あけましておめでとうございます ― 2016年01月02日 00時00分00秒
コメント
_ りー ― 2016年01月02日 18時43分40秒
_ いつもとおりすがり ― 2016年01月03日 12時15分31秒
今年もよろしくお願いします。
さて、さっそくですが、カメラネタ。
昨日、外出がてらに地域の某「ブラック」家電量販店に出向いて、ビデオカメラも含め、いろんな機種を試してみましたが、やはり、自分の思考・嗜好に合ったものはなく、この調子で今年も過ぎていく予感が的中しそうです。笑
とくにビデオカメラのマニュアル操作がここまでひどくなってきているとは思ってもいませんでした。なんか変なダイヤルがついていて、それで操作しろというようなソニーの民生用上位機種があったのですが、もうすでに「撮影」行為自体を破棄しています。このような流れは今にはじまったことではないですが、これじゃ誰も買わなくなるでしょう。
おまけにその機種はボディのつくりがチャチで、指先でコンコンと叩けば非常に軽い、薄っぺらい音がして、先端についている馬鹿でかくてヘビーなZeissレンズがあまりにも不釣合い。あと外部マイク取り付けシューにはふたがあり、それを外さないとつけられず、外して取り付ければ、マイクのそばでプラプラするという悲惨なデザインで、なんだか騙された気分でした。
なにもかもが間違っていますが、業務用機種を買えということなのでしょう、こだわる人たちは。
しかし、一方で、キャノンのEOS MシリーズはMagic Lanternというソフトに書き換えればかなり実用性が高まるということは以前から聞いていたので、そっちの方面で探すのもありかなと思っています。かなりカルト的というか、ニッチではありますが、映像作家たちには人気です。
ミラーレスなので長時間撮影はできなくとも、操作性や画質はオリジナルのとは比較できない代物なようで、EOS Mの中古ボディなら一万円前半から大量に出回っていますし、それこそ、この時勢、下手に中途半端で高いだけの民生用ビデオカメラを買うよりは賢明は判断なのかもしれません。
となれば、フィルムカメラ用レンズも使えるし、多少面倒でも、おもしろいかもと思っています。フルサイズのミラーレス機が「枯れた技術」となるまではまだまだ時間がかかるようですし、それまでのつなぎとして動画用に。
_ ノーネームしたん ― 2016年01月04日 14時31分09秒
|∵|fl<あけましておめでとうござい
[r| l┘
|_|
写真のはにわが、なんだか新喜劇のポットの人(帯谷孝史氏)に似ていると思ったのは気のせいなんでしょうね…。
_ タロウカジャ ― 2016年01月06日 18時55分34秒
Haniwa様、やっとニコンD500が発表されました。
主様は、GRで十分などとおっしゃらすに一言をお願いします。合わせてお歴々の皆様も一言。
本年もよろしくお願い申し上げます。
_ いつもとおりすがり ― 2016年01月07日 12時16分14秒
またコメントします。
先のコメント後に各メーカーから続々と新機種の発表があり、記事をいろいろ読みましたが、結局どれも、昨年からのラインナップと変わらないといった印象で、自分は興味ないです。
それにニコンは、慰安婦写真展問題なども勘案すると、すでに「クール」ではない企業と言わざるをえませんし。
で、これまでの流れからすると、おそらく、今回の「プロモデル」も、また、フレア、オイル、バグ等の問題が待ち受けているのだろうと思います。日本企業の「怠惰」は慢性化していますので、要注意です。
早い話、やる気ないんでしょうね。本気じゃないんです、いつまで経っても。
_ ぱにー(u_u*) ― 2016年01月10日 23時52分53秒
カメラの神様の祝福で会心の一枚が撮れますように。
むちゅめもすっかり大人のマナさんにもなかなか会えない今日この頃。
ここもとんとご無沙汰。
35年前のカメラ小僧のみなさんご自愛くださいね。
_ Haniwa ― 2016年01月12日 09時03分40秒
よいスタートを切られていることと存じます。
今年もよろしくお願い致します。
■ りー様
>半笑いのHaniwa氏(笑)
日本の考古・特別展はなんだか落ち着きますよ(笑)。
兵馬俑展は一箇所の記念撮影コーナー以外は撮影禁止ですが、こちらの方は一部を除いて撮影可能です。撮影禁止なのは、博物館が所有していない展示品で所有者が禁止しているもののようです。
■ いつもとおりすがり様
>とくにビデオカメラのマニュアル操作がここまでひどくなってきているとは思ってもいませんでした。なんか変なダイヤルがついていて、それで操作しろというようなソニーの民生用上位機種があったのですが、もうすでに「撮影」行為自体を破棄しています。このような流れは今にはじまったことではないですが、これじゃ誰も買わなくなるでしょう。
