COOLPIX S30、3年半で壊れる2016年01月21日 00時00分00秒

Nikon COOLPIX S30

2012年5月に購入したNikon Coolpix S30が壊れた。3年半の寿命であった。

その故障とは、起動してもモニター画面のビュー画像が真っ暗で、撮影しても真っ暗な写真しか撮れないという状況。

COOLPIX S30は、起動時にレンズが防水用ガラスの内側で伸びてくるのだが、その際の何かがうまくいっていない感じ。絞りが最小絞りというのとは違うっぽい。明るい方に向けてもやっぱり真っ黒な像しかモニターには映らず、撮った画像も真っ黒だからだ。このカメラはリトラクタブルなのかは知らないが、光学系のどこかがそっぽを向いているような感じ。

このCOOLPIX S30は、いちど電池室の蓋の修理にニコンに出したら、所有者に断りなく新品の別のシリアルナンバーの個体に交換されて戻ってきたという経緯がある(Nikon COOLPIX S30とAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)の修理完了(その1) ― 2012年06月14日参照)。

今回の故障を修理に出しても別の個体に交換してくるだけだろうから、修理には出さない。私は気に入ったものは修理してでも使う質なのだが、こういう所有者に黙って勝手に交換するようなメーカーにはもう修理には出さない。そしてニコンのコンパクトカメラは二度と買わない。たった3年半で壊れるような製品を作って恥ずかしくないのか。

COOLPIX S30は不憫なカメラであった。まず、画質が悪いのであまり使われなかった。そして、フラッシュ撮影をマニュアルで制御できないので、仕方なく常にマクロ撮影にしておかなければならなかった。マクロ撮影にしているとフラッシュが禁止になるからである。しかし、マクロモードにするとオートフォーカスは遅くなる。なんとも使いにくいカメラだった。なによりもカメラなのに、ケータイやスマホよりも画質が悪いというのがもう致命的に駄目だった。水中で撮れること以外に取り柄はなかった。

どこかのOEMだろうが、NikonとかCoolpixとかの名前を付けてこれはないだろう。後藤研究室の後藤さんはどう思うのだろう。

カメラ以外に色んな製品を買ったが、3年半で壊れたCOOLPIX S30が一番寿命が短い記録じゃないだろうか。悲しいですな。

【追記:2016年1月22日】
3年半での総レリーズ数はスチル・動画合わせてたったの2867枚。36枚撮りフィルムだと約80本分のショット数だ。フィルム80本撮ったら壊れるフィルムカメラってあったか?
【追記ここまで】


写真は、故障したNikon COOLPIX S30。机の上に置いているからビュー画面が暗いのではない。どこに向けてもこのように真っ暗にしかモニターに映らない。シャッター切ってもノイジーな真っ黒な写真が撮れるだけ。


【関連】
防水デジカメ・ニコンCOOLPIX S30を店頭で触ってみた ― 2012年04月26日
防水・耐ショックデジカメNikon Coolpix S30購入 ― 2012年05月01日
Nikon COOLPIX S30作例 ― 2012年05月07日
“子どもと遊べる”楽しい防水カメラ 「COOLPIX S30」(ITmedia) ― 2012年05月16日
Nikon COOLPIX S30 さっそく壊れました(泣) ― 2012年05月18日
Nikon COOLPIX S30とAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)の修理完了(その1) ― 2012年06月14日

コメント

_ タロウカジャ ― 2016年01月21日 22時36分14秒

比較的安価な商品は同じような傾向にあるようです。
リコーの防水カメラも画質がいまいちなので私を含めて家族のだれも使用しないため保管庫の肥やしとなっています。
メーカーも使用者と共に製品を育てる気は無いようです。作り放しの売り放しで売れなければ廃番といったところです。
長年使い続けた愛機とは、およそ縁遠いものが多いです。
D500の発表で興奮している自分としては悲しい現実です。

_ いつもとおりすがり ― 2016年01月22日 12時07分56秒

Haniwa様、皆様

デジカメはそもそも維持経費がかかりすぎるのでは?

ローエンドは使い捨て前提。ただし、ハイエンドでもどこまで面倒みてくれる代物なのか不透明。それはまるで、労働階級の細分化が広がった2000年代以降の日本社会の鏡のよう。人を物のように扱い、物を人のように扱ってきた結果でしょう。

今回出たソニーのレンズ固定型高級コンデジの新モデルなど、旧モデルでセンサーのゴミ・ホコリ除去にメーカーが数万円要求してきたという話を某比較サイト等で読んだことがありますが、いわばそれなど、高額化する医療・福祉サービスと似ています。保障である「保険」にもカバーされず、いざ発症してもその金額を支払う以外、なすすべがないという。もちろん、デジカメであれば、そのような場合、そのまま売り払えばいいわけですが、それではとてもではないですが、本来の価値に見合う値段がつかないでしょうね。

と、すべてが使い捨てとなってきたグローバル経済の潮流と重ね合わせてみました!

_ いつもとおりすがり ― 2016年01月22日 12時47分56秒

もう一点。

「プラスチックゴミ」の問題も世界規模でみれば深刻化していますね。海を漂うものから燃やされるものまで、海洋・環境汚染や気候変動/温暖化の要因に。石油利用を減らすことにはそれほど大きな意味があるわけです。

で、フィルムカメラの場合、フィルムにもプラスチックが使われていますが、それは「消費財」であっても、保存目的ですから、よほどでない限り、「使い捨て」されません。しかし、デジカメの、とくに上記のローエンドなどはいくら部品のリサイクルがあるといっても、一般には数年で産業廃棄物になる代物ですから、そのために燃やされ、埋められる土地とその周辺の環境への影響まで考慮する必要があるでしょう。(この手の経済の実態をみるなら、「廃カツ」問題と同様、単に行政や企業任せの性善説には立てませんので。)

デジカメに限らず、家電全般同じ問題を抱えていますし、何も今にはじまったことではないですが。

_ ノーネームしたん ― 2016年01月23日 15時56分48秒

>このカメラはリトラクタブルなのかは知らないが、光学系のどこかがそっぽを向いているような感じ。

無理に小さくしたユニットとかで耐久性無いんだろうか?

