AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDは望遠端でフードが短い?2018年02月21日 00時00分00秒

【写真上】小湊鐵道キハ211(飯給駅):Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、24mm(35mm版36mm相当)、F8、1/160秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準、(JPEG画像をリサイズのみ)
【写真中】小湊鐵道キハ211(飯給駅):Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm(35mm版15mm相当)、F8、1/250秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準、(JPEG画像をリサイズのみ)

小湊鐵道飯給(いたぶ)駅でキハ211を撮ったとき、最初列車が遠いのでAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDの望遠端24mm(35mm版36mm相当)で撮って、途中で広角端の10mm(35mm版15mm相当)にズーミングして撮った。

そうしたら、その間約1秒しか違わないのに、写りが全く違う。

24mmで撮ったものはフレアっぽくてゴーストも出ている。10mm側の方はぱりっとしたニコンらしいコントラストの写真だ(自分としてはもう少しコントラストが低くてもいいと思う)。

これはおそらくAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDのフードが24mm側では長さが足りないんだろうなと思う。

AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDには、HB-23というバヨネット式の花型フードが付属している。AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDは、ズーミングで鏡筒が前後するものの、フードはレンズ先端に固定されていてズーミングしてもフードの深さが変わるわけではない。高級なレンズの中には外側の鏡筒にフードが固定されていて、内側の鏡筒がズーミングで前後することで、望遠端では深いフード広角端では浅いフードとなるものもある。AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDはそんなに安いレンズではないものの、焦点距離からすると安い方のレンズに入るので、そういった対策はしなかったんだろう(レンズ設計上の問題もあるし)。

フレアっぽいのはあとから修正が可能だが、ゴーストはハレ切りしないとあとで修正するのは難しいので、これからは24mm側ではハレ切り等に注意したい。冬の斜光線で24mm側ばかり使うときは伸縮できるラバーフードとか蛇腹フードを用意してもいいかもしれない。

フレアっぽいのは、Photoshop Elementsでレベル補正するだけで下の写真のようにコントラスト高くできる。

【写真下】小湊鐵道キハ211(飯給駅):Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、24mm(35mm版36mm相当)、F8、1/160秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準、(JPEG画像をPhotoshop Elementsでレベル補正してリサイズのみ)

【写真上】小湊鐵道キハ211(飯給駅):Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、24mm(35mm版36mm相当)、F8、1/160秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準、(JPEG画像をリサイズのみ)

【写真中】小湊鐵道キハ211(飯給駅):Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm(35mm版15mm相当)、F8、1/250秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準、(JPEG画像をリサイズのみ)

【写真下】小湊鐵道キハ211(飯給駅):Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、24mm(35mm版36mm相当)、F8、1/160秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準、(JPEG画像をPhotoshop Elementsでレベル補正してリサイズのみ)

コメント

_ いつもとおりすがり ― 2018年02月23日 00時59分36秒

Haniwa様、皆様

「北米事業で数百億円規模の損失を計上する検討」「インドの販売子会社の経営破綻(はたん)で最大300億円の損失が出る見通しを公表済み」など、今後、カメラ部門や再エネ事業にも影響するのかどうか:


リコー、北米で巨額損失の可能性 買収の現地会社が不振
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00000079-asahi-bus_all

_ Haniwa ― 2018年02月23日 06時05分28秒

いつもとおりすがり様
リコー、心配ですね。
ただ、K-1 IIを発表しましたし、リコーイメージングは頑張って欲しいですね。

GR IIの後継の話はまだないですが、あるとすれば、35mmフルサイズよりはEVF内蔵の方がよいと思います。去年あったアンケートでそう答えました。今の筐体のままでEVFが内蔵するのは難しいと思いますが、それができれば明るいところでもフレーミングしやすいと思います。あと、重要なのはEVFやOVFは老眼にも優しいということです。

_ タロウカジャ ― 2018年02月26日 00時28分22秒

いい景色ですね。ただローカル鉄道は人しか運ばないから経営は大変でしょう。貨物は、すべてトラックに奪われて久しいです。この3月末廃線の三江線は、今年の大雪で長期運休のまま廃線を迎えそうです。近くの木次線も積雪で運休中とか、列車が走っていなくても困る人があまりいない様では、無くなるはずです。C56やDD16が短い貨物を引っ張っていたのははるか昔になってしまいました。
人口の少ない地域の足は、AIとGPSを装備した無人あるいはそれに準ずる小さなバスが対応するのでしよう。
同じことがカメラが、かなりの分野をスマホにとって代わられています。
性能が飽和状態のミラーレスカメラは一眼レフタイプと一緒に衰退していくかもしれません。ペンタが往年の人気を得る可能性は少ないと思います。なんとなくサッポロビールの立ち位置と同じと感じます。ビールならアサヒか麒麟で十分すぎます。

_ Haniwa ― 2018年02月26日 11時30分06秒

タロウカジャ様
わたしも小湊鐵道は経営が大変なのかと思っていました。東京湾アクアラインで小湊鐵道の高速バスをよく見かけるので、バス事業で持っているのかと思っていました。

ところが、小湊鐵道は鉄道事業も黒字なんだそうです。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130807/252082/
ttp://toyokeizai.net/articles/-/138373

