【GRist】Vol.33 赤城耕一さん ― 2020年05月22日 00時00分00秒
リコーのGR公式サイトのGRistに写真家の赤城耕一さんが掲載されている。
【GRist】Vol.33 赤城耕一さん
GRist | GR official | リコー公式コミュニティサイト
GRについて
GRシリーズはフィルム時代のGR1から愛用している。限定品のライカマウント単体レンズGR21mmF3.5、GR28mmF2.8レンズは今も使用頻度も高い。いつの時代のGRもこちらの期待を裏切らない描写をしてくれる。常時携行するカメラとしても適しているけれど、アサインメントの撮影でもサブカメラとして携行すると、いつのまにか主役のカメラを食ってしまう仕事をすることすらある。数あるコンパクトカメラの中でも稀有な存在といえる。
赤城耕一氏の作品は被写体の笑顔がよいですなぁ。こういう笑顔を引き出すのも実力なんだよねぇ。私の場合は相手の引き攣った顔が…(泣)。
ところで、赤城耕一氏ってこんな怖い顔が出来るんですねぇ。アサヒカメラなどの記事に載っている写真と随分違う印象だ(※)。このお顔で安倍晋三氏にGRで寄って寄って寄りまくって撮って欲しい。
※GRist 赤城耕一さん2012-02-07の印象が強かった。
あとは、隣の戸澤裕司の作品の渋谷の夜景もいいですなぁ。傾いた構図に「世の終わりは突然に来る 聖書」とかヤクルトの大泉洋さんの広告とかDMMの北野武(ビートたけし)さんの怖そうな顔とか…。よいなぁ。
リコーGRってよいカメラですよ。シャツの胸ポケットに入るサイズでAPS-Cサイズセンサーが入っていて、28mm相当の画角の単焦点レンズ搭載。GRやGR2だと内蔵フラッシュも搭載(GR3では廃された)。そして自由に設定できるカスタマイズ性(メニューはGR DIGITALの方が洗練されていたが)がよい。
写真は記事とは関係ない。
JR東日本久留里線久留里駅の車庫(千葉県君津市久留里市場 2020年4月の緊急事態宣言前に撮影):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/250秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、Silkypix developer studio 6でRAWから現像、(自然)フィルム調K
久留里駅の上総亀山駅寄りの方にある小さな車庫(点検スペース?)。普段何がここに停まっているのかは分からない。以前JR久留里駅のみどりの窓口廃止が提案されていることを書いたが(中国政府 臨床試験で富士フイルム富山化学開発のアビガンに治療効果 治療薬として使用へ ― 2020年03月18日参照)、2020年4月の緊急事態宣言前に寄ったときには窓口の中に駅員がいた。みどりの窓口はなくなったが、窓口業務はやっているようだ(踏切作業がある時間帯は窓口が閉鎖になるとして時間が明記された掲示があった)。
コメント
_ めがねのパイロット ― 2020年05月23日 08時38分09秒
_ Haniwa ― 2020年05月23日 20時30分32秒
>結局、使いやすさってインターフェース云々もありますがも、最後はサイズと重さに依存する部分はかなり大きいですよね。
>そういう意味で、GRやコンタックスTシリーズ、オリンパスXAのようなカメラは意義のあるカメラだと思います。
御意に。CONTAX T2は画角が気に入らないと言って買わないうちに高騰してしまいました(泣)。
GRシリーズは胸ポケットに入るのが本当に便利です。ちょっとごろっとしますが。
GR DIGITALが壊れた後に Nikon 1 V1 + 10mm F2.8を見つけて買いましたが、ポケットに入らないのでGRの代わりにはならなかったです(V!は内蔵フラッシュもないですし)。
>ミラーレスも、昔の大艦巨砲主義さながらに高性能で大きい姿が目立ちますが、ソコソコという塩梅で小さいものをキチンと作ってくれると嬉しいです。
そうなんです。Nikon 1は別の使い方をしようと思って気に入っていたのですが、10-30mmと10-100mmの絞りが壊れるし(10-30mmのみ修理しました)、シリーズ終了するしで残念です。
>なので、ついに昔のバカチョンクラスのカメラを分解して、レンズをライカMマウント化してアダプター経由でNikon Z6へ付けられるようにし始めました(爆)
>マウントは簡易で良いので、今回はMマウントのボディキャップ(ノーブランド1コ300円)を取り寄せ中です。
よいですねぇ。私も35mmフルサイズのミラーレス機が欲しいと思うのですが…。
ヤシカエレクトロ35のレンズシャッターが粘るのを発見してしまったので、このレンズをミラーレス用に改造して…と私も夢が広がります。
>ハードオフのジャンク1000円か2000円のカメラのレンズ分解して金属アダプター数千円を分解してマウント付けするのは高すぎて気がひける・・・
アダプターのほうが高いのはちょっと気になりますが(笑)、総額と写りとを勘案しますとスッキリ納得ではないでしょうか。昔のフィルムカメラのレンズはよく写ります。
>まずは開放専用機としてコニカC35フラッシュマチックをバラしました。
>絞りがないので、折を見て絞り環のあるヤシカエレクトロ系も手に入れたいと思います(が今はお店めぐりがしにくい・・・)。
>
>こういうとき、ヘリコイド付きマウントアダプターは便利です。
コニカC35もよく写るレンズだったようですね。さすがにメカ的に完調な個体は少ないようでレンズだけでも救出したいですね。これはいい趣味だと思います。フランジバックの短いZ6ではヘリコイド付きマウントアダプターで生きますね。ああ羨ましい!