>36枚撮りフィルムだと約80本分のショット数だ。

えらく少ないですねぇ、ハズレ個体だったんでしょうか?。

>撮った画像も真っ黒だ

Haniwa氏の人生の様に真っ暗闇の人生でs

_ moyashi ― 2016年01月25日 15時31分16秒

主様

とても久しぶりに、コメントさせていただくであります。
主様のお気持ち、お察し申し上げます。

小生の、New FM2 も、不具合が発生し、メーカーで見てもらっております。
HP上で、保有部品ありの項目から消えていたので、
℡した時に、聞いたら「昨年の11月で対応は終了」との事…
しかし、応対して頂いた係りの人が、まだ残っている部品や調整で、
直る可能性もあるので一度見せてくださいと、仰っていただいたので、送りましたw

直るといいなー、と修理代金の事など考えずに、のんきに構えている小生であります。

追伸:主様ご愛用の、フィルムスキャナーも、HPから消えてました。
今、保有部品があるとされているのは、「SUPER COOLSCAN 9000 ED」のみであります。

小生保有の、COOLSCAN V ED は、期間内にオーバーホールをしたので、
当分安泰であります。

_ Haniwa ― 2016年01月26日 22時20分54秒

■ タロウカジャ様
安かったとはいえ、あまりにも短い寿命でしたね。

>メーカーも使用者と共に製品を育てる気は無いようです。
>作り放しの売り放しで売れなければ廃番といったところです。

ニコンはファームアップで機能改善などは絶対にしない方針のようですね。
このカメラはいちどもファームアップがないまま生産終了となりました。

なんか壊れると所有者がかわいそうなんじゃなくて、カメラがかわいそうに思えて来ます。
あと、こんなものしか作れない売れないメーカーもなんかかわいそう。
こういうことをやっていると必ずほかのフラッグシップ機などにも影響しますよ。
終わりが見えたような気がしました。

■ いつもとおりすがり様
>デジカメはそもそも維持経費がかかりすぎるのでは?

それはずっと思っていました。
パソコンもそうですし、そもそも画像を保管するのにも維持経費が掛かります。
フィルムのように冷暗所に置いておけば何十年とはいきません。
このブログでも随分と書きましたが、どの媒体に入れておけば手が掛からず50年100年と持つのか正解がいまだないように思います。

>ローエンドは使い捨て前提。ただし、ハイエンドでもどこまで面倒みてくれる代物なのか不透明。

ハイエンドも部品が機械式カメラのようにはいかないので、やはり製造終了後10年とかが限度でしょうね。電池の問題もありますし。

>今回出たソニーのレンズ固定型高級コンデジの新モデルなど、旧モデルでセンサーのゴミ・ホコリ除去にメーカーが数万円要求してきたという話を某比較サイト等で読んだことがありますが、いわばそれなど、高額化する医療・福祉サービスと似ています。保障である「保険」にもカバーされず、いざ発症してもその金額を支払う以外、なすすべがないという。

埃除去というよりも埃の入った光学ユニットの交換料金なんでしょうね。
GR DIGITALの前玉に傷が入ったときがそうでしたし。

いくら高級なカメラであってもやはり使い捨てなんですよ、デジカメは。

>で、フィルムカメラの場合、フィルムにもプラスチックが使われていますが、それは「消費財」であっても、保存目的ですから、よほどでない限り、「使い捨て」されません。

仰るとおりです。クラシックカメラブームの際にプラスチック製のカメラは嫌われていましたが、それはある意味感覚的にであれ、根源的な問題に気づいていたからなんでしょうね。

■ ノーネームしたん様
>無理に小さくしたユニットとかで耐久性無いんだろうか?

電源入れてレンズが繰り出すときに中で何かがくるっと回っているっぽいのですが、その開口部が左下の方に来ています。リトラクタブルな動きをしているようにみえます。それがちゃんと中心に来ないから真っ暗なんでしょうね。アクロバティックな動きの光学系は壊れやすいように思います。GR DIGITALも途中から片ボケが始まりましたし。

>えらく少ないですねぇ、ハズレ個体だったんでしょうか?。

あんまり使ってないからかえって固着したとかそういうのでしょうか。

>Haniwa氏の人生の様に真っ暗闇の人生でs

正鵠を得ていて何も言えません(泣)。

■ moyashi様
ご無沙汰しております。

>まだ残っている部品や調整で、直る可能性もあるので一度見せてくださいと、仰っていただいたので、送りましたw

よい対応ですね。ニコンはまだそういう面があるのでファンがいるんだと思います。

>追伸:主様ご愛用の、フィルムスキャナーも、HPから消えてました。
今、保有部品があるとされているのは、「SUPER COOLSCAN 9000 ED」のみであります。

>小生保有の、COOLSCAN V ED は、期間内にオーバーホールをしたので、
当分安泰であります。

うちのCOOLSCAN 5000 EDは、オーバーホールはしなかったのですが、Windows7時代にダウングレード権行使でXPにした新品PCでうまく動かなかったので、ニコンで有償の清掃点検してもらったことがあるので、いまのところ快調に動いています。

保有部品がないと清掃すら断られるときがあるのでやや心配です。

_ いつもとおりすがり ― 2016年01月27日 20時51分00秒

Haniwa様

>パソコンもそうですし、そもそも画像を保管するのにも維持経費が掛かります。
>このブログでも随分と書きましたが、どの媒体に入れておけば手が掛からず50年100年と持つのか正解がいまだないように思います。

ですね。「パソコン離れ」すら指摘されているのに、です。

>ハイエンドも部品が機械式カメラのようにはいかないので、やはり製造終了後10年とかが限度でしょうね。電池の問題もありますし。 

電池は本体以上に問題になりそうですね。それは自分が中古デジカメに手を出しにくい理由の一つでもあります。

>埃除去というよりも埃の入った光学ユニットの交換料金なんでしょうね。

こんなことを前提にしているのでは、設計の段階から間違っているとしか。

_ Haniwa ― 2016年02月02日 10時09分39秒

いつもとおりすがり様
>ですね。「パソコン離れ」すら指摘されているのに、です。

パソコン離れはかなり深刻だと思います。
WordやExcelなどなしで仕事するのは難しいですし、タブレットで長文打つのも難しいです。パソコン離れは、色んなところで問題出てくると思います。

