 2020年06月16日 16時44分32秒
>うん?、これは年寄りには、デジャビュ感がありますなぁ。(笑)
>皆さま、もうお忘れでしょうが、かって「ダイハツ・ミゼット」という3輪車がありました。
そうですね。私もダイハツミゼットは走行しているのは見た記憶はないように思うのですが、敷地の端っこに駐まったままになっているのとかは見たことがあるような気がします。
後期型のミゼットの方が車っぽい車体ですね。
>これの初期型はバーハンドル、ドアなしのむき出しで、まさにAPtrikes125そのものですがな。昔、大村崑がコマーシャルやってたのを、かすかに覚えております。(笑)
バーハンドルミゼットはまさにAPtrikes125ですね。
ミゼットが定員1名で例外的に2名なのに、APtrikes125は定員3名ですから実用的ですね。
>近所のシニアカーに乗った爺さんは、歩道上を驀進して、困ります。(呆)
>それで、足でも悪いのかと思うと、何が何が、シニアカーを降りると、スタスタと。(汗)
シニアカーは歩行者扱いなのですね。
シニアカーは一度展示してあるのをたまたま見かけてじっくりと観察したことがあるのですが、私が見たタイプにものはちょっと座席の位置が高いなと思いました。「坂道やカーブなどで転ぶなぁ、これは俺は乗りたくない」とその時は思いました。バイクよりも危険だと感じたのです。
まあ、スタスタ歩けるお年寄りでも買い物荷物が重くて嫌だからシニアカーという方もおられると思いますよ。歩道や緑道を走るつもりがないのなら、このAPtrikes125はいいかもしれませんね。充電の煩わしさもないですし。ガソリンスタンドが遠くなければこっちの方が便利だと思います。後部座席に荷物積みやすくする工夫があれば万能だと思います。ああAPtrikes125欲しくなってきたなぁ(笑)。
そういえば四谷の我楽多屋さんにダイハツミゼットIIがありましたね。
ttps://arrow-camera.weblogs.jp/blog/2008/03/post-13f7.html
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ふむふむ、なるほど。
元記事で見ましたが、あの後ろにカメラを積むのは、私はなんとも心もとないというか・・・一人なら、後部シートに載せたい感じです(笑)
これで撮影に行ったら、まずはこの乗り物の話から入って和みそうでいいですね。
これなら、都市部でも機動的に撮影回れそうで、軽快で楽しそうです。