Nexus7(2012)ではJR東日本アプリ2.10.0以降が使えない ― 2018年05月08日 00時00分00秒
いまだに7インチタブレットのNexus7(2012)を使っている。OSのバージョンはandroid4.4.4のままだ。セキュリティパッチを当てたいのだが、androidのバージョンをそのままにパッチだけを当てる方法がよくわからないので、4.4.4のまま使っている。バージョンを上げていくと、Nexus7(2012)では重たくてうまく動かないらしいので。これはいずれなんとかしたい。
さて、Nexus7(2012)の主な用途は、以前はTwitterであった。しかし、TwitterJapanは、運営が人権侵害に疎いばかりでなくむしろ人権侵害に加担する側であると自分は判断して使うのをやめることにした。どんな政権を支持するしないというのは自由だが、基本的人権を認めない・人権侵害を放置するような自由はないと考える。それは反社会的勢力だと考える。TwitterJapanは、人権侵害のツイートを放置する一方で、現政権に批判的なアカウントを次々と停止させた。明らかな反社会的勢力だと自分は判断した。
ああ、TwitterJapanを批判するのが目的じゃなかった。この前の段落は場合によっては削除・改変するかもしれないのでご承知おきくだされ(擁護勢力の攻撃にさらされた場合など)。
現在では、Nexus7(2012)の主な用途は、JR東日本アプリでJR東日本の運行状況を確認することと、ツーリング前にYahoo!ナビで道路の混雑状況を確認することが主になっている。あとは、非常通信手段としてのSkypeぐらいか。
さて、その主な用途のJR東日本アプリ(android用)をVer.2.10.0で使っていて困ったことになった。3月の終わり頃から「最新のバージョンにアップデートして下さい」とでて、アップデートしようとGooglePlayに行くと「お使いの端末はこのバージョンに対応していません」とでてインストールできない状況になった。JR東日本アプリを開くとアップデートを強制的に促すがアップデートはできないので、Nexus7(2012)ではJR東日本アプリが使えない状況になった。最新版のapkファイルをダウンロードして手動でもインストールできなかった。なお、JR東日本アプリの現在のAndroid 要件は、4.1 以上なので、4.4.4だと満たしている。
JR東日本アプリ
それで、この1ヶ月ほどJR東日本アプリの事務局とメールでやりとりしていたのだが、ようやくNexus7(2012)でJR東日本アプリが使えない理由が分かった。JR東日本アプリの最新バージョンでは一部機能でカメラ(アウトカメラ)を使用する。カメラのない端末は、GooglePlayにて「インストールできない端末」と判定されてしまうということだ。
ここでもNexus7(2012)の弱点が出てしまったなぁ。Nexus7(2012)の最大の問題点は、背面カメラがないことだ(自撮り用カメラはある)。家人がNexus7(2012)を買って半年もしないうちに買い換えたのもそれが理由だった。それで不要になったNexus7(2012)を私が使っているのだ。
ASUS MeMO Pad HD7 ME173-16に買い換えでNexus7(2012)32Gが手元に ― 2013年09月17日
なお、JR東日本アプリの事務局では、この不具合を回避する方法を検討中ではあるが、現時点では提供できる時期の見込みが立っていないとのこと。このようにJR東日本アプリの事務局は丁寧に対応して下さるので、もし不具合等があった場合には、端末やOSバージョンなどを明記して連絡を取るとよいと思う。
それで、JR東日本の運行状況が分からないのは不便なので、JR東日本アプリの英語版「JR-EAST Train Info」を使うことにした。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.jreast.en&hl=ja
このJR-EAST Train Infoは、日本語版のJR東日本アプリの古いバージョンの機能しかなくシンプルで軽いソフトウェアである。背面カメラを要求しないのでNexus7(2012)でもインストールできるのだろう。
