リコーGR機能拡張ファームウェアV5.00 ― 2016年02月16日 00時00分00秒
しばらく多忙に付き、戴いたコメントにお返事できなくてすみません。m(_ _)m
さて、リコーGRに機能拡張ファームウェアV5.00が来た。
「GR」機能拡張ファームウェアV5.00を公開しました(リコーイメージング)
機能拡張内容 《バージョン 5.00》
コンバージョンレンズFn割り当て
[キーカスタム]メニューの[Fn1ボタン設定][Fn2ボタン設定][エフェクトボタン設定]に、[コンバージョンレンズ]が追加されました。[コンバージョンレンズ]に[MACRO]追加
[セットアップ]メニューの[コンバージョンレンズ]に、[MACRO]が追加されました。マクロコンバージョンレンズ(GM-1)を使用するときは、[MACRO]に設定します。※機能拡張の詳細については、こちらのPDFマニュアル(約 1.28MB)をご参照ください。
いままで何度か書いてきたが、GRはGR DIGITALと違って、コンバージョンレンズの機械的な識別機構が省略されてしまったので、いちいちメニューの奥深くにあるコンバージョンレンズの項目を変更しなければならなかった。フード&アダプター「GH-3」にコンバージョンレンズを付けたままバヨネット式で脱着が可能なのだが、GRの場合はメニューで変更が必要なので、交換レンズ感覚でコンバージョンレンズを付け外ししにくかった。新ファームウェアVer.5.00でもメニューで設定変更の必要性はいままでと変わらないが、Fnボタンに割り当てられるようになると、メニューの奥深くを探さなくて済むので少しマシになった。
【追記:2016年10月17日】
バージョン 5.00には、インターバル合成時に正しく終了しないバグがあったようで、それを修正したバージョン 5.01が2016年6月23日にリリースされている。リコーは、最新版以外ののリリース日を表記していないので、記録のために追記しておく。
【追記ここまで】
【関連追記】
Ricoh GR + ワイコンGW-3 ― 2015年11月28日
神奈川県立近代美術館鎌倉館、2016年1月31日で閉館(その2) ― 2016年01月31日
【関連追記ここまで】
cafe OMNIBUS(横浜アイランドタワー内YCC ヨコハマ創造都市センター:旧横浜銀行本店別館):Ricoh GR、18.3mm(28mm相当)、F4.5、1/125秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード
横浜市中区の馬車道にある旧横浜銀行本店別館を改装したYCC ヨコハマ創造都市センターの中のカフェ。横浜アイランドタワーというUR都市機構本社の入ったビルの1階張りだし部分。例の大臣が口利きをしてお金をもらったとかで大臣辞任したがそのままうやむやになりそうでどうのこうのの機構(以下略)。
横浜アイランドタワー(UR都市機構)参照
コンバージョンレンズ使った作例でなくてすまん。電灯はLEDよりもこういうフィラメントの電球が優しくてよいですな。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2016年02月16日 21時51分34秒
_ いつもとおりすがり ― 2016年02月17日 23時58分35秒
GRと言えばストリートスナップ、ストリートスナップといえば、ビル・カニンガムでしょう。笑
無料公開されていますね。
ビル・カニンガム&ニューヨーク
ttp://gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v13378/v1000000000000003832/?list_id=1946145&bplay=1
_ Haniwa ― 2016年02月24日 09時34分33秒
>GR開発陣A「おい…いつものHaniwaが、コンバージョンレンズの機械的な識別機構の事文句言ってるぞ!。」
>GR開発陣B「めんどうだなぁ…、じゃあ適当なボタンに割り当てられるようにしとけ!。」
笑いました。私だけでなく、多くの人が使いにくいなと思っていたはずです。私がGR買うまでどうして放置されていたのかと思いました。解決してよかったです。
ただ、ファームウェアだけでいろいろ改善できるものがあるのに、今回GR IIだけに機能向上ファームアップがあってGRにはないものがいくつかありました。以前のGR DIGITALなら旧ユーザーにも新機能を提供していたのに、今回「GRユーザーには恩恵与えないよ」というメッセージを感じました。GR BLOG更新停止とともに、リコーイメージングの体質が変わったと感じますね。GR II買って欲しければ、買いたいと思うような新しいものをきちんと搭載すればいいんですよ。GRなんて買う人は少数派で結構「うるさい人」が多いんだから(笑)、扱いを誤ると失速すると思います。
>なんか電球も無理に無くして行く方向なんですよねぇ、
>明るさと温度が必要な場所もあるんだろうに…。
動物園などでは明かりと緩やかな暖房代わりに使っていますよね。
ああ天王寺動物園長く行ってないなぁ。
■ いつもとおりすがり様
ビル・カニンガム&ニューヨーク
ttp://gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v13378/v1000000000000003832/?list_id=1946145&bplay=1
2月21日で無料公開終わってしまいましたね。
レンタルや有料でネット動画はありますが、4千円ほどでDVDが買えますから、買いたい気もします。ブルーレイ版ってないのかな?