色んな集まりの中で、ケータイやスマホしか使わずPC使ったことがないので役員を頼めないとか頼んだら目茶苦茶だったとかそういうことがあります。PCなくても手書きで名簿作ったり文書作ったりするのはできますが(というか私が子どもの頃はそれが当たり前でした)、そういうPC使わない人は文書化するという発想がなくなっているのです。PC使えないから文書作れないという発想なんです。Excelの名簿があっても後任の係の人がPC使えない人だと、更新されずそのままになっていたりします。プリントアウトした名簿があるのだから、余白に新しい情報を書き込むとか紙を張り足して書き込むとか手書きで新しいのを作るとかできるはずですが、そういう発想はないのです。PCできないからとすぐに諦めて放置してしまうんです。ここに来られる方はそんな馬鹿なと思うかもしれませんが、そういう人がものすごく増えています。そういうひとが間に入ってしまうと引き継ぎなども文書じゃなくて口頭になってしまいます。明らかに後退しています。日本は階層じゃなくて階級社会になっているのかもしれないと思いました。

>電池は本体以上に問題になりそうですね。それは自分が中古デジカメに手を出しにくい理由の一つでもあります。

バッテリーグリップで単3電池などが使える機種はまだ救いがありますね。GR DIGITALでは電池室が工夫されていて専用電池と単4型2本とが選べましたが、GRでは専用電池のみになってしまいました。内部のスペース的に無理だったんでしょうかねぇ。

>>埃除去というよりも埃の入った光学ユニットの交換料金なんでしょうね。

>こんなことを前提にしているのでは、設計の段階から間違っているとしか。

もうなんでもユニット交換ですよね。その方が修理担当者に技術がなくても済むからでしょうか。トータルではコストダウンになりますものね。そういう社会でいいのかを考える必要があると思います。

_ いつもとおりすがり ― 2016年02月03日 18時50分41秒

Haniwa様

>WordやExcelなどなしで仕事するのは難しいですし、タブレットで長文打つのも難しいです。

同感です。

以前、ある集まりの場で、知り合いが持ち合わせの最新タブレットで議事録を取ろうとしていたのをみて、これは疲れるだろうなと思ったことがありました。タッチ操作では、すばやく文字打ち作業はできないし、そんなのを一時間続けたら、肩こるだろうなと。笑

>PC使えないから文書作れないという発想なんです。
>PCできないからとすぐに諦めて放置してしまうんです。

公共の図書館に行けば、そこにあるPCでネットの使い方は教えてくれますよね。初心者向けのマニュアル本も図書館で借りれますから、そこからはじめて、あとはどうにでもなるとは思うのですが、どうなのでしょう?

最近、岐阜だったかどこかの公立図書館が、とてもモダンで開放的なつくりで、利用者にとてもやさしいというのをニュースをみたのを思い出したのですが、そういった環境であれば、何か新しいことも学びやすいかもしれません。そこは従来の図書館と違って、館内で自由にしゃべることができて、空間を仕切る壁が少なく、本棚も低く、小さな子どもを遊ばせながら本を読み聞かせることもできて、また、学校帰りの中高生も楽しそうに勉強していて、うらやましく思いました。(ツタヤのアレとは違います。笑)

>日本は階層じゃなくて階級社会になっているのかもしれないと思いました。 

MS系のソフトであれば、それこそ今はオープンソースで代替できるものもありますから、間口は広がってきていると思いますが、人によっては、PCを使うか使わないかというところで隔たりがあるのは確かなようですね。

で、その隔たりというのは、この社会では半ば強制的に、しかも無意識のうちに、つくられていて、当人の関心やスキルの問題以上に、ある種の強迫観念がつくられてしまうことが深刻で、物事の価値判断を見誤ってしまうことになりかねませんし、実際、そういったことが起きているわけです。

端的に言ってしまえば、それがこの社会の「差別」構造なのですが、それに気づいている人が非常に少ないというのは、政治をみていればよくわかります。(その意味においては、先日話題になった宮崎アニメのハンセン病描写ともつながる部分があるかと思います。)

_ Haniwa ― 2016年02月04日 10時52分15秒

いつもとおりすがり様
>タッチ操作では、すばやく文字打ち作業はできないし、そんなのを一時間続けたら、肩こるだろうなと。笑

タブレットに別体キーボードを合わせて使っている人がいますが、それだったらノートPCの方がいいと私は思います。

>公共の図書館に行けば、そこにあるPCでネットの使い方は教えてくれますよね。

PC持っていない人は、ネットに関しては以前からi-modeとかEZwebや今ではスマホで済ませているので、ネットのためだけにPC買おうとは思わないと思います。結局PCでしかできないPCでやった方がはるかに便利なものを使う必要があるかどうかで買う気になるかならないかなんでしょう。

一時期ネットブックが安価に出回っていましたが、そのときでさえ買わなかった層ですから、もう今後もPC買わない層なんだと思いますよ。仕事も生活もPC不要な層なんだと思います。

自分としては、拡張性の高いデスクトップPCが絶滅すると困りますね。多くの会社では持ち運ばないのにノートPC使っていますし。

>そこは従来の図書館と違って、館内で自由にしゃべることができて、空間を仕切る壁が少なく、本棚も低く、小さな子どもを遊ばせながら本を読み聞かせることもできて、また、学校帰りの中高生も楽しそうに勉強していて、うらやましく思いました。(ツタヤのアレとは違います。笑)

ツタヤに任せなくてもそういうのは可能なんですよね。ツタヤって色んな意味で本当にレベルの低い会社なのに「何か」に食い込んでいて現在のような公共性や公平性の感覚のない政治状況だと跋扈しやすいんですよね。

>MS系のソフトであれば、それこそ今はオープンソースで代替できるものもありますから、間口は広がってきていると思いますが、人によっては、PCを使うか使わないかというところで隔たりがあるのは確かなようですね。

>で、その隔たりというのは、この社会では半ば強制的に、しかも無意識のうちに、つくられていて、当人の関心やスキルの問題以上に、ある種の強迫観念がつくられてしまうことが深刻で、物事の価値判断を見誤ってしまうことになりかねませんし、実際、そういったことが起きているわけです。

