「ボイス・オブ・アフリカ」(マグナムフォト) ― 2018年12月25日 00時00分00秒
横浜のみなとみらいギャラリーで開催されている「ボイス・オブ・アフリカ」に行ってきた。
世界を知る写真展「ボイス・オブ・アフリカ」
マグナムフォトグラファーズ
世界を知る写真展「ボイス・オブ・アフリカ」(ICRC国際赤十字委員会)
世界を知る写真展「ボイス・オブ・アフリカ」を開催 (キヤノン株式会社)
世界を知る写真展:ボイス・オブ・アフリカ マグナム・フォト所属写真家が伝えるアフリカ紛争地帯の今(デジカメWatch)
期間 : 2018年12月18日(火)〜 12月26日(水)
開館時間 : 11:00~19:00 (初日は13時から), 無休
場所 : みなとみらいギャラリーA・B・C
入場料 : 無料
出展作家 : ロレンツォ・メローニ、エミン・オーズマン、モイセス・サマン、ニューシャ・タヴァコリアン
主催:日本赤十字社、赤十字国際委員会(ICRC)、キヤノン株式会社
協力:神奈川県赤十字国際奉仕団、神奈川県青少年赤十字賛助奉仕団、マグナム・フォト
協賛:神奈川県日赤紺綬有功会
入場無料で、マグナムの写真家の作品が見られる。しかも週末は女子高生ボランティアの解説付き(嬉)。さらに、この写真展は撮影可能なのだ。写真撮ってSNSでどんどん拡散してねというスタンスだ。例に挙がっていたSNSのTwitterは日本の運営陣がアレなのでやめたし、Facebookは実名主義でかつログインしないと内容をまともに見られないアレなものだし。Instagramはやっていない。スクエア写真は撮らないのでアレだし。ということで、アサブロで拡散だ。
作品は、ピントが薄くてピント位置そこでいいの?という作品も一部あったが、私のセンスがアレなのかもしれない。
この4名の写真集を出して、収益の一部は日本赤十字社に寄付しますみたいなのがあってもいいのにな。もっと作品を見たいぞ。
明日までなので、是非に。
【追記】
「2019カレンダー:ICRC(国際赤十字委員会)駐日事務所開設10周年」というのをもらいました(嬉)。
【追記ここまで】
戴いたコメントのお返事は少しずつしてまいります。m(_ _)m
【写真上】ボイス・オブ・アフリカ(みなとみらいギャラリー):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/40秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 250)、AWB、画像設定:スタンダード、SILKYPIX Developer Studio 6でRAWから現像 ※なお、クリスマスツリーはこの写真展や赤十字とは関係ない。会場から外のツリーを眺めたところ。
【写真中】ボイス・オブ・アフリカ(みなとみらいギャラリー):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/40秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 140)、AWB、画像設定:スタンダード、SILKYPIX Developer Studio 6でRAWから現像
【写真下】Newsha Tavakolian(ニューシャ・タヴァコリアン)氏撮影の作品(於ナイジェリア)-ボイス・オブ・アフリカ(みなとみらいギャラリー):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8開放、1/40秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 160)、AWB、画像設定:スタンダード、SILKYPIX Developer Studio 6でRAWから現像
コメント
_ めがねのパイロット ― 2018年12月25日 21時43分57秒
_ いつもとおりすがり ― 2018年12月26日 17時33分52秒
「報道写真」展は、貴重ですね。同様の写真展も開催していた、「反骨」が売りだった媒体が、また一つ消えようとしています:
「神様のような広河さんに私は服従した」。フォトジャーナリストからの性的被害、背景に支配関係
ttps://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi/photojournalistmetoo
報道写真誌「デイズ・ジャパン」休刊へ 15周年で最後
