AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED 購入(その2)2017年12月06日 00時00分00秒

【写真上】JR桜木町駅前1:Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm、F8、1/500秒、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB、画像設定:ポートレート、中央1点AF

やっと、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED の作例とインプレだ。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED 購入(その1) ― 2017年12月05日のつづき。

今回、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED は中古で買った。某目黒区の某3宝カメラで購入した。3宝カメラはリニューアルしてから行くのは初めて。きれいでおしゃれなお店になっていた。ちなみに自転車とオートバイは店の前に停めていいことになっているのだが、その場所は奥行きがなく端っこにスロープがあるだけでかつ歩道との間に25cmぐらいの段差があるので、大きなオートバイは要注意だ。停めたはいいが、出るときに方向転換できなかったり、方向転換するときにこかしたりする可能性がある。

さて、同時にチェックしていいのは3本までというので、Aランクのものを3本出してもらって検品した。1個目はズームリングの動きがギクシャクしていた(重さが途中で変わって滑らかにズーミングしにくい)。ぐ、ぐぐぐ、ぐ、という感じ。動画の場合に困る動きだ。新品であるいはニコンに修理に出してもズームリングの動きがそういうレンズもあるので、このレンズもそうなのかなと思った。あとSWMのピントリングも少しザリザリした感じが…。

2本目。あれ?さっきのズームリングと全然違ってすーっと端から端まで回る。多少重さの変化はあるが、それがズーミングのギクシャク感にまでは繋がらない。SWMのピントリングも適度な重さがありつつも滑らかに回る。1本目と全然違うレンズのようだ。

3本目。これもズームリングのギクシャク感はないが、ズームリングが少し重い感じがする。ピントリングもほんの少しザリザリ感があるようなないような。1本目と2本目の中間のようだ。

それで2本目をカメラに付けさせてもらって動作等を確認して、買って帰った。このレンズ、保証書以外の全てが揃ったものだった。購入を告げると、金箱やらなにやら一切合切が出てきた。ビニルまで購入時のままだ。いままで中古でレンズ買って箱が付いてきたのは初めてだ。

AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED はM/AモードがあるSWM(超音波モーター)駆動のレンズで、ピントリングはAF中でも回せる。ピントリング自体の回転角は約90°で無限遠から最短撮影距離まで回る。Aiレンズなどと同じぐらいの回転角だ。ただ、距離指標は無限遠から最短まで30度ぐらいしか動かない。何かの仕組みで減速しているようだ。だから、見た目の距離指標が30°ぐらいの回転角しかなくて無限遠のすぐ横が0.5mになっているからといってマニュアルフォーカスがしにくいということはない。超広角レンズとして十分な回転角(約90°)がある。なお、ピントリングは端まで回して距離指標が動かなくなってもピントリング自体はどんどん動かせる。端っこでカツッと止まるわけではない(AF時はカツッと止まる)。無限遠はいわゆる「浮いている」タイプで、無限遠マークを少し行きすぎたところまで回る。

なお、このレンズはバリフォーカルらしく、10mmでピントを合わせてズームリングを望遠側に動かしていくと、ファインダーで分かるほどにピントがずれていく。焦点距離を変えたら必ずピントを合わせ直す必要がある。

AF(オートフォーカス)は素早い。2種類あるうちのリング型SWMなのだろう。うちにもう1本あるAF-SレンズのAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRは小型SWMの方らしく、ものすごくもっさりとしたAF作動だ。AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRは、ニコンの初代AF一眼レフF-501に古くて暗いAFレンズを付けたときのAF動作よりも遅い。それに比べるとAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED はさっと動くのでストレスフリーだ。

ズームリングは10mmから24mmまで90°に少し足りない感じ80°ぐらいか。10~18mmぐらいまでは間隔が開いているが、20~24mmは詰まっている。超広角レンズは1mm違うと全然画角もパースも違ってくるから焦点距離も短い方は間隔を大きく取っているのだろう。微妙な画角調整も可能な回転角だ。

鏡筒の外側はエンジニアリングプラスチックで梨地模様になっている。側面にM/AとMの切り替えスイッチのみある。VR(手ぶれ補正)は搭載されていないので、VRのスイッチはない。マウント座金は金属。

このレンズはフィルター径77mmなので迫力があるのかと思いきやそうではない。鏡筒は77mm径よりも細い。それに前玉が42~3mmぐらいの直径しかないので、普通の52mmフィルター径のレンズと変わらない感じ。うちにある最大フィルター径のレンズはAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>(Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D<NEW>)の72mmだったのだが、AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>(Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D<NEW>)は前枠一杯に前玉があるので迫力があるが、このAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDはそれよりも大きなフィルターサイズに見えない。超広角レンズなのでフィルターでケラレないように枠が大きめになっているのだろう。

