こんどは1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6の絞りが故障 ― 2017年09月05日 00時00分00秒
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の絞り故障 ― 2017年08月20日に引き続き、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6も絞りが故障してしまった。
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の記事を書いた8月20日にはちゃんと動いていたのだが、昨晩「そういえばしばらく10-100mm使ってないから動かしておかないと絞り壊れるかも」と取り出したところ、AEでプログラムオートにしても液晶モニターに映る画像が薄暗い。明るいところに向けても暗いところに向けても絞りが変わらない。絞り値を強制で変えても液晶モニター上のF値は変わるがレンズの絞りは動かない(ボディ替えても同じ)。あーあ。
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6を修理するか、10-30mmあたりのレンズを中古で買うか、ボディ2台にレンズ2本(1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6と1 NIKKOR 10mm f/2.8)で済ますかと思っていたが、ボディ2台にレンズ1本(1 NIKKOR 10mm f/2.8)になってしまった。
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.61 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6も中古で買ったものだが、新製品の発売日は2013年2月7日なんだよね。発売されてから5年経っていない。違う種類のレンズの絞りが壊れるのがこれでCOOLPIX S30も含めて3回目。COOLPIX S30、3年半で壊れる ― 2016年01月21日参照。ニコンの採用しているこの手の絞りは4年ぐらいで壊れるような品質なんだろう。ニコンは終わってるなぁ。
さて、どうするかなぁ。2本とも修理に出すか、それとも自分はもうニコン1からは撤退するか。ニコンそのものがNikon 1の新製品を出さなくなって、レンズも少しずつ生産終了にしているのだから、もうこちらも見放すときかなぁ。修理してもまた数年で壊れるような気がするから。
この手の故障をもう製品の開発にフィードバックできていないんじゃないか。修理も委託しているようだし(鶴見の修理センターには受託業者が入って部品をごっそりあるいは製品ごとごっそり交換しているだけの感じ)、ニコンの製品は今後もこんな感じだろうな。一番高い製品だけはちゃんとしてて、その印象で買った素人には手抜きの品質で…そんな路線のように思える。
Ricoh THETA買おうと思ってたのにちょっとお財布的に買えないなぁ。実はEPSONのプリンタも汚れが出るようになって修理したばかりだった(これも記事にしたい)。
まあ、いずれにしてもニコンにはがっかりだよ。
【追記】
ネット上から修理の見積もりをとってみた。1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の方は、一律修理料金の対象で7,542円だそうだ。これなら修理に出そうかという気になる。
しかし、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6の方は一律修理料金の対象ではないので、「その他作動不良」として、技術料 11,500円と部品代 22,000円の合計33,500円なのだそうだ。部品代は最大額だろうからこれよりも安くなる可能性はあるが、少なくとも技術料11,500円と絞りのユニットの部品代は掛かるから、そんなに安くはならないだろう。うーん、という感じですな。中古でもう1本1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6買えてしまう。
Nikon 1 V1ではこの1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6を一番よく使ってたんだよね。27-270mm相当でこの大きさ軽さで手ぶれ補正も付いているので便利なのだ。スポーツ撮影でD300と80-200mm F2.8とこの10-100mmで27-270mm相当と120-300mm相当をカバーしていた。ほとんどのシーンを120-300mmで撮っていて、もっと広い範囲を写さなければいけないときに27-270mmの主に広角側で撮っていた。たまに10-100mmの望遠側でスローモーションを撮ったりもした。自分の場合10-100mmとV1のEVFがベストマッチで使っていたのだった。10-100mmがないならば、別にNikon 1である必要もない。修理するしかないのかなぁ。2本合わせて修理代41,024円かぁ。ニコンイメージングプレミアム会員特典として10%割引適用で36,922円かぁ。ああ修理代が高いから1割引にお得感があるなぁ(泣)。
【追記ここまで】
【追記:2019年9月24日】
ニコン新宿SC行ってきた(その1) ― 2017年09月26日
