AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED 購入(その3) ― 2017年12月13日 00時00分00秒
戴いたコメントのお返事ができておらずすみません。m(_ _)m
絞り環のないレンズを買うと「荒野の故障ブログ」になるのではないかと期待されている向きもあるかと思うが(笑)、いまのところ大丈夫だ。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDという絞りリングのないレンズを買ったが、レンズには絞りリング(絞り環)があった方がよいと今でも思っている。DX専用のレンズだと絞り環の必要性は低いとは思う。しかし、10-24mmのような焦点距離の短い特徴あるレンズは、絞り環があれば色々なところに装着して楽しめるのになぁとも思う。以前から言っているが、せめて単焦点レンズや高級レンズには絞り環が欲しい。絞り環がないと、ベローズや電気・機械連動のないマウントアダプターや自作の鏡筒などに装着して楽しみにくいからだ。Gタイプレンズは、絞り環がなくても絞り連動レバーがあって機械制御の絞りだからまだいい。サードパーティのマウントアダプターの多くは、ニコンのGタイプレンズで絞りが設定できるように機械的な工夫をしているものが多い。【追記】でも、ニコン純正にはそんなアダプターはない。他社ボディで絞り環のないニッコールレンズが使えるが、ニコンボディでは使えないものがあるという矛盾。それがAF-PのEタイプレンズになってさらに酷くなった。安いレンズだけがそうならいいんだけど、今までのニコンの流れだとそのうち新しく出るレンズがすべてAF-PのEタイプになってくるんだろうな。【追記終わり】
写真家の赤城耕一氏は、個人的には絞り環のないレンズは一切所有しておられないという。見習いたいがすでにDXレンズ2本目だ(泣)。
さて、今日はAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDの夜景作例だ。AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDは非球面レンズで補正しているせいか、絞り開放で夜景を撮影しても周辺の点光源が鳥の羽根を広げたようになりにくい。完全に点光源が丸に写るとまではいかないかもしれないが、あからさまに鳥に羽を広げたようには写っていない。画角が広いので少し絞って星の撮影にも使えそう。ただ、私の場合ボディがD300Sなのでちょっと星空撮影はきついかもしれない(泣)。
【写真上】横浜駅西口1:Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm(広角端)、F3.5開放、1/40秒、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 1400)、AWB、ピクチャーコントロール:スタンダード、マルチパターン測光、中央1点AF 、高感度ノイズ低減:標準
【写真下】横浜駅西口2:Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、24mm(望遠端)、F4.5開放、1/40秒、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 1400)、AWB、ピクチャーコントロール:スタンダード、マルチパターン測光、中央1点AF 、高感度ノイズ低減:標準
コメント
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2017年12月16日 16時26分35秒
_ May・ジェイ ― 2017年12月17日 15時11分13秒
多分、初めまして。 と思います。
随分前に、過去のブログに投稿しましたので。
絞り環を無くすことには反対です。
なので、絞り環のない現行レンズには全く興味ありません。
最近思うのですが、ニコンに未来はあるんだろうか?と。
なんか、やることなすこと中途半端なメーカーだな、と思うんです。 その昔、世界初の手ぶれ補正をコンパクトカメラに搭載したかとおもったら、それまでで。 結果キャノン先を越される。 当時業界に勤めていた自分が、展示会でお客様との会話でのニコンの営業さんの言葉が思い出されます。
『実は手振れ補正はニコンが最初なんですよ・・・。』
聞くだけむなしくなりました。
人員削減、DLの生産中止、D850が好調でも、どうなのかなぁ、と思うんです。
『不変のFマウント』も限界があってか、いつの間にかMF派ユーザーは切り捨てられました。
埴輪さんはどうお考えですか。
_ Haniwa ― 2017年12月17日 21時51分21秒
>表彰したいです!、自分もFマウントのレンズ(面白レンズ工房以外)には無いです、
よいですねぇ。DXのカメラ使って広角側をなんとかしたいと思うとどうしてもGタイプになってしまいます(泣)。
>というわけで絞りリング無しユーザーの方に文句はないのです、
>あるのはメーカーの方でして…、
>というわけでHaniwa氏にある文句は絞りリングなしレンズ所有だからではなくハニワニワを不当に占拠しているからです!!、
>早くノラ猫に返還しなさい!(激怒)。
ノラ猫に文句はないのです、あるのはノラ猫に餌をやっている人でして…。
少し前にハニワニワに大きな糞をしていたノラ猫には、新しく買った方の超音波発生器を置いたら被害が止まりました。古い超音波発生器の音には慣れていたんですかねぇ。ということで、ハニワニワをハニワの首都に決定です(違
>他社の方が使いやすい今の状況はさすがにもう…、
>日本光學のミラーレスが出たら逆に使いやすくなるんだろうか?と、
これは本当におかしなことですよねぇ。ニコンのカメラでニコンのレンズが使えない機種が多数あるのに、他社ボディにマウントアダプター使って付けると絞りも変えられるし露出計も働くという。ニコンの嫌がらせ仕様だと思います。
>MFレンズでも撮像素子を前後に移動でAFだとかだと買うかも、
>撮像素子でブレ防止とAF実現で旧型レンズも使いやすくできるボディなら良いのに…、
>まあ今のニ〇ンは実現可能でもやらないんでしょうけどね。
実現するとしたら、撮像素子前後に対応した新レンズでないと使えないようにして、そのレンズは従来機種には使えないようにしたうえで実現します、たぶん(泣)。
鳥の羽根は、コーティングというよりは球面収差の補正状況なんでしょうね。まあ、暗いレンズなんで少し絞っても球面収差が大きく残っているようでは困るんですが…。
>よし!Haniwa氏もハニワニワにツリーを作って秋葉原でやすーいインチキな爆熱LED点灯でにぎやかにクリスマスを炎上させましょう!