ある階層(階級?)の人にとっては、「上」から言われたとおりにすることが正義だと思い込まされているので、PC使う使わないはそのあたりとかなり重なっているような気がします。そういう人たちと話をするとものすごく疲れます。考え方そのものが合理的論理的ではなく、そういう人がかなりいるのでそれがおかしいと気づいていないのです。まあ安倍政権が生き延びている現状をみれば…。

>端的に言ってしまえば、それがこの社会の「差別」構造なのですが、それに気づいている人が非常に少ないというのは、政治をみていればよくわかります。(その意味においては、先日話題になった宮崎アニメのハンセン病描写ともつながる部分があるかと思います。)

なんとかならないのかといつも思いますね。

_ いつもとおりすがり ― 2016年02月04日 19時57分56秒

Haniwa様

>タブレットに別体キーボードを合わせて使っている人がいますが、それだったらノートPCの方がいいと私は思います。

デジカメを含め、家電は「アクセサリー商法」ばかりのようです。笑 

>PC持っていない人は、ネットに関しては以前からi-modeとかEZwebや今ではスマホで済ませているので、ネットのためだけにPC買おうとは思わないと思います。

世間ではそうかもしれませんね。だとすれば、せいぜいスマホやタブレットの機能の範囲で完結してしまうのも納得ですし。

自分は基本的にノートPCが中心ですが、デスクトップも手段として残しておきたいところです。写真はともかく、まともな動画編集は、耐久性の面からみても(超薄型)ノートでは非生産的で非合理的ですし。

>ツタヤって色んな意味で本当にレベルの低い会社なのに「何か」に食い込んでいて現在のような公共性や公平性の感覚のない政治状況だと跋扈しやすいんですよね。

実態の伴わない企業がこれだけのさばる結果となったのは、教育とメディアの責任と怠惰が主な原因だと思います。

>ある階層(階級?)の人にとっては、「上」から言われたとおりにすることが正義だと思い込まされているので、PC使う使わないはそのあたりとかなり重なっているような気がします。

先のコメントとも関係しますが、経済が搾取依存でありながら、批判され、都合がわるくなると、すぐ野党や米国の圧力、あるいは高齢者や女性、子どもを含む、「社会的弱者」たちのせいにし、自らの責任逃れをする意識や風潮が、この国の指導者や役人らにあるわけで、それらが社会全体に圧力をもたらし、人々の思考を停止させているのだと思います。

「経済成長」という幻想の代償として、超富裕層のための犠牲を、あらゆる「情報操作」によって。

原発・核開発や安保問題でさえ、草の根の市民の抵抗の連帯がままならないのは、未だこの構造が強固に維持され続けているからであって、そこが米国をはじめ、他国とは大きく違うところだと思います。(似ているのは北朝鮮とか、あの手の超貧しい独裁国家。)そんな「階層」や「階級」のようなものができあがってきているのは、はっきりしていると思いますが、3.11で目覚めなかった大人は救いようがないとしか言いようがないですね。

_ Haniwa ― 2016年02月05日 10時04分10秒

いつもとおりすがり様
「アクセサリー商法」は利益率高いんでしょうかねぇ。

>世間ではそうかもしれませんね。だとすれば、せいぜいスマホやタブレットの機能の範囲で完結してしまうのも納得ですし。

まあ必要なければPC買うこともないというのはある意味合理的です。
びっくりなのはそういう人に限って文書化できなかったりちゃんと引き継ぎできないということなんです。PC無いなら無いで昔のように紙に手で書けばいいんです。そういう習慣や訓練を受けていない人がたくさんいることにびっくりなんですよ。

>写真はともかく、まともな動画編集は、耐久性の面からみても(超薄型)ノートでは非生産的で非合理的ですし。

そうですね。これから動画はますますファイルサイズ大きくなりますからね。デスクトップPCがなくなると困りますよね。
私は動画はまったくわからず、何かするたびに検索して解決しているレベルですが…。

>実態の伴わない企業がこれだけのさばる結果となったのは、教育とメディアの責任と怠惰が主な原因だと思います。

メディアの掘り下げの無さや敢えて明後日の方角を論じるなどの傾向はかなりまずいですよねぇ。民主主義には、国民に判断できるような情報が伝わることが必要ですからね。

>先のコメントとも関係しますが、経済が搾取依存でありながら、批判され、都合がわるくなると、すぐ野党や米国の圧力、あるいは高齢者や女性、子どもを含む、「社会的弱者」たちのせいにし、自らの責任逃れをする意識や風潮が、この国の指導者や役人らにあるわけで、それらが社会全体に圧力をもたらし、人々の思考を停止させているのだと思います。

思考停止ですよねぇ。カメラ関係で言えば、ニコンサロン問題で選考委員はおろかほとんどの写真家が何も言わなかったのが怖いと思いましたね。

>「経済成長」という幻想の代償として、超富裕層のための犠牲を、あらゆる「情報操作」によって。

これだけ痛めつけられても投票行動で叛旗を翻すとかにならないのが悲しいところです。

_ いつもとおりすがり ― 2016年02月05日 19時47分47秒

Haniwa様

>「アクセサリー商法」は利益率高いんでしょうかねぇ。 

何でも細かく切り分けて売れば、その分、上げられるのでしょうね。それは逆に考えると、いわゆる「オールインワン」パッケージで全部込みなら安くみせられるトリックでもあるのでしょう。

>びっくりなのはそういう人に限って文書化できなかったりちゃんと引き継ぎできないということなんです。PC無いなら無いで昔のように紙に手で書けばいいんです。そういう習慣や訓練を受けていない人がたくさんいることにびっくりなんですよ。 

おそらく、皆それぞれ忙しい毎日で休む時間がなさすぎて、まともに思考や選択ができないがゆえに、何の問題解決にも結びつかない状況が増えすぎているのだと思います。ようするに、日本社会に限っていえば、残業減らし、「余暇」というか、「自由で暇な時間」を増やすこと。これ以外に解決方法はないです。それは何も一部特権階級に限られた「贅沢」ではありません。

余暇が増えれば、机の前に座り、自身の頭の中を整理し、その上で文章でも書いてみようという気持ちの余裕も生まれるかもしれません。PCであれ、手書きであれ、何がしたいのか、何をすればいいのかみえてくるでしょう。しかし、忙しすぎると物事に集中できず、混乱し、なかなかその「境地」には至らないのではないでしょうか?(日本の労働者の長時間残業と睡眠不足の慢性化が生産性の低さの原因であることは海外では広く知られています。)