ttps://www.asahi.com/articles/ASLCK4G9LLCKUCFI001.html
_ ノーネームしたん ― 2018年12月27日 15時48分34秒
権力に忖度まみれの日本を見てもらうのです!!、
しかも終末は野良猫による解説付き。
>作品は、ピントが薄くてピント位置そこでいいの?という作品も一部あったが、私のセンスがアレなのかもしれない。
報道写真らしい緊迫感が……という演出?。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2019年01月01日 16時18分35秒
という意味の明け(渡し)ましておめでとう!。
_ Haniwa@貧乏暇無し ― 2019年01月18日 09時41分57秒
■ めがねのパイロット様
冬休み中までやって欲しかったですね。
>こっちはZEISS IKONで。
いいですね。Zeissももうフィルムカメラは出さないんですかねぇ。
>カメラだけでも重いです(泣)
デジタルとフィルムの両方を楽しもうとすると重いですよねぇ。
コンパクトでレンズのいいフィルムカメラが欲しいです。
皆そう思うのか、高級コンパクトフィルムカメラは高くなっていますね。
■ いつもとおりすがり様
複数の女性から告発されていたので、これは真実っぽいなぁと思っていましたら、本当にそうだったようですね。
予定よりもはやく休刊することになってしまったようで。
「ジャーナリズムを名乗るのなら真相究明号でも出すべきだ」というのは酷でしょうかねぇ。せめてそれぐらいやってから終われよ、と。いままでの報道が全て嘘くさくなってしまいます。
■ ノーネームしたん様
>Haniwa氏も対抗で「ボイス・オブ・Occupied Japan」をHaniwa家で開催しましょう!、
>権力に忖度まみれの日本を見てもらうのです!!、
>しかも終末は野良猫による解説付き。
ノラ猫に占拠されていますがな(泣)。
統計は嘘まみれ、自由主義経済のはずなのに政府が企業に給与挙げろとか言う統制経済。国民は真実を知らされずなぜかかなりの政権支持率。これってもはやソビエトではないかと思う今日この頃です。国家社会主義日本自由民主党万歳!\(^o^)/
>報道写真らしい緊迫感が……という演出?。
自由にシャッターを切れない状況でブレないように絞りを開けているのかもしれません。ピントはワイドエリアのオートで、とか。
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
このところ、ノラ猫被害はありません。
そのかわりウィルスメールがたくさん来ます(泣)。
ノラ猫軍はサイバー攻撃に重点置くようになったんでしょうか(泣)。
_ いつもとおりすがり ― 2019年01月18日 17時27分57秒
>「ジャーナリズムを名乗るのなら真相究明号でも出すべきだ」というのは酷でしょうか
DAYS JAPAN最終号、広河氏の性暴力問題検証へ
2019年1月18日16時00分
ttps://www.asahi.com/articles/ASM1L4SQNM1LUCLV00N.html
「検証」号を最後にするよりも、読者の「反響」号まで必要かと。
_ Haniwa ― 2019年01月18日 18時35分51秒
ありがとうございます。
やっぱりそう来ましたか。そうでなきゃ、ね。
>「検証」号を最後にするよりも、読者の「反響」号まで必要かと。
残りのスタッフが潔白であるならば、ここは様々な女性の権利に関するジャーナリズムとして継続というのはどうなんでしょうかねぇ。是非検討して戴きたいですね。
_ いつもとおりすがり ― 2019年01月19日 17時19分06秒
>残りのスタッフが潔白であるならば、ここは様々な女性の権利に関するジャーナリズムとして継続というのはどうなんでしょうか
被害者への本格的な謝罪や賠償もまだこれからですし、現時点で雑誌や写真展の事業を引き継ぐ必要は無いと思いますが、広河の「権威」から完全に独立した者たちでなければ、「二の舞」あるいは「二の足を踏む」可能性も。
関係者らの証言や(反省の意味も含めた)「見解」は様々ですが、広河を「権威」として支えてきた事実は変わらず、中には擁護する姿勢もみられ、国内の報道及び出版業界から草の根の市民運動にまで広範に及ぶ様なので、原因である(所詮「内輪」の集まりの)当事者らに、やはり、この問題の根本的解決は望めないかと:
土井敏邦