JR-EAST Train Infoは軽くて必要最小限の機能はあって、よいアプリなのだが、唯一の欠点は、字が非常に細かいことである。漢字というのは細かくても何文字か並んでいると雰囲気で読めるものだが、アルファベットの細かいものはなかなかそうはいかない。このJR-EAST Train Infoは全部ローマ字か英語で書かれているのだ。ピンチアウトで拡大もできないので面倒だ。7インチタブレットでも細かいのだから、スマホでJR-EAST Train Infoを使っている人はどうしているんだろう。OSの方で文字を大きくしてしまうとほかのアプリでも文字が大きくなってしまって困るので、アプリ単体で文字の大きさの設定ができるようになるか、ピンチアウトで画面が拡大するようにしてほしいな。
そんなこんなで今後のJR東日本アプリに期待したい。できれば重たい付加機能のないJR-EAST Train Infoで駅名や路線名が日本語表記になるか、文字拡大ができればいいなぁ。でも、JR東日本としては、ごてごての機能満載でいろんな情報を取りたいんだろうなぁ。あんまり重たくなったら誰も使わなくなってしまうよ。
【追記】
JR東日本アプリとJR-EAST Train Infoと似たようなアプリが、JR東日本の公式アプリのフリをして配布されていることがあるので注意して欲しい。JR東日本の公式アプリは、East Japan Railway Company ICTからリリースされているのみである。たとえば、JR東日本 列車運行情報 プッシュ通知アプリというものは、「提供元 JR東日本」とあってロゴもJR東日本っぽいが、連絡先がGmailである。信用するかしないかはお任せする。
【さらに追記】
Nexus7(2012)なんていまどき反応が悪くて使ってられないと思う方も多いだろう。androidの「設定(歯車のアイコン)」から「開発者向けオプション」→「バックグラウンドプロセスの上限」で「プロセスの上限3」にすると幸せになれると思う。なお、OSを再起動するとデフォルトのプロセスの上限に戻ってしまうので、OSを再起動した場合はまた設定し直す必要がある。
【うれしい追記:2018年6月20日】
JR東日本アプリ(ver2.10.4)がアウトカメラのない機種にも対応 ― 2018年06月20日
JR東日本アプリ(ver2.10.4)は、動作も軽くなっているように感じる。
コメント
_ みっち ― 2018年05月08日 17時53分25秒
_ タロウカジャ ― 2018年05月10日 20時15分43秒
_ Haniwa ― 2018年05月14日 09時28分10秒
■ みっち様
>でもまだまだRetinaディスプレーは綺麗だし、Kindleアプリで電子書籍を読む分には、なんの不自由もないのです。さぁ、みっちが死ぬまで、使い倒すぞぉ。(笑)
ゲームとかしなければ、2012年のスペックでも使えるんですよね。
Nexus7はandroid8.0まで入れている人がおられるようで、その気になれば最新OSをずっと追えるようです。
android4系列がアプリ側で蹴られるようになれば、android5以降の軽いという評判のバージョンまでアップしようかなぁとも思っています。
自分の使い方では、Nexus7買い換えるほどのスペックは要りませんので。
>どーもですね、みっち的には冷調のカラー表現が肌に合わず、早々に手放す結果になりました。ただ、フィルムとデジタルのどちらも、似たような色調表現だったのは、思想が一貫しておりますなぁ。
たしかに冷調ですね。ただ、初代GR DIGITALはマゼンタが乗っていてそこがコニカのネガフィルムっぽくて買う気になりました。
GRの方はマゼンタ被りもなく、冷調そのものですね。
GRは、富士のリバーサルフィルム入れたGR-1が目標なんだと思います。
>ニコライ堂は、震災前の写真を見ると、ドームも鐘楼もいいバランスなんですけど、改修後は(耐震的に安全にはなったんでしょうが)どーも今一つと思っております。
そうですね。資料を見ますと創建時の方がカッコイイですね。
地震が多い国ですから仕方ないですね。
>今日は旧岩崎邸庭園の屋内をα7RIIIで撮ってきました。
>平日だと、撮影オーケーなんです。土日は遠慮してほしいとのこと。(公式サイトにも断りがあります)
よいですね。旧岩崎庭園は休園日が年末年始だけなんですよね。月曜日にも開いている貴重な公共施設です。