私の使っているソニーハンディカムも液晶モニターしか無く、屋外で細かい所が見づらくて、MFも画面タッチなので使いにくいです(触ると液晶モニターが汚れてさらに構図がとりにくくなる)。気づいたら手前の網にずっとピントがあっていたということもあります(泣)。
>おまけにその機種はボディのつくりがチャチで、指先でコンコンと叩けば非常に軽い、薄っぺらい音がして、先端についている馬鹿でかくてヘビーなZeissレンズがあまりにも不釣合い。あと外部マイク取り付けシューにはふたがあり、それを外さないとつけられず、外して取り付ければ、マイクのそばでプラプラするという悲惨なデザインで、なんだか騙された気分でした。
筐体が薄いというのは共振したりして画質や音質に悪影響がありますね。世界のソニーとしてはお粗末すぎますね。こういうところがソニーが終わったということなんでしょうね。
>なにもかもが間違っていますが、業務用機種を買えということなのでしょう、こだわる人たちは。
拘らない人はソニーなんて買わずにGO PRO買うでしょうね。GO PRO、連続で4~5時間撮れればうれしいんですが、以前見たものは1時間半ぐらいでした。まあGO PROだとスポーツ撮りっぱなしにはちょっと向いてないような。プレーヤーとか審判に付けて撮るとか面白そうですが、そんなこと許される立場にはないです。
>しかし、一方で、キャノンのEOS MシリーズはMagic Lanternというソフトに書き換えればかなり実用性が高まるということは以前から聞いていたので、そっちの方面で探すのもありかなと思っています。かなりカルト的というか、ニッチではありますが、映像作家たちには人気です。
それは知りませんでした。EOS Mは最初かなり評判がアレでしたが、ボディ形状やサイズ、使えるレンズなどが非常に魅力的だと思います。
>EOS Mの中古ボディなら一万円前半から大量に出回っていますし、それこそ、この時勢、下手に中途半端で高いだけの民生用ビデオカメラを買うよりは賢明は判断なのかもしれません。
ああ、EOS Mの中古が気になってきてしまったじゃないですかぁ。
>となれば、フィルムカメラ用レンズも使えるし、多少面倒でも、おもしろいかもと思っています。
それですそれです!ああEOS Mが気になって気になって…。Nikon 1よりも発展性がありますよねぇ。Nikon 1は魚眼とか超広角単焦点レンズとか35mm相当 F1.8などを出して欲しいですねぇ。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2016年01月12日 10時17分00秒
よいスタートを切られていることと存じます。
今年もよろしくお願い致します。
■ ノーネームしたん様
「サングラス取った素うどんみたいな顔」なんだと思います(笑)。
埴輪作ってた人たちはこういう顔つきの人が多かったんでしょうね。
■ タロウカジャ様
>Haniwa様、やっとニコンD500が発表されました。
>主様は、GRで十分などとおっしゃらすに一言をお願いします。合わせてお歴々の皆様も一言。
え、ではこの場をお借り致しまして、
「D300で十分」(爆
■ いつもとおりすがり様
>昨年からのラインナップと変わらないといった印象で、自分は興味ないです。
スポーツ写真撮っているので、10コマ/秒や12コマ/秒じゃなくてせめて30コマ/秒ぐらいないと何も考えないでベストショットとか難しいと思います。
Nikon 1 V1の400コマ/秒(5秒間動画)はフォーム解析に使ったりしますが、画質が荒すぎます。V3のスチル写真AF追従約20コマ/秒が気になりますが、EVF別売りで非常に割高なのではやくV4が出てV3安くならないかなと思っています(笑)。V4出たらEVF内蔵でV3用のEVF廃番になって安くてに入らなくなるという罠が待っているような気がします(泣)。
>それにニコンは、慰安婦写真展問題なども勘案すると、すでに「クール」ではない企業と言わざるをえませんし。
これは声を大にして言わないといけないですね。あれはまずい対応でした。
>で、これまでの流れからすると、おそらく、今回の「プロモデル」も、また、フレア、オイル、バグ等の問題が待ち受けているのだろうと思います。日本企業の「怠惰」は慢性化していますので、要注意です。
コストダウンの罠が待ち受けていますね。
カメラじゃないですが、バイクのHonda CRF250Lもコストダウンで初期不良が多くて話題になっていました。私が買ったときはマイナーチェンジの半年前でしたのでかなり対策済みだったのか、いまのところ不具合や故障はありませんが、初期に買ってなんども販売店とやりとりした皆さんは大変だったでしょうし、不安だったと思います。
>早い話、やる気ないんでしょうね。本気じゃないんです、いつまで経っても。
ニコンサロンの従軍慰安婦写真展の中止はやる気・本気出してましたけどね…。
■ ぱにー(u_u*)様
おお、生き別れの妹よ!(違
>35年前のカメラ小僧のみなさんご自愛くださいね。
だれが35年前のカメラ小僧やねん!
