D300SのフォーカスポイントはAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDに向いている2018年01月17日 00時00分00秒

はねあげ(伊勢佐木モール:横浜市中区):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/500秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF

ようやく純粋にカメラネタだ。しかし、話題がニコンD300Sと古くてすまん。

年末にAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDを買ってD300Sで撮影するようになって、いままで使っていたカメラの設定を少し変えた。

D300やD300Sはほとんどスポーツ撮影に使っていて、装着レンズはAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>がほとんどで、たまにAI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dが代打で出るという感じだった。

だから親指AFでコンティニュアスAFで中央1点のみにしていた。中央1点で「シングルポイントAFモード」とその周辺の情報を加味する「ダイナミックAFモード」は状況で切り替えている。被写体の状況に寄っては周辺情報に引っ張られて思ったところにピントが来にくい場合と逆に常に中央1点で追い続けるのが難しくてピントを外しそうになるときがある。前者の場合には「シングルポイントAFモード」にして、後者の場合には「ダイナミックAFモード」にする。この切り替えボタンがボディの背面に独立したボタンであるので使いやすい。

「シングルポイントAFモード」と「ダイナミックAFモード」とは、防護ネットのようなものが前にあってそれがどのくらいの距離でどのくらいボケるかによってもAF性能を左右するので、現場で試してみて選んでいる。それとAFロックオンも「弱い」と「しない」も現場でAFの食いつきやAFレスポンスを見て変えている。

そんな使い方しかしていなかったD300やD300Sだが、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDのような超広角レンズで中央1点で端っこにある被写体にピントを合わせてから画角を振るとかかなり面倒なことに気づいた。カメラを動かす角度が大きすぎてシャッタータイミングを逃すのだ。

そこで、AFをコンティニュアスじゃなくてシングルモード(レンズの根元にあるスイッチでS)にして、「オートエリアAFモード」51点にしてみた。そうしたら、ピントのあったところのフォーカスポイントが表示される。しかも、両端の被写体にピントが合うといったこともシャッターボタン半押しでできる。

D300Sはかなり端っこの方までフォーカスポイントがあるから、こういった超広角レンズでスナップを撮るのに非常に便利だ。真ん中に背景を入れて両端に人を写すような場合でもちゃんと両端の人物にピントがきて、かつ真ん中の背景も被写界深度で何が写っているか分かる。そういった記念写真で最強の組み合わせだ。後継のD500だともっとよいのだろう。 狙うはプロ級!? ニコン「D300S」で撮影スキルを鍛え直す ― 第2回 露出補正とAFモードを駆使してみる 2010年04月29日 12時00分更新参照。

飲食店の4人掛けテーブルで自分は座ったまま、向かいの2人と隣の1人の計3人を入れて、テーブル上の食べ物とお店の中を撮れる。椅子から立ったりせずに座ったままなので周囲にあまり迷惑を掛けずに記念写真がさっと撮れる。フォーカスエリアの広いカメラとAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDの組み合わせはかなりよい。

ただ、D300Sの端っこの方のフォーカスポイントのAF精度は真ん中よりもやや落ちるので、ぱっと撮ったときにときどき微妙に端の被写体のピントがずれていることもある。この辺は注意して撮るしかない。

D300SからMB-D10を外して、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDをつけて「オートエリアAFモード」51点AFシングルモード、結構便利だ。重たくて嵩張るのだけが難点だ。


写真は記事とは関係ない。
はねあげ(伊勢佐木モール:横浜市中区):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/500秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF

D300SとAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDの話なのに、作例はリコーGRですまん。

露出計連動レバーは跳ね上げ式がよいよなぁと思いつつシャッターを切る。まあDXフォーマットだと画角の関係やファインダーの関係で古いレンズを付ける気にはあんまりならないが。

