「写ルンです」30%以上値上げ 来月から カラーフィルムも ― 2019年05月09日 00時00分00秒
戴いたコメントのお返事が出来ていなくてすまんです。m(_ _)m
なんか10連休のダメージがまだ続いています(泣)。しかも自分は10連休じゃなかったし(泣)。そんなところに、記事を書かないといけないようなニュースが…。
NHKのニュースサイトによると、「写ルンです」30%以上値上げ 来月から(2019年5月9日 16時16分)なのだそうだ。
富士フイルムは、レンズ付きフィルムを来月から30%以上、値上げします。ピーク時に比べて需要が大幅に減り、生産コストが上昇しているためだとしています。
富士フイルムは、来月1日から「写ルンです」の名前で販売しているレンズ付きフィルムの出荷価格を30%以上、値上げすると明らかにしました。
レンズ付きフィルムはスマートフォンやデジタルカメラに押される形で需要がピークだった1997年と比べて、20分の1以下に減少していますが、若い世代にもフィルム独特の味わいがかえって新鮮だと受け止められ、一定の愛好者がいるということです。
しかし、生産量が激減した影響で原材料費のコストが上昇していることや、配送にかかる物流費も上がっているため、大幅な値上げに踏み切ることになりました。
自分の周囲では、「写ルンです」は、多くの個人がデジカメやスマホに移行後も、学校などで使われていた時期があったように思う。スマホの持ち込み禁止や(コンパクト)デジカメが高価であったためと思われる。しかし、最近は小学校などでも学校の備品としてコンパクトカメラがあるようになったり、行事の時だけカメラ持参OKとなったりしていて、学校需要は激減していたように思う。
これだけスマホが普及してしまうと、さすがに写ルンですを買う人も少ないだろうなとは思う。記事にもあるように「一定の愛好者がいる」状態でしかない。
会社では合わせて、カメラ用のカラーフィルムについても値上げすることにしています。
写真フィルム製品の価格改定について(2019年5月9日富士フイルム株式会社)によれば、値上げの対象は、以下のようだ。
種類 | サイズ | 製品名称 |
---|---|---|
カラーネガフィルム | 135 | フジカラー 100 |
135 | フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 | |
レンズ付フィルム | 135 | フジカラー 写ルンです シンプルエース |
プロ用ネガフィルム | 135/120 | フジカラー PRO 400 H |
120 | フジカラー PRO 160 NS | |
リバーサルフィルム | 135/120/CUT | フジクローム Velvia 50 |
135/120/CUT | フジクローム Velvia 100 | |
135/120/CUT | フジクローム PROVIA 100F |
これって、現行フィルム製品全部が30%以上の値上げということか。30%程度じゃなくて30%以上だからね。はあ…。
かくいう私もフィルムでは少しずつ撮ってはいるのだが、重いデジカメを同時に持って行っているので、なかなか全部撮りきれない。写ルンですもASTIA100F(!)も途中までになっている。早く撮り切らないと1本のフィルムに正月からクリスマスまで入ってしまう。(高級)コンパクトフィルムカメラがほしいのだが、高くて手がでない(泣)。
写真は記事とは関係ない。まあ富士フイルムスクエアの近くだが。
国立新美術館(東京・六本木):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/250秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF
国立新美術館の「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」 に行ってきた。♪ジタバタ するなよ! 世紀末が 来るぜ!♪(違) 個人的にはクリムトやエゴン・シーレよりも、啓蒙主義時代やビーダーマイアー時代の、まるでカラー写真のような緻密でリアルな絵や機能的なデザインの家具や家財(軍隊用の生活用具含む)の方に惹かれた。かっちりくっきりすっきりだものね。
この国立新美術館って初めて行ったが、なんかイベントスペースみたいな建物だなぁ。カメラ人類に分かりやすく言うとCP+の会場のパシフィコ横浜みたいな感じ。調べたら国立新美術館はコレクションを持たない美術館らしい。どうりでイベントスペースっぽいはずだ。
