1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の絞り故障2017年08月20日 00時00分00秒

Nikon 1 V1 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 + バヨネットフード HB-N101

皆様、長らく放置ですまん。忙しくてなかなか記事を書けなかったのと、Ricoh THETAを買おうかなと思っていて、買ったら更新するかと思いつつTHETAを買い損ねているのでそのままになってしまった。すまん。

Ricoh THETAを買いあぐねているのは、天気が悪いからである。いい天気のときに良い景色の所に行ってTHETAで360°写真を撮ろうという気持ちだったので、8月に入ってレンズ奥じゃなかった連続16日降雨とか、毎日どこかでにわか雨とか萎え過ぎ。まあそのうち買うかもしれん、ぐらいに思っておいてくだされ。

さて、表題の故障である。家族用にと2台目のNikon 1 V1と一緒に買った1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6(Nikon 1 V1増殖中+ 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 ― 2016年02月23日参照)が、撮影しようと思っても真っ暗で写らないのだ。絞り優先で開放F値にしても真っ暗。ズーミングして望遠側の30mmにすると明るいものがうっすらと見える。広角側では光源に向けても真っ暗。もう1台のNikon 1 V1に付けても同じ。AモードやMモードで絞りを開けても閉じても変わらない。だからレンズの故障と思う。中古で買って1年4ヶ月ほどで壊れたなぁ。検索すると同じような故障の人がいる。

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 絞り故障

家族が1ヶ月少しぶりに使おうと思って気づいたようだ。6月下旬に使ったときはちゃんと写っていた。しばらく使わないと絞りが固着するんかねぇ。家族には1 NIKKOR 10mm f/2.8と1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6のどちらかを貸すと言ったら、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6は重い(約298g)ので1 NIKKOR 10mm f/2.8(約77g)の方がいいというから、1 NIKKOR 10mm f/2.8を貸した。ちなみに1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6は、約115gだ。

この1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6レンズは、 1 NIKKOR レンズ「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」ご愛用のお客様へ 2015年02月03日の修理済みの印が付いているものだ。だからリコールの修理ついでに絞りの修理もというわけにはいかない。面倒だな。

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6を修理せずに1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6を買おうかなという気もする。1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6のVRって効いてるのか効いてないのかよく分からないし、写りも遠景の周辺がアレだからだ(近距離ではあまり破綻していない)(1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 作例その1 ― 2016年03月01日参照)。

しかし、なんか1 NIKKORやNikon 1自体が耐久性がないような気がしてもう1 NIKKOR増やすのよそうかなという気もする。レンズ2本にカメラ2台で十分じゃないか。これもNikon 1が先細り感というかもう撤退するような気がするからだ。1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6は自分が使ってたレンズじゃないしね。

まあ、先細り感といえば、Nikon Fマウントもそうだけどね。最近の新しいレンズは、カメラに付けないとなにもできない排他的なレンズが多いけど、これ、ニコンがカメラ作らなくなったらほかに流用しようもないんだよね。安いレンズなら諦めもつくが、何十万もするレンズが単体では絞りもピントもなにも操作できないガラスのオブジェになるのは困る。そう思うと昔のように「いつかは○○を買うぞ」みたいな気持ちにもならない。やっと買った頃にはまた仕様が変わってて使いにくくなっているか、ニコンがカメラ辞めているか、ニコン自体がなくなっているか、のいずれかになっているかもしれない。いますぐ使う必要があって使い倒すんじゃなければ新しいニッコールレンズは買う気がしない。前からそういう気持ちだったけれども、最近の新しい仕様のレンズをみてますますそう思うようになった。これ、自分だけじゃないと思うよ。黙って去る人が多いんじゃないかな。まあ、N社は好きにしてくれ。

【追記】
真っ暗で写真撮れないってなんか記憶があるなぁと思ったら、COOLPIX S30と同じ壊れ方じゃないか。COOLPIX S30、3年半で壊れる ― 2016年01月21日参照。どちらも似たような時期に出た製品で同じように絞りが開かない壊れ方だ。ニコンのコストダウンの結果だろうね。今のニコンはこんなものだろう。だからニコンミュージアムを作って過去の成果で記憶を塗り替えようとしているんだろう。【追記ここまで】

【追記:2017年9月5日】
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6の方も同じように絞りが壊れてしまった。こんどは1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6の絞りが故障参照。【追記ここまで】