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2020年05月25日 21時25分09秒
こだわって作ってるからなんでしょうね、
ここまで赤城神に信頼されてるカメラに育ててる人たちが偉い、
それを使う赤城神も偉い、
ただしHaniwa氏はそんなに偉k…
>世の終わりは突然に来る 聖書
ネコと和解せよ!。
>普段何がここに停まっているのかは分からない。
野良猫軍の装甲列車が…
_ Haniwa ― 2020年05月26日 09時20分26秒
>こだわって作ってるからなんでしょうね、
>ここまで赤城神に信頼されてるカメラに育ててる人たちが偉い、
>それを使う赤城神も偉い、
>ただしHaniwa氏はそんなに偉k…
御意に(泣)。そういえばGRのときは一眼レフよりも被写体の顔の引き攣りが少ないような気がしますね(半泣)。
>ネコと和解せよ!。
和解することなくノラ猫軍の出撃回数が減ったように思います。
原因のひとつは自治会の去勢作戦、もうひとつはハニワニワのノラ猫出入り口を特定して有刺鉄線張ったからでしょうね。通り抜けるノラ猫が減りました。
>>普段何がここに停まっているのかは分からない。
>
>野良猫軍の装甲列車が…
なぜか惹かれると思ったらやはり…
ここ、かなり撮りにくい場所なんです。
ttps://www.google.com/maps/@35.2959595,140.0759146,3a,27.8y,180.31h,88.94t/data=!3m6!1e1!3m4!1sJkCyYfppyN3v4tmp5DeOUg!2e0!7i13312!8i6656
なぜか惹かれると思ったら、この車庫は子どもの頃持っていたプラレールの車庫そっくりなんです。
ttps://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/concierge/plan/plan11.html
J-09 車庫というやつです。
こんなちゃちい車庫なんか実在するのかと思ってましたが、この車庫はそっくりです。
夜中に行ってオレンジ色に塗りたくなるぐらい(笑)。
_ kgr2007 ― 2020年05月26日 15時38分22秒
GRはコンパクトカメラとしては異例の、カメラ内の歪曲収差補正機能に頼らずにレンズの光学性能だけでそれを実現しているそうで。日頃撮る時にそれを意識することはありませんが、たまに真っ直ぐな線が画面内に入る時は、「大丈夫、このカメラなら真っ直ぐ写るから」と思い出してはシャッターを切っています(笑)。
それにしても赤城さん、そろそろ体絞った方が良いですね。同い年なのでとっても心配なのです(その前に自分を心配しろ)。
_ いつもとおりすがり ― 2020年05月27日 10時43分57秒
ソニー、Vlog向けコンパクトカメラ「VLOGCAM ZV-1」を6月発売
カメラ知識を求めないUI Webカメラ化ツールも予告 実機写真あり
本誌:鈴木誠
2020年5月27日 10:03
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1254955.html
抜粋ここから
Webカメラとして使えるPCソフトを配信予告
VLOGCAM ZV-1をWindows 10マシンにUSB接続することで、Webカメラとして使えるソフトウェアを7月頃に公開予定だという。これによりクリエイターがフォロワーとリアルタイムで繋がれるとしており、背景ボケの効果や顔優先AE機能などを利用できる点をメリットとする。
抜粋ここまで
_ いつもとおりすがり ― 2020年05月27日 10時59分11秒
フジもwebカメラ対応に動いている模様:
Fuji Working on Firmware to Turn Your Camera into a ‘Plug and Play’ Webcam
May 26, 2020
ttps://petapixel.com/2020/05/26/fuji-firmware-update-will-turn-your-camera-into-a-plug-and-play-webcam/