コメント

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2018年01月19日 15時00分10秒

>超広角レンズで中央1点で端っこにある被写体にピントを合わせてから画角を振るとかかなり面倒なことに気づいた。

技量を高めてMFで…といっても無理でしょうねぇ、
まあ各々使いやすい使い方を…と。

>はねあげ

ミラー跳ね上げの方かも…、
それとも様々な税はねあげ…とか。

_ May・ジェイ ― 2018年01月19日 19時48分18秒

こんばんは。
 え~!?D300は重いですか? F5やF3のモードラ付きなんかと比べると軽いんじゃないですか?
 結局、フィルム全盛時代に言われていた事の繰り返しで、カメラが重いって皆さん思うんですよね。
 そんなことだから、携帯で簡単に『パシャリッ』と撮って、そのまんま。 ネットにアップして終わり。
 これじゃあ、意味ないですよね。 やっぱりプリントしないと!  いかがでしょうか。

_ みっち ― 2018年01月20日 12時54分17秒

>超広角レンズで中央1点で端っこにある被写体にピントを合わせてから画角を振るとかかなり面倒...

これはそのとおりですね。フルサイズだと、APS-Cよりもフォーカスポイントのエリアが狭いので、余計にそう感じます。
昔、フィルム時代には、超広角レンズだと、ちょっと絞ってパンフォーカスって考えてましたけど、デジタル時代になって、超広角ズームが一般的になると、特に被写体に近接した時など、ピント精度が気になります。
やっぱ、当たり前ですが、超広角はミラーレス有利だなぁと。

作例は「はねあげ」ですかぁ。
はねあげ→跳ね上げ→非Ai→人工知能反対!→ネオ・ラッダイト現象→スマホとデジカメ使用が禁止される→フィルム復権→Haniwa氏所有のフィルムカメラの価格が高騰する→小金を手にしたHaniwa氏浮かれて大散財するが、そこでふっと夢から覚める、
とこう連想するんですな。う~ん、この作例は深いなぁ...(違)

_ Haniwa ― 2018年02月07日 11時10分47秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六様
>技量を高めてMFで…といっても無理でしょうねぇ、
>まあ各々使いやすい使い方を…と。

MFは、焦点距離10mmでAPS-Cのファインダーでニコンのスクリーンだとなかなか厳しいものがありますね。AFの方が正確です。スクリーンがそんなによくないのでマグニファイヤーで拡大してもあまり意味がなさそうでした。一眼レフってなんなんでしょうね。

>ミラー跳ね上げの方かも…、
>それとも様々な税はねあげ…とか。

再分配後の方が格差が大きいという日本の税制はまだまだつづくよどこまでも(泣)。

■ May・ジェイ様
> え~!?D300は重いですか? F5やF3のモードラ付きなんかと比べると軽いんじゃないですか?

重いと思いますよ。昔はコンパクトな機材は写りが悪い傾向がありましたから、無理して重い機材で撮る意義がありましたが、スマホで一応の写真が撮れてしまいますからね。それと比べると重たくて嵩張ると思います。

AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED買って、D300S単体で持ち歩くようになりましたが、こんどはレンズが大きくて重いなぁと思いますね。Nikon 1 V1は小さくてEVFもあるのでそっちに逃げようと思っていたのですが、レンズの絞りがあんなに故障するとは思いませんでした。シリーズも終了のようなので残念ですね。

>そんなことだから、携帯で簡単に『パシャリッ』と撮って、そのまんま。 ネットにアップして終わり。
>これじゃあ、意味ないですよね。 やっぱりプリントしないと!  いかがでしょうか。

仰るとおりだと思いますが、プリントは面倒です。自分でプリントすると納得のいくまで紙と時間を使いますし、写真屋さんに行って店頭プリンター使うと勝手に補正されてしまいますし、窓口でプリント依頼するとあがりはいいのですが、それだったらフィルムでええやん、となります。デジタルの意味がないことになります。そのままネットにアップあるいは仲間内で共有して終わりだからこそのデジタルでもあるんでしょうね。そういう根本的な矛盾がデジタルカメラ初期からほとんど進歩していないように思います。

