新緑 ― 2017年05月08日 00時00分00秒
皆様、なかなか更新できずコメントのお返事も滞っていてすまんです。
もう少しお待ちください。m(_ _)m
新緑がきれいな季節ですなぁ。
富士フイルムのREALA ACE(リアラエース)100とSIGMA 28mm F1.8 Asphericalで新緑を撮ったらきれいだったことを思い出しますなぁ。
↑国立科学博物館筑波実験植物園(茨城県つくば市):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/350秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF
GRよりも、Nikon 1 V1で撮った方がやや黄緑色っぽくてリアラエースに近いかもしれない。
↑国立科学博物館筑波実験植物園(茨城県つくば市):Nikon 1 V1、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6、10mm(35mm版27mm相当)、F4開放、プログラムAE(1/320秒)、ISO100(オート)、ピクチャーコントロール:ポートレート、AWB
【追記】露出がGRの方はF5.6・1/350秒で、Nikon 1 V1の方はF4・1/320秒なので、ホワイトバランスやその他の違いよりも露出の違いが大きいのかもしれない。V1の方がいつも明るめに写っている。【追記ここまで】【さらに追記】ちなみに両写真は同じ位置から撮っていない。最初V1で撮って余計なものが入るので前に出てGRで撮った。27mm相当と28mm相当の画角の違いではないので念のため。【さらに追記ここまで】
今気づいたが、GRの画像ファイル名の連番がリセットされているなぁ。設定はいじってないし変わっていないみたいだ。石廊崎に行った時に内蔵メモリに記録してそれをあとでSDカードにコピーした時に、内蔵メモリの番号からの連番になってしまったんだろう。それ以前の画像をSD カードにコピーして連番振り直さないと駄目だなぁ。面倒くさい。リコーって以前からこんな仕様だっけ?
コメント
_ ノーネームしたん ― 2017年05月10日 15時58分25秒
_ いつもとおりすがり ― 2017年05月10日 18時14分53秒
「(高級)コンパクト」フィルムカメラの需要は、これまで以上に高まっているようで、それらを取り扱う業者からも、こんな声が:
Dear Camera Makers, Please Bring Back the Compact Film Camera
ttps://petapixel.com/2017/05/08/dear-camera-makers-please-bring-back-compact-film-camera/
_ いつもとおりすがり ― 2017年05月18日 23時57分19秒
おすすめ:
49 Film Photography Blogs Worth Following
ttps://petapixel.com/2017/05/17/49-film-photography-blogs-worth-following/
面白いし、納得:
5 Reasons to Shoot Film When Traveling
ttps://www.casualphotophile.com/2016/11/13/5-reasons-to-shoot-film-when-traveling/
_ Haniwa ― 2017年05月22日 09時31分22秒
お返事が遅れてすみません。
>えらく面倒な作業が…、
Flexible Renamerというフリーソフトがありまして、結構便利です。
ttp://forest.watch.impress.co.jp/article/2008/03/21/flexiblerenamer.html
これで一括して続きの連番を振ってしまいます。
それで一番最後の番号のファイルをSDカードにコピーして、次を撮影するとGRはその次の番号から振ってくれます。
>暇な人にバイト代(500円~800円位で)でも払って…、
800円出しても、地域によっては最低賃金法違反かも(泣)。
ttp://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
>新緑の写りの違いは露出の違いでしょうかね。
なんか露出の違いが一番大きいようです。GRのDNGファイルを露出だけいじると簡単にNikon 1 V1と似たような緑色になりました。
>一つの法案の中に「等」とか付いている事により余計なことが入る「テ口Haniwa等対処法」とか…。
法律名にハンドルネームが入るとはこれは光栄な(泣)。
Haniwa記念小学校とかHaniwa獣医学部とか誰か作ってください…。
■ いつもとおりすがり様
>「(高級)コンパクト」フィルムカメラの需要は、これまで以上に高まっているようで、それらを取り扱う業者からも、こんな声が:
ありがとうございます。
高級コンパクトカメラ、いまこそ必要だと思います。
デジカメと併用したい場合に、大きなカメラを何台も持つのは苦痛ですから。
自分の場合、スポーツ撮影でDSLRと望遠ズームを持って行った時でも、ちょっとしたシーンはフィルムで撮りたいと思うことが多いのですが、もう1台F3とかF100とか持って行くのはかなり難しいです。Nikon 1もビデオも三脚も持って行っているので。そういうときにレンズがよくてコンパクトなフィルムカメラがあったらなぁと思います。
5 Reasons to Shoot Film When Traveling
ttp://www.casualphotophile.com/2016/11/13/5-reasons-to-shoot-film-when-traveling/
>Got a trip coming up? Are you the kind of person who shoots both film and digital cameras? Then let me make a suggestion; the next time you’re traveling, leave the DSLR at home and only shoot film.
DSLR置いていけと言われても、スポーツだとフィルムは辛すぎます(笑)。
でも、旅行ならDSLRは要らないかもですね。
_ いつもとおりすがり ― 2017年05月24日 17時39分19秒
>旅行ならDSLRは要らないかも
日本語の記事だと、最近は、「旅」でも何でも、「デジカメとの抱き合わせ(広告)」でしかないので、フィルムカメラに置き換えることは、じつに新鮮。「消費」と逆の発想こそ、デジタルで溢れかえる今日に、とくに大事かも。(フィルムカメラでできることなど、さほど多くないのが、「取捨選択」として、最適)
_ Haniwa ― 2017年06月06日 09時20分49秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
コンパクトなフィルムカメラ、本当に値段が上がってきていますよねぇ。
フィルムカメラは、シンプルに撮りたいものを撮るだけに集中できると思いますね。フィルムカメラはファインダーがいいものが多かったですし、構図に集中できます。
いまこそ新発売の高級コンパクトフィルムカメラがあればなぁと思います。まあフィルムスキャナもそうなんですが、なんか時代と技術進歩とがずれて思うようにはいきませんね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
~連番振り直さないと駄目だなぁ。
えらく面倒な作業が…、
この手のやりがいはないけど面倒な作業ほど結構後からまた違う面倒な事を生み出しますからねぇ、
暇な人にバイト代(500円~800円位で)でも払って…、
とかつい考えてしまい時間を又無駄に……。
新緑の写りの違いは露出の違いでしょうかね。
>余計なものが入る
一つの法案の中に「等」とか付いている事により余計なことが入る「テ口Haniwa等対処法」とか…。