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2020年05月27日 14時42分55秒
それは相手の人がフリーズしているだけなので…。
>なぜか惹かれると思ったら、この車庫は子どもの頃持っていたプラレールの車庫そっくりなんです。
現在無いページみたいです、
まあHaniwa氏が持っていたのもHaniwa氏のお子様の物と同様にノラレールなので…
>夜中に行ってオレンジ色に塗りたくなるぐらい(笑)。
子供は派手な色が好きなのでそういう色にしておきました、
オリジナルは三毛猫の迷彩色です、
さあHaniwa氏も体を3色ぐらいにぬりぬりしなさい!(命令)。
_ いつもとおりすがり ― 2020年05月28日 09時28分01秒
EOSをWebカメラにするソフト、Macに対応 「Macで高画質会議」選択肢増える
5/28(木) 7:41配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0d3eca466138207eaaa08a133f1bb08e5065976b
_ いつもとおりすがり ― 2020年05月28日 09時31分40秒
富士フイルムがX&GFXシリーズをWebカム化するアプリ「FUJIFILM X Webcam」をリリース。超待ってた!
5/27(水) 19:00配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fea078df2aa589cc1dd0a25a249b66be9522917a
抜粋ここから
使い方は簡単。X Webcamをインストールする、手持ちのX/GFXシリーズをUSBでPCと接続する、PCがカメラをWebカムとして認識する、以上。何が嬉しいって、フィルムシミュレーションも使える点ですよ。クラシックネガでシネマみあふれるzoomミーティングとか、クセになる楽しさに決まってるな?
対応機種は、X-H1、X-Pro2、X-Pro3、X-T2、X-T3、X-T4、GFX100、GFX 50S、GFX50R。
抜粋ここまで
_ Haniwa ― 2020年05月29日 10時42分15秒
■ kgr2007様
>GRはコンパクトカメラとしては異例の、カメラ内の歪曲収差補正機能に頼らずにレンズの光学性能だけでそれを実現しているそうで。日頃撮る時にそれを意識することはありませんが、たまに真っ直ぐな線が画面内に入る時は、「大丈夫、このカメラなら真っ直ぐ写るから」と思い出してはシャッターを切っています(笑)。
そうなんですよ。今どきの画像補正で画質の劣化が見えるようなことはないのでしょうが、できるだけ光学側できちんとやるという設計思想は共感できますね。Biogonなどとはまた違ったまっすぐの気持ちよさがありますね。
>それにしても赤城さん、そろそろ体絞った方が良いですね。同い年なのでとっても心配なのです(その前に自分を心配しろ)。
あうあう、それは言わないことに(笑)。私もそう思いましたが(自分のことは棚に上げて…)あえて触れなかったのに(笑)。私も含めて皆さん貫禄が付いたということで…。
コロナ禍で皆さんかなり運動不足になっていると思います。家の中で出来る運動もありますが、なかなかやる気にはならず「ビール飲んで寝るか…」となってしまう日々…。
■ いつもとおりすがり様
情報ありがとうございます。
>VLOGCAM ZV-1をWindows 10マシンにUSB接続することで、Webカメラとして使えるソフトウェアを7月頃に公開予定だという。
>EOSをWebカメラにするソフト、Macに対応 「Macで高画質会議」選択肢増える
>富士フイルムがX&GFXシリーズをWebカム化するアプリ「FUJIFILM X Webcam」をリリース。超待ってた!
よいですね。SONYもフジもやる気になってくれましたね。キヤノンは先頭を突っ走ってくれています!