「ウィーン・モダン」自体は、展示品の数も多く、十分見応えのある展示なので、興味ある方にはお勧めだ。フランツ・シューベルトが寝るときも掛けたままだったメガネの実物(横一線に割れているので遠近両用かと思ったが違うようだ笑)とか、クリムト愛用のスモックの実物が興味深かった。「ウィーン・モダン」2019年4月24日(水)~8月5日(月)毎週火曜日休館。
【追記】
ついでに書くと、この火曜日定休というのが結構貴重だ。たとえば学校行事が週末にあってお子さんが月曜日学校お休みということがあると思うが、その場合に博物館・美術館で月曜定休のところが多いのだ。ここは火曜定休なので、そういう場合に助かるだろう。同じく火曜定休の鉄道博物館(さいたま市)や岡本太郎記念館(東京・南青山)と順番に巡れば、鉄分の濃い爆発芸術家の道が拓けるかも(笑)。【追記ここまで】
戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m
コメント
_ みっち ― 2019年05月10日 23時43分08秒
_ めがねのパイロット ― 2019年05月11日 10時04分04秒
残念なニュースですが、生産終了でないだけありがたい、ということで涙を飲むよりほかないですね(泣)
丁度、在庫が切れるところだったので、値上げ前に買っておきます。
デジタルカメラ市場も縮小、フィルムもラインナップ減に高値移行で狭まる一方。
なんか、成長が見通せないですねぇ(汗
海外製品に目を向けて、とも言われますが、果たしてそこまでして続ける意義はなんなのかとも・・・
なるべく使っていこうと思ってもなんか出し惜しみで期限切れて感度低下・・・
この春は、常温保管の昨秋期限切れのベルビア100とプロビア100Fを+1EVで撮って使い切りました。
問題は、2016年のベルビア100Fがまだ冷蔵庫に2本(笑)
感度低下とかどーなってんのか(汗
1本は試し撮り、最後の一本でフィナーレと行くかなぁ・・・
_ タロウカジャ ― 2019年05月11日 19時08分00秒
実情は殆どデジカメで撮影しごく少量のフィルム撮影で満足しています。千ベロの居酒屋が千三百円となってもぼやきながら飲んでますよね。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2019年05月15日 14時48分11秒
値上げした結果消費が少なくなり…が一番怖い、そして…
値上げに対抗してHaniwa氏の給料30%値下げという事も合わせて発表されて……
>ここは火曜定休なので、そういう場合に助かるだろう。
同じ曜日に休みだらけより良いですよねぇ、
まあそこの職員の子供とかが休みの日に親が居ないので…とかは有るのかもしれないですが、まあシフトでなんとかしてね…と。
>しかも自分は10連休じゃなかったし(泣)。
Haniwa氏の勤務は月月火水木金金です!、
休日なしでハニワニワの猫糞掃除に励むように!、
さぼると死後は十六小地獄の屎泥処(猫糞バージョン)に逝くのです!、
裁きは近い!、
ネ
コ
と
和
解
せ
よ
。
_ いつもとおりすがり ― 2019年05月16日 14時49分22秒
DJI、防塵・耐衝撃・防⽔ボディの「Osmo Action」
前面にもカラーモニターを搭載
本誌:宮澤孝周 2019年5月16日
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184797.html
_ タロウカジャ ― 2019年05月29日 23時38分47秒
_ Haniwa ― 2019年05月30日 10時21分19秒
なかなかニューカレドニアから帰還できませんでした(違)。
■ みっち様
>おーっ、これはニューカレドニアから、はるばるアクセスご苦労様です。(笑)
衛星回線が高くて困りました(違)。
>むかし、ハーフサイズカメラに36枚撮りを入れると、こんな感じになりました。焼きが上がってきても、ここに写ってるのは一体誰だい、とかね。(爆)
うちのハーフサイズカメラがいつもそんな感じでした(笑)。秋に運動会があると、そこでなんとか全部撮りきる感じでした(笑)。カメラが複数あると、あれ?クラスメートと担任が違う?あっ途中から1年飛んでる!とかありました。
>ニューカレドニアから、はるばる(しつこい?笑)大変ですなぁ。へぇーっ、ビーダーマイアー時代の展示もあるんですか、それは知りませんでした。一度行ってみるかなぁ。
よいです。もう一回行ってもいいかなぁと思うぐらいです。
ただ、この巨大イベントスペースのようなコンセプトはなんとかならないのかなぁと思いますね。
>>岡本太郎記念館...
