Panasonicレッツノートのバッテリーリコール再び ― 2018年04月13日 00時00分01秒
PanasonicのレッツノートSX2を使っているのだが、これのバッテリーが以前リコールになっていて交換したことはこのブログに書いてなかったようだ。
調べたらTwitterの方に書いていた。
Reading:リコール社告 【対象拡大】ノートパソコン用バッテリーパック交換・回収のお知らせ http://t.co/4c3ODirTFt
— Haniwa_Japan (@Haniwa_Japan) 2014年11月13日
CF-VZSU79JSの方はロット記号が対象外だった。CF-VZSU78JSはロット記号も該当だなぁ。
— Haniwa_Japan (@Haniwa_Japan) 2014年11月13日
そのときはレッツノートSX2に付属の2本の大小バッテリーのうち小の方がリコール該当だったようだ。
それで2014年に小バッテリーの方だけ交換してもらってこの件は済んだと思っていた。
ところが、またパナソニックからバッテリーリコールのお知らせが出ていた。
さて、弊社は、2014年5月28日、11月13日および2016年1月28日に「リコール社告」を行い、ノートパソコン用バッテリーパックの無料交換・回収を実施しておりますが、リコール社告対象外のバッテリーパックにおいて、2017年に連続して発火事故が発生したため、新たなリコール社告を実施します。 更なる事故発生を防止するため、バッテリーパックの無料交換を行います。
改訂 2018年01月22日
2017年12月06日
リコール社告 【新たなお願い】 ノートパソコン用バッテリーパック交換・回収の新たなお知らせ(Panasonic)
しかも、Windowsアップデートにお知らせ強制告知機能を搭載してきたようだ。このあいだのWindowsアップデート後に、レッツノートを起動してログインすると、「緊急のお知らせ」が画面にどーんと出て、すぐにPCが使えない。なんなんだ。「緊急のお知らせ」の配信についてご対応のお願い参照。
【追記】上記リンク先を読むと、リコール該当のバッテリーが装着されていると、この「緊急のお知らせ」が出る仕組みのようだ(「緊急のお知らせ」が出ないようにするには該当バッテリーを装着しない以外に方法がない)。しかし、さらっと読んでも「今使ってるバッテリーがリコール該当なんだよ」とは読めない信じられないので、「リコール対象が2017年12月に拡大していること」と「品番・ロット番号で判別してリコールに該当しているから交換を申し込め」というのをトップに表示すべきなんじゃないかな。スクリーンショットを貼ろうとしたら「24時間後に表示」って押してしまったから、画面が出せない。融通利かないな。【追記ここまで】
それで、よくよく社告を見てみると以前のものにリコール対象が追加されているようだ。
このバッテリーの確認のなにが面倒って、レッツノートSX2は電源コードを繋いでいてもバッテリーを外すとPCが動かなくなってしまう仕様だということだ。そしてバッテリーの品番とロット記号はPCに差し込まれている部分に書かれていて、バッテリーをPC本体から外さないと品番とロット記号が確認できない。なんなんだ。
仕方なしにPCをシャットダウンしてバッテリーを外してリコール該当か確認してみた。
リコール社告 【新たなお願い】 ノートパソコン用バッテリーパック交換・回収の新たなお知らせ(Panasonic)参照。
CF-VZSU79JS
お、おう。該当してるじゃないか。
でも、前回も品番は該当していてロット記号が外れていたんだよな、CF-VZSU79JSの方は。
ロット記号は、
C36A…
該当しとるやないかいっ。強制画面表示は役に立っているということですな。
前回の2014年のリコールで交換してもらったCF-VZSU78JSは、ロット記号E77C…なのでセーフ。
両方ともリコールだとレッツノートが使えなくなるから、片方だけでよかったというべきか。というか結局大小2本のバッテリーはリコールで交換ということじゃないか。なんだかなぁ。
ということで2014年のリコール対象ではなかったが2017年12月のリコール対象に該当するCF-VZSU79JSを交換してもらうことにする。
なお、以前から充電制御ユーティリティでは充電量を80%に制限する設定にしていた。バッテリーを長持ちさせたいからね。
さて、交換を申し込むか。
【追記:2018年4月16日23:15】
金曜日のお昼過ぎにネット上で交換の申込みをしたが、自動受付の返信が来たのみで、月曜夜になっても何の連絡もない。前回はすぐに回収の宅急便を手配する連絡が来ていたように記憶する。
【追記:2018年4月24日】
報告が遅れたが、水曜日に予告もなくいきなり宅急便で新品バッテリーが送られてきた。送られて来た箱にリコール対象のバッテリーを入れて返送せよというものだった。届いた新品バッテリーもCF-VZSU79JSという型番で、ロット記号J2TY…だった。
宅急便で予告なく届いたのは、住所の番地がなかったからだと思う。そうでなければ、テキスト入力されている宛名・宛先の場合はクロネコメンバーズで荷物の到着が予告される。ちゃんと住所を入力したつもりだったのだが、郵便番号で特定されるところまでしか印字されていなかった。この郵便番号で表わされる範囲内には1000軒以上の世帯があるはずなのだが、さすがヤマト運輸、ちゃんと届いた。届けるときに「番地がありませんが○○様宛で間違いありませんでしょうか?」と確認もしていて偉い。ほかの宅配業者なら、番地記載がない時点で地元配送拠点から送り返されていると思う。
コメント
_ 禁急のお知らせ ― 2018年04月19日 21時30分48秒
_ Haniwa ― 2018年04月24日 09時32分03秒
>ノラ猫に庭をタダチニ明け渡さないとHaniwa氏の足の水虫がエグイ事になります、さあ無条件降伏するのです!。
もう長いこと水虫には悩まされていませんが、就職したての頃、飲み会に行くときに土砂降りの雨にあってくるぶしまでの水が溜まっている中を革靴でザブザブと行ったことがあります。飲み会に行かずに帰ろうかとも思ったのですが、若造だったのでドタキャンするわけにも行かず最後まで飲んでいたら、水虫になったことがあります。薬局で高い薬を買って完治するのに半年ぐらいかかった記憶が。それ以来、靴の中に水が入ったら何があっても予定中止して帰ることにしています。「水虫になるから、帰る!」と(笑)。だから、無条件降伏はしません(笑)。
>しかしバッテリー新品になるなら良いですね…。
80%までしか充電せずに大事に使っていたので、古い方はあまり劣化していませんでした。
でも、火事になるのは嫌なので、新品になってよかったのでしょうね…。
これ、コストいくら掛かっているんでしょうね。バッテリリコールで利益が吹っ飛びそうな…。
水曜日に届きましたので、このあと追記しておきます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
しかしバッテリー新品になるなら良いですね…。