【関連追記:2017年9月26日】
Nikon D300とAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>とで遠方でピントが合わない ― 2017年09月24日
ニコン新宿SC行ってきた(その1) ― 2017年09月26日

【関連追記:2017年10月10日】
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の絞り故障修理は無償だった ― 2017年10月10日


写真はいずれもNikon 1 V1 + 1 NIKKOR 10mm f/2.8 + Nikon NCフィルターで撮影。

コメント

_ タロウカジャ ― 2017年08月20日 22時14分55秒

同様の故障が昨年10月に11-27.5/F3.5-5.6レンズで発生しました。5年保証で修理なので負担はなかったのですが、明細書には「絞りばね作動不具合のため鏡筒部交換」となっておりました。参考まで
これまでも、陳腐化或いは新しい物に飛びついて収納箱の肥やしとなったものを考えるとニコン1システムは、手持ちを活用して、どうなるか静観するしかないですね。
ニコンのお家の事情があるのでしょうが、DXについては、過去のシステムの思い切った切り捨てを行っているのかもしれません。
AF-PDX10-20Gズーム、AF-PDX70-300GズームそれにAFPDX18-55G18-55ズームは性能の割にかなり価格設定が低めにされています。この3本あれば何でも撮れる。
ボデーはD7500がベスト。
昔ながらの味を求める方は、同じようなスペックのレンズが少しお高いですがあります。こんな感じなのではないでしょうか。

_ Haniwa ― 2017年08月21日 15時51分07秒

タロウカジャ様
コメントありがとうございます。

あらら、11-27.5mmでも同じ故障をしましたか。これはニコンのこの手の絞りの持病なんでしょうね。5年持たないというのがなんとも。情報ありがとうございます。

>AF-PDX10-20Gズーム、AF-PDX70-300GズームそれにAFPDX18-55G18-55ズームは性能の割にかなり価格設定が低めにされています。この3本あれば何でも撮れる。

わたしもそう思います。それでAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRとそれを使えるボディを…と思いましたが、トータルするとFXの安いボディ買った方がよさそうなので、やめました。安い制限掛かったレンズでボディも買わせる商売なんだと思います。これに嵌ったら抜け出せなくなります(笑)。D610買った方がいいような気がしました。さらに安いボディ買うと色んなレンズが使えませんから、また別のボディが必要になります。泥沼化です(笑)。そこでD7500をお勧めなのでしょう。

何か一つを買ったら互換性ないんでどんどん引きずり込まれていくんですよねぇ。結局高いボディを買うか、中途半端なボディを何台も買うか、その両方かの無間地獄だと思います(笑)。無間地獄も悪くないと昔は思っていましたが、互換性のないものに嵌るのは嫌ですねぇ。新しい製品は本当に必要なものだけを買うに限ります。所有して愛でるような買い方には向いていないと思います。ニコンのこういうやり方はきっと裏目に出ると思います。思ったよりもはやく終焉が来るような予感がします。フィルムよりも先になくなったりして…。

_ ノーネームしたん ― 2017年08月21日 21時20分24秒

>検索すると同じような故障の人がいる。

何か持病有なんでしょうかねぇ、
それとも買い替えやすいようにS社タイマー的なのが…。

>ニコンのコストダウンの結果だろうね。今のニコンはこんなものだろう。

100周年なのに…、
そういえば100周年祭りにはいくんでしょうか?、
自分は行きますけどね…正直S社のαとかの方も気になるんですよ、
周りでも某N社のFマウントが今後どうなるのかによってあっちに移ると言ってる人も数名、
N社ミラーレスが絡んでるのでそっちが出てこない事には何とも…という感じですけどね、
100周年がこんな感じで迎えることになってるとは…。

>Ricoh THETAを買いあぐねているのは、天気が悪いからである。

こっちは毎日暑いですよ、
天気半分交換してください(泣)。

_ いつもとおりすがり ― 2017年08月22日 04時19分25秒

Haniwa様、皆様

>ニコンミュージアムを作って過去の成果で記憶を塗り替えようとしているんだろう

トランプしかり、安倍しかり、歴史修正主義がはこびっていますね。

自分はフィルムで撮り続けていても、一応は、時々、気になる最新デジカメを家電量販店店頭で試すのですが、気になる「変化」がありました。

まず、ミラーレスのEOS M5とM6ですが、グリップが、自分の手では「握れない仕様」になったこと。DSLRのKiss7などの場合だと、ボディが分厚いので、かろうじて握れなくはないですが、ミラーレスの薄さ(といっても、フィルムカメラ程度)になると、コンパクトさもあいまって、まったくダメ。なので、ボタンやダイヤルなど、操作できるわけがなく、握ったまま、無理にボタンやダイヤルを触ろうとすると、手から離れて、落としてしまいそうになるくらい不安定に。