>
>ここは写真撮影オーケーだし、気にはなっているのですが、まだ行ったことありません。あのロバート・キャパのパートナーだったゲルダ・タローの「タロー」は、そのころパリにいた岡本太郎の名前から採った、って話も気になります。しかし、そんな展示はないだろうしなぁ。(汗)
岡本太郎のアトリエがそのまま保存されているので、作品展示は少なめだと思います。作品は川崎市岡本太郎美術館の方が多いと思います。登戸の惨劇(怒)(悲)の場所から近いです。
今回は、手前のカップルに扮していると思わせておいて、後ろで白髪のカートを牽くおぢさんで写っていたのですが(違)、お気づきになりませんでしたか。よく見ると司馬遼太郎風にしています(違)。カートの中にはデスクトップPCとCOOLSCANとスヴェンソンが入っています(違)。
■ めがねのパイロット様
> 残念なニュースですが、生産終了でないだけありがたい、ということで涙を飲むよりほかないですね(泣)
>丁度、在庫が切れるところだったので、値上げ前に買っておきます。
写ルンですプレミアムキットIIを買って途中まで撮ったままになっています。
なんとか撮り切りたいのですが…。そういえば大弛峠に行ったときの写真も入ったままですね。
>デジタルカメラ市場も縮小、フィルムもラインナップ減に高値移行で狭まる一方。
>なんか、成長が見通せないですねぇ(汗
>
>海外製品に目を向けて、とも言われますが、果たしてそこまでして続ける意義はなんなのかとも・・・
フィルムの需要はこれ以上は伸びないでしょうね。ただ、思ったよりもしぶとく残っているなとは思います。少しずつでもフィルムで撮影する人がいることに感謝しますね。
>なるべく使っていこうと思ってもなんか出し惜しみで期限切れて感度低下・・・
>この春は、常温保管の昨秋期限切れのベルビア100とプロビア100Fを+1EVで撮って使い切りました。
そうですね。うちのアスティア100Fも少なくとも+2/3EVでないときれいに撮れません。早く使い切れよと自分に文句言いたいぐらいです(笑)。
>問題は、2016年のベルビア100Fがまだ冷蔵庫に2本(笑)
>感度低下とかどーなってんのか(汗
>1本は試し撮り、最後の一本でフィナーレと行くかなぁ・・・
こういうときに12枚撮りとか便利だったんですよね。同じ条件で保管しておいてテスト出来ました。あと、できるだけ色んなフィルムで撮りたいときに便利でした。途中巻き戻しってどうしてもリスクありますし。
_ Haniwa ― 2019年05月30日 10時35分23秒
■ タロウカジャ様
>販売されているフィルムが随分少なくなっている中で3割値上げですか、今思いますとコダックがトライX等を大幅値上げしたころは、まだまだ選択枝がありましたが、今日の様に選択肢が限定されている状況では、フィルムで撮影するか止めるかを検討しなければなりませんね。
御意に。この値段でもメーカーはかなりきつい状況なんでしょうね。あんまり値上げしすぎると本当に誰も買わなくなりますし。ISO100と400でカラーとモノクロがあればありがたい…みたいな感じですかねぇ。自分もストックのフィルムを細々と使っている状態なので、偉そうには言えないのですが。
>実情は殆どデジカメで撮影しごく少量のフィルム撮影で満足しています。千ベロの居酒屋が千三百円となってもぼやきながら飲んでますよね。
わたしもなんとかフィルムで撮り続けたいです。コンパクトでレンズのいいフィルムカメラ欲しいなぁ。
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>値上げしても続けますという事ならまだ良いのですよ、
>値上げした結果消費が少なくなり…が一番怖い、そして…
>値上げに対抗してHaniwa氏の給料30%値下げという事も合わせて発表されて……
給料30%値下げって懲戒でもそこまで下げないような(泣)。
まあ、私の給料の30%分でフィルムが救えるのならよしとしますが、まったく影響がないですね(泣)。大海でお○っこ漏らしたぐらいの感じですか(泣)。
>同じ曜日に休みだらけより良いですよねぇ、
>まあそこの職員の子供とかが休みの日に親が居ないので…とかは有るのかもしれないですが、まあシフトでなんとかしてね…と。
そうですね。
月曜代休の学校は多いようで、今週の月曜も親子連れを駅などでかなり見かけました。その前の週末が運動会だったのでしょうね。そういうときに月曜日に開いている施設は貴重です。
>Haniwa氏の勤務は月月火水木金金です!、
>休日なしでハニワニワの猫糞掃除に励むように!、
>さぼると死後は十六小地獄の屎泥処(猫糞バージョン)に逝くのです!、
>裁きは近い!、
休日無しでノラ猫を捕獲して去勢手術送りにする任務に就きたいです(違)。
このところ糞尿被害もなくよい傾向です。
ノラ猫軍に勝利するまで闘うぞ!