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2016年02月24日 17時52分59秒
こだわりのある人にこだわりは捨てて新製品買って下さい、
こだわりがある人に向けた新製品を作りますからぁー、
まあ今買って気にいって使ってても数年後~~というのが見えますからねぇ。
>ああ天王寺動物園長く行ってないなぁ。
大月みやこ 「通天閣の子守歌」を歌いながらゴリラの檻にHaniwaさんが近寄ると、一斉にゴリラたちが歓迎してくれます、
さあHaniwaさんの子供にも通天閣の子守歌を毎晩歌ってあげなさい!!。
ところで竹熊閣下の竹熊の野望が発売されるようで…、
当時よくあの雑誌を買っていたリアル本屋に入っていたら買おうかなぁと…、
まあ無ければ注文、無理ならネットで購入します、
Haniwa氏は買う買わないはアレですが周りに宣伝しておいてください!!、
宣伝しないと我がノラ猫軍の糞と蚤の飽和攻撃をお見舞いいたします、
スタパ斎藤氏の飼い猫と協議して飼い猫聯合と協調で攻撃だ!、
さあ我を恐れよ!!。
_ いつもとおりすがり ― 2016年03月01日 16時48分59秒
ビル・カニンガムですが、著作権がどうなっているのかわからないのでリンクは貼りませんが、ストリートスナップで知られるフォトグラファーらのドキュメンタリーはyoutubeでみつかることも多いです。
あと、以前コメントしましたが、例えば、ミュージアム等が開催したシンポジウムのようなイベントでのキュレーターらのトークとか、「準ドキュメンタリー」とでも言えるようなものまでありますし。
一般に、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語あたりのものは豊富にありますね。
_ Haniwa ― 2016年04月12日 09時29分05秒
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>こだわりのある人にこだわりは捨てて新製品買って下さい、
>こだわりがある人に向けた新製品を作りますからぁー、
>まあ今買って気にいって使ってても数年後~~というのが見えますからねぇ。
新製品買うにしても、値段は高いは、製品寿命は短いは、でそうぽんぽんと買う気になりませんよねぇ。
GRの拡張ファームアップでコンバージョンレンズ選択のボタン割り当てができるようになった今こそ、
GRに魚眼コンバージョンレンズが欲しいです。
まあ、ニコンがAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDをAF-S化してくれるだけでもいいんですが(DXの下級機でAFできないので)。
>大月みやこ 「通天閣の子守歌」を歌いながらゴリラの檻にHaniwaさんが近寄ると、一斉にゴリラたちが歓迎してくれます、
>さあHaniwaさんの子供にも通天閣の子守歌を毎晩歌ってあげなさい!!。
それ、何かの符牒になってるんでしょうか?「不審者接近!」の意味とか(泣)。
ヨドバシで急に雨が降ってきたら、店員さんが店内放送で「200番!」とか叫んだら、たくさんの店員さんが1階に出てきて外の濡れそうな商品を片付けているのを見たことがあります。
>ところで竹熊閣下の竹熊の野望が発売されるようで…、
>Haniwa氏は買う買わないはアレですが周りに宣伝しておいてください!!、
>宣伝しないと我がノラ猫軍の糞と蚤の飽和攻撃をお見舞いいたします、
ツイッターで拡散しておきました。
まだ買ってないのですが(汗)、書店で手に取ってみたいなぁと思っています。
■ いつもとおりすがり様
>ビル・カニンガムですが、著作権がどうなっているのかわからないのでリンクは貼りませんが、
>ストリートスナップで知られるフォトグラファーらのドキュメンタリーはyoutubeでみつかることも多いです。
ときどき探してみることにします。
>一般に、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語あたりのものは豊富にありますね。
それだけの言語があれば多くの人が理解できますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
GR開発陣A「おい…いつものHaniwaが、コンバージョンレンズの機械的な識別機構の事文句言ってるぞ!。」
GR開発陣B「めんどうだなぁ…、じゃあ適当なボタンに割り当てられるようにしとけ!。」
という会話が……。
>電灯はLEDよりもこういうフィラメントの電球が優しくてよいですな。
なんか電球も無理に無くして行く方向なんですよねぇ、
明るさと温度が必要な場所もあるんだろうに…。