ロモグラフィー、映画用をもとにした中判モノクロ「ポツダム・キノフィルム」 を発売2019年02月04日 00時00分00秒

『東アジア文化都市 2019 豊島』ポスター(手塚治虫編)(池袋メトロポリタンプラザ):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/40秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 140)、AWB、画像設定:スタンダード

ロモグラフィーから、中判用モノクロフィルムが発売されるようだ。
ロモグラフィー、映画用をもとにした中判モノクロ「ポツダム・キノフィルム」 35mm判に続き製品化(デジカメWatch)参照。

株式会社ロモジャパンは、中判モノクロフィルム「Lomography B&W 100 120 Potsdam Kino Film」の予約販売を1月30日に開始した。予約分の発送は5月を予定。販売価格は1,080円(税込)。

120フィルムは種類が減ってきていたので朗報ですな。220フィルムもあればよいのになぁ。

Potsdam Kino Film(ポツダム・キノフィルム)は、ドイツの歴史的な映画用フィルム会社から入手したというロールフィルムを使用した120フィルム。「60年代ニューシ?ャーマンシネマを彷彿とさせるクラシックな黒のトーンか?特徴」という。フィルム感度はISO 100。

なお、今回の製品に先立ち、35mm判の「Lomography B&W 100 35mm Potsdam Kino Film」が1月より予約開始されている。

「ドイツの歴史的な映画用フィルム会社」ってどこなんだろう?AGFA?AGFAっていまはどうなっているんだろう?

さらにネーミングが「Potsdam Kino Film(ポツダム・キノフィルム)」というのがなんとも言えませんな。昔「ポツダム○○粉砕!」とかマイクで叫んでいた連中がいたような(笑)。そういう連中が寄っていた団体そのものがポツダム体制の賜物だったりして、いつも「何言ってるんだ、どたまかち○ってやろうか、いや関わったら負け」と思いつつ通り過ぎたりしていたのを思い出す(遠い目)。ちなみにその時点で既に「ポツダム体制」とか死語だった。

話をフィルムに戻そう。このフィルムのデータシートはどこにあるんだろう?検索したら、B&W 100 Potsdam Kino Film:撮影と現像に関するアドバイスというのがみつかったが、ちゃんとデータシートにしてPDFに感度グラフとともにまとめてくれ。あと、オンラインショップの製品購入のところにもデータシートへのリンクを貼ってくれ。いい加減すぎると思う。

さらに Potsdam Kino Filmは映画用フィルムから作られているので、プロジェクションしやすいようリバーサル現像にも適しています。私たちは Rollei 白黒リバーサル現像キット を使いました。

ほう、Rollei 白黒リバーサル現像キットなるものがあるのか。

ん?このフィルムはネガフィルムなのかポジフィルムなのか?表記には”Kino Film”とはあっても”Negative Film”とは書いていないな。いい加減だなぁ。雰囲気、雰囲気。

Rollei Black & White Reversal Kit で検索したら、ドイツのMaco社のRollei Black & White Reversal Kit for 20 films というのがみつかった。

それによると、

Discover the new Rollei Black & White Reversal Kit and turn your negatives into positives.

In a classic negative the light parts are black and the shadows are white.

Only once it is printed onto paper or film do you receive an accurate image.

The reverse transformation is an elegant way to bypass the negative and transform the fi lm into a positive or slide.

とあって、ネガの黒白フィルムをポジの黒白フィルムとして現像するもののようだ。

とすると、Lomography B&W 100 120 Potsdam Kino Filmはネガフィルムなのだろう。分かりにくいね。いい加減。雰囲気、雰囲気。

まあ、ロモグラフィーのいい加減さにはいつも呆れるが、写真フィルムのバリエーションが増えるのは歓迎。

35mmフィルムの方もあるようなので、時間があったら買って使ってみたい。
ロモグラフィー、映画用製品をベースにしたモノクロフィルム 35mm判・36枚撮り ISO 100(デジカメWatch)参照。


『東アジア文化都市 2019 豊島』ポスター(手塚治虫編)(池袋メトロポリタンプラザ):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/40秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 140)、AWB、画像設定:スタンダード

東京都豊島区で今年開催される『東アジア文化都市 2019 豊島』のポスター。何をやるのかよく分からんなぁ。

ここに手塚治虫が書かれているのは、手塚治虫が豊島区にあった「トキワ荘」に入居していたからだと思われる(『リボンの騎士』執筆時代)。
マンガの原点「トキワ荘」トキワ荘とゆかりのマンガ家たち(豊島区)

フルサイズ対応の広角単焦点レンズ「HD PENTAX-FA35mmF2」絞り環付き新発売2019年02月05日 00時00分00秒

湯島天神(東京都文京区)::Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/100秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード

ペンタックス・リコーがフルサイズ対応の広角単焦点レンズ「HD PENTAX-FA35mmF2」を新発売だそうだ。
フルサイズ対応の広角単焦点レンズ「HD PENTAX-FA35mmF2」 コーティングと外観デザインを一新 絞りリング付き(デジカメWtch)

コンパクトな常用レンズとして訴求する、KAFマウントの広角単焦点レンズ。フィルム一眼レフカメラ用として発売された「smc PENTAX-FA35mmF2AL」をベースに、最新の高性能マルチコート「HDコーティング」を採用。レンズコーティングの見直しにより、コントラストが高く周辺まで高精細でヌケのよい描写を実現したという。レンズ前面には汚れに強いSPコーティングを採用。

鏡筒のデザインも一新。サイズ感はそのままにKシリーズのデジタルカメラとのマッチングを高めたとしている。絞りリングが残っているため旧製品のKマウントカメラでも使用可能。

このブログでは珍しくペンタックスのレンズの話題だ。このHD PENTAX-FA35mmF2の注目点は、2019年になって絞りリング付きのレンズが新発売されたところだ。素晴らしい。

前身のsmc PENTAX-FA 35mmF2ALが現行品であったので、それの焼き直しだから絞り環付いててもたいしたことないと言う人がいるかもしれない。しかし、鏡筒などのデザインが一新されているので、金型などを一新する際に絞りリング無しに変更されてもおかしくないところだ。

と、ここまで書いてきて、HD PENTAX-FA35mmF2とsmc PENTAX-FA 35mmF2ALの外観写真をよーく見てみると、絞り環のデザインは同じだし、鏡筒のデザインはそのままだし、ピントリングは巻いてあるゴムのデザインが変更になっているだけのようだ。金型は同じっぽい。

ま、まあ、それでも、絞り環有りで新発売したのはやっぱり偉い!