忙しさとの引き換えに、「利便性」に慣れすぎた人たちの不満や「ストレス」は、自身が面倒なことは考えたくないから、かわりに他人に対して、「先に答えを言ってくれ、何でもいいから早く決めてくれ、急いでいるんだから!」でしょう?このメンタリティは民主主義とは真逆ですが、日常生活において、多くの場面でそのような教育を受け、訓練されてきたことから、まず、その「反省」と見直しが必要なのだと思います。

それは政治問題とも共通していて、選挙候補者の公約や街頭演説やメディア上での言動についても、有権者が表層的なものをたどっているだけでは、結果も不十分どころか、危うくなるだけだからです。せめて、米国大統領選挙のように、公の場での掘り下げた議論ができれば、人々の意識も多少なりとも変わるでしょうけれど、日本人は基本的に「お上」に弱く、また、草の根の市民運動においても政治家や著名人におもねる傾向があるようですから、すぐ騙されてしまうのです。

>ニコンサロン問題で選考委員はおろかほとんどの写真家が何も言わなかったのが怖いと思いましたね。

今、話題になっているTPPの件でも、表現者たち自身にも、例えば、作品の権利関係で多大な不利益を被ること(と同時に加害者にもなりえること)がわからないのか、あるいは、わかっていても、某人気中年アイドルグループと同様、首輪を引っ張られて抵抗できないのか、いずれにせよ、あまりにもひどいと思います。TPPは戦争経済とも大きく関係しますから、脱原発や電力自由化など、すべて巻き込んでの話なのですが。

_ いつもとおりすがり ― 2016年02月09日 11時27分22秒

Haniwa様、皆様

政府は政府判断で「公平性を欠く」TV局の放送電波停止までおこなう勢いですね。ということは、これからどんどん自公政権批判を展開すればいいのではないでしょうか?「公平性」を言うなら、そもそも批判が足りていないですから。笑

そのうち、その圧力はネットにも及ぶでしょう。そうすれば、そこらの独裁国家より強固な情報統制社会になってしまうだけです、ただでさえ、日本人のメディアリテラシーはさほど高くないわけですから。言語の壁、文化の壁、「日本は特別」だと自らつくってきた結果です。若い世代にとっては絶望でしかないだけですが。

この一連のメディア規制の騒動も先のニコンサロン「慰安婦」写真展の件とつながっています。日本社会の暴走がとまらないのは、市民の危機感と圧力が全く足らないからです。「圧力」とは、既存の政党政治家らに向かって「野党は共闘」と叫ぶだけでは何の効果もありません。山本太郎が元芸能人であっても草の根市民が育て上げた野党政治家であるように、彼と同じような骨のある政治家を生むには、下から突き上げ、支えるプロセスの拡大が必要です。

しかし、写真業界は全般的にはいつまで経ってもこういった政治の潮流にかすりもしないですよね?これほどまでに自分たちの権利が制限されようとしているのに抵抗しないのでしょうか?

_ いつもとおりすがり ― 2016年02月10日 17時49分38秒

Haniwa様、皆様

少し話題がそれますが、最近流行りのIoTについてですが、興味深い記事が:

【レポート】
IoTのセキュリティ、リスクはPCを超える - トレンドマイクロ、エバ・チェンCEOに聞く
小山安博  [2016/02/08]
ttp://news.mynavi.jp/articles/2016/02/08/trendmicro/

それに関連しては、このようなものも:

Published on Tuesday, February 09, 2016
By Common Dreams
'Internet of Things' an Absolute Goldmine for Big Brother, Admits Top US Spy
ttp://www.commondreams.org/news/2016/02/09/internet-things-absolute-goldmine-big-brother-admits-top-us-spy

デジカメもWi-Fi機能搭載していれば、それなりのセキュリティも必要ですが、それってファームアップ等で常におこなっているのでしょうか?

今後、オリンピックに向けて、なんでもハイテク化していく中で、圧倒的に増えるであろうIoTデバイスの数や種類と、それらによって飛び交う情報の量を考えると、面倒なことになりそうですね。なんせ、スマホや車が乗っ取り遠隔操作できてしまう時代ですから。

_ いつもとおりすがり ― 2016年02月11日 15時57分17秒


Haniwa様、皆様

デジカメ及びIoT家電のセキュリティ問題について検索してみると、いろいろとみつかりますね。PC慣れしている人たちにはさほど問題ではないかもしれませんが、そうでない人たち向けに、例えばカメラ雑誌等でも記事として取り上げることってあるのでしょうか?

つながるほど危険度アップ:IoTの脆弱性調査
2015年11月25日
ttps://blog.kaspersky.co.jp/surviving-iot/9465/

Wi-Fi機能付きのデジタルカメラは、セキュリティの問題が潜んでいる
2013.03.27
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/etc/2013/0327_01.html

_ Haniwa ― 2016年02月23日 10時47分37秒

いつもとおりすがり様
お返事が遅れてすみません。

>「オールインワン」パッケージで全部込みなら安くみせられるトリックでもあるのでしょう。

Nikon 1 V3プレミアムなんとかがそんな感じかもです…。

>ようするに、日本社会に限っていえば、残業減らし、「余暇」というか、「自由で暇な時間」を増やすこと。これ以外に解決方法はないです。それは何も一部特権階級に限られた「贅沢」ではありません。

たくさんの非正規雇用の人々と長時間労働の正規雇用の人々というアンバランスを解消することでもう少しマシな生活になるような気はします。

>「先に答えを言ってくれ、何でもいいから早く決めてくれ、急いでいるんだから!」でしょう?このメンタリティは民主主義とは真逆ですが、日常生活において、多くの場面でそのような教育を受け、訓練されてきたことから、まず、その「反省」と見直しが必要なのだと思います。

>せめて、米国大統領選挙のように、公の場での掘り下げた議論ができれば、人々の意識も多少なりとも変わるでしょうけれど、日本人は基本的に「お上」に弱く、また、草の根の市民運動においても政治家や著名人におもねる傾向があるようですから、すぐ騙されてしまうのです。

私もそう思います。自分の頭で考える、そのための情報をきちんと公開するように求めるといった方向に持って行く必要があると思います。

>この一連のメディア規制の騒動も先のニコンサロン「慰安婦」写真展の件とつながっています。日本社会の暴走がとまらないのは、市民の危機感と圧力が全く足らないからです。

自公政権の行き着く先は、あの「近くて遠い国」だと思います。やっていることや思考が同じです。近代立憲主義に立っていないです。

>しかし、写真業界は全般的にはいつまで経ってもこういった政治の潮流にかすりもしないですよね?これほどまでに自分たちの権利が制限されようとしているのに抵抗しないのでしょうか?

