当ブログを少しだけスマホ対応にしました ― 2019年08月19日 00時00分00秒
台風も去り、帰省の混雑も終わったと思ったら、今度はあんまり天気が良くないという。なんだかなぁ。
さて、以前からこのブログをスマホで見ると小さく表示されてしまい、字を読むためにはピンチアウトなどして拡大しないといけないのが気になっていた。
このブログのHTMLやCSSはアサヒネットのアサブロが提供しているテンプレートを自分で少し手直しして使っている。
このテンプレートはまだPCのディスプレイの解像度が小さいときの標準なので、ブログの横幅が760pixelの決め打ちとなっていた。これ自体はそんなに悪くはない値だと思うが、最近のスマホは解像度がFHD+の2340×1080ピクセルとかになっていて(P20 liteの場合は2280×1080px)、縦画面でこのブログを表示すると1080ピクセルのうち760ピクセルだけを使って余白があるのに字が小さくて読めないということになる。
それで、画面一杯に表示する設定にしようかと思ったが、世の中には色んなディスプレイがあるのでそれでいいのか分からない。画面解像度に応じてCSSを変えるというやり方もあるのだが、どのくらいの解像度で変えればよいのか分からない。検索した上位の記事では640ピクセルで切り替えるみたいな内容になっていたが、いまどき横640ピクセル以下のスマホってあるのかとも思った。Zaurusだったら丁度よさそうな値だがあれは10年以上前の端末だしねぇ。
ということで、とりあえずCSSの方はいじらずにHTMLの方だけ1行追記して、スマホで字が読める大きさに表示されるようにした。P20 liteだと、いままで横1080ピクセルのうち760ピクセルで左上に寄って小さく表示されていたのが、読める字の大きさで画面の部分が表示される状態になっている(横1080ピクセルのP20 liteのChromeやFirefoxで確認)。文章を読むのにはスクロールしないといけないが、こっちの方が以前よりもマシかなぁ。横幅100%表示の方がよいのかなぁ。
HTMLに加えた1行は以下の通り。 アサブロの管理画面からは、「HTMLカスタマイズ」の「head要素 閉じタグ直前」に以下のmetaタグを貼付ける。アサブロユーザーの方の参考になれば。
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0">
【追記:2019年9月11日】
Google様に「コンテンツの幅が画面の幅を超えています」と言われるので、
<meta name="viewport" content="width=760">
にした。記事本文のフォントサイズを18pxにしました ― 2019年09月10日参照。
【追記ここまで】
写真は記事とは関係ない。
K2型蒸気機関車134号(千葉県習志野市 津田沼1丁目公園):HUAWEI P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm判26mm相当)、プログラムAE、AWB、パノラマモード。シャッタースピードや絞り値・ISO感度はパノラマの場合EXIFに記録されていない(機種名や撮影日時は記録されている)。
HUAWEI P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mmの画角って27mm相当ぐらいかなぁと思っていたら、本体の裏側に"1:2.2/26 ASPH"と書いてあるのに気づいた。35mm判の26mm相当らしい。なお、パノラマモードの時はRAWの記録はできない。
旧日本陸軍鉄道第二連隊が演習線内で使用していた蒸気機関車だそうだ。その演習線はいまは新京成線になっている。その関係からか、JR津田沼駅と新京成電鉄新津田沼駅の間の津田沼一丁目公園に保存されている。
これは中心被写体が中央にきてちゃんと合成されている作例。元のパノラマ画像は6464×2176ピクセルで撮影されている。クリック後の画像はそれを2376×800ピクセルに縮小したもの。クリック前の画像はそれをアサブロがサムネイル用に300×101ピクセルに縮小したもの。
コメント
_ みっち ― 2019年08月19日 22時39分03秒
_ Haniwa ― 2019年08月20日 08時38分27秒
おはようございます。
>あーっ、みっちのExiteブログなんかでは、もともとPC用とスマホ用に設定画面が分かれているんです。というか、たぶん他の無料ブログでも同様なのではないかと...
