桜満開(二ヶ領用水)フィルムASTIA 100F編その2 ― 2018年03月30日 00時00分00秒
前回桜満開(二ヶ領用水)フィルムASTIA 100F編 ― 2018年03月29日で二ヶ領用水の川崎堀と渋川の分岐点の桜の写真であったが、今回は渋川の桜の写真。
前回の撮影場所よりももっと南の二ヶ領用水渋川沿いで、法政二高の横あたりだったと思う。
今回も10年冷蔵の富士ASTIA 100F。感度が落ちているようであったのでISO80設定で常時+1/3補正で絞り優先AEで撮った。
露出が適正で撮れていればスキャンもパラメータをほとんどいじらずにそのままオートでスキャンできますな。楽ちん。
そうそう、ずっと書くのを忘れていたが、Biogon T* 21mm F2.8の外部ファインダーGF-21mmは傾いて写してしまうので、Ricoh GR DIGITAL, GR用のGV-1を付けて使っている。コシナOEMのよく見えてよいファインダーだが、GV-1はGR DIGITAL用に右にオフセットされているので、CONTAX G1のアクセサリーシューに付けると、撮影レンズの中心に外部ファインダーの中心が来ないのが難点だ。流用だから仕方ない。GF-21mm、京セラクオリティ ― 2011年07月14日、21mm用外部ファインダーCONTAX GF-21mmとRicoh GV-1 ― 2011年07月13日参照。
二ヶ領用水の桜(渋川:川崎市中原区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F8AE、L37フィルター、富士フイルム ASTIA 100F(+1/3補正)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Digital DEEなし、NikonScan 4.0.3(Windows 7 Professional SP1 64bit) 、Ricoh GV-1
「モトスミ桜ウォークフェスタ」は2018年3月31日(土) 11:00~17:00(雨天中止)開催、「第41回こすぎ名物花見市」は、2018年4月1日(日)10:00~17:00(雨天決行)開催とのこと。各イベント名で検索してくだされ。
コメント
_ みっち ― 2018年03月30日 15時04分35秒
_ ノーネームしたん ― 2018年04月01日 15時44分07秒
感覚がわかっていればそれでいいじゃないですか…、
しかしのんびりした花を見ながらの散歩ですねぇ、
この花もいつか散る花……
ノ
彡 ノ
ノ
ノノ ミ
〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`)
Haniwa氏の髪と同じように潔く散華するのだなぁ…………無念。
_ めがねのパイロット ― 2018年04月01日 19時57分33秒
思いのほか早い桜の開花に散り始め。
困りますねぇ(泣)
栃木県北部平地でも、市街地周辺までほぼ満開になりつつあります。
富士から、アクロスの今年10月での生産終了がアナウンスされるようですね。
ヨドバシで在庫のあった135判パックを3つ、ますは買っておきました。
でも、135判のモノクロは後買っても1つか2つくらいかも。
本当に欲しいのは120判、これからの作品制作に使うので・・・
富士の本格的なフィムル撤退は、写真文化としても痛いですね。
折しも、フィルム復刻の話が、没落のコダックから出ているのに、なんだか皮肉です。
結果的にマミヤ645判導入は、PRO TLを買いレンズを広角・標準・望遠と揃えて終わりました。
望遠レンズは思いのほか、広角よりも歪曲が目立つ気がします。
最近は、MFニッコールと最近のレンズでのカラーバランスの差が気になり始めてきました。
依頼で撮影した後、微妙な色のカブリが出てしまうので。
デジタル処理すれば色転びもなんのその。
ですが、処理の手間を考えると面倒なだけ。
買い替えでしか解決がないので、さてどうしたものか。
D850導入の暁には・・・
やはりレンズもAF-S Gタイプくらいで単焦点買い替えをしなければならないのか、と悩み事が増えました(泣)
_ Haniwa ― 2018年04月03日 19時41分13秒
■ みっち様
今回はISO80に設定してなおかつ晴天なのでうまく撮れました。
>ところで青空の「青」は、フィルム時代もまたデジカメになってからも、「肉眼の見え」とは違っても許される傾向があったと思います。(笑)
>Velviaで露出を絞ってコテコテの青空にしちゃっても、「これは実際とは少し違うが、いわゆる記憶色である」とか訳の分からない説明でオーケーだったような。(爆)
御意に。青空って記憶があいまいなんですよね(笑)。でも自分の感覚ではニコンデジカメの水色は違うなぁと思っています。
>ニコンのCapture NX2が現役の時には、コントロールポイントで大体の領域を指定して、調整スライダーを動かすと、空の「青」だけの修正が容易に出来ましたし。
あのコントロールポイントの特許を持っていた会社が買収されてニコンは使えなくなったんですよね。残念です。いまはどこがU Point Technology持ってるんでしょうか?