業界は営利団体ですからね。でもアメリカのスマホ業界のようにバックドアを作ることに抵抗するなどの事例もありますから、営利だからといって政治に抵抗しないわけではないですよね。

>デジカメもWi-Fi機能搭載していれば、それなりのセキュリティも必要ですが、それってファームアップ等で常におこなっているのでしょうか?

これは随分前から気になっていたことです。
大きな脆弱性があったらファームアップすると信じたいですね。
でも発売後数年するとファームアップもしなくなり放置されるのでどうなんでしょうね。デジタルカメラは常時ネットに接続していないとか電源の入っている時間が短いとかそういう点で被害が少ないだけかもしれませんね。

ttps://blog.kaspersky.co.jp/surviving-iot/9465/
の記事中、
「ホームセキュリティシステムは特別なセンサーを使用して磁界を監視しており、この磁界を生成しているのは、ロックに埋め込まれた磁石です。不法侵入者が窓やドアを開くと磁界が乱れ、センサーからキュリティ網に警報が送信されます。
ところが、普通の磁石が1つあれば、窓やドアが開いても磁界をそのまま維持できるため、家に侵入できます。このようなセンサーは代表的なセキュリティシステムで使用されているので、この問題は広く知られています。また、パッチではこの問題に対処できません。システムを根本的に変更する必要があります。」
というところが面白かったです。

ドアの開閉センサーは磁石のものが多いですからね。振動センサーとか光学センサーと併用しないといけないですね。

_ いつもとおりすがり ― 2016年02月23日 21時18分03秒


Haniwa様

>自公政権の行き着く先は、あの「近くて遠い国」だと思います。やっていることや思考が同じです。近代立憲主義に立っていないです。 

どちらも世襲制の独裁ですが、あえて一つ大きな違いを指摘するとすれば、現在、あちらはトップが若く、思考や政策に柔軟さがみえるという点。その分、まだ変化の兆しと僅かな希望が残っているのかもしれません。冗談ではなくて。

日本のここ最近の「野党は共闘」という流れ、結局のところ、「選挙協力」というスローガンのもと、各選挙区で「椅子取りゲーム」を始める前に共産党を屈服させ、右派民主党の支持強化をさせ、そこに維新の党から元民主党議員らが舞い戻って「合流」し、メディア向けパフォーマンスとして、わざわざ「改名」するとか、今起きていることは「オール極右」あるいは「一億総極右」現象です。

これは有権者からみれば何も前に進んでいないどころか、2009年の政権交代時よりもさらに後退している印象ですが、これが昨年夏から秋にかけて国会前に集まった市民らの「悲願」なのでしょうか?

>でもアメリカのスマホ業界のようにバックドアを作ることに抵抗するなどの事例もありますから、営利だからといって政治に抵抗しないわけではないですよね。 

アップルも表向きは依然として抵抗というか、おそらくそのスタンスを今後も取る場面は多いでしょうけれど、今回の件は、あくまでもiphoneの暗号ロックに関してであり、例えば、icloudに上げた情報のセキュリティ問題ではまた違うようですので、しばらく注視していく必要があります。

いずれにせよ、今回の件でアップルがあっさり折れてバックドア容認などしようものなら、世界中のユーザーから反感を買うことは目にみえていると同時に、それは、あらゆる国の諜報機関や監視企業を大喜びさせることに他ならず、今後、企業活動から市民生活までにおいて多大な影響を及ぼすであろうことから、とても慎重なのだと思います。(仮に関係者トップ同士がバックルームで極秘に取り決めをしても、いずれ内部告発によってウィキリークスに暴かれるでしょうから、逃げられません。笑)

>大きな脆弱性があったらファームアップすると信じたいですね。 でも発売後数年するとファームアップもしなくなり放置されるのでどうなんでしょうね。

となると、中古はすぐ「消費期限」が迫ることになるでしょうね。この国はとくに家電買い替え需要を増やそうと必死で、これまでも半ば強制的な買い替えをおこなってきたわけですし。まあ、こうした「悩みの種」が増えれば増えるほど、自分はフィルムカメラのよさを再認識しているわけですが。

_ Haniwa ― 2016年02月24日 09時59分25秒

いつもとおりすがり様

>日本のここ最近の「野党は共闘」という流れ、結局のところ、「選挙協力」というスローガンのもと、各選挙区で「椅子取りゲーム」を始める前に共産党を屈服させ、右派民主党の支持強化をさせ、そこに維新の党から元民主党議員らが舞い戻って「合流」し、メディア向けパフォーマンスとして、わざわざ「改名」するとか、今起きていることは「オール極右」あるいは「一億総極右」現象です。

仰るとおり、これは難しい局面ですよね。1強多弱のままでは現憲法体制へのクーデタないし反革命が進んでしまいますから対立軸を作る必要があります。しかし、軸と目される民主党が軸になってないですから、ここに結集となると、本来現議席以上の当選が見こまれる共産党の議席を伸ばさないことにもなりますね。

特に、もはや民衆の支持を得ていない「維新」と民主の合流についてながながと議論したり報道することは、自公への対立軸としての民主党の信頼を落とすことになるのでまずいですよね。といいますか、そういう方向で報道していますよね。

>これは有権者からみれば何も前に進んでいないどころか、2009年の政権交代時よりもさらに後退している印象ですが、これが昨年夏から秋にかけて国会前に集まった市民らの「悲願」なのでしょうか?