写真をみただけでは、わからないものです。残念。

次に、オリンパスのミラーレス機ですが、それらも、おそらくはコンパクト化と操作系の細かい要望がユーザーらから相次ぎ、それらに応えたかたちなのでしょうけれど、ボディは小さいまま、さらに小ぶりな感じになる一方で、ボタンやダイヤルがより「立体化」し、ボディから、どんどん突き出てきた感じで、異様でした。

ボディ上面のダイヤルが縦に伸びていて、例えるなら、植物の「つくし」の頭をみているような、はっきり言って、変だし、言葉を失いました。おそらく、つくっている側は「クレーム対応」だけで、何が出来上がってしまったのかは、理解できないのだと思います。

今後、AI任せになれば、酷さは増すだけでしょう。

それらを触った後で、ソニーのA7シリーズを触ると、幾分かマシには思いますが、それでも、「使ってみたい」という気持ちには、到底及びません。やはり、当面は、フィルムカメラを使い続けるしかないようです。

何度も書いていますが、ニコンがFM/FEの「代替」としてのミラーレス機を出すことくらいしか、もう、自分が望むことや説明する必要も無いです。

_ Haniwa ― 2017年08月22日 18時24分13秒

ノーネームしたん様
同時期のコンパクトカメラと1 NIKKORの持病の可能性がありますね。
私もNタイマーかと思いました(笑)。

>そういえば100周年祭りにはいくんでしょうか?、

予定ないです。お祭りの気分じゃないので。

>正直S社のαとかの方も気になるんですよ、

あっちの方が汎用性があって将来性もありそうですよね。
このブログで35mmフルサイズミラーレスのことを言っていたのも10年ぐらい経ちますかねぇ。技術の進歩ってなかなか大変です。来るときはすぐに来たりしますが。

>N社ミラーレスが絡んでるのでそっちが出てこない事には何とも…という感じですけどね、

出てきても、どうせ変な制限掛かってたり途中で仕様がどんどん変わって使えなくなったりするんで、期待するだけ無駄だと思いますよ(泣)。いままでだって、スピードライト一つとってもどんどん変えていったじゃないですか。これまでの機能制限という「嫌がらせ」の数々を思い出して欲しいです(泣)。

>100周年がこんな感じで迎えることになってるとは…。

100周年が迎えられるだけマシなのでは…(泣)。

>こっちは毎日暑いですよ、
>天気半分交換してください(泣)。

甲子園の映像を見るとそのようですね。
こちらは、毎日雨ではなくなりましたが、どこかで集中豪雨という不安定な天気は変わらず。レジャーに出かける気がしなくなりますね。

360°画像は、天気のいい外だけじゃなくて、内輪の記録としても使えますから買ってもいいなと思い始めています。まあ、片付いていない室内で撮ると悲惨な記録になりそうですが(笑)。

_ Haniwa ― 2017年08月22日 18時35分40秒

いつもとおりすがり様
>トランプしかり、安倍しかり、歴史修正主義がはこびっていますね。

ニコンの場合、積極的に修正していないので許されるとは思いますが、過去の製品のような信頼性はもうないですよね。

>グリップが、自分の手では「握れない仕様」になったこと。

電池の関係でしょうかねぇ。ミラーレスって背面液晶の場合ものすごく電池食いますから。あとはWi-Fiも電池食いますね。

>ボディは小さいまま、さらに小ぶりな感じになる一方で、ボタンやダイヤルがより「立体化」し、ボディから、どんどん突き出てきた感じで、異様でした。

小ぶりでボタンも小さいと押しにくいという苦情が結構あったんでしょうね。フィルムカメラでも、Nikon F3のイルミボタンとか露出補正ダイヤルのロック解除ボタンとか押しにくかったですね。