フードはバヨネット式のプラスチック製HB-23が付属している。フードの内側はマット仕様だが、溝が切ってあったり植毛されているわけではない。HB-23フード自体はAF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-EDなどと共用のようだ。

描写性能は、カリカリの解像度というわけではないが、ズームレンズとしては普通の解像度という感じ。D300Sで撮っても髪の毛1本1本は描写できている。AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRの解像度が低いので不満だったのだが、24mm(36mm相当)までやVRを必要としないときは、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDを使うことになりそう。

【写真下】JR桜木町駅前2:Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm、F8、1/640秒、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、中央1点AF

逆光性能はすごい。ほとんどゴーストが出ない。画面の真ん中に太陽があっても、端っこに太陽があっても、ほとんどゴーストが見あたらない。すごい。15mm相当の超広角レンズなので、画面内に光源が入る確率が高いのだが、このレンズだと光源の位置とゴーストは気にしないで撮影できそうだ。

歪曲収差は10mmの広角端では樽型の歪曲があるが、画角を考えると十分補正されていると思う。撮影距離によって歪曲収差が違う感じがする。2枚目の作例ですぐ横にあった街頭が写り込んでいて歪曲しているが、遠方のものはあまり歪曲していない。フォーカス位置と被写体の距離で変わるのだろうが、気になるほどの歪曲ではないと思った。Capture NX-iCapture NX-D等で補正も可能で、試しに補正してみたが、ほとんど変わらないので自分は無補正で大丈夫だと思った(最近のカメラだとカメラ内で歪曲収差の補正が可能)。

ということで、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDのインプレ、まだ続くかも。


【写真上】JR桜木町駅前1:Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm、F8、1/500秒、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、中央1点AF

【写真下】JR桜木町駅前2:Nikon D300S、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、Nikon NCフィルター、HB-23フード、10mm、F8、1/640秒、絞り優先AE、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、中央1点AF

コメント

_ みっち ― 2017年12月06日 16時40分55秒

期待のレンズ・レビューの掲載ありがとうございます。

Aランク3本の比較で、ずいぶん違うものなんですね。初めて知りました。
また、ピントリングの回転角と距離指標の回転角が違うレンズがあるなんて、これも初めて知りました。(汗)
いやぁ、勉強になるなぁ。(←今日は褒め殺しモードです)

>カリカリの解像度というわけではないが、ズームレンズとしては普通の...

おっ、桜木町ですね。この方面にも、Haniwa氏の手(前脚?)が伸びているとは...
この辺りは写真撮っている人、結構多いです。今後、うかつにD300Sに超広角ズームを付けて、ウロウロしていると、「お前、Haniwaだな!」とか云われて、ビール瓶やカラオケのリモコンで殴られるかも。(違)

>逆光性能はすごい...

いや、これは本当に凄いです。超広角ズームだと、多少のゴーストは付きもの、と思ってました。
みっちのは14-24mm f/2.8Gですが、ナノクリもなんのその、堂々たるゴーストが出ます。(笑)出目金なので仕方ないとか云われてます。

_ めがねのパイロット ― 2017年12月07日 21時24分25秒

 Haniwa様

 おお、よさげな感じですね。
 というか、そんなに個体差があるんですね、驚きです。
 中古買うときはチョット気を付けます。

 逆光性能もいいですね。
 8-15mmも、逆光性能はいいです。
 円周魚眼なんて、基本太陽入りますし(笑)
 ただ、伝統的にニコンの魚眼は逆光性能良いみたいですね。
 どうしてそれを、普通のレンズにまで広めてくれないのか・・・

 歪曲に関して、最近はニコンも残すことを認めるようになりましたね。
 24-70mm F2.8Eのインタビューで「画像修正しやすいような形で残した」とハッキリと言ってました。

 基本、私も歪曲は嫌うのですが、最近は単焦点でも危なさそうでコワイです。

_ こんどう ― 2017年12月08日 00時54分42秒

近所のハードオフ的な店に行ったところ、中古のF5が売ってました。お値段29800円(税込)
外観キレイ。あまり使わないまま保管されていたみたいです。
整理のため売り出したか、誰かの遺品か・・。
かなり惹かれましたが、今更買っても仕方ないので帰りました。