そういうところがほとんどだと思います。
このアサブロは一から自社開発らしく、最初からそういう仕組みにはなっていなかったですね。ガラケー向けのttp://haniwa.k.asablo.jp/blog/というのは用意されていますが、自動で振り分けられるのではなく、じぶんでそこにアクセスしないといけないという…。
>みっちの目がおかしいんでしょうか、ヨーカドーの壁の縦ラインが変で、目が痛いです。
それと、やはりシャープネスが...ぜひとも、ナチュラルなJPEG出力ができるようにする必要がありますね。そうなれば、十分「カメラ」として使えそうです。
そうなんです。この作例は、真ん中に持ってきたいものがちゃんと真ん中に来ましたが、後ろの繋ぎ目がイマイチなことがよく分かる作例となっております(泣)。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2019/07/26/9133699
の作例は、看板の正面に立っているにも拘わらず、左側の画像から看板が抽出されていてちょっと変になっています。パンするときに平行ではなかったのかもしれませんね。
レンズ自体はASPHとあるように非球面レンズを使っているらしく、歪曲収差はよく修正されているようです。パノラマの画像をつなぐ処理がもう一息なんでしょうね。
シャープネスはパノラマモードではいじれないんですよ。RAW記録はプロモードのみなので。ケータイ系のカメラはシャープネスがきついのですが、これも写真系のユーザーがファーウェイのスマホを使うようになって声を上げれば少しずつナチュラルな方向に行くじゃないかと思いますね。スマホは常に大衆の方向を向いていますから。
これはRAW記録できないパノラマモードですが、このスマホのRAW現像は難しいです。センサーが小さいのでやはりノイズが多く、それをなくそうとすると結局JPEG撮って出しのようなのっぺり画像になります。うまくノイズを残してフィルム画像のようなつもりで現像するとよいのかもしれません。
ということで、カメラの代わりに使うのならP20 liteはプロモードのRAW同時記録で自分で現像という使い方がよいと思います。パノラマはスマホの機能ではなく、自分で撮った画像を別のソフトでつなぐという使い方がよいと思います。
P20 liteはファーウェイの最廉価ラインなので、最新最上級機のP30 Proだとまた違うのかもしれません。P30 Proは10万円近い価格ですが…。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2019年08月20日 17時30分09秒
>演習線内で使用していた蒸気機関車だそうだ
今も夜中に動き出してハニワニワに猫糞を輸送する作戦に従事ですよ…
>中心被写体が中央にきてちゃんと合成されている作例
不自然な部分もありますが普通はこの位写っていれば…と、
まあソフトが改善されてーとか無いのかな。
_ Haniwa ― 2019年08月22日 10時54分28秒
>今も夜中に動き出してハニワニワに猫糞を輸送する作戦に従事ですよ…
ノラ猫軍鉄道連隊線、なぜかレールが外されて脱線しハニワニワ事件として歴史に名を…。
そういえば、このあいだ超音波発生器が倒されていました。台風10号でも倒れていなかったのに。ノラ猫軍の仕業だと思います(泣)。
>不自然な部分もありますが普通はこの位写っていれば…と、
>まあソフトが改善されてーとか無いのかな。
あんまり期待はしていません(泣)。
改善されるとしても次機種でとかになるんでしょうね。
直線部分などは破綻が見えやすいので、そういうところはなんとかして欲しいですね。
まあ、ほかのパノラマ合成ソフトでも元になる写真の画角が広くて枚数が少ないとこんな風になりがちですが。
35mmとか50mm相当でたくさんつなぐとかなりよいパノラマ写真になるんですが、このP20 liteのレンズが26mm相当なのでそういうところもうまく繋がらない原因のような気がします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
あーっ、みっちのExiteブログなんかでは、もともとPC用とスマホ用に設定画面が分かれているんです。というか、たぶん他の無料ブログでも同様なのではないかと...
いま、Haniwaブログをスマホで見てみました。はぁ、PC用画面と同じなんですね。まぁそれはそれで、迷わなくてよいのかも。どこのブログだか忘れましたが、スマホ用画面で凄く使いにくいところもありますから。(コメントの処理など)
>これは中心被写体が中央にきてちゃんと合成されている作例...
みっちの目がおかしいんでしょうか、ヨーカドーの壁の縦ラインが変で、目が痛いです。
それと、やはりシャープネスが...ぜひとも、ナチュラルなJPEG出力ができるようにする必要がありますね。そうなれば、十分「カメラ」として使えそうです。