運行本数の多い上総牛久までが市街地で通勤通学などの需要があり、上総牛久よりも先は極端に本数を少なくしてうまく帳尻を合わせているようです。

三江線は残念ですね。六角精児氏の番組で三江線を見ましたが、もったいないですね。
2013年の豪雨から10億円掛けて復旧させたのに。

>今年の大雪で長期運休のまま廃線を迎えそうです。

それはさらに残念ですね。
以前は車よりも鉄道の方が確実という時代があったのに…。

一定以下の本数になると「使えない」ですから、車になってしまいますよねぇ。
小湊鐵道の飯給駅も私が行ったときは乗降客はいませんでした。

>人口の少ない地域の足は、AIとGPSを装備した無人あるいはそれに準ずる小さなバスが対応するのでしよう。

実用化するといいですね。過疎化の救世主かもしれません。自動運転バスなら運転手さんの休憩時間もいらないですからずっと走らせ続けられますよね。

>同じことがカメラが、かなりの分野をスマホにとって代わられています。
>性能が飽和状態のミラーレスカメラは一眼レフタイプと一緒に衰退していくかもしれません。

もうスマホのカメラは単体カメラ要らないぐらいに画質がよくなっています。

このところ、30人ぐらいの集合写真を撮る機会が何度かあったのですが、他の方がスマホで撮った写真をもらいますと、あんまり明るいところではなかったのにちゃんと顔の細部まで写ってノイズレスな写真になっていました。

D300SにAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDで撮ったJPEG撮って出しの方がスマホよりも画質が悪かったです。RAWをなんとか調整して同じレベルに持って行けるかどうかという感じでした。こんな重たくて嵩張るカメラ、誰も使わなくなるよなぁ、と思いました。いまのDXやFXのカメラにすればもう少しきれいに写ったのでしょうが、ポケットに入るスマホでノーフラッシュであそこまできれいに写れば、普通の記念写真でもう単体カメラの出番はないですよ。特殊撮影で生き残るしかないです。

>ペンタが往年の人気を得る可能性は少ないと思います。なんとなくサッポロビールの立ち位置と同じと感じます。ビールならアサヒか麒麟で十分すぎます。

ペンタックスは私が最初に使ったカメラなので、応援したい気持ちはあります。しかし、レンズラインナップがなさすぎですよね。古いレンズの中古価格がニコンに比べて安いのでそういうところで補うしかないんですかねぇ。

アサヒビールは一時瀕死の状態だったんですよねぇ。親戚のおじさんがアサヒ党だったので、来られた際にアサヒビールを買いに行かされたのですが、置いていない店が多かったのです。スーパードライがブレイクする前です。

アサヒビールは大阪の吹田工場が発祥の地だったのですが、その大阪でも「アサヒ?すんまへんな、扱ってまへんねや」と言われていたのです。もちろんアサヒの自販機なんかありません。そんな時代があったのです。

ですからペンタックスもスーパードライなカメラを…(泣)。

_ いつもとおりすがり ― 2018年02月26日 14時17分51秒

Haniwa様、タロウカジャ様

横から失礼します。

>、他の方がスマホで撮った写真をもらいますと、あんまり明るいところではなかったのにちゃんと顔の細部まで写ってノイズレスな写真になっていました

というのは、動画でも言えますね。中途半端なビデオカメラやデジカメの動画機能を使うよりも、ハイエンドのスマホの方がキレイで手軽。しかも、防水機能もあったりと、場所を選ばない。デジカメはミラーレスでも、それなりにかさばるし、マイク端子があるもの無いもの様々。音質も考慮するなら、機種は限定され、あとは、編集次第。

自分は(動画用に)ソニーのα7シリーズでなければ、パナソニックのGHシリーズとSpeedBoosterあたりを常々考えているのですが、購入するタイミングにいまいち踏み切れないままです。写真は、しばらくはフィルムを使い続ける予定ですが。

_ Haniwa ― 2018年02月26日 17時01分51秒

いつもとおりすがり様
>動画でも言えますね。中途半端なビデオカメラやデジカメの動画機能を使うよりも、ハイエンドのスマホの方がキレイで手軽。しかも、防水機能もあったりと、場所を選ばない。デジカメはミラーレスでも、それなりにかさばるし、マイク端子があるもの無いもの様々。音質も考慮するなら、機種は限定され、あとは、編集次第。

技術の進歩なんでしょうね。EOSの動画機能はプロも使っているようですが、動画のプロがニコンのDSLRの動画機能を使うというのはあまり見かけないように思います。

ソニーのα7シリーズは色々問題はあるようですが、ニコンのように塞がってないので開けていくのはそっちの方なんでしょうね。私もスポーツ写真を撮る頻度が減ったら、フルサイズはニコン以外で買いたいと思い始めています。ニコンはうるさいユーザー早く出ていけと思っていると思います(笑)。

購入するタイミングは「必要になって買えるとき」だと思います(笑)。
買えても必要の無いときに買うとあとで色々と仕様が変わって困りますし、
必要でも買えないときは無理して買うほどのものでもないと思います。

SpeedBoosterは面白いですよねぇ。ああいうワクワクがニコンにはもうないです。

_ いつもとおりすがり ― 2018年02月26日 17時07分10秒

追記。

フルサイズのミラーレスは魅力的ですが、ソニーのはバッテリー容量の問題が改善しないようなので、動画限定で理想的な機種を求めると、センサーは小さくなるが、パナソニックのになる。

これが理由で購入をためらうし、そもそも、どのメーカーも「ローリングシャッター」問題は解決していないので、もう少し様子をみたい気も。(手持ちで動画撮影する際に、カメラを振ると絵が傾くのは見るに耐えないし、編集以前の技術的な課題だと思うので)

EVFの無い、マイクもつけられないような中級から初級向けのは将来性が無いし、タッチパネルと物理的ダイヤルやボタン、スティックの併用(「機能てんこ盛り」)は、「進化」ではなく、撮影の邪魔になるだけ。「小型化」のせいで、使いにくくなる一方。新製品が出るたび、「誘惑」は尽きないけれど、真新しいことは何一つ無いような?