ということはぱにー様も30年ぐらい前の少女という感じですか、すっかりおb
qあwせdrftgyふじこlp
_ いつもとおりすがり ― 2016年01月12日 20時50分47秒
>私の使っているソニーハンディカムも液晶モニターしか無く、屋外で細かい所が見づらくて、MFも画面タッチなので使いにくいです(触ると液晶モニターが汚れてさらに構図がとりにくくなる)。気づいたら手前の網にずっとピントがあっていたということもあります(泣)。
以前にもその話をされましたが、メーカーはそこまで対応・対処しないということなのでしょうね、民生用では。割り切るのはいいですが、あまりにも実用性が低いままだというのが非常に惜しいです。
先述の「変なダイヤル」というのは、自分が昔持っていたCanonのようにボディ後部についているなら、まだ理にかなっていたと思いますが、そうではなくて、レンズ外側のすぐ斜め左下についていて、そんなところに指を伸ばして操作していたら、不意にカメラに写ってしまうのではないかと思いました。発想がめちゃくちゃというか、「とりあえず付けておきました」というのでは困ります。笑
>筐体が薄いというのは共振したりして画質や音質に悪影響がありますね。
ですね。写真やネットで見る分にはそこまでわからないのでカッコよくみえるのですが、実際に触ってみると、「なんじゃこりゃ?」と、そういうものが最近は珍しくなくなってきているように思います。なんていうか、メーカーロゴはついているとはいえ、質感は「プレハブ」「ハリボテ」一歩手前といった感じです。
あと、店にもよるのでしょうけれど、その店では展示機をテレビにつないでみせることはないとのことで、実質的なことは何も試すことができませんでした。で、「ここでみれる撮影サンプルはあるの?」と店員に聞けば、「ない」との返事。これじゃ何も買えません。笑
>拘らない人はソニーなんて買わずにGO PRO買うでしょうね。GO PRO、連続で4~5時間撮れればうれしいんですが、以前見たものは1時間半ぐらいでした。
アクションカムの分野では携帯やスマホと同様、日本のメーカーは大きく後退していますよね。そもそも超小型監視カメラの民生利用ですから、すでにたいした技術ではないはずなのに、新興メーカーにシェアを奪われていますから。また、Go Proの廃価版程度のクオリティなら、Polaroid Cubeでも大差ないわけですし、そういったメーカーの商品の方が自由で選択肢も広がります。なぜこれほどまでにiphoneが売れているかというのと同じ理由でしょう。
日本メーカーのは「遊び心」が乏しいというか、企業トップや開発部門のオッサン連中の驕り感丸出しの偏狭な野心しかないわけで、そこで大きく差がついているように思います。古い固定観念が強すぎて、それが商品にも反映され続けてしまっているがゆえに、ユーザー/消費者の喜びや夢、可能性を広げるのではなく、逆に足を引っ張る結果にしかなっていないのですが、それすら理解しようという姿勢がないわけです、未だに。このことは、カメラメーカーにしかり、メディア産業にしかり、ですが。
>EOS Mは最初かなり評判がアレでしたが、ボディ形状やサイズ、使えるレンズなどが非常に魅力的だと思います。
Magic Lantern(マジックランタン)はソフトウェアのエンジニアらがボランティアで独自開発した「無償ソフト」で、使用に関しては「自己責任」らしいですが、少なくとも世界中で広く使われているようで、いわゆる「オープンソース」であり、EOSシリーズの様々なクラスの一眼レフにも対応しているようです。ネット上にはユーザーが集う専用フォーラムがあり、また、youtubeで検索すれば、いくらでも関連動画が出てきます。PCでいえば、Linuxシステムのようなものでしょうか。
ただ、ミラーレスがゆえにスポーツ試合撮りっぱなしというような長回しする使い方には適していないでしょうけれど、基本的には、CMやミュージックビデオ、映画製作のように、こまめに切って撮る手法のものには十分なようです。なんせ、レンズ交換できて、ボケ表現が豊富、しかも、外部マイクが取り付けられるという点で、マニュアル操作前提なわけで、色合いもビデオ調ではなく、フィルム調ですし、クリエイティヴな表現向けだと言えます。youtubeの作品もそういったものが多いです。