>つくっている側は「クレーム対応」だけで、何が出来上がってしまったのかは、理解できないのだと思います。

製品のサイクルが短いので、もうとにかくやるしかないみたいな感じなんじゃないでしょうか。変だったらその次で直せばいいやみたいな感じなのかもしれません。

>それらを触った後で、ソニーのA7シリーズを触ると、幾分かマシには思いますが、それでも、「使ってみたい」という気持ちには、到底及びません。やはり、当面は、フィルムカメラを使い続けるしかないようです。

デジタルものは必要なときが買い時だと思います。必要無いのに買って持ってても使わないうちに時代遅れになったり、使わないうちに壊れたりします(泣)。

>何度も書いていますが、ニコンがFM/FEの「代替」としてのミラーレス機を出すことくらいしか、もう、自分が望むことや説明する必要も無いです。

Dfの次世代はそれじゃないかという期待を聞きますね。ミラーレスにしたときに変な制限を入れてこなければいいのですが。

_ いつもとおりすがり ― 2017年08月23日 07時26分15秒

Haniwa様

>、過去の製品のような信頼性はもうない

最近のAF-Pレンズですが、店頭でみる限り、ズームすると、かなり不細工な格好だし、デザインにもうるさいはずのニコンユーザーらに本当に人気があるのかどうか。「最新設計」「描写が改善された」などの口コミで、判断が鈍っているだけかも?

>電池の関係でしょうか

「握れない」というのは、「ミニチュア化」が原因で、そもそも、「コストダウン」で全体から削ろうとするからか、単に写真でみるだけだとバランスよさそうにみえても、実際に触ると大人の指が納まりきらない代物。

いくら、時代が変わろうと技術が進歩しようと、人間自体が小さくなっているわけでもないのに、メーカー側の技術者らは何をどう考えれば、カメラ自体をどんどん小さくしてもいいという判断になるのか?

>ミラーレスって背面液晶の場合ものすごく電池食います

そのわりには、機能だけは増えていますよね。電力消費問題も、突き詰めて考えれば、それが間接的に原発再稼動の後押しになっているという現実。(というか、国は基本政策として、再稼動や新設検討まで組み込んだ)

>小ぶりでボタンも小さいと押しにくいという苦情
>変だったらその次で直せばいいやみたいな感じ

ボディの体積は増えないまま、ボタンやダイヤル類だけが異常なまでに突き出てしまう愚策。「応急処置」「つぎはぎ」的対応ばかり。

>デジタルものは必要なときが買い時

ですね。PC関連のものなども、「安い」「手頃」などと、すぐに手を出すと後悔するだけ。アップデートが頻繁なだけに、まるで新たな「生き物」を飼っているかのような感覚。(責任を持って育てられないペットは飼わない/買わないのと同じくらい)

>ミラーレスにしたときに変な制限を入れてこなければいい

「サブカメラ」商法を続ける限り、制限だらけになるでしょうね。

_ タロウカジャ ― 2017年08月24日 18時34分08秒

ニコンの方向性が少しづつ見えてきました。
DXデジタル D5600、D3600、そして何故かD5300のキャッシュバックキャンペーン
本日発表のFXデジタル D850 高画素と連射性能そして比較的低価格(これを低価格と言うか疑問ですが)
スペックを追う方にはたまらない内容です。
少し面白いのは、アダプターにネガフィルムをポジに反転させるものが付いているのが何やらまだに吹っ切れないものがあるのでしょうか。
次に発表されるミラーレスカメラでニコンの進む方向性が分かるでしょう。かなり勝負を賭けてきているようです。

_ いつもとおりすがり ― 2017年08月25日 07時21分45秒

Haniwa様、タロウカジャ様

D850のネガスキャナ機能ですが、カメラ内で処理をおこない、JPEGのみに変換だとしたら、「取るに足らない」かも:

ttps://petapixel.com/2017/08/24/nikon-d850-doubles-45-7mp-film-scanner/#disqus_thread

通常の35mm専用スキャナなら、1/10くらいの値段で、当然ながら、TIFF保存も可能。

_ arayo-too ― 2017年08月25日 12時11分11秒

主様

大変お久しぶりであります…

所有している機材が、故障・紛失したりすると、気分がダウンして
しまいますよね。
早く、良い状態になりますように。

D850がでるそうですが、小生、時代に逆行しているでありますw
MAMIYAのC220Professional、交換レンズ3本つきを、
(65mm F3.5、80mm F2.8、180mm F4.5)
知人から無償で入手したであります!