>クリスマス期間中に付きノラ猫ガッ州帝国も休戦にしてあげます!。
ノラ猫軍に背負わせてカチカチ山(チカチカ山?)にします(泣)。
_ Haniwa ― 2017年12月17日 22時51分00秒
コメントありがとうございます。以前コメントを戴いたような記憶があるような気がしますです。
>絞り環を無くすことには反対です。
>なので、絞り環のない現行レンズには全く興味ありません。
わたしもそれでレンズにお金を使わなくなりました。
レンズが好きなんですけどねぇ。
買ってもあまり高くない実用的なレンズを嫌々買う感じです。
楽しくないですよね。
>最近思うのですが、ニコンに未来はあるんだろうか?と。
>なんか、やることなすこと中途半端なメーカーだな、と思うんです。 その昔、世界初の手ぶれ補正をコンパクトカメラに搭載したかとおもったら、それまでで。 結果キャノ>ン先を越される。 当時業界に勤めていた自分が、展示会でお客様との会話でのニコンの営業さんの言葉が思い出されます。
>『実は手振れ補正はニコンが最初なんですよ・・・。』
>聞くだけむなしくなりました。
それは私も常々思っています。キヤノンはビデオもプリンターもありますが、ニコンはスチルだけですからね。そのスチルでこんなんじゃ、いずれ廃れると思います。サポートもあまりよくなくなってきています。それでこんどは急にMFカメラ・レンズを期間限定で修理します、ってどういう位置づけなんでしょう。いまでも修理会社でやってくれるので間に合っていると思います。そんなことよりも1 NIKKORレンズやコンパクトカメラの絞りが動かなくなる不良をなんとかして欲しいです。
>『不変のFマウント』も限界があってか、いつの間にかMF派ユーザーは切り捨てられました。
>埴輪さんはどうお考えですか。
「不変のFマウント」などのスローガンで誤魔化して来た会社なんだと思いますよ。私はもはや撮影に必要だから仕方なく使っている立場になっています。多くの人もそうじゃないですかねぇ。だから簡単にスマホにいったり、SONYαに乗り換えたりするんだと思いますよ。楽しくないもの。将来性と言いますか、拡張性がないんですよね。カメラの楽しいところは、あれができるこれができると思ってはまっていくところじゃないですか。あれもこれもできません、なんてカメラ楽しいですか。できますがこれを買って下さい、使いたかったらこれも買えとか、だったらつぶしのきくカメラに移るわい、じゃないですかね。ニコンは技術的にいいものを持っているのになぁ、です。手ぶれ補正と同じことを何回もやってるんじゃないですかねぇ。この会社は言っても無駄なのでこのところ言わないようにしていましたが、また言ってしまいました(笑)。
_ May・ジェイ ― 2017年12月18日 18時30分15秒
昨日書かれていた『急にMFカメラ・レンズを期間限定で修理します』ですけど、なんだか微妙ですよね。 なんで今になって?と思いました。
そんなくらいなら、F7でも作るか、いい加減F6をアップグレードさせるかして欲しいですね。(時代に逆行してると言われそうですけどね)
相も変わらず、中古カメラ、レンズの販売はにぎわってますので、1台くらい出してもいいのになぁ、と思います。
『ニコンは技術的にいいものを持っているのになぁ、です。手ぶれ補正と同じことを何回もやってるんじゃないですかねぇ』
こんなことはユーザーだから言える事ですよね。 過去に機会があるごとに、提案や改善点を電話などで言ってきたのですが、時代が変わりフィルム全盛時の様な大らかさは無くなったと思います。 ユーザーなんだけど、メーカーに期待できない悲しさ、ユーザーだからこそ、メーカーに言える事、思いは複雑です。 だから、なんとか復活して欲しいんですよ。
_ May・ジェイ ― 2017年12月18日 21時57分01秒
_ Haniwa ― 2017年12月27日 19時48分51秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
>MFカメラ・レンズを期間限定で修理します
ネット上では微妙な反応ですよね。ヤッター\(^o^)/という反応はほとんどなくて、部品交換を伴わないメンテナンスって修理業者に出した方が部品も交換してくれるのに、いまさらなんで?という反応が多いように思いますね。むしろいつの間に部品交換を伴わないMFレンズのメンテナンス打ち切ってたんだ?という反応があるぐらいで。
私も以前MFレンズのレンズクリーニングをニコンSCお願いした際に確認したところでは、「部品交換を伴わないメンテナンスは特殊なレンズを除いてずっと可能だと思いますよ」と言っていました。こいうのはアナウンスなしに打ち切られていたんですね。
