宮ヶ瀬クリスマスツリーを観てきた ― 2017年12月17日 00時00分00秒
昨日は朝から、オートバイのHonda CRF250Lのエンジンオイルを交換した。3回連続でHonda ULTRA G4 0W-30にした。指定のオイルはHonda ULTRA G1 10w-30で、お勧めがHonda ULTRA G2 10W-30なのだが、最初のエンジンオイル交換でG2にした以外はずっとG4にしている。G4に変えた最初の1年は平均燃費が20-25km/Lだったが2年目以降は25-34km/Lと向上した。あまり燃費が伸びないのは、短距離走行が多いのと、G4オイルは吹け上がりがよいので、ラフなアクセルワークのためではないかと思っている。
今回、燃費を伸ばしたいのでG4よりも拭け上がりにくそうなHonda ULTRA G3 10W-30にしようかと思ったのだが、これから寒くなるので下が0Wの方がやっぱりいいかと思って今回もG4にした。G4だと気温が2℃あたりの寒い朝でも軽くセルモーターが回ってエンジンが調子良いので。寒くなるとそんなにバイクに乗る機会がないのだが、まったく乗らないわけでもないので。今回はオイルフィルターは交換しなかった。注文するのが面倒だったからだ。
さて、オイル交換してひとっ走り行こうかと思ったら、家族がどこかに連れて行けとうるさいので、車で宮ヶ瀬のクリスマスツリーを観に行くことになった。バイクはオイル交換して少し暖機しただけで終わりに(泣)。宮ヶ瀬とは、神奈川県愛甲郡清川村にあるダム湖周辺のことである。
この宮ヶ瀬では毎年、30mを超える自生のモミの木にLEDの装飾が施され、吊り橋もものすごい数のLED装飾がなされるのだ。自生の木は、どこかのジャンボクリスマスツリーとは違って切られておらず、ずっとそこに生えている30mを超える木である。クリスマス期間以外は、LED装飾もなくそこに立派に自生しているモミの木である。
第32回宮ケ瀬クリスマスみんなのつどい
~宮ケ瀬光のメルヘン~2017年11月25日(土)~12月25日(月)
http://www.miyagase.com/xmas/index.html←サーバー重いです。
17:00~22:00(点灯時間)
清川村宮ケ瀬湖畔園地内
この期間中は、屋台も出て暖を取るたき火もあり、賑わう。ただ、日が落ちるとこのあたりは寒くなるので、防寒はきちんとしておいた方がよい。また、場所によって気温差が大きい。屋台や飲食店のあるあたりはそうでもないが、水の郷大つり橋のあたりとか宮ヶ瀬湖カヌー場に近い駐車場のあたりは日が暮れるとかなり寒い。昼間はオートバイも結構いるが、日が暮れるとオートバイはいなくなる。
なお、この宮ケ瀬クリスマスみんなのつどいの開催期間中の駐車場は普通自動車が17時以降駐車時間に関係なく1000円。また、水の郷大つり橋はこの時期の夜間は徒歩で渡るのに中学生以上300円だ。ほかには飲食しなければお金は掛からない。小田急の本厚木駅から神奈中バスで来る方法もある。1時間に1本の割合で便がある。神奈川中央交通バス「宮ヶ瀬」行き終点下車すぐ(所要時間約1時間)。
ところで、宮ヶ瀬湖周辺は片側1車線道路でほとんどすべてがはみ出し追い越し禁止となっている。しかし、マナーの悪いオートバイがブラインドカーブで黄色線を越えて反対車線にはみ出して追い越して行くのを複数回見たので、くれぐれも運転には注意していただきたい。はみ出して追い越しているだけでも違反なのに(もちろん速度違反もしているようだ)、先の見えないカーブでわざわざ追い越していた。自爆するのは勝手だが、他人を巻き込まないでもらいたいし、バイク乗りがみんなあんなクレージーな奴だと思われるのも困る。そのうち二輪通行禁止になるんじゃないかと心配だ。
ということで、Nikon D300S + AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDの作例だ。
【写真上】清川村宮ケ瀬湖畔園地クリスマスみんなのつどい:Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm(広角端)、F3.5開放、1/2秒、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 3200)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準
【写真中】清川村宮ケ瀬湖畔園地クリスマスみんなのつどい:Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm(広角端)、F3.5開放、1/10秒、-2.0EV補正、手持ち撮影、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 3200)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準
【写真下】清川村宮ケ瀬湖畔園地クリスマスみんなのつどい(水の郷大つり橋):Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm(広角端)、F3.5開放、1/30秒、手持ち撮影(歩きながら)、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 1600)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、51点AF-AUTO 、高感度ノイズ低減:標準
コメント
_ みっち ― 2017年12月18日 09時23分37秒
_ Haniwa ― 2017年12月18日 11時11分39秒
しばらくはAF-S NIKKOR 10-24mmの作例が続くかもです。
>D300Sに10-24mmを付けた人の、検問・取締はなかったですか。(笑)
テプラでD7200と書いて貼ってあるので大丈夫だったです(違)。
>こういう夜景シーンですと、いくら広角でも、VR欲しいですねぇ。
換算15mmだと手持ち1/2秒でも等倍でぶれてなかったです(作例上)。
でも、地面が揺れているときはVRが必要です。たとえばつり橋とか船の上とか。