ニコン新宿SC行ってきた(その2) ― 2017年09月27日
修理に出した件のリンクがなかったので追記した。「1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 修理」で検索される方が多いようなので。【追記ここまで】
【関連追記:2017年9月5日(火)】
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 ゲット ― 2015年01月08日
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 + Nikon 1 V1作例 ― 2015年02月17日
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 作例その2 ― 2015年03月10日
【追記ここまで】
【関連追記:2017年10月10日】
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の絞り故障修理は無償だった ― 2017年10月10日
写真は、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 with Nikon 1 V1(Nikon 1 V1 + 1 NIKKOR 10mm f/2.8で撮影)。
コメント
_ タロウカジャ ― 2017年09月05日 18時38分55秒
_ Haniwa ― 2017年09月05日 19時50分16秒
コメントありがとうございます。
こんなに短期間に壊れるとは思わなかったですね。
全部同じ箇所ですよね。
この修理料金でしたら、D300をもう1台買って既に持っている18-55mm VRを付けてもいいような気がします。重たくなりますし嵩張りますがNikon 1よりは長持ちすると思います。
あるいはサブに徹するならD3000とかD3100でもいいかもしれません。写りはV1よりはよいですし。
これらDXボディと18-55mmなら、急にフラッシュの必要なときに慌てる必要もなくなります(DXのカメラにフラッシュが内蔵されています)。Nikon 1 V1はフラッシュも外付けで互換性がないのが難点でした。スポーツ写真で急に集合写真撮るとかあるんですよ。そのためニコワン以外にGRも常に持って行ってました。
自分の性分としては直して使いたいですが、先がないシステムですし、同じ金額をほかに使った方がよいような気がしますね。まだ直せるうちに直したい気もしますが、直してもまた壊れる気がします。
実はNikon 1 V1にGPSのアクセサリーGP-N100を付けて使おうかと思っていたのですが、アクセサリー沼に入る前にレンズが2本も壊れてよかったのかもしれません。「もうNikon 1には深入りするな」というなにかの啓示なのかもしれません。
もったいないですが、少なくとも10-100mmの修理は諦めた方がよさそうですね。中古でDXのボディ買えます。
もうしばらく悩みます。
_ めがねのパイロット ― 2017年09月05日 20時50分52秒
お久しぶりです。
世間ではD850の登場に沸き立っていますね。
今後のニコン残留を考える上で、興味深い機種ではあります。
価格も私は安いと判断しておりますが、買い替え衝動までは起きないですね。
D5のセンサー積んでくれたら、相当の魔力になりますが・・・
質実剛健、という昔のニコンからは程遠いような悲惨な故障ですね(泣)
安いコンデジなんかは、ある意味でどこのメーカーも使い捨て同然の扱いでしょうけれど、ことここに至って、交換レンズが使い捨てなのは、理解に苦しみますね。
ある程度融通が利くボディなら、やはりMFレンズがどこまで行っても安心なのだと、最近のニコンの最新レンズの「歴史の切り捨て具合」を見ると、まざまざと思い知らさる感じです。
その一方、フィッシュアイズームは非常に興味深いもので、アレだけでニコン残留を決意したいくらいです(汗
このあたり、ニコンも他社へ行きづらいくらい優秀なるレンズのラインナップでユーザーを完全に抱え込む、というある意味で正当な姿勢で攻めてくれれば、とも思います。
実際、ニコンから替えられない理由の一つが、引っ越し先が満足のできるレンズがないから、で。
もう少しうまく、過去と未来をつなぐ製品で、ユーザーに安心感を持たせて欲しいですね。
ウワサのミラーレスを見るまでは、残留するかの判断は保留ですが、残留じゃなかった場合の行き先がその時あるのか、結構真面目に心配です(汗
_ Haniwa ― 2017年09月06日 08時22分28秒
こちらこそお久しぶりです。
D850はネット上では人気ですね。実際にも予約が多いそうでなによりです。
私も機能の割に安いと思いましたが、赤城耕一氏はTwitterで「ニコンD850の35万円は安い。という論評はすごいなー」と言われていました。たしかに感覚が麻痺しているかもしれませんね。
>価格も私は安いと判断しておりますが、買い替え衝動までは起きないですね。
そうですね。買い換えなければならないほど、少し前の機種が悪いわけではないですからね。
>質実剛健、という昔のニコンからは程遠いような悲惨な故障ですね(泣)
