デスクトップPCのATX電源が壊れた2019年05月31日 00時00分00秒

玄人指向 80PLUS STANDARD取得 ATX電源 400W KRPW-L5-400W/80+

これも5月上旬の話で書こうと思っていて忙しくて書けなかったネタだ。荒野の故障ブログへようこそ(泣)。

5月上旬の朝にデスクトップPCを立ち上げようと電源ボタンを押したのだが、うんともすんとも言わない。いままでにハードウェアの故障はいくつか体験したが、その場合でもBIOSの画面は出たり、電源のファンがぶぉーんと言ったり、ピーッというビープ音は鳴ったりしたのだ。今回はまったく何のレスポンスもない。

調べると、こういう場合は電源ボタンが壊れているか、電源が壊れているか、マザーボードが壊れている可能性が高いという。念のため電源ケーブルにテスターを当てて100V来ているか調べたが、通電はしているようだった。

それで、一か八か安い電源に交換してみることにした。駄目だったら新しくPCを買うことになりそう。このうんともすんとも言わないデスクトップPCはDELLのおそらく20112009年製のVostro430で、電源ユニットはATXの350Wのものが入っていた。【追記】DELL Vostro 430、今日届きそうだ ― 2009年12月11日DELL Vostro 430セットアップほぼ完了 ― 2009年12月14日【追記ここまで】

購入候補は出来るだけ安くて定評のあるもの。そうしたら、玄人指向の 80PLUS STANDARD取得 ATX電源 400W KRPW-L5-400W/80+というものが3千円台であるので、ヨドバシのポイントで買った。もうひとつ上の500Wの方にしようかとも思ったが、故障原因が電源でない可能性もあるので、最小限の支出にすることにした。

デスクトップPCのパネルを開けて中の埃などを掃除した後、もとのATX350W電源を外して、玄人指向のKRPW-L5-400W/80+に付け替えた。ATX規格なので、ねじ穴などもぴったりでそのまま収まった。

配線は元の通りに行ったのだが、迷うのは20/24ピンATX電源コネクターぐらいだ。これはDELLの方は24ピンだったので、玄人指向のケーブルの4ピンの方を20ピンを抱え込むような組み合わせにして一緒に24ピンのところに刺したらうまくいった。

あとは、うちのPCは3.5インチHDDと光学ドライブをそれぞれもう1台ずつ増設しているので、HDD×2、DVDマルチドライブ、DVDマルチ+ブルーレイドライブの4箇所にSATAの電源を挿さなければいけないのだが、このKRPW-L5-400W/80+にはSATA電源は3個しかないので足りない。500Wの80PLUS STANDARD取得 ATX電源 500W KRPW-L5-500W/80+の方だとSATAは4個あるので、そちらにすればよかったか。まあSATA分岐ケーブルでどうにでもなる。とりあえずHDD2台とブルーレイ兼DVDマルチドライブ(Pioneer製)にSATA電源ケーブルをつないだ。

あとはUSB 3.0のボード(カード)の方にも電源を供給して完成。

さて、起動するか。

電源ボタンをポチッとしたら、BIOS画面が出てなにやら時間が合ってないとか言う。おお、成功だ!時間が合っていないのは、マザーボードのコイン電池を念のため交換したのでリセットされたからだろう。

ということで、PCが立ち上がらない原因は電源故障であった。前の晩にPCを終了させたのは私だが、その時までは何の問題もなく動いていたのになぁ。朝起きたら電源が死んでいた。そういうこともあるんだねぇ。

なお、玄人指向のKRPW-L5-400W/80+はファンが大きいので静かだし、冷却効果も前のものよりもよいようだ。前のは背面の部分にファンが付いていたが、玄人指向のKRPW-L5-400W/80+は内部に面した大きい面にファンが付いていて(吸込み型で背面から排出)、ファンの直径が倍ぐらい違う。

コメント

_ みっち ― 2019年05月31日 16時17分36秒

>デスクトップPCを立ち上げようと電源ボタンを押したのだが、うんともすんとも言わない...

あーっ、これはニューカレドニアまで遠征したためですね。(笑)あと、国立新美術館でカートに載せて曳いたのが効いていると思います。(違)

はぁ、昔はパソコンを5~6年も使えば、HDDなんかもゴロゴロいいだして、もうそろそろアカンかなぁ、と思ったのですが、昨今は、そうでもなく、ストレージはSSDで壊れないし、CPUも最新機と比べて、さほど遅いようには感じません。そろそろ、進歩が頭打ちなんでしょうなぁ。
みっち家のHP製タワーも5年経ちましたが、ピンピンしています。取り替えようかと思っていたのですが、当分延命させることにいたしました。よい機会なので、CドライブのSSDをフォーマットして、Windows10Homeをクリーン・インストールしました。OSのイメージはマイクロソフトのサイトから簡単にダウンロードできて、インストールもわずかな時間で済みます。クリーン・インストールなので、HP製ソフトはすっかり姿を消し、起動時のHPロゴにかすかに面影が残るのみとなりました。(爆)なおバージョンは2018年10月の1809です。さすがにホヤホヤの2019年5月アップデート版1903は避けました。(今はどちらかを選択してダウンロードできます)

_ ノーネームしたん ― 2019年06月02日 15時24分05秒

通電はするけれど…の方が重篤な状態な時が多いでしょうね。

>うんともすんとも言わない。

朝Haniwa氏が布団から起きてこないので見に行くとうんともすんとも言わない、
脈を診ても反応なし…よっしゃ!いよいよか!!。

_ Haniwa ― 2019年06月03日 08時57分13秒

■ みっち様
>あーっ、これはニューカレドニアまで遠征したためですね。(笑)あと、国立新美術館でカートに載せて曳いたのが効いていると思います。(違)