ようするに、このソフトで書き換えないと、EOS Mは初期設定のままだとAFが遅い、動作不安定な、ピーキングもない、どうしようもないただのミラーレスカメラのままだということなのだと思いますが、そのような個体でさえも、オープンソース化し、改善させたエンジニアをはじめとする人たちの、ある種の「民主化運動」はすばらしいです。ハードはそこそこ、ソフトがダメすぎなカメラなら、自分たちでソフトさえ書き換えれば、ピーキング機能もつけられ、メーカーの当初の思惑など超えて、より自由に使えるということを示しているわけですから。
それが、仮に業界のマーケティング(「EOSムービー」普及とか)の一部であったとしても、消費サイクルの短いデジカメも、ものによってはこれまで以上にサイクルの幅を伸ばせるでしょうし、その点では経済的でエコロジカルです。もっとも、EOS M等のそもそものターゲット層はそういったことには関心なく、コンデジの延長戦上で使ってみて、新機種が出れば乗り換えるというだけなのだろうと想像しますが、他メーカーの機種でも同様のことが起これば、業界全体にも、その「革命」は波及するかもしれませんね。笑
あとは、撮影や編集について、事前にどのように計画を立てるかだと思います。「なんでも撮りっぱなしで、あとで編集でどうにでもなる」という考え方は、技術的には一理はあっても、それら全部を一人でやるとなると、とても大変で、そこは本人次第ですが、周囲の人たちも理解が必要です。
_ Haniwa ― 2016年01月13日 22時15分52秒
炎天下で見づらい液晶モニタでどこにピントが来てるかを判断するのは困難です。
ビデオではないですが、Nikon 1 V1にEVFが内蔵されているのは偉いと思いました。
>レンズ外側のすぐ斜め左下についていて、そんなところに指を伸ばして操作していたら、不意にカメラに写ってしまうのではないかと思いました。
それはひどいですね。フィールドテストとかしないんでしょうかねぇ。
>なんていうか、メーカーロゴはついているとはいえ、質感は「プレハブ」「ハリボテ」一歩手前といった感じです。
カメラに限らずそういう製品が増えていますよね。
>あと、店にもよるのでしょうけれど、その店では展示機をテレビにつないでみせることはないとのことで、実質的なことは何も試すことができませんでした。で、「ここでみれる撮影サンプルはあるの?」と店員に聞けば、「ない」との返事。これじゃ何も買えません。笑
一般人の買うビデオカメラって、スチルに比べてなめられているような気がします。スチルカメラって一般人の買うものとプロの買うものがシームレスでつながっています。ビデオははっきりとここまでは一般人、ここからはプロと分かれているような気がします。それで一般向けは拘る奴も居ないだろうという扱いなんじゃないでしょうか。スチルカメラも全体にその方向になってきているような。
>アクションカムの分野では携帯やスマホと同様、日本のメーカーは大きく後退していますよね。
わたしもそう思います。大して画質もよくないし長時間撮れるわけでもないですが、コンパクトで最初から防水ケースがセットになって手頃な値段で売られています。日本のメーカーはニーズをきちんと掴めていないのだと思います。何か新機能がないと訴求できないと思い込んでいます。既存の技術をどれだけブラッシュアップして提示できるかということをやっていない。私がGR DIGITALに防水ケースが欲しいとかレンズ前面にフィルターねじが欲しいといくら書いても絶対にそれは実現しなかったです。実現するのに何の新しい技術も要らないのに。
>Magic Lantern(マジックランタン)~PCでいえば、Linuxシステムのようなものでしょうか。
LinuxはZaurusとかKNOPPIX使っていましたのでオープンソースのよい面はあると思います。「民主化」といいますか、ただ、主導していた人たちが居なくなると急速に寂れます。Zaurusでいえばメーカーのシャープは偉くて、スペシャルカーネルという独自に改良したOSに入れ替えていても修理を受け付けてくれていました。
>それが、仮に業界のマーケティング(「EOSムービー」普及とか)の一部であったとしても、消費サイクルの短いデジカメも、ものによってはこれまで以上にサイクルの幅を伸ばせるでしょうし、その点では経済的でエコロジカルです。~他メーカーの機種でも同様のことが起これば、業界全体にも、その「革命」は波及するかもしれませんね。笑
まだ動くのに実用的にはゴミのは悲しいですよね。最初からゴミだった製品(失礼)がオープンソースで「宝」になるというのはユーザーにとっては素晴らしいことですね。メーカーはそこでどうやって利益をあげるのかを考える必要があると思いますが。