ネガカラーのプリントのように素人が適当にとっても一定のクオリティの耐久性あるプリントが安価に得られるというシステムになってないですもの、デジカメは。デジカメメーカーはプリンターやモニターまで一貫してほしいです。

_ Haniwa ― 2018年02月07日 11時21分15秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ みっち様
>昔、フィルム時代には、超広角レンズだと、ちょっと絞ってパンフォーカスって考えてましたけど、デジタル時代になって、超広角ズームが一般的になると、特に被写体に近接した時など、ピント精度が気になります。
>やっぱ、当たり前ですが、超広角はミラーレス有利だなぁと。

焦点距離も短いですから、ミラーはかなり邪魔な存在だと思います。端っこのピント精度は歩留まりまあまあです。中央一点で振った方がコサイン誤差はねのけてピントの歩留まり高いです。でもまあスナップですからちょっとピントがずれていても瞬間が大事かな、と。ミラーレスなら端っこでも真ん中でも同等ですよねぇ。

>はねあげ→跳ね上げ→非Ai→人工知能反対!→ネオ・ラッダイト現象→スマホとデジカメ使用が禁止される→フィルム復権→Haniwa氏所有のフィルムカメラの価格が高騰する→>小金を手にしたHaniwa氏浮かれて大散財するが、そこでふっと夢から覚める、
とこう連想するんですな。う~ん、この作例は深いなぁ...(違)

所有のフィルムカメラが高騰しても売りませんからそれは含み益ですね(笑)。
フィルムカメラやマニュアルフォーカスレンズ売ってデジカメとか買うと損ですね。
デジカメは長く使えませんし、すぐに価格が下がります(泣)。

_ May・ジェイ ― 2018年02月08日 00時47分27秒

こんばんは。
 最早、ニコンのレンズには期待が持てなくなって久しいこの頃です。 
 最近はサムヤン、コシナ、中古のニコンレンズ、コシナなどに目が行っています。
 こないだまたまたバズーカズームレンズを出しましたが、興味もありません。 せめて絞りがあれば『いつかは買うぞ!』と思うんですけどね・・・。
 韓国製に引っかかるんですが、物が良ければ『サムヤン』もありか、と思っています。 はにわさんはいかがですか?

_ Haniwa ― 2018年02月09日 14時01分38秒

May・ジェイ様
コメントありがとうございます。

>最早、ニコンのレンズには期待が持てなくなって久しいこの頃です。

そうですね。ずっと言っていますが、単焦点レンズには絞り環付けてくれてもいいと思うんですよねぇ。20mm~105mmのF1.4 or F1.8シリーズに絞り環あれば迷わず買っていたと思います。

>韓国製に引っかかるんですが、物が良ければ『サムヤン』もありか、と思っています。 はにわさんはいかがですか?

SAMYANGは以前から気になっています。ただ、超広角レンズや魚眼レンズはAFにしてくれたらなぁと思って躊躇しています。焦点距離が短いといまのファインダーではMFは厳しいと思うんですよねぇ。

そう思ってSAMYANGのレンズラインナップを見ていましたら、T-S 24mm F3.5 ED AS UMC Lensってよいですねぇ。チルト・シフトレンズなのでMFでよいですし、値段もかなりお手頃です。残念なのは受注生産で納期2ヶ月~3ヶ月ということですね。
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/photo/8809298885274.html
その分じっくりと調整して作ってくれていると思いたいですね。

これは使ってみたいです。フィルムカメラでも使えますし、D300Sなら36mm相当で使えますし。

_ めがねのパイロット ― 2018年02月09日 18時24分38秒

 Haniwa様

 サムヤンのレンズは、興味がありますね。
 2年ほど前に私の愛読している雑誌でレビューがありました。
 評価した人にコメントでは
「性能的には問題なし。
 ただ製品ごとのばらつきが国内メーカーよりも大きく感じる。
 ニコンやキャノンの同スペックレンズとの比較が気になるでしょうが、そもそもこの価格で比較すること自体意味がない」
 というものでした。

