GPSロガー GT-740FLのCanWayの代わりにGPS PhotoTrackr2018年01月12日 00時00分00秒

ゆめきぼ絵馬掛け(相模鉄道希望ヶ丘駅):Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm、F4.5、1/30秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 720)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準

GPSロガーGT-740FLの軌跡読み込みにCanWay 1.1.12を使うと、時刻が-9時間になったりならなかったりするので困っていたのだが(GPSロガーGT-740FL(Sport LogBook)を買った(追記あり) ― 2018年01月10日参照)、検索すると、CanWayの前のソフトウェアでGPS PhotoTrackr(フォトトラッカー)というのがあるらしい。
GPSロガー GT-730FL備忘録~CanWayとカシミール3DのPiccoli (id:Zaskar)さんのコメント参照。

そして秋月電子通商でも、「Phototrackrはサポートを打ち切っており、現在Canmore社はCanwayソフトウエアの使用を推奨しています、その為ソフトの不具合が発生しても修復する予定はありません。弊社でも対応いたしかねますので予めご了承ください。下記内容はサポートされていた時点のものです。」との注意書き付きで、Phototrackrをまだ公開してくれている。
GPS PhotoTrackr(フォトトラッカー)インストールセットアップ手順

おそらく、後継のCanWayがアレなので、以前のソフトアウェアであるPhototrackrも公開し続けてくれているのであろう。

Windows 7 Professional SP1 64bitにインストールしてみたのだが、上記の秋月電子通商のGPS PhotoTrackrのサイトにあるような「軌跡を右クリックするとNMEAデータやGPXファイルとしてエクスポートすることもできます。」というのができない。右クリックしてもなにも出ないのだ。Exportしてもdatファイルにしかならないし、取り込んだログはgpsという拡張子だ。GPXファイルにエクスポートできない。GPS PhotoTrackrで地図が表示されない(おそらくGoogleの仕様が変わったため)のと関係があるのかもしれない。ここでさくっとGPXファイルに変換できたら、どういう条件で-9時間とか-18時間ずれるか分からないCanWay使わずに済むのになぁ。

困ったなぁ。GT-740FLはログデータの取り出しと汎用性のあるログデータにする際に難がある。あと、加速度センサー搭載で5分以上静止するとスリープしてしまう件も使い方によっては困る。だからGT-730FLの話題はネット上にたくさんあってもGT-740FLの話題はあまりないのか。

GPSのログの時間が-9時間ずれる件についてはGPSロガーGT-740FL(Sport LogBook)を買った(追記あり) ― 2018年01月10日に追記しまくった。

【関連】
GPSロガーGT-740FL(Sport LogBook)を買った(追記あり) ― 2018年01月10日
GPSロガー GT-740FL(Sport LogBook)は加速度センサーがネックか ― 2018年01月11日

【関連追記:2018年1月15日】
CanWay 1.1.12とGT-740FLはタイムゾーンを触らなければなんとかなる(解決編) ― 2018年01月15日
【関連追記ここまで】

【関連追記:2018年2月26日】
CanWay 1.1.12とGT-740FLでログをエクスポートすると速度が半分になる ― 2018年02月26日

【関連追記:2018年2月27日】
GPSBabelでGT-740FLのデータを取り出す ― 2018年02月27日
【関連追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
ゆめきぼ絵馬掛け(相模鉄道希望ヶ丘駅):Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm、F4.5、1/30秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 720)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準

相模鉄道(相鉄)には、ゆめが丘駅(いずみの線)と希望ヶ丘駅(相模鉄道本線)という駅があるので、「ゆめきぼ絵馬掛け」は、それを利用した受験生応援キャンペーンのようだ。
「ゆめきぼ切符キャンペーン(ゆめが丘駅~希望ケ丘駅硬券乗車券)」を開催します(相模鉄道)

ちなみに、オジサンは「愛国から幸福ゆき」切符ブームを思い出しますなぁ(笑)。しかし、愛国駅を「愛の国」と読むなんて、いい時代だよなぁ。いまだったら、「愛国は幸福だ」とか全く別の方向にキャンペーンが行きそうで怖い。

希望ヶ丘駅の近くには、神奈川県立希望ヶ丘高校という神奈川県立の最初の旧制中学校(神奈川県立尋常中学校→神奈川県中学校→神奈川県第一中学校→神奈川県立第一中学校→神奈川県立第一横浜中学校→神奈川県立横浜第一中学校)を前身とする学校がある。学区制があった頃は学区トップ校として全国模試に名前の載る人が多かった記憶がある(昔大阪に住んでた自分でも模試上位で見かける学校名だった)。学区制がなくなって、神奈川県立横浜翠嵐高校と神奈川県立湘南高校が飛び抜けて、かつての学区トップ校はかなりばらけてしまったようだ。このあたりでも横浜翠嵐や湘南には十分通える距離だから、学区制のない今だといろいろと難しいかも知れないなぁ。

ちなみに、駅や学校名は「希望ヶ丘」だが、地名は「希望が丘」のようだ。

ゆめが丘駅は、ここは本当に横浜なのかと思うような自然豊かな場所なので、別途レポートしてみたい。ちなみに、ゆめが丘駅周辺には「ゆめが丘」という地名はない。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)