簡単に言えば、有権者がきちんと投票に行ってクーデタ勢力にNO!と言わないからだと思います。民主に票が入らず、たとえば共産党単独で戦えるほどの支持があるならば、このような変な共闘は必要ないはずです。共産党が嫌ならば「市民連合」単独で候補を立ててそこに集中すればいいんです。選挙制度も含めてそうはならないところが問題なんだと思います。

アベノミクスの失敗がここまで明らかになってきているのはある意味有利で、私は立憲主義を守るという軸だけでなく、安倍政権の経済政策を問うことで反自公の軸を作ってもいいと思います。「憲法を守れ」で票が取れないのは社民党をみれば分かると思います。最初に格差・貧困問題を取り上げたのは社民党なのに、選挙になると憲法9条を守ろうと言い出して失速しています。

>(仮に関係者トップ同士がバックルームで極秘に取り決めをしても、いずれ内部告発によってウィキリークスに暴かれるでしょうから、逃げられません。笑)

アメリカのいいところは、こういう密約がかなり早い段階で暴かれるんですよね。

>となると、中古はすぐ「消費期限」が迫ることになるでしょうね。この国はとくに家電買い替え需要を増やそうと必死で、これまでも半ば強制的な買い替えをおこなってきたわけですし。まあ、こうした「悩みの種」が増えれば増えるほど、自分はフィルムカメラのよさを再認識しているわけですが。

そうですよね。リコーGRで言えば、ハードウェアの違いはほとんどないにもかかわらず、このあいだのファームアップでは、マクロコンバージョンレンズを売りつけたいからそれに関するファームアップのみをGRには行い、新機能追加のファームアップはGR IIだけに供給しました。いい加減こういう商法にはつきあいきれないですし、写真を撮るという本来のこと以外の「消費期限」でカメラが使えなくなるのもアホらしいです。

そういう意味で、フィルムカメラって考えてそうなったわけではないでしょうが、色んな意味で整合性がとれていたと思いますね。デジタルカメラって、メーカーやその周辺の業者が幸せになる商品なんでしょうか、ユーザーが幸せになる商品なんでしょうか?

_ いつもとおりすがり ― 2016年02月24日 20時27分11秒


Haniwa様

>共産党が嫌ならば「市民連合」単独で候補を立ててそこに集中すればいいんです。選挙制度も含めてそうはならないところが問題なんだと思います。

米国を例に挙げれば、ヒラリー対サンダースというのは、同じ党内でさえ、エスタブリッシュメントと草の根市民の対決なわけで、軸も構図もはっきりしています。それに習うなら、日本では本来、野党で出揃う前に、共産党や緑の党あたりの支持者らが受け皿となって、さらに左へと思想の幅を広げ、そこではじめて民主や維新、生活、社民の党首らと公開討論ができるようになり、有権者に応えながら、自公政権との対決姿勢を示していくべきでした。

それなら「マルチイシュー」で競い合うのも容易です。競い合うのは「党のイメージ」ではないはずです。笑

しかし、知識不足からくる「左翼アレルギー」のせいか、実際には、その土壌を確保せず、公開討論もさせないまま、先に戦争法反対の「シングルイシュー」で各党首の手を握らせてポーズをとらせ、「文句言わずに一緒にやれ!」と、ある種の「同調圧力」をかけ、口封じをしてしまったという、救いようのないものでした。

>最初に格差・貧困問題を取り上げたのは社民党なのに、選挙になると憲法9条を守ろうと言い出して失速失速しています。 

これまでも日本の市民運動では、「9条守れ」あるいは「脱原発」、「戦争法反対」云々になると、他のイシューを置き去りにする場面が多くみられましたが、今もそれは変わっていないと言わざるをえません。

この原因は、やはり、先のコメントで触れましたが、「先に答えを言ってくれ!」というところにあると思います。この社会の人々が議論を経ずに先を急ぐことの結果なのです。そして、そのことについて指摘し、批判すると、猛烈にバッシングされたり、何事もなかったかのように無視され続けるのも「誰得」なのか、です。

民主主義の首根っこを掴んで窒息死させようとしているのは、安倍自民だけではないでしょう、このような流れを見ている限り。

>写真を撮るという本来のこと以外の「消費期限」でカメラが使えなくなるのもアホらしいです。 

スマホもPCも2000年代以降の家電はなんでもそうですが、いわゆる「囲い込み」であるとか「差別化」ですよね。「大量生産・大量消費・大量破棄」の先に、この「最短消費サイクル」が当たり前になってきたように思います。で、これも「競争」なのでしょうから、よほどのことがない限り、消費者の望む方向には進まないはずですので、より広く政治問題化されるべき課題だと思います。

>デジタルカメラって、メーカーやその周辺の業者が幸せになる商品なんでしょうか、ユーザーが幸せになる商品なんでしょうか? 

そもそも、原材料となる希少鉱物をめぐっても戦争が起こっているわけですから、その実態がもっと可視化されれば、おのずと答えは出ると思います。家電に限らず、食品や衣料品、さらには車など、選ぶ場合に、完全に戦争や搾取から切り離せないとしても、関わりを減らすことはできるでしょう、各々の生活において。

_ Haniwa ― 2016年04月14日 10時43分46秒

いつもとおりすがり様
>しかし、知識不足からくる「左翼アレルギー」のせいか、実際には、その土壌を確保せず、公開討論もさせないまま、
>先に戦争法反対の「シングルイシュー」で各党首の手を握らせてポーズをとらせ、「文句言わずに一緒にやれ!」と、
>ある種の「同調圧力」をかけ、口封じをしてしまったという、救いようのないものでした。

まさにその通りだと思います。日本の右傾化、とりわけ若い人々の社会科学的素養のなさなどから、社会民主主義的な政策への理解やシンパシーは壊滅的だと思います。
地上波のバラエティ中心に視聴しているような人々には、なかなか政策が浸透しないでしょうね。
私が思っている以上にひどい状況だと思います。
日本の高度成長は、平和憲法の縛りから軍事費に予算を割かなかったことにあるんですけれどもね。
これはもう80年代初頭にはそう分析されていました。
忘れているのか、歴史を修正したいのか、でしょうね。

>これまでも日本の市民運動では、「9条守れ」あるいは「脱原発」、「戦争法反対」云々になると、
>他のイシューを置き去りにする場面が多くみられましたが、今もそれは変わっていないと言わざるをえません。

>この原因は、やはり、先のコメントで触れましたが、「先に答えを言ってくれ!」というところにあると思います。
>この社会の人々が議論を経ずに先を急ぐことの結果なのです。そして、そのことについて指摘し、
>批判すると、猛烈にバッシングされたり、何事もなかったかのように無視され続けるのも「誰得」なのか、です。