ここまでひどいとは思いませんでした。交換レンズの耐久性がないので、これ以上増やすのは躊躇しますよね。新しいボディも買う気にならないです。V1のポストビュー強制がアレなのでV2かV3買うかという気もしていたのですが、全部撤回です。Nikon 1は、ミラーレスカメラとしては悪くないんですけどねぇ。EVFも実用に耐えますし、AFも明るいところでは爆速ですし。せっかくの性能が台無しですね。
>ある程度融通が利くボディなら、やはりMFレンズがどこまで行っても安心なのだと、最近のニコンの最新レンズの「歴史の切り捨て具合」を見ると、まざまざと思い知らさる感じです。
私もそう思います。その点、Dタイプなどは上手い具合に両立させていましたね。最近AFのマクロレンズが欲しいなと思うことがありました。手持ちでさっとクローズアップしたいんですか、MFだとピントが浅いので微妙にピントがずれます。そこでAFのDタイプMicro 60mmなんかいいなぁと思い始めています。
>その一方、フィッシュアイズームは非常に興味深いもので、アレだけでニコン残留を決意したいくらいです(汗
よいですね。私もそそりました。やっぱりカメラはレンズが命なんですよね。
>実際、ニコンから替えられない理由の一つが、引っ越し先が満足のできるレンズがないから、で。
チルト-シフトレンズ界隈だとキヤノンの方が先行ってるなぁと思いましたが、ニコンも追いついてきていますよね。ただ、ニコンの方は色々と制限がありますが。ニコン・キヤノン以外にはなかなかここまでレンズ揃っているメーカーはないですよねぇ。
>もう少しうまく、過去と未来をつなぐ製品で、ユーザーに安心感を持たせて欲しいですね。
たぶん、舵取りを誤っていると思いますね。ここ10年以上営業優位な感じが消費者にまで分かる感じですからね。それが裏目に出ていると思います。ものづくりの立場からのメッセージが届いていない感じです。今回の1 NIKKORの持病もコストダウンのし過ぎからきてるんでしょうね。
>ウワサのミラーレスを見るまでは、残留するかの判断は保留ですが、残留じゃなかった場合の行き先がその時あるのか、結構真面目に心配です(汗
多くの人が残留するかどうかを考えていること自体がもうニコンの危機的な状況だと思いますね。こういう流れは実はもう10年以上前から伏線があったんですけれども。
_ めがねのパイロット ― 2017年09月06日 19時22分21秒
確かに、赤城氏のいう通りです(笑)
35万円は絶対的には安くないです(爆)
ただ、Nikon SPが発売当時の公務員初任給の10倍程度だったことを考えれば・・・ってそういう比較?
Dタイプは、今となっては最強のAFニッコールだと思います。
結局、ニコン/キャノンの最大の魅力は、このレンズの多さなんですよね。
デジタル移行時はフジへ、ということも考えていますが、やはり平行移動できないことは、マイナス要因でしかないです。
私も対角線魚眼から300mmまで単焦点でかなり揃えているため、このラインナップを平行移動できるメーカーは・・・
10年ほど前から、ニコンも「良いものが売れる」という考えから「売れるものが良いもの」というように方針転換をしています。
そのツケがいまの製品なのだと思います。
会社に投資してくれる株主は大切かもしれませんが、製品を買いもしない株主は会社の利益に貢献しない。
だからこそ、買ってくれるユーザーをことさら大切にしないといけない、という基本的な経営姿勢が、どこの会社も薄れていて、痛々しい限りです。
_ Haniwa ― 2017年09月09日 23時42分12秒
35万円といえばある時期の35mmフィルムカメラの最高峰の値段ですよね。
>ただ、Nikon SPが発売当時の公務員初任給の10倍程度だったことを考えれば・・・ってそういう比較?
そういう意味ではカメラってかなり安くなったとは言えますね。
>Dタイプは、今となっては最強のAFニッコールだと思います。
わたしもそう思います。Ai AFのDタイプのピントリングの感触が悪いとか言ってスマンかったと思います(笑)。
>私も対角線魚眼から300mmまで単焦点でかなり揃えているため、このラインナップを平行移動できるメーカーは・・・
なかなか難しいですよね。特に望遠側で動きものを撮っていると乗り換える対象は限られてしまいます。
> 10年ほど前から、ニコンも「良いものが売れる」という考えから「売れるものが良いもの」というように方針転換をしています。
> そのツケがいまの製品なのだと思います。
わたしもそう思います。営業優位になってしまいました。ニコンは良くも悪くも技術系の人が引っ張っていたのです。そこがニコンらしさでありました。技術的にここは譲れない、と。
> 会社に投資してくれる株主は大切かもしれませんが、製品を買いもしない株主は会社の利益に貢献しない。
> だからこそ、買ってくれるユーザーをことさら大切にしないといけない、という基本的な経営姿勢が、どこの会社も薄れていて、痛々しい限りです。
そうなんですよね、会社が傾いてくると投資家は稼ぎ頭の部門を売れというですよね。それ売ったら残りは抜け殻やん、どうすんねんみたいな感じでも一時的に株価が上がればそれでいいんでしょうね。
ユーザーって広告塔ですからね。あの人がアレを使ってこんな写真を撮っている、自分もその機材があれば撮れるんじゃないか近づけるんじゃないか、欲しいなとなるんですよね。自分がニコンでスポーツ写真を撮っていたら、ニコンを勧めていないのに「ニコンのダブルズームキット買いました♪」とか「D5千いくつと70-300mm買いました♪」とか言う人結構います。初めてならキヤノンにしておけと言っているにもかかわらず(笑)。そこから、何らかのボディと標準ズームと望遠ズームが売れればいいぐらいにニコンは思っているのかもしれませんね。