_ いつもとおりすがり ― 2018年02月26日 17時21分52秒

Haniwa様

>EOSの動画機能はプロも使っているようですが

ハイエンドですね、フルサイズであれ、クロップセンサーであれ。

>動画のプロがニコンのDSLRの動画機能を使うというのはあまり見かけない

あえて、選ぶことはないでしょう。性能や評判に一貫性が無いと不安というか、不安定でしょうし。

>買えても必要の無いときに買うとあとで色々と仕様が変わって困ります

ですね。動画は、とくに記録フォーマットが特殊だったり、いろいろ変わったり。

>SpeedBoosterは面白い

高額ですが、使えば、選択肢が増えるので、理にかなっているかと。

_ Haniwa ― 2018年02月27日 08時33分52秒

いつもとおりすがり様
ソニーはバッテリー容量の問題があるのですか。EVFだとOVFに比べてどうしても電気食いますからね。

センサーサイズの問題はなかなか難しいです。センサーサイズ大きいとよくボケますから、そういう表現の必要な人には必要ですよね。逆にセンサーサイズ小さいとピントが深いですから逆にパンフォーカスが欲しい人には向いています。映画のような表現にしたい人はある程度のセンサーサイズが必要ですよね。

>そもそも、どのメーカーも「ローリングシャッター」問題は解決していないので、もう少し様子をみたい気も。(手持ちで動画撮影する際に、カメラを振ると絵が傾くのは見るに耐えないし、編集以前の技術的な課題だと思うので)

フィルムでもフォーカルプレーンシャッターでシンクロ速度以上だと斜めになっていましたが、フィルム映画だとどうなんでしょうね。パンして斜めになっている映画は見たことがないので、シャッター方式だけでなく、順次読み出しと全部が一瞬露光のフィルムとの違いがあるんでしょうね。

>新製品が出るたび、「誘惑」は尽きないけれど、真新しいことは何一つ無いような?

動画の方もなかなか進歩がアレなようですね。SONYの家庭用ビデオカメラも使っていますが、そろそろ後継を考えないとと思っていましたら、同クラスのビデオカメラはセンサーサイズが小さくなって画質が悪くなっているという評判でした。もっともっと上のクラスを買わないといけない感じらしいです。なんだかなぁ、です。壊れてから考えるようにします。

>>動画のプロがニコンのDSLRの動画機能を使うというのはあまり見かけない

>あえて、選ぶことはないでしょう。性能や評判に一貫性が無いと不安というか、不安定でしょうし。

ニコンって不変のFマウントとか言いますが、2000年代以降アクセサリーの供給はすぐに打ち切るし、仕様はコロコロ変わるし、ずっと使い続けるようなメーカーじゃないと思いますね。その辺はソニーのビデオも同じ感じですが。ニコンはソニーハンディカムのマネをしているんですかねぇ。

はやくSpeedBooster沼にはまりたいです(笑)。

_ いつもとおりすがり ― 2018年02月27日 13時53分24秒

Haniwa様

>ソニーはバッテリー容量の問題があるのですか

需要に応じて、大きくしようとはしないみたいですね。だから、不満や不満が残る。スペアを使うかどうか以前の設計の問題かと。

>映画のような表現にしたい人はある程度のセンサーサイズが必要

APS-C前後の大きさがあれば十分ですが、あとは、描写そのものの問題というか、「デジタル臭さ」をどう処理するかかも?

そのへんは、αやGHのシリーズといったハイアマチュア向け用機器では限界がありますね。(本格的な動画機材は、そこから一桁も二桁も上がりますし、それらは購入ではなく、レンタルが前提)

>フィルムでもフォーカルプレーンシャッターでシンクロ速度以上だと斜めに

「縦走り」「横走り」で、それぞれ特徴は違いますが、あまり気にならない程度では?

CMOSのローリングシャッターは極端に揺れて「ぷるんぷるん」なので、ゼリーやコンニャクに例えられるのも納得というか、そもそも、「商品化」するまでの研究や開発に、もっと時間をかけるべきだったのでは?

もっとも、それ自体は編集ソフトで補正できますが、撮影時に、もっとなんとかならないのかと思います。

>ニコンはソニーハンディカムのマネをしているんですかねぇ

「デジタル」「家電」という扱いだと、「常に新しい方が良い」となりますし、「大量生産」「大量消費」は続きますよね。だから、資本主義が「悪」で、そこから見直さないと、先は無いような?

