こんな時代に、富士フイルムが黒白フィルム「ネオパン 100 ACROS II」を今秋新発売! ― 2019年06月10日 23時36分12秒
富士フイルムが6月1日からフィルムを大幅値上げしてなんかがっくりきていたところ(「写ルンです」30%以上値上げ 来月から カラーフィルムも ― 2019年05月09日参照)、大きなニュースが飛び込んできた。
富士フイルム、黒白フィルム「ネオパン 100 ACROS II」を今秋発売(デジカメWatch)
いつもとおりすがり様、タロウカジャ様、情報ありがとうございます。
富士フイルム株式会社は6月10日、黒白フィルム「ネオパン 100 ACROS II」の開発を発表。2019年秋に35mmサイズとブローニーサイズを発売予定としている。販売価格は未定。
感度ISO 100の黒白フィルム。同社は需要減少と原材料の入手困難により黒白フィルムの販売を2018年秋に終了していたが、愛好家やSNS世代の若年層を中心に販売継続を求める声が多く寄せられたことを受けて、再開のための検討を進めてきたという。
同社では、入手困難になった原材料の代替品の研究や、新たな原材料に合わせた製造プロセスの見直しによりアクロス IIを開発。従来品の「ネオパン 100 ACROS」に比べてハイライト部の階調をメリハリのある設計とし、立体的な階調再現が可能だという。
また、独自の「Super Fine-Σ粒子技術」(銀粒子のサイズと組成をコントロールし、プリントを高画質化できる技術)で世界最高水準の粒状性を実現し、高いシャープネスで被写体の輪郭を強調した描写が可能な点を特徴としている。
もう、びっくりですな。フィルムの需要がどんどん減っているので値上げや販売終了が相次いでいるのに、ここでISO100のモノクロフィルムの新製品投入とは。
ISO100のモノクロフィルムとしては、主なものとして以下の製品がある(価格はヨドバシドットコムで今日現在)。
- Kodak T-MAX100(TMX) 135-36 税込880円
- ILFORD DELTA 100 PROFESSIONAL 135-36 税込950円
- ORIENTAL ニューシーガル100 135-36 税込650円
- AGFAPHOTO APX1011 APX100 135-36 税込842円
- Rollei RPX1011 [RPX 100 135-36 B/W] 税込961円
- KOSMO FOTO KOS1011 税込1220円
- KentmerePAN100 KMP100 135-36EX 税込810円
- ARISTA EDU ULTRA EDUULTRA10035X36 税込810円
ACROS IIは、135-36で900円ぐらいにしないと売れないかもね。
あと、135(35mm)だけじゃなくてブローニーサイズも用意されるのもさすが富士フイルムですな。
少し気になるのは、「従来品の『ネオパン 100 ACROS』に比べてハイライト部の階調をメリハリのある設計とし、立体的な階調再現が可能だという。 」という部分。ハイライトにメリハリがあるということは、ハイライトが飛びやすいということなのか。ネガは白飛びしにくいというのが特長なので、そこはなんとかならんのか。眠い階調をメリハリあるようにするのは簡単だが、その逆は難しいので。
まあともかく、秋に発売されたら買ってみようと思う。なかなか撮影が進まないのが難点だが。ああ、コンパクトでレンズのいいフィルムカメラが欲しい。
【関連】
富士フイルム黒白フィルムおよび黒白印画紙ともに全種類販売終了 ― 2018年04月06日
【Fuji ACROS 100の作例】
ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画番外編その3「横浜vs健大高崎」 ― 2011年08月28日
ドンケ、バッグのショルダーベルトに取り付けられるポーチ(デジカメWatch) ― 2011年08月31日
写真弘社、モノクロフィルム「ARISTA EDU」にISO100/ISO200を追加(デジカメWatch) ― 2018年04月19日
【追記:2019年11月21日】
富士フイルム、黒白フィルム「ネオパン100 ACROSII」を2019年11月22日から発売 ― 2019年11月21日
コメント
_ ノーネームしたん ― 2019年06月11日 14時12分23秒
_ めがねのパイロット ― 2019年06月13日 21時03分22秒
朗報ですね。
ただ、知り合いからは「製造はイルフォードに委託」との情報をもらいました。
富士単独での製造は無理みたいです。
でも、アクロスとして復活させた意気込みには、心から称賛の拍手を送りたいです。
ハイライトのメリハリ、私も気になります。
焼き込んでこそのネガですし。
単価は気になりますね。
それ如何によっては、冷蔵庫の買い置き消費スピードも変わりそう・・・
別件。
諸事情で昨秋買ったフジのX-T3(+35mm F1.4R)を売って、X100FとNikon F2アイレベルに交換しました。
フジのミラーレスに用がなくなったので・・・
でも、X100Fのファインダーギミックもいいですね。
もちろん、Nikon F2の方がよりいいですけど(笑)
_ Haniwa ― 2019年06月17日 12時47分26秒
■ ノーネームしたん様
そうですね、値上げはするわ種類は減るわだとどんどん収束してしまいますからね。
>色んな条件で撮影して傾向つかまないと、
>「猫とHaniwa」というテーマで作例集…あっ作例臭を上げるのです!。
モノクロも値段が高くなってしまいましたから、色んな条件で撮影するのも大変ですよねぇ。
よく分からないのは、「愛好家やSNS世代の若年層を中心に販売継続を求める声が多く寄せられた」 という点ですね。そんな声あったのかなぁ、と。モノクロフィルムはまだまだ他社の選択肢がありますからね。
■ めがねのパイロット様
朗報です。
>ただ、知り合いからは「製造はイルフォードに委託」との情報をもらいました。
>富士単独での製造は無理みたいです。
あらら本当ですか。日本で作らないのなら、どういう意味があるのやら。
イルフォードに富士の味付けで作ってもらうということなんですかねぇ。
>でも、アクロスとして復活させた意気込みには、心から称賛の拍手を送りたいです。
名前だけでなく、ちゃんとアクロスの風味が出ていることを祈ります。
ネガなのに、ハイライトにメリハリとか言われたら困りますよねぇ。
どうなんでしょうね。
単価は1000円切らないと厳しいでしょうね。ただ、為替レートも円高ではないですし、イギリスって人件費高そうだし、ブレグジットであれこれありそうだし…。
>別件。
>諸事情で昨秋買ったフジのX-T3(+35mm F1.4R)を売って、X100FとNikon F2アイレベルに交換しました。
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
X100FとNikon F2アイレベルという組み合わせがよいですね。
X100Fは、ライカチックな外観とハイブリットビューファインダー、35mm F2相当って、これはコニカヘキサーっぽくもありますね。
そこに、メカニカル一眼レフの頂点ニコンF2。
よい組み合わせですねぇ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
まあ値段は上がらない方が良いのですがこういう流れなら納得ですよ、
値段は上がるわ種類はなくなるわだともう…。
>まあともかく、秋に発売されたら買ってみようと思う。
色んな条件で撮影して傾向つかまないと、
「猫とHaniwa」というテーマで作例集…あっ作例臭を上げるのです!。