>そーいえば、なんとかブルーとか云って、特定メーカーのデジカメをやたら持ち上げている人もいたなぁ。時代の移り変わり激しいです。(笑)
なんとかブルーは色々ありますね。記憶が曖昧なのに青空って結構好みがはっきりするんですよね。ここは、Haniwaブルーを開発して皆をブルーな気分に(違
■ ノーネームしたん様
>>撮影レンズの中心に外部ファインダーの中心が来ないのが難点だ。
>
>感覚がわかっていればそれでいいじゃないですか…、
CONTAX G1にGV-1付けて撮ろうとしたら、親子連れが来たので入れて撮ろうと思ったら親が物陰に入ってしまったのでそれなら全員が物陰に入ったらシャッター切ろうと切りました。現像からあがったら、中途半端に子どもと親の半分が写っていました(泣)。GV-1とレンズの中心の視差で(泣)。なかなか難しいです。
>Haniwa氏の髪と同じように潔く散華するのだなぁ…………無念。
私、髪は多い方です。天王寺動物園のゴリラ出身なんで(違
■ めがねのパイロット様
急に咲いて、暖かいものだからさっと散りますね。まだ残っているところもありますが、葉桜であんまりきれいじゃないです。
>栃木県北部平地でも、市街地周辺までほぼ満開になりつつあります。
ということはもう少し山の方へいけばこれからですね。
>富士から、アクロスの今年10月での生産終了がアナウンスされるようですね。
あらら、どんどんなくなりますね。モノクロが最後まで残るのかと思いましたが、途上国のモノクロフィルムが残って、富士はやめてしまうんですかね。
まだ公式発表はなくて、販売店に通告のみの状態らしいですね。
ttps://aremo-koremo.hatenablog.com/entry/fuji_acros_end_of_sale_mar_2018
> 本当に欲しいのは120判、これからの作品制作に使うので・・・
何が残って何が早くなくなるのかユーザーにはなかなか予想が付かないですから困りますね。
>富士の本格的なフィムル撤退は、写真文化としても痛いですね。
>折しも、フィルム復刻の話が、没落のコダックから出ているのに、なんだか皮肉です。
コダックは何から何まで売り払ってしまって、かえっていまの所有者がフィルムにノリノリのようですね。フィルムのノウハウは買い手が付かなくて残っているのだろうと想像します。T-MAX3200が復活して直輸入されているらしいです。T-MAX3200なんて需要あるのかなぁとも思いますが。Kodachromeも本当に復活するかもしれません。保存性が全然違いますから。
>結果的にマミヤ645判導入は、PRO TLを買いレンズを広角・標準・望遠と揃えて終わりました。
>望遠レンズは思いのほか、広角よりも歪曲が目立つ気がします。
明るさを欲張っているんですかねぇ。少ない構成枚数で明るくしたり焦点距離を欲張ると望遠は糸巻きが目立ちますよね。樽型よりも糸巻き型の方が人間の目に目立つので余計に気になるかもしれませんね。
>最近は、MFニッコールと最近のレンズでのカラーバランスの差が気になり始めてきました。
>依頼で撮影した後、微妙な色のカブリが出てしまうので。
これはかつてキヤノンが商業写真でシェアを取った頃から言われていますね。
ニコンは色が揃わない、と。それでキヤノンが色が揃っていたのでかなりのプロがキヤノンに乗り換えた、と。まだAFもないフィルムの頃の話だそうですが。
>デジタル処理すれば色転びもなんのその。
>ですが、処理の手間を考えると面倒なだけ。
>買い替えでしか解決がないので、さてどうしたものか。
そこでCCフィルターの出番です。同じ色になるように角形フィルターホルダー付けて調整するんです(違)。まあ、フィルターのデータ取るのも面倒ですよね。それだったらデジタルで後処理の方が早いです。なかなかうまくいかないものですね。
>やはりレンズもAF-S Gタイプくらいで単焦点買い替えをしなければならないのか、と悩み事が増えました(泣)
単焦点レンズに絞り環付いていたら、私も躊躇なく新しいレンズ買うんですけれどもねぇ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
今ごろの青空は、肉眼でもこんなもんでしょう。
ところで青空の「青」は、フィルム時代もまたデジカメになってからも、「肉眼の見え」とは違っても許される傾向があったと思います。(笑)
Velviaで露出を絞ってコテコテの青空にしちゃっても、「これは実際とは少し違うが、いわゆる記憶色である」とか訳の分からない説明でオーケーだったような。(爆)
ニコンのCapture NX2が現役の時には、コントロールポイントで大体の領域を指定して、調整スライダーを動かすと、空の「青」だけの修正が容易に出来ましたし。
そーいえば、なんとかブルーとか云って、特定メーカーのデジカメをやたら持ち上げている人もいたなぁ。時代の移り変わり激しいです。(笑)