_ いつもとおりすがり ― 2018年02月27日 14時38分34秒

追記。

>SONYの家庭用ビデオカメラも使っていますが、そろそろ後継を考えないとと思っていましたら、同クラスのビデオカメラはセンサーサイズが小さくなって画質が悪くなっているという評判

いわゆる「ハンディカム」タイプのものは、どのメーカーも「下火」というか、力を入れていないようですね。

「ハイエンド」「ローエンド」の棲み分けが進み、ハイエンドはミラーレス一眼に、(ミドルから)ローエンドはスマホに吸収され、消えていくのではないかと。ごく一部の新商品は、「市場競争」とは関係の無いところで、当面は出続けるでしょうけれども。

_ いつもとおりすがり ― 2018年02月27日 15時01分57秒

ソニーのバッテリー、新規のものは容量が増え、新たに出たα7IIIにも対応していますが、動画撮影で、どこまで持つのか:

リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100
ttp://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FZ100/compatible.html

_ いつもとおりすがり ― 2018年02月27日 15時12分40秒

間違えました。α7IIIについて、上記のソニーのサイトには、まだ記載無し。あるのは、DPReviewの記事:

ttps://www.dpreview.com/news/8128895545/sony-launches-a7-iii-sub-2000-24mp-full-frame-mirrorless-with-a7r-iii-s-advances

そもそも、α7IIやα7は古いタイプのバッテリー使用で、新しいのとは互換性が無い?ということは、それらの中古が安くなろうが、バッテリー容量に関しては、そのまま我慢して使うこと前提?

こういったことに、ユーザーがどれほど「寛容」なのか、はなはだ疑問。

_ Haniwa ― 2018年02月28日 10時40分09秒

いつもとおりすがり様
>需要に応じて、大きくしようとはしないみたいですね。だから、不満や不満が残る。スペアを使うかどうか以前の設計の問題かと。

電池を変えると互換性の不満が出ますからね。一番駄目なのは、大きくなってもないのに違う種類の電池になることです。N社のアドバンストなんとかというカメラがそういう嫌がらせ?をしていました。

>(本格的な動画機材は、そこから一桁も二桁も上がりますし、それらは購入ではなく、レンタルが前提)

これはフィルム時代からの伝統らしいですね。田中長徳氏が映画用キャメラはどんなに大富豪でも所有できないと何かに書いていました。まあ大富豪ならキャメラ会社買い取ればいいと思うんですが(笑)。

>CMOSのローリングシャッターは極端に揺れて「ぷるんぷるん」なので、ゼリーやコンニャクに例えられるのも納得というか、そもそも、「商品化」するまでの研究や開発に、もっと時間をかけるべきだったのでは?

ソニーのα9はその辺が少し対策されているらしく、新発売のα7 IIIは格下なのでα9のそれは載っていない、と。
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1108748.html

>いわゆる「ハンディカム」タイプのものは、どのメーカーも「下火」というか、力を入れていないようですね。

次にビデオカメラ買うときはハイアマチュア用の中古を買おうかなと思います。
バリエーションなくすと、新品が売れなくなっていくんですよ。よく知らない人に売りつけとけばいいとやってると長い間にユーザーいなくなります。

リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100は、2,280mAhとありますね。NP-FW50が1020mAhしかなかったのが問題なんでしょうね。ニコンのEL-EN15aは1900mAhあります。最初からそれぐらい必要なんだと思います。

ニコンのEN-EL15aはOVFのDSLRで使うにもかかわらず1900mAhあるのに、EVFのソニーが1020mAhの電池にしているのは問題でしょうね。電気食うのに容量半分、と。でもその不満が伝わって大きな容量になっただけマシではないでしょうか。容量と電池の大きさは関係していますから、小さな容量の電池を使うことになっている古い機種に大きな容量の電池を入れることはできないですよね。そうするとやっぱり最初の設計段階でちゃんとしていないといけないということですね。SONY α、色々とまだ問題ありそうだなぁ。私が買う頃にはよくなっててくれー(笑)。

_ いつもとおりすがり ― 2018年02月28日 14時57分17秒

Haniwa様

>電気食うのに容量半分、と。でもその不満が伝わって大きな容量になっただけマシではないでしょうか

>SONY α、色々とまだ問題ありそうだなぁ。私が買う頃にはよくなっててくれー(笑)

同感です。

α7IIIが宣伝どおり「ベーシック」なのであれば、本来の商品化や販売戦略は、そこからだったのではないかと思うくらい。ソニーだけをみるなら、自分が購入するのは2020年以降でもいいので、もっと競争になって、技術が磨かれ、洗練され、企業もユーザーも半年や一年ごとの「買い替え需要」に振り回されずに賢くなってほしいです。(先日、紹介したグリーンピースによる資源保護に関する記事の内容とも照らし合わせて、もう少し「持続可能」な商品を待ちたいところ)

で、現時点で何か探すなら、バッテリー容量で不満の声が聞かれないパナソニックのGHシリーズとSpeedBoosterの方に魅力を感じますが、現行機種のGH5はともかく、GH4の中古は、キタムラでは掃けてしまっているようです。(少し前は、α7と相場も含めて互角だったような?)