_ Haniwa ― 2019年05月30日 10時50分32秒
■ いつもとおりすがり様
>DJI、防塵・耐衝撃・防水ボディの「Osmo Action」
「コンパクトな筐体ながら頑丈な構造を採用したとしており、防塵・耐衝撃・防水性能を有するとしている。1.5mからの落下に耐えるほか、防水ケースなしでも水深11mまでの使用が可能。このほか、-10度の低温でも動作するという。 」
よいですね。こういうヘビーデューティカメラが税込4万4,820円とは。
前にも後ろにもモニターが付いてこの値段というのもすごい。
DJIってドローンの最大手で、トランプ政権から嫌疑掛けられていますね。
安くて良いものがあると、圧力でつぶすというののどこが市場主義なのかと思いますね。
■ タロウカジャ様
買うなら明日までですね。 SUPERIA PREMIUM 400とPROVIA 100F買うかなぁ。ヨドバシドットコムでポチッと、ですね。
ttps://www.yodobashi.com/category/19055/34561/
_ いつもとおりすがり ― 2019年05月31日 00時36分57秒
ファーウェイのスマホの取り扱い中止が相次ぐ中で、タブレットは、まだ大丈夫なようです:
HUAWEI タブレット(Wi-Fiモデル) MediaPad M5 lite 8 スペースグレー JDN2W09
ttps://www.edion.com/detail.html?_rt=ECdWfkyAH0N2RJ7zUbbt21Jf4C1BSRvoH5O8&p_cd=00061146150
2万円台前半なのに、スペックは十分。カメラ性能は、実用の範囲かと。同価格帯のコンデジを買うよりは、マルチに使えるし、「防災用」として、一家に一台あってもいいかもしれません。
DJIとも、潰されないことを願うばかりです。
_ Haniwa ― 2019年05月31日 10時21分41秒
ありがとうございます。
これ、安いですね。
Nexus7(2012 android 4.4.4)が結構動作が重くなってきていて、後継を考えなければいけないなぁと思っていたところです。
LINEは家訓で禁じられているのですが(笑)、入れなければいけないことがあってインストールしたら、Nexus7の動作がもっさりになってしまいました。LINEが常駐しているからでしょうね。同時期発売のASUS MeMO Pad 7の方はLINE入れても重くならないので、メモリの差かもしれません(1GBと2GBの差があります)。
「防災用」という位置づけはよいですね。反対されにくい(笑)。
DJIもHUAWEIも中国政府と関係は深くなさそうなのに。要するにアメリカは市場競争で勝てなければ軍事力を背景にした政治的圧力で勝とうとするんでしょうね。
_ タロウカジャ ― 2019年06月06日 12時14分19秒
いよいよ買わなくなるな。1本撮影して現像代込みで2000円は大変です。分かっているけど現実になるとね。
_ Haniwa ― 2019年06月07日 14時15分03秒
値上げ後のヨドバシでの価格をピックアップしてみました(今日現在、税込)。
フジカラー FUJICOLOR 100 135-36枚撮 ¥1,080
フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 135-36枚撮 ¥1,350
LF S-ACE SP FL 27SH 1 [フジカラー 写ルンです シンプルエース 27枚撮り] ¥1,350
135 PRO 400 H NP 36EX 1 [プロ用カラーネガフィルム PRO400H(35ミリサイズ)36枚撮り 単品 ¥1,620
135 VELVIA100 NP 36EX 1 [リバーサルフィルム VELVIA100(35mmサイズ)36枚撮り 単品] ¥1,620
135 VELVIA100 NP 36EX 1 [リバーサルフィルム VELVIA100(35mmサイズ)36枚撮り 単品] ¥1,620
135 PROVIA100F NP 36EX 1 [リバーサルフィルム PROVIA100F(35mmサイズ)36枚撮り 単品] ¥1,760