コーティングが一新されたというので、ここは35mmレンズ愛好家の写真家・赤城耕一氏のレポートに期待したい。


写真は記事とは関係ない。
湯島天神(東京都文京区)::Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/100秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード

天神さんのお力で絞り環有りのレンズが増えますように。

バイク雑誌GARRRR(ガルル)休刊「ステ・フェス」2019年02月23日 00時00分00秒

【写真上】ツアラテックジャパン:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/1000秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF、あえて駐車場の人々が写らない方向から撮影

長期放置中ですまんです。ちゃんと生きています。戴いたコメントのお返事は少しずつして参ります。m(_ _)m

さて、去年にバイク雑誌アウトライダーの休刊の話題をしたところだが(アウトライダー(Out Rider)誌が不定期刊行に ― 2018年08月30日参照)、オフロードバイク雑誌のGARRRR(ガルル)も今発売中の2019年3月号(No.393)で休刊となるそうだ。

雑誌GARRRRは創刊の頃から5~6年間は愛読していて、リターンしてからはアウトライダー誌とともに購読していたのであった。若い頃はGARRRR派であったが、このところはアウトライダー誌の方が好みであった。歳取ったということでしょうな。でも、アウトライダーが休刊になったので、ここ数か月はGARRRR誌を熟読していたのであった(結局ここ数年は両誌を買っていた)。GARRRR誌の休刊というか事実上の廃刊は残念。

そのGARRRR編集部にステッカーなどの残部があり、この後は「GARRRR」の名称が使えなくなるのでいまのうちに欲しい人にあげるというイベントが今日津久井の方であったのだ。
GARRRR編集部のステ・フェス告知
↑Facebookって、会員以外には非常に見づらい作りなので、他の方法で告知して欲しかったなぁ。Facebook消滅まで闘うぞ!

ということで、行ってきました、津久井まで。いまは相模原市になっているが、相模原は広いので、やはり津久井と言った方が分かりやすい。配布場所も神奈川県津久井合同庁舎の斜め前だし。

【写真中】GARRRR編集部の方々:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.0、1/125秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF、SILKYPIX Developer Studio 6でRAW(DNG)から現像

GARRRR編集部の方以外にも、GARRRR紙面に連載を持たれていた勝間田しげる画伯と”Bun Bun!林道Touring” を連載されていた高橋克也氏がおられた。高橋さんとは結構話し込んでしまった。お相手ありがとうございました。勝間田氏とはお話したかったのだが、声を掛けそびれてしまった。お、オレ、怪しくないよ(笑)。

【写真下】戴いたGARRRRステッカー等:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F3.2、1/50秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF

編集部の方は、「GARRRRの名前は使えないので、Rを2個取ってGARRならいけるんじゃないか(笑)」と仰っていたので、「GARR」(ガルー?)での復活を期待したい。

以前の記事で「ガルルって読むとこないのによく毎月出せるなという印象だ(すまん)。 」と言っていて本当にすまない。m(_ _)m

さて、今日「ステ・フェス」のあったツアラテックって、ちょっとGARRRRの読者層とは違うよなぁと思った。GARRRRの読者層ってやっぱり250ccのトレールが中心で、ツアラテック客層のBMWの大型ツアラーに乗っている人とは重なってない。それはGARRRR編集部の人も言っていた。

さらになんか変だなぁと思ったのは、配布開始10時の数分前にツアラテックに着いたのだが、駐車場にBMWを中心とした800ccや1000cc以上のツアラーがたくさん停まっていて、ライダーがたむろしていて、誰も店内に入ろうとしない。まだ開いてないのかなと思って待っていたら、店内からステッカーもらって帰る人が出てくるので、慌てて店内に入った。そこでステッカーなどを戴いて、GARRRR編集部の人や高橋克也さんと談笑してから帰ろうと駐車場に行ったら(高橋さんには半時間ほどお相手戴いた)、やっぱり大型バイクの人たちがたむろっている。この人たちはGARRRRの読者じゃないのかなぁ。それ以前にツアラテックの駐車場で何しているんだろう。バイク乗らないのか?お店で買い物しないのか?などと疑問に思いつつ店を離れた。

世の中色んな楽しみ方があるよねぇ。バイク雑誌が再び興隆しますように。

【追記】肝心なことを書き忘れていた。GARRRRグッズを戴きありがとうございました。m(_ _)m 【追記ここまで】

【関連追記:2019年5月9日】
アウトライダー再始動&GO RIDE創刊 ― 2019年04月10日
【関連追記ここまで】

【写真上】ツアラテックジャパン(神奈川県相模原市緑区中野):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/1000秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF
あえて駐車場の人々が写らない方向から撮影

【写真中】GARRRR編集部の方々:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.0、1/125秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF、SILKYPIX Developer Studio 6でRAW(DNG)から現像

【写真下】戴いたGARRRRステッカー等:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F3.2、1/50秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)