濃溝の滝・亀岩の洞窟2018年01月27日 00時00分00秒

亀岩の洞窟(濃溝の滝の上流):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F4、1/40秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 160)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF、UFRaw + GIMP2.8でRAW(DNG)から現像

コメントのお返事はもう少しお待ちください。m(_ _)m

関東地方に雪が降る前にバイクで千葉県の濃溝の滝・亀岩の洞窟に行ってきた。関東地方でも暖かい方に入る房総方面はこの時期にバイクで行くにはよい行き先だ。アクアラインもETC付けていると大幅割引だし。CRF250Lで東京湾アクアライン ― 2016年01月12日参照。

「濃溝の滝」という名で有名な場所だが、上の写真のところは「亀岩の洞窟」というのが正しいようだ。亀岩の洞窟の少し下流に濃溝の滝がある。駐車場から行くと先に濃溝の滝があって奥に亀岩の洞窟がある。

【写真上】亀岩の洞窟(濃溝の滝の上流):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F4、1/40秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 160)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF、UFRaw + GIMP2.8でRAW(DNG)から現像

亀岩の洞窟はもう少し右側から撮った方が皆が撮っている写真になるのだが、立ち入り禁止の看板があるので、そこの手前から撮った。立ち入り禁止の看板よりも奥に立ち入っている人は多数いたが、私はやめておいた。「ご遠慮ください」ぐらいなら入って撮ろうか迷うところだが、行政の名で立ち入り禁止と書かれていると入るのはどうかと思う。もう少し右側まで安全に入れるようにするには環境保全の問題があるのかもしれない。

亀岩の洞窟前(濃溝の滝の上流):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8、1/60秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF

【写真下】亀岩の洞窟前(濃溝の滝の上流):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F2.8、1/60秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF、JPEG撮って出しをリサイズ

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)