以前、kazu様に教えて戴いた方法を試してみたのですが、D300sやNikon 1 V1ではなぜかプレビューがWindows側に表示されないので停まっています。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2020/05/16/9247305#c9248528
もう少し原因などが検証できましたら記事にしたいと思っています。
ということでニコンもデジカメがWEBカメラになるソフトをはやくリリースして欲しいです(泣)。あと、リコーも。
簡単なのはHDMIをUSBにコンバートするアダプタを買うことなんでしょうが相変わらす品薄ですからね…。
_ Haniwa ― 2020年05月29日 11時11分39秒
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>>そういえばGRのときは一眼レフよりも被写体の顔の引き攣りが少ないような気がしますね(半泣)。
>
>それは相手の人がフリーズしているだけなので…。
それは私の新たな能力として認識しておきます(泣)。
>現在無いページみたいです、
>まあHaniwa氏が持っていたのもHaniwa氏のお子様の物と同様にノラレールなので…
あららうちの環境ではなぜかまだ表示されますが…
ttps://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/concierge/plan/plan11.html
じゃ、これでもかとタカラトミーモールのURLを(笑)。
ttps://takaratomymall.jp/shop/g/g4904810109709/
ttps://dmwysfovhyfx3.cloudfront.net/img/goods/5/4904810109709.jpg
の、ノラレールだったのかっ!何十年も騙されてました(笑)。
>子供は派手な色が好きなのでそういう色にしておきました、
>オリジナルは三毛猫の迷彩色です、
>さあHaniwa氏も体を3色ぐらいにぬりぬりしなさい!(命令)。
プラレールの彩色って不思議ですよね。
一番最初に発売されたときは、内部着色のプラスチック製101系もどきみたいなのだったからこの車庫もこんなオレンジなんでしょうかねぇ。まあレールが青だから対比でこんな色なのかも知れません。
ttps://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/about/index.htm
三毛猫色に体を塗って岩合さんのように寝そべって猫写真撮りますか。
不審者として通報されるような気がします(泣)。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2020年05月29日 15時48分55秒
表示されました、しかしなぜこの色??、
錆止め塗料の色を再現なんでしょうか?、
それともその色の樹脂が安かったとか?。
>不審者として通報されるような気がします(泣)。
関わると後が怖そうなのでかえって誰も通報しないので…
_ いつもとおりすがり ― 2020年05月30日 11時03分13秒
>ニコンもデジカメがWEBカメラになるソフトをはやくリリースして欲しい
「生産規模に応じて最適化を図る」が何を意味するのか、かと:
ニコン 海外工場で700人削減 カメラ事業不振で
2020/5/28 19:22
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO59696480Y0A520C2000000/
抜粋ここから
ニコンは28日、デジタルカメラを中心とした映像事業の構造改革の一環で、東南アジアの工場で合計700人の従業員を削減したと発表した。早期退職などにより2019年秋から3月末まで段階的に実施。人数はタイで500人、ラオスで200人と各拠点の従業員の約1割にあたる。
オンラインで開催された20年3月期の決算説明会で発表した。今後も新型コロナウイルスの感染拡大の影響を加味して「生産規模に応じて最適化を図る」(池上博敬映像事業部長)とする。
抜粋ここまで
_ いつもとおりすがり ― 2020年05月30日 11時09分57秒
(日本国内で)実態が見えてこないところが、最大の問題かと:
リコー山下社長、コロナショックに「3年でやるはずだったこと、1年で実行」
5/26(火) 11:01配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/57683c71508a6a70af32302408f77fa3f83124c6
抜粋ここから
さらに、新型コロナウイルスの影響によって顕在化したワークプレイスのデジタル化についても言及。「いきなり在宅勤務をスタートすることになった多くの企業において、オフィスと同じ環境を実現することはできなかった。取引先から届く請求書などの書類を確認するだけに出社を強いられるといったことも起きている。現場のデジタル化が遅れていることがあちこちで問題となっている。オフィス、ホーム、現場がデジタル化すれば、それぞれを簡単につなげることができる。ここでのキーワードは、リモートと自動化、省人化である。新型コロナウイルスがこの課題を強引に炙り出した。そして、新型コロナ終息後の世界はまったく違った景色になるだろう」とした。
リコーでは、こうした世界に向けて、アプリケーションおよびソリューションの提供を強化。好評なリモートワーク向けアプリケーション「在宅勤務パック」に、シスコシステムズとの連携により、自宅でのセキュアな印刷環境を提供するパッケージサービスを新たに追加。「家でもプリントするといった需要が顕在化していることに対応する」という。また、業種業務アプリケーションもラインアップを広げ、10業種および1業務において、108種類のパッケージを、6月上旬から順次発売する。
さらに、中小企業のICTの利活用による生産性向上に向けて、日本商工会議所と連携協定を結び、テレワークや在宅勤務の整備を支援するという。
抜粋ここまで
_ めがねのパイロット ― 2020年05月31日 08時00分14秒
レンズ改造完了しました。
ボディキャップを1mmほど削ってほぼ無限遠が出ました。
ヘリコイドは外さなかったので、アダプターのヘリコイドのみに依存しますが、それでも無限遠から28cmくらいまでピントが合います。
十分ですね。
軽くて小さくて最高です(笑)
純正でもこんな小型薄型レンズ欲しいです。
肝心の写りですが、絞りがない(シャッター羽根兼用)なので基本開放で、まぁよくある開放の画質です。
ただ、レンズの加工・組み立てに誤差があるのか、周辺の流れが不均一です。
安価な大量生産品なので、この辺は個体のアタリハズレと思いますが、正確に加工・組み立て出来ていても、センサーへの入射角を考えていないレンズですから、周辺像の劣化からは逃げられないかもしれません。
なお、厚紙で自作の1.5段ほどの絞りを作りましたが、着けると中央から中間画角の像シャープネスは一気に向上しました。
やはり、絞りがある方が使い勝手がいいです(笑)
次は、絞りのあるジャンクを買ってきて作りたいですね。
うまく作れれば、それをボディキャップ代わりにつけておくのもいいです。
_ Haniwa ― 2020年06月04日 08時28分43秒
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>表示されました、しかしなぜこの色??