まさか、中判デビューするとは思いもしませんでした…

kodakは高いので、富士のアクロスとプロビアを購入して、
懐がすっからかんであります…

Eレンズ?、何それでありますか?

小生は小生の我が道を、邁進するのみでありますww

_ Haniwa ― 2017年08月29日 17時29分17秒

■ いつもとおりすがり様
>最近のAF-Pレンズですが、店頭でみる限り、ズームすると、かなり不細工な格好だし、デザインにもうるさいはずのニコンユーザーらに本当に人気があるのかどうか。「最新設計」「描写が改善された」などの口コミで、判断が鈍っているだけかも?

ズーミングで鏡筒の長さが変わらない一部のレンズを除いて、伸縮するズームレンズのデザインはもうあまり考慮されていないような気がします。光学的には伸縮しているのに外の鏡筒がそれを隠していて長さが変わらないというのは、ズーム比が小さい場合にしか通用しません。それに、一見して小型に見せるというのも騙している訳じゃないけれども重要なセールスポイントなのでしょう。

>実際に触ると大人の指が納まりきらない代物。

なるほど。そういえば元バレーボール日本代表の女性選手が「指が長くて余るのでペットボトルのキャップを開けられない」と言っていたのを思い出しました。握るのに適切な厚みというのがあるんですよね。人間工学って最近聞かなくなりましたね。

>いくら、時代が変わろうと技術が進歩しようと、人間自体が小さくなっているわけでもないのに、メーカー側の技術者らは何をどう考えれば、カメラ自体をどんどん小さくしてもいいという判断になるのか?

これもある種のスペック競争の弊害かもしれませんね。

>そのわりには、機能だけは増えていますよね。電力消費問題も、突き詰めて考えれば、それが間接的に原発再稼動の後押しになっているという現実。(というか、国は基本政策として、再稼動や新設検討まで組み込んだ)

リニアモーターカーが原発ありきのものだと言われていますよね。それと似たようなものが各レベルであるのかもしれません。電気自動車も全部がそうなったら、電力供給とか考えているのかなぁと心配になります。そのときになって、原発がないと電気が足りないと言い出すのかもしれません。現状でも、原発がないと電力が足りないと信じ込まされている人は結構いますからね。

>ボディの体積は増えないまま、ボタンやダイヤル類だけが異常なまでに突き出てしまう愚策。「応急処置」「つぎはぎ」的対応ばかり。

発展途上のデジカメということで大目に見てもらっているままに衰退していく運命なのかもしれませんね。甘やかされたまま老衰で死んでいくデジカメ(泣)。

>「サブカメラ」商法を続ける限り、制限だらけになるでしょうね。

御意に。

>D850のネガスキャナ機能ですが、カメラ内で処理をおこない、JPEGのみに変換だとしたら、「取るに足らない」かも:

どうして急にこんな機能が出てきたのかよく分かりません。
特定のカメラの内部で処理するよりは、附属のソフトウェアにネガポジ変換機能を付けた方が助かる人は多いと思います。ここでもカメラを売るためにそういう判断をした人がニコンの中にいるんですね。

_ Haniwa ― 2017年08月29日 17時38分16秒

■ タロウカジャ様
>本日発表のFXデジタル D850 高画素と連射性能そして比較的低価格(これを低価格と言うか疑問ですが)
>スペックを追う方にはたまらない内容です。

スペックの割に安いと思う人が多いと思います。
私も安くて高性能はありがたいとは思います。
ただ、このところのニコンの品質を考えますと、この安いのは大丈夫なのかと思ってしまいます。ここでまたなにかの不具合を出してしまったら、信用だけでなく経営的な致命傷を負うような気がします。

>少し面白いのは、アダプターにネガフィルムをポジに反転させるものが付いているのが何やらまだに吹っ切れないものがあるのでしょうか。

昨今のフィルムブームにあやかろうというものだと思います。
本気じゃないような気がします。
本気だったら、附属ソフトにフィルムスキャンに適した機能(とくにネガポジ変換)をつけるのが筋だと思います。COOLSCAN愛用者としては、なにかすっきりしないものを感じます。