これらから外れれば、以前にもコメントしましたが、キャノンのEOS MとMLやCineStyleで、(ある意味、初歩的に)始めてもいいのですが、あれこれ調べたりしているうちに、時間だけが過ぎていくのはツライです。笑

_ タロウカジャ ― 2018年02月28日 16時16分41秒

腕と感性がそのままでは、いくら新しい機材を購入しても無駄と思いつつ新製品、新機能に惹かれてしまいます。
もうしばらくは、D7000で撮影しましょう。
α7シリーズでレンズの着せ替え人形に興味がありますが、またマウントが増えレンズが増えそうなのでα7Ⅲは横目で見るだけにしときます。その内Dfを手に入れますか。

_ Haniwa ― 2018年03月02日 11時01分29秒

■ いつもとおりすがり様
>もっと競争になって、技術が磨かれ、洗練され、企業もユーザーも半年や一年ごとの「買い替え需要」に振り回されずに賢くなってほしいです。

修理がユニット交換みたいになってきていますから、そのユニットが作れなくなったら修理不能になってしまいます。長く使うことが前提なら高い物も頑張って買うのですが、すぐに修理終了。安いものはユーザーがベータテスターみたいになっていますし、こんな社会が持続するとも思えませんよねぇ。

私はフォーサーズ方面には手を出さないことに決めていますが、そうでない方々には選択肢も多くそこそこのフォーマットサイズでよいかもしれませんね。ただ、パナソニックは要注意だと思います。カメラは使ったことがないので分かりませんが、除湿器が手抜きで酷かったです。冷媒の通る管の保温(保冷)が甘いのでそこが結露してお漏らししていました。記事にしようと内部写真も撮りましたが、忙しい時期だったのでそのままになっています。FF式ヒーターの件もそうですが、ばれなきゃ平気、みたいな社風がどこかの部門に残っているのではないかと思います。修理に出したものだけ対策品と交換しているのではないかと思います。東京ガスブランドのガス衣類乾燥機(パナソニックのOEM)のフィルターカバーも爪が折れて固定できない不具合があって困っていましたが、部品取り寄せたら全然違う構造のものになっていました。これって告知して全部交換すべきものなんじゃないかと。

>これらから外れれば、以前にもコメントしましたが、キャノンのEOS MとMLやCineStyleで、(ある意味、初歩的に)始めてもいいのですが、あれこれ調べたりしているうちに、時間だけが過ぎていくのはツライです。笑

あれこれ品定めしているときがまた楽しいんですよ。

■ タロウカジャ様
>腕と感性がそのままでは、いくら新しい機材を購入しても無駄と思いつつ新製品、新機能に惹かれてしまいます。

弘法大師のような人はどんな道具でもうまく書けるんでしょうが、むしろ凡人こそ機材に可能な範囲内でお金を掛けると結果が変わるんじゃないかと思う面があります。デジカメなどは、機種が違うと写りも違いますし。

>α7シリーズでレンズの着せ替え人形に興味がありますが、またマウントが増えレンズが増えそうなのでα7Ⅲは横目で見るだけにしときます。その内Dfを手に入れますか。

交換レンズ業のコシナが、最近はEマウントのレンズばかり出していますね。レンズ趣味の人のボディはEマウントだと考えているんだと思います。着せ替え人形の沼はものすごく深そうですが、浅いところで遊ぶことも可能なので、将来はそっちかなぁと思っています。浅いところなら安全と思っていたら急に深くなって溺れるのが沼なんですが…。

Dfの写りは私の好みです。D4系の写りは好きです。ただ、せっかくデジカメなのに動画も撮れないし、操作系が他のニコンのデジカメと違うとか、ちょっと私の思っているものとは違うなぁ、とずっと静観しています。とか言ってて、安くなったら買うかもしれませんが(笑)。そのころには修理ができなくなっているかもしれません(泣)。

_ いつもとおりすがり ― 2018年03月02日 15時22分51秒

Haniwa様

>修理がユニット交換みたいになってきていますから、そのユニットが作れなくなったら修理不能

おっしゃるとおり、「使い捨て」仕様なのが残念。

>パナソニックは要注意だと思います。カメラは使ったことがないので分かりませんが、除湿器が手抜きで酷かった

単なる「運」なのかもしれませんが、自分が使っている同メーカーの家電では、これまでに酷い壊れ方をしたとか、修理をめぐる問題等は無いです。使用家電が増えれば増えるほど、「余計な悩み」になることは確かなようですが。

だから、デジカメ全般、あまり信用できないというのはあります。(以前の話とも関連しますが、30年以上前の大衆向けコンパクトフィルムカメラが今でも使えるという状況なので、なおさら)

>あれこれ品定めしているときがまた楽しい

異論は無いです。笑

_ いつもとおりすがり ― 2018年03月02日 15時48分56秒

追記。

デジカメの話題からは外れますが、企業への不信は、もっと深刻な問題:

新幹線の安全損ねた川崎重工
ttps://www.nikkei.com/article/DGXKZO27594070S8A300C1EA1000/

「コンプライアンス」「品質管理」の問題というよりも、計画的かつ意図的にやっている「不正」「談合」の結果で、悪質極まりなく、犯罪的なのに、依然として、追及は甘く、世論の声もさほど大きくはならない。(既存の社会インフラ問題は人命に直結する分、「モリカケ」「高プロ」とは比較にならない程、緊急性が高いはずなのに)

_ いつもとおりすがり ― 2018年03月02日 18時55分40秒

Haniwa様

>除湿器が手抜きで酷かったです。冷媒の通る管の保温(保冷)が甘いのでそこが結露してお漏らししていました

>FF式ヒーターの件もそうですが、ばれなきゃ平気、みたいな社風がどこかの部門に残っているのではないかと

パナソニックの話に戻りますが、ナショナル製「FF式ヒーター」はリコールするのに、他の商品の問題は公表せずに、「個別対応」のようなかたちで処理するというのは、問題の程度の差はあるにせよ、いずれ、バレることですよね。

