Nikon D300S用に無線LAN搭載SDカードFlashAir W-04を買い増す2017年12月28日 00時00分00秒

忖度御前:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F3.2、1/50秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF

Ricoh GRに無線LAN搭載SDHCカード東芝Flashair W-04を買った話は以前にした。FlashAir SD-UWAシリーズ<W-04> をRicoh GRで使う(追記あり) ― 2017年06月23日

このメモリーカードは、設定で無線LANの電波を出さないように設定していても、カメラ起動時にちょっと電気を食うようだ。リコーGRの電池マークがすぐに目盛り1個分減る。ただ、そのあとは電波OFFにしておくと普通に電池は持つ。いつも電池表示目盛り1個減った状態で使うのはちょっとストレスだが。

この無線LAN搭載SDカード東芝Flashair W-04の使い方としては、タブレットにGRで撮った写真を転送してメールで送るというような形だ。実はあんまりそういう使い方はしていない。しかし、背面カメラのないNexus 7しか持っていないときに写真を撮って送ることが可能になるので、GRにはずっとFlashair W-04を入れている。

前置きが長かった。今回もう1枚の無線LAN搭載SDHCカード東芝Flashair W-04を買い増しした。ニコンD300S用だ。D300はCFカードのみのシングルスロットだったので、Flashairを使いたければSDカードをCFカードに変換するアダプターを使う必要があった。そしてFlashair W-04は速度が速くなったとはいえ、既に持っているCFカードの方がやはり速度が速いので、シングルスロットだと本当に必要でない限りはアダプターでFlashairを使う気にはならなかった。

しかし、D300SはCFとSDのダブルスロットなのである。D300SにFlashairを入れておくと、Flashairで無線LANで端末に飛ばしたり、あるいは端末の直接SDカードスロット経由で転送できるわけだ(CFカードスロットのある端末は少ない)。これでD300Sとタブレットだけで写真を送れるようになる。SDカードスロットの付いたノートPCもメモリカードリーダーも要らない。

それでD300Sの主スロットは今まで通りSanDiskのCFカードにして、順次記録で副スロットにSDカードを指定した。これだとCFカードが満杯にならなければSDカードのFlashairは空のままだ。そして、転送したい画像があるときだけCFカードから画像を選んでFlashairにコピーしてそこからタブレットやPCに転送できる。

撮った画像の転送する割合が高ければ、順次記録ではなくバックアップ記録にすれば、CFカードとSDカードの両方に同じ画像が記録される。そこでSDのFlashairから端末に転送すればいい。

ということで、多様な使い方ができるのでFlashAir W-04を買い増しした。買ったのは32GBだ。ほかのカメラに入れるときに、古い機種だと32GBを超えるかどうかが一つの境目なので。ただ、Nikon 1 V1やRicoh GRなどD300以外のカメラは64GBや128GBにも対応しているようだが(D300Sも64GBや128GBに対応している)。

新しく購入したFlashair W-04もファームウェアも4.00.00だった。それで2017年12月18日に「WPA2の鍵情報の生成・管理に関する脆弱性」に対応したファームウェア(東芝ではソフトウェアと呼んでいる)がリリースされている。
(続報)FlashAir?における「WPA2の鍵情報の生成・管理に関する脆弱性」について

これのWindows用(http://www.toshiba-personalstorage.net/support/download/flashair/update/sduwa/FlashAirFWUpdateToolV4_v40002_w.zip)を適用したら、Flashairの無線SSIDが"flashair_*********"から"flashair"に変更されてしまうので無線LANで端末(スマホやタブレットやPC)と繋がらなくなってしまう。更新後に再設定する画面が出るのだがデフォルトで"flashair"となっていて、元のSSIDが何だったのかはFlashairからは失われている。相手側の端末の無線LANプロフィールから拾ってきて"flashair_*********"にするか(もちろんパスワードもデフォルトのものから自分で変えたものに変える)、"flashair"というSSIDでもういちど端末側の無線LANプロファイルを作り直す必要がある。

ただ、"flashair"のSSIDで無線LANプロファイルを作り直すと複数のFlashairを持っているばあいに、どちらがどちらのFlashairか分からなくなる。購入時のSSIDは"flashair_**********"と固有のものがそれぞれ振られているのに、ファームアップしたら全部"flashair"になってしまうのはおかしい。これではこの脆弱性対応アップデートを当てないという人も出てくるだろう。

こういうところの説明がFlashairは全然駄目駄目なので、これはなかなか普及しないだろうなぁと思った。無線LANの知識がないと繋がらなくなってただのちょっと高いSDカードになってしまう。FlashAir SD-UWAシリーズ<W-04> をRicoh GRで使う(追記あり) ― 2017年06月23日を見てもらっても分かるが、そのソフトウェアが何をどうするものなのかの説明さえもないので、あれこれ試行錯誤して時間を食う。

あと、Flashairの無線LAN機能を常時使うのでなければ、無線LANの電波はOFFにしておいた方がカメラの電池は持つ。リコーGRの方ではeye-fi連動機能を使って電波のON/OFFをしている。