>次に発表されるミラーレスカメラでニコンの進む方向性が分かるでしょう。かなり勝負を賭けてきているようです。

Nikon 1であれだけ多くの人が要望を出していたのに一向にユーザーに向き合わない会社ですから、皆さんの想像とは違うものが出ると思います…。

_ Haniwa ― 2017年08月29日 17時46分40秒

■ arayo-too様
こちらこそご無沙汰しております。m(_ _)m

なんだか気分が落ち込みますよね。
これ、修理しても数年後には再発しそうなところがますますなんか嫌な感じです。

>D850がでるそうですが、小生、時代に逆行しているでありますw
>MAMIYAのC220Professional、交換レンズ3本つきを、
>(65mm F3.5、80mm F2.8、180mm F4.5)
>知人から無償で入手したであります!

おお、よいですね!
次第に逆行しているとは思いません。
AFニッコールが出たころ、「こんなレンズいつまで使えるか分からない」なんて言われていましたが、今の新製品の方が物理的な寿命と製品仕様からくる寿命などからいつまで使えるのか分かりません。シンプルな機材とフィルムこそが時代の流れなのかもしれませんよ。デジタル写真はもうスマホのカメラでかなりをカバーできますから。

>kodakは高いので、富士のアクロスとプロビアを購入して、
>懐がすっからかんであります…

フィルムはかなり高くなりましたからねぇ。もっと円高だったらKodakも安く買えるのに…。

>Eレンズ?、何それでありますか?

あれでしょ、ニコンEMと一緒に出た奴(笑)。

>小生は小生の我が道を、邁進するのみでありますww

うらやましい限りです。
ばしゃばしゃ撮らないのならフィルムでマイペースで撮るのが一番楽しいと思います。

_ いつもとおりすがり ― 2017年08月30日 12時25分44秒

Haniwa様

>特定のカメラの内部で処理するよりは、附属のソフトウェアにネガポジ変換機能を付けた方が助かる人は多い

おっしゃるとおり。また、すぐに「リコール」があれば、撮影だけでなく、ネガスキャンも「お預け」に。そんな機能やサービスを、誰が欲しがるのか?

_ ノーネームしたん ― 2017年09月03日 15時21分07秒

>予定ないです。お祭りの気分じゃないので。

ニコン祭昨日いってきました、
いろいろとあって後藤氏の演説会には間に合わなかったのですが、ステージの右横の方に後藤氏居ましたよ、
話しかけようかと思ったのですが不信者と思われるので遠慮しときました…、
雑誌のえらい人たちのステージで某朝亀の着物を着てる偉い人が、Dタイプが出ないと寂しい的な発言をしてました、
素晴らしい人です!ここで褒めておきます、
あとFを解体組み立てしてるのを見ました、
素晴らしい熟練の技を見れてよかったです、
行ってよかったです。

あと北が核実験までやってしまってどうにも…、
核弾頭付きミサイルにイージスなんて紙の盾程度の役にも立たないのに地上配備型金かけて作るとは…、
そんな金あるならちゃんとシェルターあちこちに作れ!、
このハゲー!!、
と阿部君にHaniwa氏から言っておいてください。

_ いつもとおりすがり ― 2017年09月04日 17時25分33秒

Haniwa様、皆様

このソニーの一インチ「アクションカメラ」もどき、位置づけとしては、「スマホ以上高級コンデジ未満」かもしれませんが、実用的かどうか:

ttps://www.youtube.com/watch?v=-Zaojx-6iU0

_ いつもとおりすがり ― 2017年09月04日 19時04分52秒

続きです:

ttp://www.sony.jp/products/catalog/DSC-RX0_new.pdf

スペックを見ると、単焦点24mm相当、RAW撮影可、マイク端子付き、バッテリー交換可など、屋外撮影サンプルが出回っていないので何とも言えませんが、GoProと違い、それなりに抑えた画角なので、静止画も普通に使えそうな感じかと。

自分にとっては、これとコンタックスT3で、ミニマムかつ「ハイブリッド」で現代的な、理想の「お出かけ」キット/システムにはなるかも。この手の商品が他のメーカーからも出て、競争になれば、面白いかも。