やっぱりそうですか(違)。ニューカレドニアは電圧220Vでしたから、それも関係しているかもしれませんね(違)。

>はぁ、昔はパソコンを5~6年も使えば、HDDなんかもゴロゴロいいだして、もうそろそろアカンかなぁ、と思ったのですが、昨今は、そうでもなく、ストレージはSSDで壊れないし、CPUも最新機と比べて、さほど遅いようには感じません。そろそろ、進歩が頭打ちなんでしょうなぁ。

このデスクトップPC、10年も使っているとは自分でも気づきませんでした(笑)。
自分の使い方では特にスペック的な不満もないですし。

HDDは容量が足りなくなったら新しいのに換えていますので、壊れる前に交換していますね。

そういえば、以前に悩んでいましたNikonScan4のエラー問題なのですが、HDDのAFT・非AFTの問題かもしれません。というのは、2年前にOSの入ったドライブ(C)のHDDを交換したのですが、その際に非AFTのものがあったので、非AFTのHDDにしました。そうしましたら、NikonScan4のエラーが出なくなったのです。それ以前の起動ドライブHDDはAFTでした。AFT出始めのHDDだったのでした。これが原因のような気がします。

>みっち家のHP製タワーも5年経ちましたが、ピンピンしています。取り替えようかと思っていたのですが、当分延命させることにいたしました。よい機会なので、CドライブのSSDをフォーマットして、Windows10Homeをクリーン・インストールしました。OSのイメージはマイクロソフトのサイトから簡単にダウンロードできて、インストールもわずかな時間で済みます。クリーン・インストールなので、HP製ソフトはすっかり姿を消し、起動時のHPロゴにかすかに面影が残るのみとなりました。(爆)なおバージョンは2018年10月の1809です。さすがにホヤホヤの2019年5月アップデート版1903は避けました。(今はどちらかを選択してダウンロードできます)

うちのWindows7もそろそろWindows10にしないといけないなぁと思っていましたので、ありがたい情報です。Windows7に拘っていたのは、auガラケーG'zOne TYPE-Xの「カレンダー」とOutlook予定表の同期がWindows10では出来なさそうだからです。Windows7でもかなりアクロバティックなことをして同期しています。CasioのMySyncという古いアプリで同期しているのですが、サポートはOutlook2003とWindowsXPまでだったと思います。Outlook2003からアップグレードしている場合にはずっと使えていたのですが、Outlook2010とか2013をクリーンインストールするとMySyncBizでは同期できなくなります。詳細なやり方を忘れましたが、一回Outlook2003をインストールしてからOutlook2010とか2013をインストールするとなんとか同期出来る状態です。Windows7とMySyncBizでOutlook2010や2013とG'zOne TYPE-Xのカレンダーを同期している人は、世界でも数人しかいないかもしれません(笑)。

いつまでもこれだと困るなぁと、androidのOutlookとWindows上のOutlook2010や2013との同期をいままで何回も試みたのですが、うまく行きませんでした。今回格闘して同期出来るようになったので、ここに備忘録として書いておきます。

androidのOutlookとWindows上のOutlook2010や2013の同期が出来なかったのは、Microsoftのアカウントにログインするメールアドレスが、ISPのアドレスだったからのようです。ここはoutlook.jpやhotmail.jpなどのMicrosoft配布のアドレスでないといけないようです。新規でoutlook.jpのアカウントを取得しました。

androidのOutlookとWindows上のOutlook2010や2013の同期の情報は少し古いものが多く、outlook.comと同期とか書かれています。outlook.comって今はないようです。outlook.live.comになっています。しかし、live.comってもう辞めたんじゃなかったのかとか色々分からないことがあります。こういう無料のサービスってすぐに変わってしまうので、いつの情報なのかよく確かめないとますます分からなくなります。

ということでoutlook.jpのアカウントをWindows上のOutlook2010や2013に設定して、android上のOutlookにも設定しましたら、両者の予定表が同期するようになりました。ただし、WindowsのOutlookの中で、outlook.jpのOutlook予定表にISPアドレスのOutlook予定表をエクスポート・インポートする必要がありました。

これでMySyncBizが使えなくなってもとりあえずNexus7とかから予定表が参照できます。あと、Outlookが提供されていないOSであっても、outlook.live.comにアクセスしてログインすれば予定表は確認可能ですね。いつでもWindows10にできますし、ガラケーからスマホに替えても大丈夫。

Windows10にする際に一悶着ありそうな気はします(笑)。このデスクトップPCは、無料移行期限内に一回もWindows10にしていないからです。まあ最悪Windows10Proをお金出して買ってもいいかなとは思います。

みっち様、きっかけを戴きありがとうございました。

_ Haniwa ― 2019年06月03日 09時01分06秒

■ ノーネームしたん様

>通電はするけれど…の方が重篤な状態な時が多いでしょうね。

たしかに…。いままでで一番多かったトラブルはメモリの故障でした。
ランダムにOSのファイルが壊れたと言われるので、OSの修復をしたりしてますます深みにはまります(泣)。HDDの故障は、自分では未体験です。

>朝Haniwa氏が布団から起きてこないので見に行くとうんともすんとも言わない、
>脈を診ても反応なし…よっしゃ!いよいよか!!。

ふっふっふ。それはオリ○ント工業製の…(違)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)