【参考】
Kodak UltraMAX400 135 [35mmタイプ 36枚撮り] ¥1,320
Kodak ポートラ800 135-36枚撮 ¥1,990
Kodak エクタクロームE100 135-36枚撮 ¥1,990
Kodak PORTRA 160、Kodak PORTRA 400は5本パックしかないので載せませんでした。
うーん、結構な値段ですよねぇ。現像代込みで2千円どころか3千円コースになってますね。
ネガ同時プリントサービス判(L版)現像代込み980円を加えますと、FUJICOLOR 100 135-36がかろうじて2060円で、PRO400Hだと2600円になりますね。
エクタクロームはもうフィルムだけで2千円近いので、これに現像代980円等を載せると2970円ですからね。エクタクロームは1枚当たり82.5円というコストになります。
20年近く前はコニカJX400の36枚撮りが200円で廉売されていたりしましたから(ワゴンセールだと100円のときもありました)、隔世の感がありますねぇ。
これでは、ますますフィルム離れが加速するでしょうね。これはもう国家規模でフィルムを支えるために、警察・検察の証拠写真はフィルム限るとか、SNSに拡散するのを防ぐために学校行事はフィルムでしか撮影してはいけないとか、願書・履歴書類の写真もデジタル不可とか、そんな作戦ぐらいしか思いつかないですね…。わたしもなんとかフィルム撮影を続けたいと思います。
_ いつもとおりすがり ― 2019年06月10日 15時40分54秒
他のブランドもあるので、フジにこだわらなくてもいいと思いますが、新商品登場:
富士フイルム、黒白フィルム「ネオパン 100 ACROS II」を今秋発売
代替原料で新開発 135と120を予定
本誌:鈴木誠
2019年6月10日 13:43
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1189352.html
原材料見直しで「改良品」の意味を込めてか、IIという呼び名がデジタル時代特有のダサさに感じるのは、自分だけでしょうか?笑
_ タロウカジャ ― 2019年06月10日 20時20分36秒
ブローニが復活するのはありがたいです。
ここは、素直に喜びましょうか。
_ Haniwa ― 2019年06月10日 23時10分53秒
情報ありがとうございます。
私も夕方に気づいて記事にしようと思っていたところでした。
ACROSがなくなったのは残念だと思っていましたが、高コストだったのかもしれませんね。
でも、こんな時代にフィルムの新製品が発売されるってなんか凄いことだなぁと思います。
>原材料見直しで「改良品」の意味を込めてか、IIという呼び名がデジタル時代特有のダサさに感じるのは、自分だけでしょうか?笑
まあ、NEWとかDX(デラックス)とか付くよりはいいんじゃないでしょうか(笑)。
■ タロウカジャ様
>なぜISO100kの黒白フィルムなんでしょう、ISO400を熱望される方が少ないのでしょうか、それともトライXとの棲み分けでしょうかね。
棲み分けだと思います。フィルム製品が整理されてから、富士とコダックはISOなどが重ならないようなラインナップになっています。ISO400はコダックが2種類出していますから、そこに富士が出しても食い合いになるだけという判断があると推測します。
>デジタルのオートISO感度に慣れた現在では使いにくいですね。
それはもう仕方がないですね。途中巻き戻し機能でなんどもフィルムを入れ替えて対抗するしかないです(笑)。いや、対抗しなくていいんですが。
>ブローニが復活するのはありがたいです。
>ここは、素直に喜びましょうか。
これは大きいんじゃないでしょうか。135ばかりじゃフィルムのメリットが少ないですから。
_ いつもとおりすがり ― 2019年06月11日 14時24分47秒
>こんな時代にフィルムの新製品が発売されるってなんか凄いこと
OEMなど含め、まだもう少し需要が見込めるということかも?