>それら全部を一人でやるとなると、とても大変で、そこは本人次第ですが、周囲の人たちも理解が必要です。
今の日本は衆愚化しているので、そういう理解は得られないと思いますよ。自民党の支配がどうしてこうも続くのかをみるといかに思考停止している人が多いのかがよく分かります。私の前にチームの写真を撮っていた人も疲れたのか来なくなってしまい、正式にはまだその人が写真担当なのに、実際に撮っている人が私しかいないからこんどは私が大変な目に遭っているのが現状です。私は今年度でもうこういう奉仕は辞めるつもりなので、あとは残った人がスマホの写真で我慢すればいいんだと思います。本当は画像データでスポーツ技術向上とか色々活用の余地はあるんですが、そんな高度な人がコーチングスタッフにはいないので、黙って去ります(笑)。
_ いつもとおりすがり ― 2016年01月14日 20時53分17秒
>炎天下で見づらい液晶モニタでどこにピントが来てるかを判断するのは困難です。
最近のビデオカメラって、デジカメのような「ピーキング」機能あるのでしょうか? あと、マニュアルレンズ装着できれば、距離指標をみて目測でできることもありますし、そういった機能を同時に合わせて使えばなんとかなる場合もあるでしょうけれども。
>一般人の買うビデオカメラって、スチルに比べてなめられているような気がします。
おそらく、メーカーにとっては、ターゲット層は一貫して「若いパパママ世代」なのだと思います。それ以外は眼中にないというか、広告をみればわかると思いますが、「無知な客層」が前提なのでしょう。ひどいです。
>日本のメーカーはニーズをきちんと掴めていないのだと思います。何か新機能がないと訴求できないと思い込んでいます。
おそらく、競争を避けていて、例えば、燃費のいい日本車が米国で圧倒的に売れた昔のような、まっとうな競争をやらないわけです。そのかわりに、「囲い込み」どころか、新たに「隷従」策を講じてきたといえるでしょうね。デジカメ市場の「ロードマップ」や「ファームアップ」など、目の前に餌を吊るして、さらに呼び寄せるというやり方はその典型だと思いますが、うんざりです。
政治と同様、「夢」が広告化され、その結果、「現実」がかなりの面で虚構化されてきているようで、確かに、人や物、金は動いていますが、それで市場が成り立っているというのであれば、ものすごく不健全であり、人間の健康でいえば、ある種の依存症状態であり、危険だと言えると思いますが、感覚が麻痺した人たちにはわからないわけですから。
>最初からゴミだった製品(失礼)がオープンソースで「宝」になるというのはユーザーにとっては素晴らしいことですね。
とにかく、市場に風穴を開けることからしか、改善の道はないでしょう。デジカメ界の「ポデモス」出現を待ってはいられないのですが、オープンソースはその手段の一つだと思いますし、ユーザー同士が世界中でつながっていることが強みでもあると思います。
>今の日本は衆愚化しているので、そういう理解は得られないと思いますよ。自民党の支配がどうしてこうも続くのかをみるといかに思考停止している人が多いのかがよく分かります。
「今の」というより、いつの時代であれ、日本社会の特徴を表していますよね。ある意味、戦前、戦中も大差なかったのだと思いますし、「お上にすがる」メンタリティ自体はなくならないようです。日常、「アイドル」を崇拝し、テレビタレントの不倫や結婚、グループ解散や「卒業」などには熱狂的であっても、そもそも芸能界の「ブラック」体質への言及や批判など、本質的な社会問題を扱ったり、政治的な話になると目をつぶり、耳を塞いでしまう。相手が大好きなアイドルであるがゆえに?しかも、「ファン」たちは、CD不買運動で所属事務所に抗議するのではなく、購買推進?何か根本的にずれているとしか思えません。
一方で、新聞やテレビ企業のトップは首相と会食続き。女性番記者「女子」たちは、ここぞとばかりに一緒になって首相にプレゼント手渡し。さらに、これまで政権批判をおこなってきたニュース番組キャスター三人は揃って降板など、メディア界隈の日常の異常さも際立ってきています。蓮池氏による北朝鮮拉致問題安倍批判や、TPP等にも影響するであろうオバマ一般教書演説の分析・解説に割かれるはずの報道時間が、あっという間に芸能ゴシップニュースで埋まり、いったい何が重要なのかすらわからなくなるという始末。メディアが「カオス」をつくっている。