まあ、いまさらF7はないと思います。F6も売れてませんもの。でもF6で新しいレンズが使えるようなファームアップがあってもいいような気がします。そうするとF6がもう少し売れるかも。
>過去に機会があるごとに、提案や改善点を電話などで言ってきたのですが、時代が変わりフィルム全盛時の様な大らかさは無くなったと思います。
そうですか。残念ですよね…。スマホの写真が日進月歩、ミラーレスも日進月歩なので、DSLRに拘っているメーカーは危ないですね。もう10年ぐらいにこのブログでDSLRのファインダーがプアなのでプアなんだったらEVFの方がマシ、いずれミラーレスに越されると言ってましたが…。
>そう言えば、今年初めに書かれた『コダック エクタクロームE-100』。 あれからどうなったんですかね。
コダックのサイトで順調に行っている。2018年には…みたいに書かれていました。
ツイートが見つかりました。
ttps://twitter.com/Kodak/status/899672332939259904
個人的にはエクタクロームじゃなくて唯一無二のコダクロームを復活させて欲しいですね。
_ May・ジェイ ― 2017年12月28日 00時29分15秒
_ Haniwa ― 2017年12月28日 20時38分45秒
コダクロームは結局採算だか環境問題だかで存続できなかったそうなので、無理なんでしょうね。最後の最後にアメリカで現像してもらっていい経験をしました。
_ May・ジェイ ― 2017年12月30日 19時40分22秒
いつの日か『フィルム』に再び明かりがともされることを信じております。 その際は、最新技術を持ってコダクロームが再生するであろう、とも思ってます。
アナログプリンター、ラボの手焼きなど最盛期のアナログで高度なプリントを経験している者としては、現状のデジタルプリントでは、やる気が起こりません。
とは言う物の、年に数本撮って神戸にあるアナログプリンターを使った個人ラボへ送って処理をしてもらっています。
が、結構なお値段になり昔みたいに気軽に『同プリ』、『焼き増し』など出来ません。 引き伸ばしになると都内のこれまた、アナログにこだわったラボに送るのですが同じくコストに泣かされます。
なので長い事、機材は格納されたままです。 😢
今年もブログをありがとうございました。 よいお年をお迎えください。
_ Haniwa ― 2017年12月31日 16時16分18秒
アナログプリントに拘られているのですね。
いまはけっこうなコストが掛かるようになってしまったんですね。
以前、ヨドバシ経由でコダック系列のラボ(おそらくコダックダイヤミック)だと、同時プリント980円でアナログプリントが指定できました。
あるときからアナログプリンターが壊れてアナログ指定ができなくなりました。
ただ、ノーリツ精機製のプリンターですと、みてもアナログかデジタルかは分からないぐらいですので、私はそれで我慢しています。
富士のフロンティアもう少し良くなればいいのになぁ。
とはいうものの今年もフィルムは数本しか写しませんでした(泣)。
来年はもう少しフィルムで撮影したいですね。
いえいえ、こちらこそありがとうございました。良いお年をお迎えください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
表彰したいです!、自分もFマウントのレンズ(面白レンズ工房以外)には無いです、
しかしD500発売以降にDXボディの何かを検討してた時に高倍率のズームは某社製絞りリング無しでした、
というわけで絞りリング無しユーザーの方に文句はないのです、
あるのはメーカーの方でして…、
というわけでHaniwa氏にある文句は絞りリングなしレンズ所有だからではなくハニワニワを不当に占拠しているからです!!、
早くノラ猫に返還しなさい!(激怒)。
>サードパーティのマウントアダプターの多くは
他社の方が使いやすい今の状況はさすがにもう…、
日本光學のミラーレスが出たら逆に使いやすくなるんだろうか?と、
MFレンズでも撮像素子を前後に移動でAFだとかだと買うかも、
撮像素子でブレ防止とAF実現で旧型レンズも使いやすくできるボディなら良いのに…、
まあ今のニ〇ンは実現可能でもやらないんでしょうけどね。
>絞り開放で夜景を撮影しても周辺の点光源が鳥の羽根を広げたようになりにくい。
いいコーティングなんでしょうね、
よし!Haniwa氏もハニワニワにツリーを作って秋葉原でやすーいインチキな爆熱LED点灯でにぎやかにクリスマスを炎上させましょう!
クリスマス期間中に付きノラ猫ガッ州帝国も休戦にしてあげます!。