本質的には、どの企業も同じで、あとは、従業員や役員、投資家、取引先企業、そして、消費者らが、どこまで声を上げるのか、かと。ネットやSNSがあるので、直に見えるかたちで問題提起や被害報告等が出来るのが、せめてもの救いかも。

なのに、新幹線部品の製造や検査の「不正」「談合」など、まったく、動きがみえず、例えば、その結果によって、株価が暴落すれば、企業は反省するのか、あるいは、従業員がストライキを、通勤のサラリーマンらがボイコットを起こせば、耳を貸し、言うことを聞いて、安全策を講じるようになるのか、メディアや政治家も腐敗し過ぎて役に立たない社会/経済構造の中で、何が「正義」あるいは「解決策」になるのか、模索し続ける必要があると思います。

デジカメの「細部」の議論から、これほどまで、社会全体が見渡せるというのも、じつに皮肉なものですね。笑

_ いつもとおりすがり ― 2018年03月02日 19時02分07秒

追記。

新幹線は、日本の「経済発展」の象徴だったのに、すでに、まともに運行・運転できない状況:


<新幹線>のぞみ台車トラブルで臨時停止が急増
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000048-mai-soci

『JR西によると、10件は乗客や乗務員が異音などに気付き、駅や駅間で点検して10分以上の遅延が生じたケースだった。異常が確認できなくても、念のため乗客が別の車両に乗り換えたこともあった。昨年4月から亀裂が見つかるまでの期間、異音などの報告は約100件あったが、うち1件で運転を止めて点検しただけだった。』

_ めがねのパイロット ― 2018年03月02日 20時57分09秒

 Haniwa様、みなさま

 お久しぶりです。
 先日は初の個展(写真展)を開催し、思いのほか好評で会期を終えました。

 展示に来て知り合いの友人から
「もらったマミヤM645 1000S(80mm F1.9と105-210mm F4.5ズーム))が使わずある。
 良ければ使ってもらえませんか」
 ということで、明日受け取ってきます(笑)

 思わぬ収穫です。
 丁度、次の個展を想定した作品作りに、マミヤ7Ⅱを使うことを決めていたので、相方ボディとしてマッチしそうです。

>あれこれ品定めしているときがまた楽しい

 そうですね。
 今回のマミヤ645判を導入しますが、ボディはもう少し新しいのがいいかな、645PROとか。
 ズームはカビが出ているそうなので無視して、広角と望遠の単焦点の計3本でシンプルにシステム組もうかな、とか。
 考えていると楽しいです(笑)
 ちょっとリアルにお金ないですが・・・

 ツァイス イコンZMにも、アメディオのニコンS⇒ライカMマウントのアダプター買って、ライカ+ニコンSマウントで楽しみ始めました。
 これは何を隠そう、将来のフルサイズミラーレスのためのアダプター削減策の一つです(笑)

 今回のCP+も、ニコンブースは大したものもないようで・・・
 期待のフルサイズミラーレスはいつぞ・・・

 正直、ソニーのそれは、確かに魅力的ですね。
 私も、D850は買う方向で値動きなど見ていますが、D850買っても、いちいちレンズ買い替えて最新対応を進める気もなくなりました。
 ミラーレスは出てきてから考えますが、しょぼすぎたらニコンやめて他のフルサイズ機に行きます。
 フジは興味深いのですが、いかんせんフルではないのが引っ掛かり・・・

 デジタルに移行しても、中判はやめられない。
 そういう意味でも、マミヤ645の導入はフイルム継続の意思表示でもあります。

_ Haniwa ― 2018年03月05日 12時51分13秒

いつもとおりすがり様
たしかにパナソニックの件は単なる運かもしれません。
ただ、除湿器については私は設計ミスを疑っています。

>新幹線の安全損ねた川崎重工

もうどこもかしこも組織が劣化しまくりで、どうしようもない感じですね。
それまでにも何回も異音で停車があったそうですから、メーカーもいい加減ならユーザーのJRも不具合の兆候を見逃していたことになりますね。

>メディアや政治家も腐敗し過ぎて役に立たない社会/経済構造の中で、何が「正義」あるいは「解決策」になるのか、模索し続ける必要があると思います。

以前なら「内閣総辞職もの」のようなスキャンダルも騒がれず他のニュースで誤魔化されるような世の中ですから、誰も長期的視点には立っていませんし、どうなっても俺は知らん、俺の責任じゃない、みたいな世の中ですよねぇ。ある意味、哲学的な思考が一番求められているんだと思います。安倍政権がそうした人文科学や社会科学を敵視するかのように振る舞っているのも、意識してか無意識にか安倍政権の根本的な問題点を科学的に解明されるのを恐れているせいではないかと思いますね。

<新幹線>のぞみ台車トラブルで臨時停止が急増
>ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000048-mai-soci

某N社のデジカメやレンズの不具合もそうですが、何件似たような不具合があってもそれを誰も分析しないし、気づいた人がいてもコストが掛かるから誰も言い出せない状況なんじゃないですかねぇ。

