AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDとD300SとでAF微調節2018年03月09日 00時00分00秒

小湊鐵道飯給(いたぶ)駅:Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm(35mm版15mm相当)、F8、1/320秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB、、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準、Capture NX-D Ver.1.4.6でRAWから現像、最新のピクチャーコントロール:ポートレート

最近、スポーツ撮るとき以外はD300SにAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDを付けっぱなしで使っている。集合写真もAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDで撮る。しかし、引きが撮れないところ以外では広角端の10mm(35mm判15mm相当)は両端の人が引き延ばされるので18mmぐらいにまでにした方がよいなぁ。といいつつ狭いところで10mmで集合写真撮ったりしたが。

それで気づいたことなのだが、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDは、広角端10mmで絞り開放F3.5をF5.6ぐらいに絞っても近距離では被写界深度があまり深くならないというかどこにも完全にピントが来てないような気がする。だいたいのピントは来ているのだが。

それで、D300SにAF微調節機能があることを思い出して、部屋の中で3mぐらい離れたコントラストの大きめのポスターで試写してみた。AFのフォーカスエリアを中央1点で試してみる。

AF微調節なしあるいは+-0だと、拡大すると微妙にピントが合っていない。+1、+2とやっていく。少しマシになったような気がする。今度は逆に-1、-2とすると明らかにピンぼけだ。これは+方向に調節するんだな。

+5、+6、+7、+8、あたりがピークのようで+9まで来ると明らかにピントが外れている。しかし、超広角なのでなかなかピークが分からない。距離を変えると+5がよいような気もするし+7がよいような気もする。

結局3mぐらいでは+5~+8のどこでもあまり変わらないようだが、50cmぐらいで見ると+7が一番シャープだと思った。

それで+7でしばらく使ってみることにした。+7だと1m以内のものはかなりシャープに写るようになった。要するに前ピンだったわけだ。

近距離で絞っても被写界深度が深くなった感じがしないというのはF3.5でもF5.6でも被写界深度に入ってなかったのかもしれない(怖)。

このAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDとD300SはそのうちニコンのサービスセンターでAFのチェックをしてもらうつもり。それまではこのAF微調節で使う。おすすめ点検パックのカメラ:【Aコース】点検+センサー清掃+外観清掃+ピント点検調整と、レンズ:【Dコース】点検+外観清掃+ピント点検調整ですな。

ほかの望遠レンズではピントが来ていない印象はないし、絞ったら絞った分だけピントが深くなっているので、ボディの方はそんなにAFがずれていないと思う。でもニコンサービスセンターに出すときはレンズとボディの両方とも出そうと思う。

そうすると、前ピン後ピン現象が急に出て引退させたD300もAF微調節で使えるんじゃないかとケチなことを考えてしまった。しかし、D300の故障の原因はおそらくミラーのズレなどの機械的な摩耗によるものだろうから、AF微調節でなんとかなっても、安定して同じずれかどうかも分からない。遊びでAF微調節使うのはよいかもしれないが、大事な撮影には使えないな。D300はニコンではもうチェックしてもらえないし。

あと、どうもピリッとしない印象のAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRもD300SでAF微調節してみるか。


小湊鐵道飯給(いたぶ)駅:Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm(35mm版15mm相当)、F8、1/320秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB、、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準、Capture NX-D Ver.1.4.6でRAWから現像、最新のピクチャーコントロール:ポートレート

このあたりは、東京に比べてサクラの開花時期はどうなんだろう。早いのか遅いのか。調べてみよう。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)