上総鶴舞駅事務室(小湊鐵道)2018年03月19日 00時00分00秒

小湊鐵道上総鶴舞駅事務室内部:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F8AE、L37フィルター、富士フイルム ASTIA 100F、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Digital DEEあり、Windows 7 Professional SP1

小湊鐵道の上総鶴舞駅事務室の写真である。出札口のガラス越しに撮影。

上総鶴舞駅はいまは無人駅だが、有人駅だったときの状態を保存しているようだ。ブラウン管のテレビなんて現役時代に置いてあったのかなぁ。休憩室ならともかく、駅務室にテレビは置かないと思うな。演出かしら。


小湊鐵道上総鶴舞駅事務室内部:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F8AE、L37フィルター、富士フイルム ASTIA 100F、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Digital DEEあり、Windows 7 Professional SP1

コメント

_ いつもとおりすがり ― 2018年03月19日 20時13分22秒

Haniwa様、皆様

上記の写真は、フィルムカメラとレンズの特徴が、よく表れているのではないでしょうか?

なだらかな「周辺減光」は、デジタルだと、いくら似せようとしても再現できないと思いますし、絵全体が「カチッ」「パリッ」としないところが、その良さだと思います。

_ みっち ― 2018年03月19日 22時10分29秒

う~ん、このレンズは歪曲が少なそうですねぇ。
20mmレンズなら、大なり小なり樽形歪曲がありそうなものですが、感じられません。
昨今のデジタル用レンズでは、補正込みで設計されているのが多いので、歪曲なくても怪しいですけど、これは正味ですからね。(笑)

周辺減光はF8まで絞っているせいか、全く感じられないですね。そして、色合いは昭和だ。(爆)
もっともこの被写体では、どんなカメラ・フィルムを持ってきても、「彩度の高い豊かな色彩感」は出ないでありましょう。(汗)
それにしても、この家具調テレビは家庭用ですよねぇ。(笑)

_ Haniwa ― 2018年03月20日 08時38分41秒

■ いつもとおりすがり様
デジタルだと暗い室内もぱりっと写ってしまうんですよね。
このASTIA 100Fは、リバーサルフィルムにしてはラチチュードが広いので、室内も窓の外もかろうじてなんとかなっています。写すときは写ってないかなぁと思いつつシャッター切っていました。

ビオゴンのような対称型構成のレンズは、レトロフォーカスタイプに比べてどうしても周辺減光が残ってしまいますが、それもまた「味」なんでしょうね。

■ みっち様
Biogon T* 21mm F2.8は歪曲収差はかなり小さいです。
屋外で高い建物を撮ると、シフトレンズ使ったみたいな写りになることがあります。
そのための対称型構成であり、丸い曲面なんでしょうね。後ろ玉なんかうれしくなるような曲面です。

ttps://www.zeiss.de/content/dam/camera-lenses/files/service/download-center/datasheets/historical-lenses/contax-g/datasheet-zeiss-biogon-2821-de.pdf

周辺減光は絞るにつれてどんどん改善されるタイプですね。
明るいところではF8でも、レトロフォーカスタイプに比べると若干気になることがあります。

>もっともこの被写体では、どんなカメラ・フィルムを持ってきても、「彩度の高い豊かな色彩感」は出ないでありましょう。(汗)

無理に色を出そうとするとトイデジカメになってしまいますからね(泣)。

>それにしても、この家具調テレビは家庭用ですよねぇ。(笑)

現業の休憩室ならテレビはありだとは思いますが、執務室でテレビ見ていたとしたら多くても1時間に1本しか来ない列車を忘れてしまいそうな気がします(笑)。

無人駅になったのは比較的最近なんですね。1998(平成10)年に無人駅化とありますね。案外、有線TV放送利用した運行情報システムだったりして。

_ いつもとおりすがり ― 2018年03月20日 16時52分23秒

Haniwa様、みっち様

「周辺減光」と書きましたが、それに伴う「陰影」ですね。「味」とも言いますし、好みは人それぞれでも、描写全体の「質」を左右するものだと思います。

_ Haniwa ― 2018年03月21日 13時12分32秒

いつもとおりすがり様
フィルムは、デジタルに比べて「何か」がありますよね。受光部分の構造が違うから以外にも色々要素はあるんでしょうね。

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2018年03月21日 14時14分25秒

>ブラウン管のテレビなんて現役時代に置いてあったのかなぁ。

Haniwa氏監視用のモニターです!、
あとニュースとか見たりしてたのかも。

_ Haniwa ― 2018年03月21日 19時42分32秒

ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>Haniwa氏監視用のモニターです!、

内調、暇なんですかね(違

>あとニュースとか見たりしてたのかも。

見てたら、たまにしか来ない列車を忘れるんじゃないかと。でも、たまにしか来ないし少し送れても後続列車とかすぐ来ないし、テレビ見てても大丈夫なんですかね。どうせなら、意表を突いて吉本新喜劇とか流しておいてほしい(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)