_ Haniwa ― 2018年03月05日 13時07分08秒

めがねのパイロット様
初個展おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

>マミヤM645 1000S(80mm F1.9と105-210mm F4.5ズーム

おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

いいですねぇ。マミヤ7IIもうらやましいです。中判フィルムの、あの大きさ、立体感がよいですよねぇ。

>ツァイス イコンZMにも、アメディオのニコンS⇒ライカMマウントのアダプター買って、ライカ+ニコンSマウントで楽しみ始めました。

よいですね。思うのですが、一眼レフのレンズって割高でつぶしが利きませんが、ライカL/MやコンタックスやニコンSマウントって、レンズもコンパクトですし、高性能でも買えるような値段のレンズがかなりありますよねぇ。やっぱりライカは普遍的ですよねぇ。

>今回のCP+も、ニコンブースは大したものもないようで・・・
>期待のフルサイズミラーレスはいつぞ・・・

今年はカシオが出展しなかったそうですね。もともとCP+って位置づけが曖昧で世界的にも注目されているわけではないので、そこでの発表よりはフォトキナなどの方なんでしょうね。

>正直、ソニーのそれは、確かに魅力的ですね。
>私も、D850は買う方向で値動きなど見ていますが、D850買っても、いちいちレンズ買い替えて最新対応を進める気もなくなりました。

D850はよいカメラのようですから、ニコンの一眼レフを今まで通りに使う方は迷うことはないのでしょう。ただ、この路線はもうずっとカメラもレンズもアップデートし続ける道だと思います。どこかで立ち止まって味わうのとは何かが違う路線だと思いますね。

ミラーレスは、一方でずっとアップデートし続ける路線でもあり、他方でアダプターで立ち止まってレンズを味わう路線でもあると思います。ニコンはアダプターで立ち止まる路線に共感持っていなさそうですので、期待してもNikon 1みたいな扱いになるんじゃないかと思います。ニコンのずるいところは、ときどき共感持っているフリをするところです。「悪いオンナ(オトコ)」のような存在だと思います(笑)。

中判、いいですねぇ。ニコンも中判のフィルムスキャナ続けて欲しかったなぁ。

_ めがねのパイロット ― 2018年03月08日 20時55分27秒

 Haniwa様

 受け取ったMamiya M645ですが、2本ともレンズはカビていて・・・
 一番メインの80mm F1.9は、簡単な分解清掃でカビはほぼ取れたので幸いです。

 の試写が上がってきました。
 試用前の確認で、すでにAEが+2EVオーバー気味で、それを調整して撮りました。
 しかし、やはりオーバー気味になるので、+2.5EVくらいの補正が正しそう。
 そういう使い方でいいのか、は別として・・・

 さらに、フィルム送給にも問題あり。
 1カット目がフィルムの2コマ目から始まる・・・

 とりあえず別の、もっと年代の新しいボディを用意することにします。
 インテリア的に程よいカメラなので、たまに動かして機械の感触を楽しむのには良さそう(笑)
 問題は、ボディとともに、レンズをどこまで揃えるのかという、欲求との戦い(汗

 ツァイス イコンののビオゴン35mm F2と比べて、Sニコンの28mm F3.5はレンズの長さが1cmほど短い。
 3センチ前後での1cmの長短は大きいです。
 変に大口径レンズ作るよりも、レンジファインダーならこういった中口径コンパクトの方が、スナップシュートには向いていていいですね。

 デジタルはまだまだいろいろと発展途上なので、追いかけ続けるしかない片思いのようなものでしょうか。
 確かに、味わうという雰囲気は、なかなか感じませんね。

 そういう意味で、フィルムの「変わらない」楽しさは、貴重だと思います。

_ Haniwa ― 2018年03月09日 16時11分50秒

めがねのパイロット様

あららカビていましたか。日本は放置しておくとカビが生えるからアレですよねぇ。乾いた気候の国がうらやましいです。田中長徳氏でしたか、日本はすぐにカビが生えるからカメラ・レンズを買い換えなければならずカメラ産業が発達したのではないかとの説を展開されていたような。

露出オーバーだと、シャッターが遅いのか絞りが絞りきらないのかその両方なのかも心配ですね。

>とりあえず別の、もっと年代の新しいボディを用意することにします。

そうですね、レンズ中心で楽しまれるのがよいかもです。

>インテリア的に程よいカメラなので、たまに動かして機械の感触を楽しむのには良さそう(笑)

非常に前向きでよいと思います(笑)。

>問題は、ボディとともに、レンズをどこまで揃えるのかという、欲求との戦い(汗

ここも前向きでお願いします(笑)。

> 変に大口径レンズ作るよりも、レンジファインダーならこういった中口径コンパクトの方が、スナップシュートには向いていていいですね。

やっぱりライカマウントはつぶしがききますね。もっとはやくにライカマウントに移行していればよかったと思うこともあります。
そうするとスポーツ撮影で困りますが。フィルム時代を思うとタイムラグさえ短ければそんなに連写できなくてもよい瞬間は撮れますし、DSRL廉価機でもよいんですよね。

>そういう意味で、フィルムの「変わらない」楽しさは、貴重だと思います。

いろいろとフィルムは楽ですよ。スマホがすぐに画像を共有できるものだから、それに合わせようと思うと色々と面倒です。すぐに共有できるということはすぐに飽きられ消費されて終わるということです。

ああ、フィルムでまったりと撮りたいなぁ。

_ めがねのパイロット ― 2018年03月09日 21時00分50秒

 Haniwa様

 露出計(AE)の露出オーバーは、測光段階でそう表示されます。
 もちろん、シャッターもそう切れます。
 どこが悪いのかわかりませんが、メカ的な問題ではないと思います。
 電気部品の耐用年数は10数年くらいでしようから、40年ほど前の部品であれば、致し方なしと思います。