さらに言えば、政治の場では、昨年夏の国会論争直後の一場面で、それまで激論していたはずの民主とっちゃん坊や福山と自民イラク特攻ヒゲ佐藤が、一変して仲良く顔を寄せ合い、談笑していたことを再認識させるかのように、今年になってから、あいかわらずの野党間のいがみ合いによって、「野党共闘」推しの市民運動の支持さえ、あっさり裏切るかのような事態に進展中。それらを通してみえてくるのは、物事の本質の前にはだかる「茶番」や虚構など、あらゆる障害が多すぎるということ。
これが、「大人社会」ですね、日本の。ですので、単に選挙投票年齢が引き下げられたところで、祖父母世代、親世代のこれまでのこの有様を、子ども世代も無意識のうちに引き継いでしまうだけでしょう。「衆愚」な人々にとって、「民主主義」が何かただキラキラしたものにみえているうちは、何も変わりません。もっと「外」の世界をみないと。せめてネットやSNSで日常的に。
_ ぱにー_φ(・_・お勉強頑張るちう ― 2016年11月19日 23時22分51秒
たまに来ないと忘れられちゃう。
ちっちゃいのがいなく、ぬことの暮らしも定着ちう。
みなさん元気?40年前のカメラ小僧。。
少し年を進めてみたよw
_ ノラ猫軍スパイマスター ― 2016年11月20日 18時28分48秒
はっはっh
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2016年11月25日 10時16分45秒
おお、生き別れの妹よ!
まだ生きていたのか(笑)。
ぬこもお元気のようでなにより。
>みなさん元気?40年前のカメラ小僧。。
>少し年を進めてみたよw
こ、こらぁ、最近は歳取ってもカメラ小僧なんだぞ(泣)。
■ ノラ猫軍スパイマスター様
定期報告よろしくです。
って、ぱにー様の太腿あたりでぬくぬくできるのかぁ(泣)。
_ ぱにー(´-`).。oO(ここ忘れてたよ…) ― 2017年07月11日 21時01分13秒
昨夜、池地下で子ども用Tシャツを売っているの見て思い出したよ!
ポッポー!
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2017年07月14日 13時39分00秒
子ども用Tシャツってもしかして…
池地下結構行かれるんですか?ニアミスしそうで怖い…。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2017年07月15日 16時52分15秒
_ Haniwa ― 2017年07月16日 22時59分35秒
>どこかの池の底の部分
大阪阿弥陀池の地下とか。
阿弥陀池で検索しましたら枝雀師匠の阿弥陀池がYoutubeに上がってました。
ttps://www.youtube.com/watch?v=I6_DoHKe2rg
が、しかし、これ2時間23分もあります。他の人のは20分ぐらいなのに。
ちなみにあみだ池大黒の粟おこし好きですw
ttp://www.daikoku.ne.jp/
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2017年07月20日 16時15分57秒
手水廻しで元気に頭を回してたのに……あんな事になるとは……
_ Haniwa ― 2017年07月24日 14時16分42秒
子どもの頃から枝雀師匠はテレビでよく見ていましたが、どこか思い詰めたというか尋常ならざる感じがある人だとは思っていました…。
さて、毛無峠にいつ行こうかと思っているのですが、なんか天気が安定しませんね。豪雨等で大変な方にはお見舞い申し上げます。
_ ぱにー ― 2017年08月06日 00時56分51秒
池地下はよく行くけど、兄の顔を知らんがなw
暑くて台風もきはるけど、あんじょうやりや。
元気そうで何よりです。
またね、忘れた頃に?くるね。
*\(^o^)/*←なぜかおててが「金くれ」になるw
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2017年08月20日 13時50分46秒
遅レスすまんです。
>兄の顔を知らんがなw
プロフィールの所に載ってますがな(笑)。
この記事の作例もそうだし。
こんなテラコッタ色の顔色したおっさんが歩いてたら私です(違)。
台風もアレですが、なんか集中豪雨がたまらんですなぁ。
雨男なんで雨雲引き連れてます(泣)。
>またね、忘れた頃に?くるね。
うう、忘れようとしても思い出せない(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
半笑いのHaniwa氏(笑)