謎です。なんか安っぽいなぁと子どもの時から思ってました(笑)。
まあレールが青ですから、細かいことは…。
>関わると後が怖そうなのでかえって誰も通報しないので…
その手があったかっ(違)。
■ いつもとおりすがり様
情報ありがとうございます。
なんかニコンはますますアレな方向へ行きそうですね。
すべてが裏目に出るような気がします。
リコーの方がカメラ以外で活路を見いだせる分明るいような気がしますね。
カメラでもTHETAとかもう一息の感じはありますが、方向は間違っていないですよねぇ。
_ Haniwa ― 2020年06月04日 08時36分18秒
■ めがねのパイロット様
>レンズ改造完了しました。
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
>それでも無限遠から28cmくらいまでピントが合います。
これは十分ですね。
>軽くて小さくて最高です(笑)
>純正でもこんな小型薄型レンズ欲しいです。
薄型小型レンズって皆が言うほど売れないんだそうです。
自分も欲しいとは思うものの優先順位は低いので「まだ売ってるな」と思って後回しにしているうちになくなってしまうパターンです。Ai Nikkor 45mm F2.8Pはフジヤカメラがどこかから在庫を集めてきたので間に合いましたが。
メーカーからすれば「まず買ってくれよ」なんでしょうね。
>なお、厚紙で自作の1.5段ほどの絞りを作りましたが、着けると中央から中間画角の像シャープネスは一気に向上しました。
>やはり、絞りがある方が使い勝手がいいです(笑)
絞りって重要なようで、ニコンのおもしろレンズ工房ぎょぎょっと20も絞りを取り払うと明るくはなるものの実用性は低下するようです。F8相当の絞りがあることで描写と明るさが両立している異様です。
>次は、絞りのあるジャンクを買ってきて作りたいですね。
>うまく作れれば、それをボディキャップ代わりにつけておくのもいいです。
楽しそうですね。わたしもそういう趣味にいきたいです。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
結局、使いやすさってインターフェース云々もありますがも、最後はサイズと重さに依存する部分はかなり大きいですよね。
そういう意味で、GRやコンタックスTシリーズ、オリンパスXAのようなカメラは意義のあるカメラだと思います。
ミラーレスも、昔の大艦巨砲主義さながらに高性能で大きい姿が目立ちますが、ソコソコという塩梅で小さいものをキチンと作ってくれると嬉しいです。
なので、ついに昔のバカチョンクラスのカメラを分解して、レンズをライカMマウント化してアダプター経由でNikon Z6へ付けられるようにし始めました(爆)
マウントは簡易で良いので、今回はMマウントのボディキャップ(ノーブランド1コ300円)を取り寄せ中です。
ハードオフのジャンク1000円か2000円のカメラのレンズ分解して金属アダプター数千円を分解してマウント付けするのは高すぎて気がひける・・・
まずは開放専用機としてコニカC35フラッシュマチックをバラしました。
絞りがないので、折を見て絞り環のあるヤシカエレクトロ系も手に入れたいと思います(が今はお店めぐりがしにくい・・・)。
こういうとき、ヘリコイド付きマウントアダプターは便利です。