_ Haniwa ― 2017年09月05日 11時52分21秒

■ いつもとおりすがり様
ソフトウェアにネガポジ変換機能付けると他社カメラでも使えるからとかそんな理由なんでしょうが、PENTAX-Ricoh附属ののSilkypixみたいに自社カメラで撮影したもののみ使えるとか色々方法はあると思います。ニコンって昔からケチ臭いといいますか、実は"expulsive"というのがポリシーなんだと思っています。

ttps://www.youtube.com/watch?v=-Zaojx-6iU0

1インチセンサーの使い道を模索している感じですね。
コンパクトデジカルカメラはもう売れないですし、ニコンの1インチNikon 1は終わりそうですし。

こういう新しい機種は、アクセサリーがどれだけ引き継がれるか豊富かというのも選ぶ基準だと思います。GoProはその点豊富なアクセサリーで共通性があるようです。SONYのハンディカムを使っていますが、アクセサリーに互換性がなく、すぐに前の機種のアクセサリーは終売になるので、あとで使い方が変わってアクセサリーを求めようとしても手に入りません。中古でもほとんど出回らないです。

どういう使い方なのか、画質の妥協点はといったことを考慮しないといけないんでしょうね。

私はNikon 1 V1のEVFは気に入っていたのですが、レンズが次々に壊れるのでこのシステムをどうしようか迷っています。メーカーはどう思っているんでしょうね。

_ Haniwa ― 2017年09月05日 12時04分19秒

■ ノーネームしたん様
>雑誌のえらい人たちのステージで某朝亀の着物を着てる偉い人が、Dタイプが出ないと寂しい的な発言をしてました、
>素晴らしい人です!ここで褒めておきます、

その雑誌の人は偉いと思います。ただ、ニコンには何を言っても無駄だと思いますよ。絞り環だけでなく、ピントもレンズ単体ではどうしようもないレンズを発売しだしましたから。まあ、1 NIKKORもそうなんですけれども。

>あとFを解体組み立てしてるのを見ました、
>素晴らしい熟練の技を見れてよかったです、
>行ってよかったです。

まあそんな技術も1 NIKKORの部品には何にも反映していないんですけれども(泣)。

>あと北が核実験までやってしまってどうにも…、

電磁パルス攻撃に備えてNikon Fの解体組み立てをやってるんでしょうね(違
わたしは写ルンですで逝きます。

>そんな金あるならちゃんとシェルターあちこちに作れ!、
>このハゲー!!、
>と阿部君にHaniwa氏から言っておいてください。

そういえばシェルターって日本にはほとんどないですよね。津波シェルターとかだけですよね。まあシェルター作っても赤ちゃん抱いたお母さんが来たときに軍人さんが「うるさいからあっちへ行け」とかいうんでしょうね。歴史は繰り返すと言いますから。

>阿部君

写真家の阿部秀之さんならニコン祭りにおられたじゃないですか(笑)。
慎之助のほうでしたっけ(笑)。

_ いつもとおりすがり ― 2017年09月06日 11時32分28秒

Haniwa様

>こういう新しい機種は、アクセサリーがどれだけ引き継がれるか豊富かというのも選ぶ基準

同感です。家電製品全般、アクセサリー探しが面倒で、購入には、なかなか踏み切れない。デジタルなのに、「規制」が多すぎて、逆に不便。たかが、写真とビデオなのに。

なので、現時点では、他のメーカーの動きを待つしかないかと。

_ Haniwa ― 2017年09月09日 23時28分04秒

いつもとおりすがり様
アクセサリーは各社癖と言いますか方針があるようですので、どんな感じなのかはネット上での評判などを参考に色々調べるしかなさそうですね。

_ いつもとおりすがり ― 2017年09月10日 16時12分48秒

Haniwa様

アクセサリーもそうですが、あとは、修理ですね。以下の記事にあるように、なんでもかんでも修理できなくなるというのは、一般の修理業者の生活の糧や消費者の選択肢を奪っているとも言える:


複雑化するガジェットを「修理する権利」を求める動きが活発に──米国の8州が法制定を検討
ttps://wired.jp/2017/07/19/right-to-repair-laws/

_ Haniwa ― 2017年09月10日 19時11分01秒

いつもとおりすがり様
「修理する権利」、なかなか難しそうですが、メーカー以外で修理できないように管理してしまうのはちょっと嫌ですね。

最近は、ユニットで交換するどころか、修理に出したら新品になってしまうとかありますからね。
わたしもCOOLPIX S30で断りもなく新品に交換されたことがあります。その交換後の新品も大して使わないうちに絞りが固着して使えなくなりましたが。