D300sの方では、画像にプロテクト掛けるボタンが独立してカメラに付いているので、Flashairの自動起動を手動起動に変更して、特定の画像にプロテクトを掛けるか掛けないかで電波のON/OFFを切り替える機能を使っている。D300Sにはeye-fi連動機能もないので、この方が便利。デフォルトではFlashairは自動起動になっているので、設定アプリから設定して手動起動にする必要がある。


写真は記事とは関係ない。
【写真上】忖度御前(パッケージ):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F3.2、1/50秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF

【写真下】忖度御前(中身):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F3.2、1/45秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF

忖度御前(中身):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F3.2、1/45秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF

少し前だが、忖度弁当ことファミリーマートの忖度御前を買ってきた人がいたので撮らせてもらった。味も結構いけるとのこと。お品書きが凝っていて、

1.この案件(あんかけ)
2.うまく(野菜のうま煮)
3.めでたい(金目鯛)です。
4.(金峰米)を目当てにするほど
5.腹黒く(のどぐろ)はありませんが、
6.マメ(枝豆)にお会いして、
沢山お話しさせていただきたいです。
7.(ゴマ(胡麻和え)すり)
最後にこの想いを香の物に込めました。
8.(そんたくあん(たくあん))

となっている。売れていないという話もあったが、買った人は最後の1個だったそうな。こういう風刺の効いた商品、また企画して欲しいな。それに美味しい(らしい)というのもポイントが高い。

コメント

_ みっち ― 2017年12月29日 13時23分44秒

こういう商品って、みっち的にはあまりニーズがないなぁ。
あっ、忖度弁当ではなくて、Flashairの方の話です。「忖度」はとても必要としているのですが。(笑)

出先では、デジカメから端末へ画像を転送するニーズがないのです。自宅に帰ってしまえば、SDカードを直接パソコンのカードリーダーに挿した方が、速いですし。

ところで、Flashairって、Flash + Hairと読めて仕方がありません。これって、碌な意味じゃないような。(笑)
あと、D300Sから無線が漏れていると、たとえ銘板を偽装してあっても(違)、「お前Haniwaだな!」と喝破されますよ。(爆)

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2017年12月29日 15時41分18秒

ダブルスロットだとFlashairとか使いやすいでしょうね、
撮影が進んでFlashairのメモリー満杯になるとかだと面倒でしょうし。

>忖度御前

Haniwa氏にノラ猫製「糞托便当」をプレゼント!、
これで年末年始は飢えなくて済みますよ、
食費の分をレンズかバイクにつぎ込めます、
しかし忖度御前はなんだかグ〇ーポンの汚節より豪華だな…。

_ Haniwa ― 2017年12月29日 17時54分12秒

■ みっち様
たしかにほとんどニーズはないのです(笑)。

まれに某スポーツ写真で速報的に仲間内に写真を回すとかそんなときにしか需要はないです。うちに帰ってから送っても何時間も変わりません。

ただ、Flashairの使い道を想定しているのは、SSTR サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー ttp://sstr.jp/ というバイクのイベントで、途中立ち寄ったポイントの位置情報付き写真を事務局に送るというものなんです。

しかし、D300Sに使えるGPSユニットGP-1Aは既に販売終了です。Nikon 1用のGP-N100ならまだ売っているというチグハグさ(泣)。Nikon 1はレンズの絞りが壊れるので…。

従ってSSTRで位置情報付き証拠写真を送るのはスマホが最適なんですよねぇ(泣)。
私の使っているガラケーでも位置情報付き写真は撮れるので、それで十分だったり。
ということで、あんまりFlashairを活かせる状況にはないという。

まあ、ダブルスロットなのでSDカードも使える、それならどうせなら無線LAN使えるやつにしてみよう、ぐらいの感じですか。

>ところで、Flashairって、Flash + Hairと読めて仕方がありません。これって、碌な意味じゃないような。(笑)

たしかに(笑)。しかし、検索しますとそのような名前の美容院が…。

Flashと聞くとこの曲が頭に流れます(笑)。ttps://www.youtube.com/watch?v=MS4_Z84-rRE
最近だとこっちでしょうか。ttps://www.youtube.com/watch?v=q6T0wOMsNrI

>あと、D300Sから無線が漏れていると、たとえ銘板を偽装してあっても(違)、「お前Haniwaだな!」と喝破されますよ。(爆)

だ、大丈夫です。SSIDをD7200にしてありますから(←余計に分かりやすい)。

_ Haniwa ― 2017年12月29日 18時02分25秒

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
そうなんです、ダブルスロットなのでFlashairにする気になったのです。
これがSDカード2つのダブルスロットなら買わなかったかもしれません。

>Haniwa氏にノラ猫製「糞托便当」をプレゼント!、
>これで年末年始は飢えなくて済みますよ、

オエーー!!!! ___
    ___/   ヽ
   /  / /⌒ヽ|
  / (゚)/ / /
  /   ト、/。⌒ヽ。
 彳   \\゚。∴。o
`/    \\。゚。o
/     /⌒\U∴)
     |  ゙U|
     |   ||
         U

>しかし忖度御前はなんだかグ〇ーポンの汚節より豪華だな…。

そうなんですよね。あのグルー○ンのバードカフェ汚節よりもはるかに安いのにちゃんとしてます。まだ売ってたら買ってみたいです。も、もちろん忖度弁当の方です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)