フルサイズ対応の広角単焦点レンズ「HD PENTAX-FA35mmF2」絞り環付き新発売2019年02月05日 00時00分00秒

湯島天神(東京都文京区)::Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/100秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード

ペンタックス・リコーがフルサイズ対応の広角単焦点レンズ「HD PENTAX-FA35mmF2」を新発売だそうだ。
フルサイズ対応の広角単焦点レンズ「HD PENTAX-FA35mmF2」 コーティングと外観デザインを一新 絞りリング付き(デジカメWtch)

コンパクトな常用レンズとして訴求する、KAFマウントの広角単焦点レンズ。フィルム一眼レフカメラ用として発売された「smc PENTAX-FA35mmF2AL」をベースに、最新の高性能マルチコート「HDコーティング」を採用。レンズコーティングの見直しにより、コントラストが高く周辺まで高精細でヌケのよい描写を実現したという。レンズ前面には汚れに強いSPコーティングを採用。

鏡筒のデザインも一新。サイズ感はそのままにKシリーズのデジタルカメラとのマッチングを高めたとしている。絞りリングが残っているため旧製品のKマウントカメラでも使用可能。

このブログでは珍しくペンタックスのレンズの話題だ。このHD PENTAX-FA35mmF2の注目点は、2019年になって絞りリング付きのレンズが新発売されたところだ。素晴らしい。

前身のsmc PENTAX-FA 35mmF2ALが現行品であったので、それの焼き直しだから絞り環付いててもたいしたことないと言う人がいるかもしれない。しかし、鏡筒などのデザインが一新されているので、金型などを一新する際に絞りリング無しに変更されてもおかしくないところだ。

と、ここまで書いてきて、HD PENTAX-FA35mmF2とsmc PENTAX-FA 35mmF2ALの外観写真をよーく見てみると、絞り環のデザインは同じだし、鏡筒のデザインはそのままだし、ピントリングは巻いてあるゴムのデザインが変更になっているだけのようだ。金型は同じっぽい。

ま、まあ、それでも、絞り環有りで新発売したのはやっぱり偉い!

コーティングが一新されたというので、ここは35mmレンズ愛好家の写真家・赤城耕一氏のレポートに期待したい。


写真は記事とは関係ない。
湯島天神(東京都文京区)::Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/100秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード

天神さんのお力で絞り環有りのレンズが増えますように。

コメント

_ みっち ― 2019年02月05日 15時27分09秒

>ま、まあ、それでも、絞り環有りで新発売したのは...

こりゃあ、コーティング変更程度で、あとはコスメのチェンジだけでしょう。絞り環なくすのも設計変更が面倒くさいから、そのまま出したのでは。(毒)
それで値段はHDが48,600円、smcが45,900円ですか。(リコーのストア価格)まあ、この程度のアップなら、仕方ないですかねぇ。

>湯島天神(東京都文京区)...

ははぁ、なんか手前にちょいと薄くなった気配の坊主頭が写ってますけど、これは筆者の自撮りですかぁ。(違)最近頭丸めたんですね、今度はどういう不祥事を起こしたんですか。(爆)

_ Haniwa ― 2019年02月05日 19時31分49秒

みっち様

>こりゃあ、コーティング変更程度で、あとはコスメのチェンジだけでしょう。絞り環なくすのも設計変更が面倒くさいから、そのまま出したのでは。(毒)

まさにその通りだと思います(泣)。
コーティングをデジタル時代に合わせたのでしょうね。

>今度はどういう不祥事を起こしたんですか。(爆)

西域にお経を取りに行った帰りです(違)。

ふさふさになりますように(違)。

_ May・ジェイ ― 2019年02月07日 00時51分43秒

こんばんは。

今の時代に絞り環つきレンズが発売されるのは、嬉しい事ですね。
これが源になり絞り環が復活する流れになって欲しいものです。
超保守なニコンは最後発でしょうね。(笑)

先日、50-135mm、43-86mm、AF-Sの18-35mmをそれぞれ中古で購入しました。

遊び感覚で、18-35と35-135mm、25-50と50-150mmとそれぞれ組み合わせが出来ます。
あとは35-200mmを買おうかなぁ、と考えてます。
それとEシリーズの75-150mmも。
75-300mmは確かガラスレンズと聞いてますから、候補に挙げてもいいかなぁ、と思っています。

メーカーに遊び感覚のレンズを出せる余裕が欲しいですね。

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2019年02月07日 20時51分36秒

絞りリングの方が操作性良いと思えるので他も追従してくれ…、
でも…まあ某社に期待しても………

>湯島天神
天神さんのお力で絞り環有りのレンズが増えますように。

Haniwaさん!、次に行った時に山本ミケ六の代わりに5円をお供えしておいてください!!、
願いはFマウント関連製品全般の事とハニワニワが野良猫の意のままになるようにという事でお願いする!。

_ めがねのパイロット ― 2019年02月11日 14時40分36秒

 Haniwa様

 金型から起こすほど、このレンズは売れないという判断なんでしょうね。
 絞り環をなくすのも「手間」と思わせておいてそれでもリニューアルした心意気は拍手です。

 35mm F2って結構いいスペックだと思いますので、スナップシューター的には好感を持っています。
 ただ、最近のウケるスペックではないので、難しいのでしょうね。
 小柄でよく写る、そういうラインナップが欲しいですね。

_ タロウカジャ ― 2019年02月14日 03時00分33秒

ペンタックスが35mmf2レンズのコーティグを改善してぐらいで新製品と言っているようでは、業界の大きな動きにのり遅れてしまいそうです。
SONYとキャノンがシェアを二分し合い他社はのこりのすきまで息をしているということの無いように頑張ってもらいたい。
これだけ一般の人たちがカメラを必要としなくなってくると出てくる製品も面白くなくなると思います。我ながら嫌な予感ですな。