_ いつもとおりすがり ― 2017年09月15日 18時59分51秒

Haniwa様、皆様

今回のニコンの意気込み、早々と「炎上商法」まで仕掛けるところが、憎めない:

ニコンのカメラは男性専用? 海外で批判の的に
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170915-35107329-cnn-int

_ Haniwa ― 2017年09月16日 17時10分35秒

いつもとおりすがり様
大元のニュースは↓ですね。
Is the Nikon D850 for Men Only?
ttps://fstoppers.com/originals/nikon-d850-men-only-195822

「炎上商法」っていうことにしている人がいますが、単によく調べてなかったんじゃないかと…。

わたし、L.L.Beanの通販をもう25年ぐらい使ってますが、昔のカタログ(アメリカから航空便で届いて英語で書いてあった)は、モデルが白人が多かったのですが、ある頃から半分ぐらい有色人種の
モデルになりました(男女はもともと出ていました。衣服は男女別のものがあるので)。それも最初は有色人種のモデルは黒人だけだったのですが、これも後にアジア系の人もモデルになるようになりました。

アメリカでもほんの数十年に変わってきているのですが、ニコンはそういうところが鈍かったんじゃないですかねぇ。広告代理店や法律顧問が悪かったんでしょうけど。

災い転じて福となす方向でいけばよいですね。

_ いつもとおりすがり ― 2017年09月16日 20時49分39秒

Haniwa様

自分は先のコメントで、「炎上商法」「憎めない」と書きましたが、「笑」「苦笑」とつけておくべきでした。

過去の「リコール」等の経緯から、消費者らはうんざりしているので、新しい商品が売れない今、このような宣伝の仕方がプラスに働くとは思えません。

>アメリカでもほんの数十年に変わってきている

日本の大企業は、未だに90年代初頭のバブルを引きずっているのだと思います。その幻想があるので、羽目を外して「冒険」したい、結果、大胆にスベっても、許されると思っているフシがあるのではないかと。単なる「甘え」です。

なので、「女性」の存在など端から視野に無く、あるのは、オッサン連中の時代錯誤な「野望」だけ。フルサイズミラーレス機を出す前に、大きく後退するかもしれませんが、「自業自得」だとしか言いようがない。

_ Haniwa ― 2017年09月20日 15時07分01秒

いつもとおりすがり様
>自分は先のコメントで、「炎上商法」「憎めない」と書きましたが、「笑」「苦笑」とつけておくべきでした。

そうですね。でも、なくてもニュアンスは伝わっていましたよ。

>過去の「リコール」等の経緯から、消費者らはうんざりしているので、新しい商品が売れない今、このような宣伝の仕方がプラスに働くとは思えません。

ニコンの場合、もうご新規さんは期待していないのかもしれません。
色んな機能制限付けても、用途によってはキヤノン以外に乗り換え先はないですからニコンを買わざるを得ない人も多いと思います。D850が「売れている」というのも競合があまりないからだと思います。ニコン自体が自社製品の中での競合をなくしてきていますし。そうやってやがて静かに終わっていくんだと思います。

>日本の大企業は、未だに90年代初頭のバブルを引きずっているのだと思います。その幻想があるので、羽目を外して「冒険」したい、結果、大胆にスベっても、許されると思っているフシがあるのではないかと。単なる「甘え」です。

バブル世代がまだ50歳代ですからね。あの頃の記憶が残っているんでしょうね。

>なので、「女性」の存在など端から視野に無く、あるのは、オッサン連中の時代錯誤な「野望」だけ。フルサイズミラーレス機を出す前に、大きく後退するかもしれませんが、「自業自得」だとしか言いようがない。

一時的に盛り上がることはあっても、長い目で見て衰退していくしかない感じだと思います。女性を意識した場合にはなぜか子どもだましのような製品だったり、耐久性がなかったり継続性がなかったりします。写真趣味をどう育てていくのか、新規のユーザーにカメラや写真の楽しさをどう伝えていくのかといったポリシーはもうないのだと思います。遺産を食いつぶしたときに終わるんでしょう。

そういう意味では、ユニークなカメラをいつも提案しているリコーという会社はニコンと違って案外生き延びる芽があると思っています。ただ、経営陣が理解しているかが鍵だと思います。リコーの場合、「遺産」があまりないので、こけてしまった場合に逝くのが早いと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)