日々の雑感 378:「ジャーナリスト・広河隆一」私論
2019年1月12日(土)
ttp://doi-toshikuni.net/j/column/20190111.html
広河氏の「性暴力」が10年も放置された理由——セクハラを見えなくする力
田村栄治
Jan. 09, 2019, 11:00 AM
ttps://www.businessinsider.jp/post-182763
佐伯剛 風の旅人 〜放浪のすすめ〜
2018-12-30
第1035回 人権派ジャーナリスト広河隆一氏の性的暴行について
ttps://kazetabi.hatenablog.com/entry/2018/12/30/002225
_ Haniwa ― 2019年01月21日 11時25分12秒
そう簡単にはいかない構造があったようですね。
伊藤詩織さんが告発したときも日本のマスコミは動きが鈍かった、というよりも黙殺した。
おそらくそこかしこに似た事例があって誰も触れられない状況だったんでしょうね。
>広河の「権威」から完全に独立した者たちでなければ、「二の舞」あるいは「二の足を踏む」可能性も。
御意に。
しかし、誰かが、いや皆でこの問題を暴いていかなければいけないんだと思います。
_ いつもとおりすがり ― 2019年01月22日 17時39分53秒
>伊藤詩織さんが告発したときも日本のマスコミは動きが鈍かった、というよりも黙殺した
彼女もまた、広河のところを「登竜門」として活動の視野に入れていたようで、その場合、どうなったかは、想像したくもないくらい。(パワハラやセクハラ当たり前で、若い女性を食い物にする連中が巣食っているのが、国内報道業界の実態)
>誰かが、いや皆でこの問題を暴いていかなければいけない
「メディアスクラム」というのか、メディアや政治家の「談合」による事実の否定や矮小・歪曲化など、徴用工やレーダー照射の問題でも、歴史修正主義の「現在進行形」というかたちで起こっています。(「加害」の実態を覆い隠し、人々の記憶から消してしまおうと必死な連中が多過ぎる)
なので、本当に各々で行動し、抵抗し続けるしかないようです。
_ Haniwa ― 2019年02月04日 10時39分30秒
>彼女もまた、広河のところを「登竜門」として活動の視野に入れていたようで、その場合、どうなったかは、想像したくもないくらい。(パワハラやセクハラ当たり前で、若い女性を食い物にする連中が巣食っているのが、国内報道業界の実態)
自分や自社に都合が悪くても報道できるような体制にできないんでしょうかねぇ。
このあいだベイスターズの筒香選手が高校野球を批判したときも、「甲子園高校野球」を主催する朝日や毎日は報道しなかったようですね。オワットル。
>「メディアスクラム」というのか、メディアや政治家の「談合」による事実の否定や矮小・歪曲化など、徴用工やレーダー照射の問題でも、歴史修正主義の「現在進行形」というかたちで起こっています。(「加害」の実態を覆い隠し、人々の記憶から消してしまおうと必死な連中が多過ぎる)
「アベノミクスが成功している」ことを実は統計をいじることで演出していたことが少しずつばれてきています。しかし、それを正面から扱うメディアは少ないです。今回いきなり芸能人が逮捕されたのはいつものやり方なんでしょう。
安倍政権以降、統計処理がおかしいのは2017年には指摘している方がおられました。
『アベノミクスによろしく』 (インターナショナル新書) 明石 順平 (著) 2017/10/6刊
しかし、統計処理方法を変えることで誤魔化すんじゃなくて、そもそもデータ自体が恣意的に扱われていたことが明らかになってきています。これはもう安倍政権を国民の敵認定して毎日トップで扱わなければならない事態だと思いますよ。このまま統一地方選挙に入るつもりなんでしょうかねぇ。いや、統一地方選や参議院選挙を前にしているからこそ、メディアは伝えないようにしているのかもしれません。もはや独裁国家。
>なので、本当に各々で行動し、抵抗し続けるしかないようです。
御意に。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
いいですね、こんな写真展があるなんて。
見に行きたいけど、明日までじゃだめだなぁ(泣)
年末年始は実家へ帰り、家族の写真でも撮ってきます。
D850でかな。
正月は近くの神社へ行き、初詣でも撮ってこようかな。
こっちはZEISS IKONで。
カメラだけでも重いです(泣)