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2017年12月08日 16時13分49秒

>逆光性能はすごい。ほとんどゴーストが出ない。

最近のはゴースト出にくいですね、
コーティングなんでしょうかねぇ、
昔のレンズにも適応してくれないかと……、
ただしHaniwa氏の肩には落武者のゴーストが1200人ほど団体で……

>無限遠はいわゆる「浮いている」タイプで、無限遠マークを少し行きすぎたところまで回る。

きっちり止まってて欲しいんですけどね、まあ値段に反映と言われたらそういう物だと納得で、
ただし値段上がってもFXのレンズは絞りリングが欲しいんですけど…、
まあ要らない人にとっては邪魔なだけなんだろうし…、
でもそういう方は次に出すというミラーレスに移行したほうが良いかも、
そしてミラー有の方はリング有にしてもらうという事で、
まあダメなんでしょうけどね。

_ (未記入) ― 2017年12月09日 13時01分51秒

Haniwa氏のAF-s 10-24購入に触発されたようで、私もAF-S24mmF1.8Gを購入しました。キャッシュバックキャンペーンを実施中ですし、SONYのα7Ⅱでレンズの着せ替えを考えたのですが、またツァイスのレンズが欲しくなり、マウントが増えるので、馴染みのニコンレンズにしました。
手持ちのD7000では、本来の画角の広がりを活用できないので、その時は、F80に装てんすることにします。
いずれは、フルサイズ機が欲しくなるでしょが、当面はこの組み合わせで楽しむこととしました。
レンズ沼にはまるのは、心地よいですね。

_ タロウカジャ ― 2017年12月09日 13時06分31秒

名前が未記入で失礼しました。
レンズとボデーの組み合わせを考えて実際に購入するのは楽しいですね。
本来は、感性と腕を磨かねばならないのですが、取りあえずはお道具の充実です。

_ Haniwa ― 2017年12月14日 08時45分58秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
■ みっち様
>Aランク3本の比較で、ずいぶん違うものなんですね。初めて知りました。

このレンズをあまり触ったことがないので、どんな状態が標準なのか分かりませんでした。
3宝カメラで買ったのは、ここには5本以上のAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED在庫があったからです。

最初に触った1本はおそらくかなり使い込んだ個体だと思います。あるいは鏡筒ショック品。このお店の検品は中野の某ペコちゃんよりも緩くて幅があると思っています。

>また、ピントリングの回転角と距離指標の回転角が違うレンズがあるなんて、これも初めて知りました。(汗)

これはわたしもびっくりです。レンズの製品写真をみますと、無限遠のすぐ右に0.5mの表記があるので、こんなんでMFできるのか?と思っていました。ピントリングの回転角が90°あるので、普通のAi-Sレンズ並みです。

>おっ、桜木町ですね。この方面にも、Haniwa氏の手(前脚?)が伸びているとは...

はい、ポケモンセンターとアンパンマンミュージアムに(違

>この辺りは写真撮っている人、結構多いです。今後、うかつにD300Sに超広角ズームを付けて、ウロウロしていると、「お前、Haniwaだな!」とか云われて、ビール瓶やカラオケのリモコンで殴られるかも。(違)

そうです、お気を付けください。私はD300Sと書かれたところにD7200とシールを貼って逃れるようにします(違

>みっちのは14-24mm f/2.8Gですが、ナノクリもなんのその、堂々たるゴーストが出ます。(笑)出目金なので仕方ないとか云われてます。

超広角で開放F値が明るくて一定というのは設計が厳しいんでしょうかねぇ。DX 10-24mmは本当に逆光性能が高いです。びっくりです。

_ Haniwa ― 2017年12月14日 09時05分46秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
■ めがねのパイロット様

個体差ありましたね。ズームレンズはズームリングの感触に気をつけています。またAF-Sレンズのピントリングの感触にも気をつけています。この2箇所以外触るところないですが(笑)。

触ったことのないレンズだと何が普通なのか分からないので、同種レンズの在庫が多いお店はありがたいです。

>8-15mmも、逆光性能はいいです。

AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDよいですねぇ。欲しいですねぇ。8-15mmはD300Sでも使えるのでよいですねぇ。絞り環ないけど(笑)。

>ただ、伝統的にニコンの魚眼は逆光性能良いみたいですね。
>どうしてそれを、普通のレンズにまで広めてくれないのか・・・

コストとレンズ設計上の制約との兼ね合いなんですかね。
随分以前のカメラ雑誌の対談で、当時まだサードパーティ製レンズのコーティングがよくなかったことを嘆く某写真家に、訳知り某写真家がよいコーティングはコストにかなり響くので、値段で勝負しているレンズはコーティングにお金を掛けられないみたいな発言がありました。コーティングよくしたら「普通のレンズ」が普通の値段でなくなってしまうかも…。