わたしもBiognやNIKKOR 10-24mm持って建物内部を撮りに行きたくなりました。
>今どきのカメラに超広角ズーム付きだと、暗いところでピントが合わないとか、手ぶれが止まらんとか、室内で引きがなくて困るとか、ISO上げるとノイズが出るとか、そんな悩みがなーにもなくて、実に撮影はつまらんです。(笑)こうなってくると、誰が撮っても同じです。いっそ、持ち歩くだけで、勝手に撮ってくれるカメラが欲しいです。(爆)
御意に。デジタルで楽しみを奪ってしまうんなら、もう完璧にして欲しいなと思うんですよね。
360°を高画素でビシッと写し取って、好きなところをトリミングできるような機材にして欲しいです。それも連写しまくりで。
そうじゃないから、楽しみ残せよ、と。
_ Haniwa ― 2018年05月14日 09時34分48秒
お返事が遅れてすみません。
F80sは名機ですよね。その後のデジタル一眼レフはベースがF80だったように記憶します。
個人的には、あのフォルムが手にしっくりと来ていい感じだと思います。
裏蓋の爪ですが、「プラリペア」でくっつかないでしょうか。
力の掛かる部分なので修理の難しい部分だと思いますが、F40の裏蓋爪がよく折れて、プラリペアで修理したという話をよく見かけました。
私も裏蓋じゃないですが、プラレールの屋根から飛び出ている動力スイッチが落下の弾みで折れたのをプラリペアで直した経験があります。
ある程度力の掛かる部分でも、元のプラスチックと同じぐらいの強度でくっつけてしまうよい接着剤だと思います。
一度お試しください。いまから30分間オペレータを増やしてお待ちしております(違)。
ttp://www.plarepair.net/
_ タロウカジャ ― 2018年05月14日 11時40分19秒
ただ、折れた爪が内部に残っているのか行方不明です。
予備機が先にダメになったので、若干問題のある本務機に電池を入れ替えて再起動させました。予備機は、テープで蓋を固定して、マニュアルレンズ使用する時のTTL露出計としての使用を考えています。
_ Haniwa ― 2018年05月14日 12時05分18秒
爪が行方不明なのですね。残念ですね。オペレータを30分間待機させていましたのに(違)。
あとは、ジャンク品から裏蓋を外して移植するなどでしょうか。
しかし、検索しますと、2012年段階で爪が次々に折れるという現象が報告されています。
ttps://plaza.rakuten.co.jp/hikkorin/diary/201205020000/
ジャンク品から取り出しても折れるかもしれませんね。
しかし、その場合、爪が手元にあればプラリペアで復活の可能性がありますね。
あとは、ほかの金属製の爪のカメラから移植してプラリペアでくっつけてしまうとか無理ですかねぇ。
コマ間データ写し込み機能など、よいカメラだけになんとか復活して欲しいですね。
【訂正】F40じゃなくてF-401ですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
でもまだまだRetinaディスプレーは綺麗だし、Kindleアプリで電子書籍を読む分には、なんの不自由もないのです。さぁ、みっちが死ぬまで、使い倒すぞぉ。(笑)
リコーのGRシリーズはフィルム時代のGR-1vと、デジタル化の最初のGRを買いました。どーもですね、みっち的には冷調のカラー表現が肌に合わず、早々に手放す結果になりました。ただ、フィルムとデジタルのどちらも、似たような色調表現だったのは、思想が一貫しておりますなぁ。
ニコライ堂は、震災前の写真を見ると、ドームも鐘楼もいいバランスなんですけど、改修後は(耐震的に安全にはなったんでしょうが)どーも今一つと思っております。
と、色々けちを付けたところで(笑)、今日は旧岩崎邸庭園の屋内をα7RIIIで撮ってきました。
平日だと、撮影オーケーなんです。土日は遠慮してほしいとのこと。(公式サイトにも断りがあります)
まぁ、なんですなぁ、今どきのカメラに超広角ズーム付きだと、暗いところでピントが合わないとか、手ぶれが止まらんとか、室内で引きがなくて困るとか、ISO上げるとノイズが出るとか、そんな悩みがなーにもなくて、実に撮影はつまらんです。(笑)こうなってくると、誰が撮っても同じです。いっそ、持ち歩くだけで、勝手に撮ってくれるカメラが欲しいです。(爆)