_ めがねのパイロット ― 2017年09月10日 17時17分48秒
私は割と高感度重視でしょうか。
望遠+連写の被写体はほとんどないため、F6もD700もシャッターモードはSのみで使用していますね。
ただ、そうは言っても、高感度でもそれなりの性能を出しているメーカーも限られてきますし。
なんといっても、今あるMFニコンのレンズから含めて、と考えると、なかなか難しいですね。
D5とD850とでは感度別のダイナミックレンジが違うようですが、自分の撮り方からしてどの程度まで影響が出る差なのか、ネットのグラフ程度では判断がつかないですね。
ニコンの製品についていえば、ここでは主として、過去のAiレンズからの流れで製品構成を話していますが、そうではない、これから初めて新品しか買わないであろう人にとっては、正直あまり影響のない話かとも思います。
むろん、企業姿勢は別論ですが。
新しいものを追いかけて行く分には、エントリー機+ダブルズームで初めて、買い替え買い増ししていく選択肢は順当と思います。
ただ、最近流行のメルカリなどで、適当な中古買うと痛い目見ますが(汗
私もニコン残留を選択するならば、その辺は割り切ってしまうよりほかないですね。
むしろ、その受け入れ幅をなるべく広くするためにも、キチンとしたボディが出ないとダメなんですが・・・
_ Haniwa ― 2017年09月10日 19時32分39秒
私も高感度性能が高いほうが好みです。
私はほとんど絞り優先で使いますね。
スポーツでもシャッタースピードの表示を見ながらF値を変えて対応しています。
ただF値が変動する暗いズームの場合はPモードを使うこともあります。
>ニコンの製品についていえば、ここでは主として、過去のAiレンズからの流れで製品構成を話していますが、そうではない、これから初めて新品しか買わないであろう人にとっては、正直あまり影響のない話かとも思います。
これは全く違うと思いますよ。
今新品の組み合わせでで買った人も何年か後には同じ目に遭うんですよ。いまではフラッグシップでさえ簡単に互換性切られています。
しかも、現行品でさえも相互に使えないものが多数ありますからね。
D3000シリーズを買った人が、私の使っているAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>をみて安いし明るいし現行品だしと思って買っても、AFも効かないんですよ。
そういうのが不親切だと思うんです。
どれとどれが使えるのか使えないのかがシリーズでぱっと見て分かるようにはなっていない上にその仕様がどんどん増えていくんです。
>新しいものを追いかけて行く分には、エントリー機+ダブルズームで初めて、買い替え買い増ししていく選択肢は順当と思います。
互換性がどんどん切られていくニコンの場合はダブルズーム付きばかり買い換えていくんでしょうかねぇ。それだともうレンズ交換式の必要はあまりないですよね。
キヤノンユーザーならボディだけ買い換えて、さらに別の焦点距離や用途のレンズに手を出せるのに、ニコンのそういう層の人は永遠にボディとダブルレンズのキットばかり買うはめになるんでしょうかねぇ。まあ入門用の仕様は簡単には切らないしむしろ次の仕様であることが多いですから、ダブルレンズキットで入ってきた人に古い上級機を中古で買わせないための作戦なんでしょうね。
なんかNikon 1が標準ズームばかり何本もあるのにほかの交換レンズが揃っていないのもそういう買い換えの人しか想定していないのかもしれませんね。まあNikon 1はレンズがすぐに壊れるのでレンズラインナップが揃っていても仕方ないのですが…。
なんだかなぁ、ですね。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2017年09月11日 21時40分50秒
ネコと和解せよ!
ネコへの態度を悔い改めよ!
そしてこれカメラ本体が何かあるんじゃあ…、
本体由来の絞りに負担かかるような何かがレンズの絞りに悪影響を…とか。
_ Haniwa ― 2017年09月13日 19時26分14秒
やはりノラ猫軍の仕業でしたか(泣)。
ネコの鼻汁を絞り羽根に塗っておくと固着しないとかそういう特効薬はないですか?(泣)
最近、野良猫がネコ避けのプラスチックのチクチクを動かして鎮座しているということが発覚しました。野良猫もなかなかやるのぅ。動かせないようにチクチクを全部連結しました。
>そしてこれカメラ本体が何かあるんじゃあ…、
>本体由来の絞りに負担かかるような何かがレンズの絞りに悪影響を…とか。
カメラ側というよりもレンズ側だと私は思っています。
なぜかというと使っていない方が壊れやすいからです。
ネット上でもニコンに使っていないからだと言われたというのを見かけました。
困ったものですよねぇ。COOLPIX S30を含めてうちで3例目ですからね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ばね仕掛けのマニュアルカメラなら修理業者を探してでも修理をしていますがデジタルカメラを定価で修理するのは、システム全体の寿命を考えて廃棄するか、新品を買うかに落ち着くようです。メーカー自身は生産終了後7年経過すると原則として修理を受け付けないとしています。