そうなんですよね。議論する文化ができていないんでしょうね。

>民主主義の首根っこを掴んで窒息死させようとしているのは、安倍自民だけではないでしょう、このような流れを見ている限り。

それぞれの政党のなかにも民主主義を窒息死させる要因はありますし、それは政党以外の団体や部分社会にもたくさんありますよね。

>スマホもPCも2000年代以降の家電はなんでもそうですが、いわゆる「囲い込み」であるとか「差別化」ですよね。
>「大量生産・大量消費・大量破棄」の先に、この「最短消費サイクル」が当たり前になってきたように思います。
>で、これも「競争」なのでしょうから、よほどのことがない限り、消費者の望む方向には進まないはずですので、より広く政治問題化されるべき課題だと思います。

論点がずれますが、最近のスマホとりわけ最新のiPhoneの画質は目を見張るものがありますね。
色調や部分の描写など、web用のサイズで見る限りかなりよいです。
もっとも、サイズの大きい元ファイルをもらって等倍で見るとトリミングには使えない画質なんですが、
そういう用途をしなければ、ニコパチ用には十分過ぎる画質だと思います。
要するに用途を見据えたバランスのよい画像にしてあるんですよね。

これじゃあコンパクトデジカメは売れなくなりますし、低価格帯のビデオカメラも危ういです。

そう考えますと、単体のカメラは、どういう機能が求められているのかなど、
もっともっと根本的な存在意義を考えていく必要があると思います。
このブログで以前から皆さんがデジカメに抱く不満がなかなか解消されていないことからも、
もはや恐竜のように死滅していく分野なのかなぁと思っています。

>そもそも、原材料となる希少鉱物をめぐっても戦争が起こっているわけですから、
>その実態がもっと可視化されれば、おのずと答えは出ると思います。家電に限らず、
>食品や衣料品、さらには車など、選ぶ場合に、完全に戦争や搾取から切り離せないとしても、
>関わりを減らすことはできるでしょう、各々の生活において。

なかなか難しいですよね。できるところから少しずつでもなんとかしていくしかないですね。

_ いつもとおりすがり ― 2016年04月15日 12時35分35秒

Haniwa様

>日本の右傾化、とりわけ若い人々の社会科学的素養のなさなどから、社会民主主義的な政策への理解やシンパシーは壊滅的
>日本の高度成長は、平和憲法の縛りから軍事費に予算を割かなかったことにある
>忘れているのか、歴史を修正したいのか、でしょう

日本では、なぜかわかりませんが、「リベラル=左派」なのですが、リベラル自体、今日の世界的文脈であれば、新自由主義の姿の一つなのです。ですから、そこから離れた思想として、サンダースの社会民主主義があるわけですが、彼を支えている大勢の米国市民らは基本的に長年、資本主義経済そのものの批判をおこなってきたわけです。2000年前後には「反グローバルリズム」、2011年には「オキュパイ」のかたちで、世代を超えて一貫した運動の土壌を築き、連帯を広め、深め、おこなってきた経緯があります。

しかし、日本では、それに相当する運動自体が遠い過去に暴力闘争に潰され、分断され、葬り去られ、一時はバブルで浮かれ、世代間に大きな溝が幾重にも生まれたと言えるでしょう。そこまで追い詰められてきたので、現在ではじつに抽象的な「9条守れ」くらいしか、市民らの意識に残っていない、つまり、抵抗する力はほとんどないと言わざるをえません。

抵抗するなら、論理的思考が必要ですから、そのための教育が学校や職場、あるいはアフタースクール、アフターアワーの「余暇」の時間におこなわれなければ、何も築くことはできないでしょう。しかし、それらはすべて切り刻まれ、切り詰められてしまったので、すでにない。さらに、テレビやネット、SNSに残りの時間を奪われ、完全に社会の細分化が起き、「リアルでつながる」ことが非常に難しくなってしまった。

>それぞれの政党のなかにも民主主義を窒息死させる要因はありますし、それは政党以外の団体や部分社会にもたくさんあります

民進党は党首が変わらない限り、何の可能性もありませんよね。なんで、民主党の「負の遺産」を未だに神輿で担ぐのか、です。担ぐべきは有能な若い女性議員らでしょう、少なくとも、政権交代を目指すなら。それは共闘関係にある共産党にも言えることですが、どこも結局、「古いオッサンたちの政治」でしかないところに絶望があると思います。

>最近のスマホとりわけ最新のiPhoneの画質は目を見張るものがあります
>色調や部分の描写など、web用のサイズで見る限りかなりよい
>サイズの大きい元ファイルをもらって等倍で見るとトリミングには使えない画質
>要するに用途を見据えたバランスのよい画像

>単体のカメラは、どういう機能が求められているのかなど、 
もっともっと根本的な存在意義を考えていく必要がある 
>このブログで以前から皆さんがデジカメに抱く不満がなかなか解消されていないことからも、 
もはや恐竜のように死滅していく分野なのかなぁ

自分の場合、「コンパクトカメラ」自体は何度でも書いていますが、Contax T3で満足していますので、このままフィルムを使い続けて、本格的なコンパクトデジカメには手を出さないかもしれません。で、その分、スマホやタブレット等に注目していますが、まだあと少し改善待ちになるかと思っています。IoTは常にセキュリティ問題があるので、いまいち購入に踏み切れないです。

こんなことを考えているうちに、昨夜の熊本の地震に遭われた方々のように、何か不意打ちで人生大きく変わってしまうかもしれませんので、デジカメ及び家電業界関係者らには、もっと熟議を重ねたアイデア、コンセプトのもとに、消費者が無駄に悩まなくてもいい商品開発販売をおこなってほしいと思うばかりです。

_ いつもとおりすがり ― 2016年04月15日 19時02分16秒

先のコメントで、もし、サンダースは古いオッサン政治家ではないのかという疑問がありましたら答えますが、彼はいわば「粋なおじいちゃん」。ウォール街や化石燃料産業の金にまみれたヒラリーの方こそ中身が完全にオッサンなのです。だから、サンダース人気が若者のあいだですごい。歳はとっても、心は若い。そして良心と反骨精神を捨てず、ずっと自身の信念を貫いてきたことを皆知っている。

以上、補足でした。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)