35mmフィルムの場合、値上げが続いても、消費者自身が撮る枚数や本数さえ調節出来れば、全く手が届かないわけではないので、余程のことが無い限りは、しばらく残るでしょう。
それより、「フルサイズ」デジカメの「魅力」が、金額的にも物理的にも遠のくばかり。笑
SNSや報道だと、ハイエンドの複眼スマホでも何とかなってしまう時代に、ハードもソフトも追いつけない状況なのでは?冗談ではなくて、これからの「カジュアルシューター」は、スマホかフィルムカメラの「二択」でしょう。笑
_ いつもとおりすがり ― 2019年06月15日 14時30分48秒
フルサイズのミラーレス、最近、ソニーのα7の初代から三代目まで、キャノンのRとRP、ニコンのZ6とZ7を店頭で比較したのですが、ボディは比較的薄くなったのに、アンバランスなほど分厚いグリップが邪魔というか、単にグリップが大きければ握りやすいとも言えないような?
それらの中で、付属のズームキットレンズとのバランスがいいのは、古くてもソニーα7初代くらい。多分、オールドレンズとアダプターでもさほど違いは無いかと。二代目、三代目と徐々に握りにくくなっていて、新しいのに戸惑う。
キャノンのはデザインに無理があり過ぎるようで、バランスが悪く、握ろうと思えない。ニコンのは、まあまあ。パナソニックは、未体験。
今後も、しばらくはフィルムで撮り続けようと再確認。笑
_ Haniwa ― 2019年06月17日 13時09分32秒
■ いつもとおりすがり様
>35mmフィルムの場合、値上げが続いても、消費者自身が撮る枚数や本数さえ調節出来れば、全く手が届かないわけではないので、余程のことが無い限りは、しばらく残るでしょう。
>
>それより、「フルサイズ」デジカメの「魅力」が、金額的にも物理的にも遠のくばかり。笑
そうなんですよねぇ。大量に撮影するのなら「フルサイズ」のデジカメも元が取れるんでしょうが、ぽつぽつと撮るようだと見合わないですね。若い人でフィルム撮影する人は、よいカメラレンズが数万円で手に入って、月に数千円のフィルムコストで楽しめることがよく分かっているのかもしれません。
>SNSや報道だと、ハイエンドの複眼スマホでも何とかなってしまう時代に、ハードもソフトも追いつけない状況なのでは?冗談ではなくて、これからの「カジュアルシューター」は、スマホかフィルムカメラの「二択」でしょう。笑
スマホカメラは、マニアからみれば「まだまだ」と言えますが、一般人からしたらもう十分な画質ですよねぇ。スナップや記念写真用途ならもうスマホですよねぇ。すぐに送れますし。
>フルサイズのミラーレス、最近、ソニーのα7の初代から三代目まで、キャノンのRとRP、ニコンのZ6とZ7を店頭で比較したのですが、ボディは比較的薄くなったのに、アンバランスなほど分厚いグリップが邪魔というか、単にグリップが大きければ握りやすいとも言えないような?