VRはあった方がいいと私も思います。
>特に悪くはなかったのですが、何かこう、もう一つピカッと光るところのないレンズでした。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDも画角とか逆光性能はいいのですが、なんというかカリッと針で突いたような解像感はないんですよねぇ。まあ端っこも流れずにちゃんと写っているんですが。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRは安くてVR付いているのでよいですよね。
AF-P・Gの互換性の問題もありますが、DXだと20mmと24mmの違いは結構あると思います。
換算30mmと換算36mmとでは随分と使い勝手が違うと思います。
30mm相当だと写ルンですなどの広角レンズ的な写りです。
36mm相当だとこれはもう広角レンズ的・標準レンズ的な写りの両方を楽しめます。
この35mmレンズの域をカバーしているかいないかが私は結構大きいと思っています。
10-24mmはちょっと嵩張るレンズですが、これ1本で旅行に行けてしまうレンズだと思います。
10-20mmの方は、安くて軽いのでAF-P・Gの互換性の問題のない方はまずは買ってみるべきレンズかとは思いますが。
ということで、ニコンさん、次は10-24mmのVRをお願いします、Dタイプで(笑)。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2017年12月21日 17時41分27秒
エアフィルターの方はノラ猫の抜け毛でギッシリ詰まっているので要交換です。
写真下の写真で思い出しましたが、昔同じような光のトンネルをリコーのオートハーフで写した写真が何やら吸い込まれそうな感じで写ってました、
そしてこの季節カメラを外に持ち出す機会が増える人とかに、室外と室内の温度差に注意とかいろいろと言ったりもしますけどね、
まあ言っても気にしない人多いしなぁ…。
>バイク乗りがみんなあんなクレージーな奴だと思われるのも困る。
あまりな事をしているとHaniwaという恐ろしいライダーが来るぞー、
という都市伝説を流すと良いです。
ここに書きますが
>ハニワニワをハニワの首都に決定です(違
国連で相当もめますね、
というわけでハニワニワはHaniwa氏の責任管理でノラ猫は行動の自由を与えられるという決議が採択されます、
通告しましたよ!!。
_ サタンのおぢさん ― 2017年12月24日 02時45分16秒
メリークルシミマス!。
_ サタンのおぢさん ― 2017年12月24日 17時33分55秒
ttps://www.youtube.com/watch?v=Xyt62KCyTDY
ハニワニワで超音波の代わりにどうぞ
_ Haniwa ― 2017年12月27日 20時56分58秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
>エアフィルターの方はノラ猫の抜け毛でギッシリ詰まっているので要交換です。
ま、マジデスカ?点検してなかった。(((( ;゚Д゚)))
リコーオートハーフ、いいですね。かなり売れた機種だと思います。
うちの親父が昔ハーフカメラで撮った写真、正月の食卓から初詣、海水浴まで写ってました(笑)。はよ撮り切れよ(笑)。当時はフィルムも印画紙も貴重なものでしたからね。
>そしてこの季節カメラを外に持ち出す機会が増える人とかに、室外と室内の温度差に注意とかいろいろと言ったりもしますけどね、
>まあ言っても気にしない人多いしなぁ…。
これ、ね。植物園なんかに行くとすごく体験できるんですけどね。以前屋内プールで撮影しているプロが、撮影する相当前から現場入りしていましたね。温度になじませるのに時間掛かるからなんでしょうね。
>あまりな事をしているとHaniwaという恐ろしいライダーが来るぞー、
>という都市伝説を流すと良いです。
今乗っているバイクはそんなに速くないので。2ストのバイクだったら、日本刀でも担いで追い抜きざまに…(自粛)…して伝説じゃないことを示すところなんですが(嘘
>というわけでハニワニワはHaniwa氏の責任管理でノラ猫は行動の自由を与えられるという決議が採択されます、
>通告しましたよ!!。
Haniwa氏の責任管理で四六時中超音波が流されます(泣)。
■ サタンのおぢさん様
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
今年ももう左端のおじさんじゃなくてサタンのおぢさんの来る季節が…。
>今年のHaniwa氏へのプレゼントは「いろいろと機材が故障する」です、
いやいやもう十分ですよ。レンズの他にも除湿器も壊れましたし。あと、衣類乾燥機も壊れましたが、これは自分で部品を注文して直しました。ゴムベルトが伸びてました。
>クリスマスらしい女性がハンドベル鳴らして歌う動画デス
>ttps://www.youtube.com/watch?v=Xyt62KCyTDY
>ハニワニワで超音波の代わりにどうぞ
おお、ありがたや、ありがたや。
,;f ヽ
i: i
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l;
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! |
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .|
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
今度は宮ヶ瀬ですね。D300Sに10-24mmを付けた人の、検問・取締はなかったですか。(笑)
こういう夜景シーンですと、いくら広角でも、VR欲しいですねぇ。
そういえば、以前16-35mm f/4G ED VRを所有しておりました。
特に悪くはなかったのですが、何かこう、もう一つピカッと光るところのないレンズでした。
それで手放しちゃったんですが、今になってみるとVRがぁ...
いっそ、DXでAF-Pですけど、10-20mm f/4.5-5.6G VRでも買っちゃうかなぁ、軽量だし。