>歪曲に関して、最近はニコンも残すことを認めるようになりましたね。
>24-70mm F2.8Eのインタビューで「画像修正しやすいような形で残した」とハッキリと言ってました。

これはありがたいですね。大きな歪曲でも樽型なら修正しやすいですが、変に修正して陣笠型だと詳細な修正データがないとお手上げですからね。

_ Haniwa ― 2017年12月17日 20時52分45秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ こんどう様
>近所のハードオフ的な店に行ったところ、中古のF5が売ってました。お値段29800円(税込)
>外観キレイ。あまり使わないまま保管されていたみたいです。

よいですねぇ。しかし、天下のF5がその値段とは…。いやまだその値段でというべきでしょうか。

>かなり惹かれましたが、今更買っても仕方ないので帰りました。

そこなんですよね。どうせフィルムカメラ買うんならもっとプリミティブなものを…と思ってしまいますよね。F5は本当にいいカメラですけれども。

ああ、余裕があれば使いもしないフィルムカメラ買いまくるのに(笑)。
ああ、それでは必要としている人の元に行かなくなりますね。これでいいんです、きっと。

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
コーティングもそうですし、設計の問題もあるんでしょうね。反射が影響しない曲率を採用するとか色々工夫があるんだと思います。

無限遠が浮いているのは温度変化の問題もあるんでしょうが、一番の理由はバリフォーカルだからでしょうね。結局コストの問題でしょうね。

>ただし値段上がってもFXのレンズは絞りリングが欲しいんですけど…、
>まあ要らない人にとっては邪魔なだけなんだろうし…、
>でもそういう方は次に出すというミラーレスに移行したほうが良いかも、
>そしてミラー有の方はリング有にしてもらうという事で、
>まあダメなんでしょうけどね。

わたしもさすがにDXレンズに絞り環をとまでは言いませんが、FX用の高級レンズには絞り環欲しいです。レンズ単体で絞りが設定できないって、もうこれはカメラの付属物に成り下がってますよ。レンズあってのカメラだと思うんですよねぇ。

ニコンのミラーレスはどうなるんでしょうね。せっかくのNikon 1もあんなふうにフェードアウトしてしまうメーカーだから、なんか中途半端になるんですかねぇ。NIKKORレンズしか使えないようにしてサードパーティを排除したらお客さんまで来なくなった、とならないことを祈ります。

_ Haniwa ― 2017年12月17日 21時13分44秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ タロウカジャ様
AF-S24mmF1.8Gご購入おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

>手持ちのD7000では、本来の画角の広がりを活用できないので、その時は、F80に装てんすることにします。

そうなんですよねぇ、DXフォーマット、使いにくいです。でもF80はいろんなデジカメのベースになっただけのことはあってよいですね。24mmの場合、36mm相当なので使いやすくてよいですね。

>いずれは、フルサイズ機が欲しくなるでしょが、当面はこの組み合わせで楽しむこととしました。
>レンズ沼にはまるのは、心地よいですね。

単焦点レンズ、よいですねぇ。わたしもF1.8シリーズ買いたいのですが、絞り環がないので見ないことにしています(笑)。絞り環付けてくれたらもっとレンズ沼にはまるのに。絞り環ないレンズはそれしか選択肢がない場合などにしたいです。

ニコンのFXはラインナップがずっと自分の欲しい物と違うので、値段が高いのもあって買えません。D700のラインがよかったのになぁ。D600は安いのでいろんな面で我慢できるカメラだと思いましたが、ゴミ問題でちょっと手を出せませんでしたね。もう今後はDSLR買わないかもしれないので、このままFX機には縁のないまま終わるかもしれません。

>レンズとボデーの組み合わせを考えて実際に購入するのは楽しいですね。
>本来は、感性と腕を磨かねばならないのですが、取りあえずはお道具の充実です。

D300SとAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDの組み合わせよいです。
というのも、D300やD300S(D500も)は、画面の端の方までAFポイントがあるので、このように画角の大きなレンズで端っこにピントを合わせるのに手間が少なく速写しやすいのです。これは自分では意外でした。いままでD300やD300Sの画面いっぱいにあるAFポイントを使い切れていなかったんです。AFのSモードで全面AUTOにするとぴっと端っこにある被写体にピントが合います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)