_ 通りすがり ― 2019年02月15日 21時06分28秒

ニコンも、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sで絞り環が戻ってきました。
Zマウントで、コントロールリングという名称(フォーカスリングとは別)で、値段がさんじゅうまんコースではありますが。

_ Haniwa ― 2019年02月25日 10時59分21秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ May・ジェイ様
こんにちは。

>これが源になり絞り環が復活する流れになって欲しいものです。
>超保守なニコンは最後発でしょうね。(笑)

ニコンは保守なんだかよく分からない企業ですよね。

>先日、50-135mm、43-86mm、AF-Sの18-35mmをそれぞれ中古で購入しました。

おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

ニコンのズームレンズって、ほかの会社よりも広角側がいつも遅れていましたね。
しかし、いまとなっては無理をしていない分描写も安定していていいのではないかと思います。

>あとは35-200mmを買おうかなぁ、と考えてます。

椎名誠氏がフィルムで35-200mmを愛用されていたように記憶します。
タムロンの28-200mmの方が売れたと思いますが、ニコンの35-200mmは堅牢で手堅い描写だと思います。

>メーカーに遊び感覚のレンズを出せる余裕が欲しいですね。

そう思います。遊び感覚で絞り環も(笑)。

_ Haniwa ― 2019年02月28日 10時07分43秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>絞りリングの方が操作性良いと思えるので他も追従してくれ…、
>でも…まあ某社に期待しても………

某社は、絞り環だと精度が…とか言っていましたね。
代わりに電子式の絞り調整部材をレンズ鏡筒回りに用意するわけでもなく、単なるコストダウンの言い訳でしょうね。

>Haniwaさん!、次に行った時に山本ミケ六の代わりに5円をお供えしておいてください!!、
>願いはFマウント関連製品全般の事とハニワニワが野良猫の意のままになるようにという事でお願いする!。

最近、野良猫の意のままになっていませんからね(喜)。
フェンスに泥が付いているところがあるなぁと思っていたら、隣の敷地で用を足した野良猫がうちのフェンスによじ登っているようです。
も、もしかして、その泥とやらは…。
有刺鉄線強化しましたよ。

Fマウント関連が意のままになりますように(笑)。
もう、Fマウントは長い目で観て終息の方向なんでしょうなぁ(泣)。

■ めがねのパイロット様

>絞り環をなくすのも「手間」と思わせておいてそれでもリニューアルした心意気は拍手です。

ペンタックスリコーは頑張っていると思います。
なにか買ってあげたいのですが、GR3からはフラッシュはなくなるし、THETAは値段が馬鹿高くなるし、でちょっと協力できないですね。
まあ、あんまり縁がないんだと思います(泣)。

>35mm F2って結構いいスペックだと思いますので、スナップシューター的には好感を持っています。
>ただ、最近のウケるスペックではないので、難しいのでしょうね。
>小柄でよく写る、そういうラインナップが欲しいですね。

赤城耕一氏好みのスペックですよね。
ニコンはAi AF Nikkor 35mm F2Dがまだ現行品なので、よいですね。

そういえば、うちのAi Nikkor 35mm F2S、最近あんまり使ってないなぁ。
カビが生えていないかチェックしなければ。

■ タロウカジャ様
>ペンタックスが35mmf2レンズのコーティグを改善してぐらいで新製品と言っているようでは、業界の大きな動きにのり遅れてしまいそうです。

たしかに。しかし、絞り環なくして新製品出すぐらいなら、コーティングを変更して継続の方が私はよいと思います。
レンズの性能が足りていないというのなら新製品もやむなしですが、このレンズはおそらくこのあとペンタのカメラが高画素化してもまだ余力があるのでしょうね。

>これだけ一般の人たちがカメラを必要としなくなってくると出てくる製品も面白くなくなると思います。我ながら嫌な予感ですな。

なくならないように低コストでリニューアルと思いたいですね。
まあ、カメラは本当に必要なくなってきていると思いますよ。
ただ、スマホの写真は一見綺麗に写ってはいても、トリミング耐性がまったくないので、私個人は十分だとは思いません。
しかし、一般の人はトリミングなんてしないし、スマホの小さい画面で綺麗に見えれば十分なんでしょうね。
そういうところでどうやってカメラを売っていくのか、なんでしょうね。
そう考えますと、絞り環なくしてシャッターも押すだけですよ、高くて壊れたらおしまいですよ、みたいな方向はどうなんだろうなとは思います。
写真に目覚めた若い人が、フィルムカメラにマニュアルフォーカスレンズ使っているのはなぜなのか、カメラメーカーは気づいているんでしょうかねぇ。
私はスポーツを撮る必要があるのでまだDSLR使いますが、撮る必要がなくなったら、次は買わないと思います。
カメラ業界には、「勝手にやってろ」という気持ちです。

■ 通りすがり様
>ニコンも、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sで絞り環が戻ってきました。
>Zマウントで、コントロールリングという名称(フォーカスリングとは別)で、値段がさんじゅうまんコースではありますが。

ノーチェックでした。ありがとうございます。
私が絞り環が欲しいのは、レンズ単体で絞りの調節ができるからなんです。
従って、スイッチがそこに移っただけのコントロールリングだと趣旨が違うとは思います。
ただ、ニコンがそこの場所に気づいたのは少し前進かなぁと思います。
キヤノンがマウントアダプターにコントロールリング付けなかったら、この会社は絶対にコントロールリング付けなかったろうなと思っています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)