 ボディ・レンズともども、前向きに行きたいと思います(笑)
 特にレンズは、ミラーレスで使うこともできるので、良いものを手に入れれば、後々良いですし。

 ライカMマウントは、ある意味で時代に乗らなかったことで、活路があるように思います。
 もちろん、会社として苦しい時期もありましたが・・・
 ニコンユーザーはライカに流れやすい、という話を知り合いのカメラ屋から聞きましたが、私はライカには手を出してはいけないと、肝に銘じています(笑)

 私も、よさこいや電車を撮らなければ、望遠は135mmくらいまでで、ほぼ事足りるように思います。
 マミヤ7Ⅱも、150mm(35mm換算75mm程度)までしか持っていませんが、そこまでのレンズでスナップ的なものはほぼ不満なしですね。

 今年は、去年以上にフィルムを使える一年にしたいですね。
 先日の個展はモノクロで、ブロニカとアクロスの組み合わせで撮った家族写真でした。
 やはり、中判アクロスの画質はうっとりします。
 3月まででモノクロフイルム6本現像し、例年にないペースで消費しています(笑)

_ Haniwa ― 2018年03月11日 18時41分32秒

めがねのパイロット様
表示と実際のシャッターが一致しているのであればよいですね。
経年で電気特性が変わってしまうんでしょうね。40年前のものでそれならば優秀だと思います。

> 特にレンズは、ミラーレスで使うこともできるので、良いものを手に入れれば、後々良いですし。

レンズは大事にしたいですよね。そういう意味でもニコンの最近のレンズはつぶしが利かないので買う気にならないです(やむなく2本ほど買ってますが)。赤城耕一氏が絞り環のないレンズは所有していないと仰るのはすごいことだと思います。

>ライカMマウントは、ある意味で時代に乗らなかったことで、活路があるように思います。

御意に。苦しいときもずっとあのマウントで続けてきたからこそ今があるんだと思います。

>ニコンユーザーはライカに流れやすい、という話を知り合いのカメラ屋から聞きましたが、私はライカには手を出してはいけないと、肝に銘じています(笑)

そうなんですか(笑)。もっとはやくに無理してでも安いライカを買っていればよかったと思いました(笑)。

>私も、よさこいや電車を撮らなければ、望遠は135mmくらいまでで、ほぼ事足りるように思います。

そうなんですよねぇ。スポーツ撮らなければ135mmの単焦点、それもMFで十分なんですよねぇ。

>今年は、去年以上にフィルムを使える一年にしたいですね。

私もフィルムを使いたいです。ただ、デジタルもフィルムもと欲張るとどちらもよい結果を得られない気がします。同じような機材でも撮り方が違うと思います。

いままでネガでプリントにしていましたが、リバーサルにしてみようかと思います。
例年にないペースは無理ですが(笑)。

_ めがねのパイロット ― 2018年03月11日 20時40分31秒

 Haniwa様

 私は最近、リバーサルのプリントはスキャンしたデータでお店プリントです。
 出力はフロンティアですが、自動補正を切ってノーマル(というかデフォルト?)でプリントしてもらっています。
 今のところ、特段問題ないです。

 自動補正がかかると、真っ白くっきり感が強くなる傾向があるので、スキャンしたものとは明らかに変わります。
 彩りある風景写真なら結果オーライかもしれませんが、スナップ的なものであったりポートレートはアウトな機能です。
 自動補正もONかOFFしかないので、融通が利かないです。

 個人店なので、お店の人と話しながら、いろいろ操作を教わってオーダーしています。
 何の説明もなしに、ただ単にデータ読み込み、自動補正かかっちゃってる、でプリントすると、残念な結果になること請け合いです(笑)

_ Haniwa ― 2018年03月16日 14時59分40秒

めがねのパイロット様
お返事が遅れてすみません。「書き換えた文書」の元文書を探すのに時間が掛かっていました(違)。

リバーサルをスキャンしたデータでお店プリントってよいですね。
リバーサルからのプリントって昔から高いですから。その上、ポジを見たままの感じよりも硬調だったりしました。

>出力はフロンティアですが、自動補正を切ってノーマル(というかデフォルト?)でプリントしてもらっています。

そういう指定が出来ると全然違いますね。
店頭の自分で操作するプリンタは、以前、そういう操作ボタンはなくて勝手に自動補正されてプリントされていました。それ以来使ってません。

せっかくスキャンしてこれだという階調に持って行っているのに、全く無視でコントラスト高・彩度高・アンシャープマスク強みたいな感じでした。眠い元データとか、ピンぼけの元データを救うような設定なのかもしれません。

>自動補正もONかOFFしかないので、融通が利かないです。

やはりそうですか。私が以前使った富士の店頭プリンタはOFFにするボタンもなかったです。ただ、画像を選んでプリントサイズを決めるだけ。

>個人店なので、お店の人と話しながら、いろいろ操作を教わってオーダーしています。

よいですね。ヨドバシでも窓口でちゃんと要望を伝えるとたいてい一回で満足のいくものになっています。自分だけが干渉するものなら妥協もありなんでしょうが、人に差し上げる顔の写ったものだと妥協できませんよねぇ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)