 光学製品は安かろう悪かろうの大道だと思いますので、的を射たコメントと思います。

 アタリを引けば、悪くないかもしれません。

 このブログの流れからすると、主様にぜひ買っていただき、トキナーに次ぐ明言を残していただくことに、読者モロモロ興味が高いと思います(笑)

 私はサムヤンを買うなら、中古のMFニッコールを探してオーバーホールすると思います。
 正直、日本にいて敢えてこのメーカーを今選ぶ理由は少ないと思います。

_ Haniwa ― 2018年02月13日 11時26分51秒

めがねのパイロット様
>光学製品は安かろう悪かろうの大道だと思いますので、的を射たコメントと思います。

やはりそんな感じですか。

>このブログの流れからすると、主様にぜひ買っていただき、トキナーに次ぐ明言を残していただくことに、読者モロモロ興味が高いと思います(笑)

いやいやちょっとリスキーですよねぇ。でもヨドバシカメラで売っているので、ここは納得いくまで修理ないし交換を要求とか(笑)。ヨドバシさんに頑張ってもらうしかないですね。「お客様にはここの製品は向かないと思います」とやんわり言われそうですが(笑)。

>私はサムヤンを買うなら、中古のMFニッコールを探してオーバーホールすると思います。
>正直、日本にいて敢えてこのメーカーを今選ぶ理由は少ないと思います。

そうですね。TSレンズに関してはキヤノンのレンズラインナップがうらやましいですね。

_ May・ジェイ ― 2018年02月14日 01時04分44秒

こんばんは。
 いつも見ているサイトに『iF International Forum Design GmbH主催の「iFデザインアワード 2018」で、ニコンの3製品が受賞。』
 とあったんですけど・・・。
はにわさん、どう思われますか? 製品自体の評価と違うから興味すらわかないんですよね。 
 『カメラグランプリ』の第一回でFAが受賞したみたいに製品で勝負して欲しいと思うんです。 D850 が売れて業績が良いみたいですけど、なんだかなぁ。 素直に喜べない。
 たのむからニコンさん、諸手をあげて喜べる製品を作ってくれ! と言いたいです。

_ Haniwa ― 2018年02月14日 10時21分01秒

May・ジェイ様

iFデザインアワード 2018の受賞一覧が検索しても出てこないですね。
ttps://ifworlddesignguide.com/if-design-award-2018
個別の企業が「受賞しました」というページは見つかりますが。
大量にエントリーして大量に受賞する賞なんじゃないですかね。

ニコンの受賞告知は、
ttp://www.nikon.co.jp/news/2018/0209_if_01.htm
ですね。

うーん、D850やD7500がそれ以前の機種に比べてなにかデザイン的に変わったとは思えないので、この賞は意味ある賞ではないような気がします。

デザインは好みもありますからね。ニコンのレンズのデザインは新旧とも私は好きですよ。

>たのむからニコンさん、諸手をあげて喜べる製品を作ってくれ! と言いたいです。

D850は高画素と連写が両立していてかなり売れているようですね。
値段はカメラ趣味じゃない人が聞いたらびっくりするような値段ですが、他のDSLRとの比較ではお得感があるんでしょう。

私はもともとカメラ自体よりはレンズの方が好きだったんですが、絞り環ないし互換性はもう説明するのも面倒なぐらいになってますし、新製品にあまり興味はなくなっています。

レンズ派の人のボディは、SONY α7シリーズかα9に決まりつつあるんじゃないですかねぇ。ニコンのボディに比べたら色々と不満点もありそうですが、色んなレンズを楽しむには、よいプラットホームのように思えます。αはすぐに新製品が出るので少し前のものが安く買えるメリットもありそうですし。ニコンにはがんばれとしか言いようがありませんね。