ミラーレスでグリップふぁ分厚いのは、電池のせいでしょうかねぇ。EVFは電気食いますし。あるいは、手の大きな人の声が大きいとか。日本やアジアよりも欧米やアフリカの人を対象にしているとか。手の大きな人が小さいグリップのカメラを使うのはかなり大変なようなので。
ニコンはF100あたりからグリップには拘っていたような気がします。あれ以上太くも細くもなっていないような。
>今後も、しばらくはフィルムで撮り続けようと再確認。笑
よいと思います。私はコンパクトなフィルムカメラが欲しいです。GR1とかCONTAX T2とか高いんですよねぇ。そういえば(あまりコンパクトじゃないですが)ヘキサーとか最近見かけませんね。
_ いつもとおりすがり ― 2019年06月17日 21時31分15秒
>ミラーレスでグリップふぁ分厚いのは、電池のせい
>EVFは電気食います
そうですね。ただ、形状が手に馴染まないというか、変なふうに力が入ってしまうので、一度や二度なら問題なくても、購入してまで使おうとは思えない。フルサイズもクロップも同じ。
ボディの形状がフィルムカメラのようでないと、しっくりこないだけかも。笑
>コンパクトなフィルムカメラが欲しい
世間の「需要」も、まだそれなりにあるようですね。びっくり。笑
_ いつもとおりすがり ― 2019年06月18日 00時09分46秒
カメラボディの形状の理想は、車だと、昔のセダンとか。SUVや軽ではなくて。
無駄に大きくなく、無理矢理小さくもなく、スリムでなくてもスレンダーで、ちょうどいいバランスの重量とデザイン。
ライカ判フィルムカメラは、レンジファインダーでも一眼レフでも、ほとんどが、その域にあったと思いますが、デジタルは、どういう訳か、フルサイズもクロップも「メタボ」「ミニチュア」「モンスター」の三種類しか無いように思います。笑
そもそも、「スチル」(still)用なのに、バランスの悪さや煩雑な操作性によって、静かに構えることすら困難だというのは、笑うに笑えません。
_ Haniwa ― 2019年06月19日 08時53分53秒
グリップは手の大きさや好みがかなり影響しますから、本当はPentaxがかつてやっていたようなグリップ交換式とか自分で削れるグリップとかがいいんでしょうね。
ただ、デジタルカメラは実際の寿命が短いので、そこまでして愛用するようなものじゃなくなってきているのだと思います。フラッグシップクラスでNikon Dfのようなものがあればそういうグリップ交換式も出てくるかもしれませんね。
>ボディの形状がフィルムカメラのようでないと、しっくりこないだけかも。笑
それはあるかもしれませんが、デジカメは電池が大きいのでどうしても制約があると思います。
>>コンパクトなフィルムカメラが欲しい
>
>世間の「需要」も、まだそれなりにあるようですね。びっくり。笑
そう思っている人が多いので、値段が下がらないんだと思います。
かといっていまから新機種発売するほどの需要はないという…。
大きなデジカメメインで撮影するときでもGR1持っていって合間にフィルムでスナップ撮りたいなと思いますね。
>カメラボディの形状の理想は、車だと、昔のセダンとか。SUVや軽ではなくて。
SUVはハリボテ感がありますし(笑)、軽は規格いっぱい使ってますからね。
>ライカ判フィルムカメラは、レンジファインダーでも一眼レフでも、ほとんどが、その域にあったと思いますが、デジタルは、どういう訳か、フルサイズもクロップも「メタボ」「ミニチュア」「モンスター」の三種類しか無いように思います。笑
これは何度も強く主張したほうがよいと思います。
スマホのカメラがここまで高性能になれば、単体の大きなカメラはそういうところを満足させる方向に行かないといけないとメーカーに伝える必要があると思います。
>そもそも、「スチル」(still)用なのに、バランスの悪さや煩雑な操作性によって、静かに構えることすら困難だというのは、笑うに笑えません。
過去のデザインに囚われているところはあると思います。ミラーレスなのになぜか一眼レフのような出っ張りがあるとか。一眼レフも出た当初はペンタ部が変だと嫌がる人が多かったとか。しかし、機能上仕方がなかったんですよね。デジカメは機能上の必要性と無関係に古いカメラに似せたりしているところがありますね。なのに、グリップは太いとかチグハグな面はありますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
おーっ、これはニューカレドニアから、はるばるアクセスご苦労様です。(笑)
>早く撮り切らないと1本のフィルムに正月からクリスマスまで入って...
むかし、ハーフサイズカメラに36枚撮りを入れると、こんな感じになりました。焼きが上がってきても、ここに写ってるのは一体誰だい、とかね。(爆)
>国立新美術館の「ウィーン・...」 に行ってきた...
ニューカレドニアから、はるばる(しつこい−笑)大変ですなぁ。へぇーっ、ビーダーマイアー時代の展示もあるんですか、それは知りませんでした。一度行ってみるかなぁ。
>岡本太郎記念館...
ここは写真撮影オーケーだし、気にはなっているのですが、まだ行ったことありません。あのロバート・キャパのパートナーだったゲルダ・タローの「タロー」は、そのころパリにいた岡本太郎の名前から採った、って話も気になります。しかし、そんな展示はないだろうしなぁ。(汗)