_ May・ジェイ ― 2018年02月18日 23時46分24秒

こんばんは。

 どうもデジタル時代よりもフィルム時代の方がしっくり感じている今日この頃です。 はにわさんのブログに出会ったのは『コダック』、『コダクローム』を検索していた時の事でした。
 今日の数時間は過去の記事を遡って、感慨に浸っていました。 (2010年頃まで行きました)
 当時はフィルムネタ満載でしたね。 まだ、巷にフィルムの生命を感じられた時代でした。 
 時は経ち・・・若い人達の間でコンパクトカメラが流行っているらしく、とあるコンタックス専門店の店員さん曰く『軒並み値上がりしている』そうです。 しかし、フィルムの環境は一向に改善される様には思えません。 アナログプリンター、銀塩プリント用のペーパーなどあれば、例え機会焼きでも深みのある仕上がりのプリントが出来ると思います。
 完全にノスタルジーに浸ってる(笑)

 どこへ向かうか、フィルムよ。 冷蔵庫には未使用のKR、PKR、ベルビア50の120などなど出番を待ってるのに・・・。
今はコストと仕上がりのやり取りなどでの時間がとても割に合わないので、活動休止中なんです。
 
 永久凍土の様に土台がしっかりした、フィルムとその関係の道具などを扱うメーカーが現れて、末永くユーザーを育ててもらいたいものです。 言えばキリがないのでこのへんで・・・。

_ Haniwa ― 2018年02月19日 09時14分47秒

May・ジェイ様
色々とありがとうございます。

私もフィルム時代の方がしっくりと来るように思います。
私がコダクロームを使い始めたのはコダクロームの歴史の中ではほとんど終わりの方なのであまり参考にはならないと思います。多くの方がコダクロームから去った後だったので。

私は途中から身内のスポーツ写真を撮ることになったので、フィルムを継続して使い続けられなくなってしまいました。最初のうちはF100とNIKOR 80-200/2.8DNで頑張っていたんですが。
フィルム使っていた頃の方が自分の写真も上手というかマシだったように思います。

デジタルでスポーツ写真だと機材が重くて嵩張るのでフィルムカメラも持っていって合間に撮ることもできなくなってしまいました。スポーツ写真のうち一部はフィルムで撮りたいと思っても、フィルムカメラを構えているときにデジタルの方が向いているシチュエーションになって撮り損ねたら…と思うと、撮影を始めたらずっとデジタルで撮り続けるしかないです。

そういう意味では、高級コンパクトフィルムカメラはDSLRの大きなカメラと併用するのに向いているなぁ、欲しいなぁと思いますね。しかし、中途半端に古くて修理も危ないのに、値段が高くなりすぎていますね。

>しかし、フィルムの環境は一向に改善される様には思えません。 アナログプリンター、銀塩プリント用のペーパーなどあれば、例え機会焼きでも深みのある仕上がりのプリントが出来ると思います。

私もそう思います。いつまで今のインフラが持つのか…。コダックがフィルム復活に精を出していますが、インフラの整備が問題になってくると思います。どうなるんでしょうね。

> どこへ向かうか、フィルムよ。 冷蔵庫には未使用のKR、PKR、ベルビア50の120などなど出番を待ってるのに・・・。

わたしも冷蔵庫に未使用のPKRやKLがあります。いつかまた使えるときが来ればいいなぁ。

>永久凍土の様に土台がしっかりした、フィルムとその関係の道具などを扱うメーカーが現れて、末永くユーザーを育ててもらいたいものです。

やはりフィルムは、システムが揃っていてそこそこの金銭的負担で一定以上のクオリティが得られてかつプリント等の保存性もよかったと思います。トータルで優れていたのだと思います。すぐに仲間内と共有できなくてもいいじゃないかと思うんですけどねぇ。そういう写真といいますか画像はすぐに消費されて終わりじゃないですか。

ニコンはフィルムスキャナをもう少し頑張って欲しかったなと思いますね。PCの環境が良くなってさあこれからというときにやめるんですから。ニコン裏切りの歴史。

フィルムスキャナ(COOLSCAN)については、少し検証したいネタがあるのですが、きちんとできていないので、検証できましたらブログで報告したいと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)