あけましておめでとうございます2016年01月02日 00時00分00秒

東京国立博物館(日本の考古・特別展 平成館):Ricoh GR、18.3mm(28mm相当),、F2.8開放AE(1/40秒)、ISO-AUTO(ISO640)、AWB、画像設定:スタンダード

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。


東京国立博物館(日本の考古・特別展 平成館):Ricoh GR、18.3mm(28mm相当),、F2.8開放AE(1/40秒)、ISO-AUTO(ISO640)、AWB、画像設定:スタンダード

「ニコン オンラインギャラリー」サービス終了2016年01月07日 00時00分00秒

埴輪 短甲の武人(重要文化財:東京国立博物館):Ricoh GR、18.3mm、F2.8開放AE(1/40秒)、ISO-AUTO(ISO800)、AWB、画像設定:スタンダード

ニコンオンラインギャラリーが2016年1月14日13:00(予定)をもってそのサービスをすべて終了するとの最終メールが来た。

ニコンオンラインギャラリーは一時期結構使っていた。Haniwaのページの容量制限に掛からないように、大きな画像はニコンオンラインギャラリーに置いたりしていた。

このニコンオンラインギャラリー内の画像を一括ダウンロードできるサービスがあると告知されている。「ログイン後の画面に新たに『アルバム画像一括ダウンロード』ボタンが表示されます。」とあるのだが、久しぶりにログインしてもそんなボタン出てこないぞ。【対応完了】ニコン オンラインギャラリー アルバム内画像一括ダウンロード機能 追加のご案内参照

Firefox(バージョン43.0.4 Windows用)だから駄目なのかと思ってInternet Explorer 11でログインして見たが同じくそんなダウンロードボタンは出てこない。なんなんだろう。まあアップした画像はローカルにコピーがあるので、ダウンロードする必要はないのだが、念のためと思って試したかったのだが。

ニコンオンラインギャラリーは、パスワード掛けて閲覧制限できたので、内輪の写真公開に使っていた。しかし、その後my Picturetownというのが別にでき、それがNIKON IMAGE SPACEになったのだった。NIKON IMAGE SPACEは結局忙しくて検討していなかった。NIKON IMAGE SPACEの前身のmy Picturetownはニコン オンラインギャラリーと同じような使い方を想定していないようだったので、移行を断念した経緯がある。ニコンmy Picturetownはニコンオンラインアルバムの代わりにはならなかった ― 2007年09月04日参照。

内輪で公開していた写真をどうしようかなぁ。アドレスが目茶苦茶長くて簡単に見つけられないようなサービスはあっても、パスワード掛けて閲覧って流行らないんだろうなぁ。

【関連】
ニコン、my Picturetownを無料開放でニコンオンラインアルバムはどうなるのか ― 2007年09月03日
my Picturetownの共有を使ってみた ― 2009年04月23日
ニコンの画像共有・保存サービス「NIKON IMAGE SPACE」を1月28日20時から開始 ― 2013年01月24日

【関連追記:2016年1月27日】
NIKON IMAGE SPACE スペシャルアカウント ― 2016年01月27日
【関連追記ここまで】


埴輪 短甲の武人(重要文化財:東京国立博物館):Ricoh GR、18.3mm、F2.8開放AE(1/40秒)、ISO-AUTO(ISO800)、AWB、画像設定:スタンダード

まさに”Haniwaのページ”ですな(笑)。ニコン関連の記事なのでニコンのカメラで撮った画像にしたかったが、最近のは公開できない某スポーツの写真しかないので、リコーGRの写真ですまん。そういえば正月にF100で撮った写真の現像とプリント取りに行ってなかった。

久々にフィルムスキャン2016年01月10日 00時00分00秒

獅子舞(東京国立博物館):Nikon F100、Ai Nikkor 20mm F2.8S(AI Nikkor 20mm f/2.8S)、F11AE、L37C、Kodak PORTRA400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED、ICEありROCなしGEMなし

まったくコメントにお返事できていなくてすまんです。色々あってなかなか時間とれません。

今日帰りに久々に出したフィルムの現像(同時プリント)を受け取ってきた。フィルムの1コマ目は2014年9月、2016年1月の前は2014年12月だった。2015年はまったくフィルム撮影しなかったことになる(泣)。

それで、ヨドバシのDPEではコダック扱いのアナログプリントは1年ぐらい前に終了したと言われた。私がフィルム撮影をしなかった頃にアナログ機が壊れてそのまま終了したとのこと。残念。ただ、ノーリツ機らしきデジタルプリントはそんなに違和感はないようだ。あと、同時プリントセットは税込980円のままであった。

写真は今年(2016年)の正月の東京国立博物館。獅子舞が演じられていた。特別展「始皇帝と大兵馬俑」を見たかったのだ(あけましておめでとうございます ― 2016年01月02日作例、「ニコン オンラインギャラリー」サービス終了 ― 2016年01月07日作例参照)。


獅子舞(東京国立博物館):Nikon F100、Ai Nikkor 20mm F2.8S(AI Nikkor 20mm f/2.8S)、F11AE、L37C、Kodak PORTRA400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED、ICEありROCなしGEMなし

人垣ができていたので手を挙げてノーファインダー撮影。

CRF250Lで東京湾アクアライン2016年01月12日 00時00分00秒

東京湾アクアライン木更津JCT (c)Google

このあいだバイクHonda CRF250Lで千葉方面に行ってスポーツ写真を撮ってきた。バイクにETCを付けてから初めて東京湾アクアラインを通った。東京湾アクアラインは、ETCありなしで料金がものすごく違うので、ETCなしで通る気がしない高速道路である。

通常料金 ETC車割引料金
軽自動車 2,470円 640円
普通車 3,090円 800円
中型車 3,700円 960円
大型車 5,090円 1,320円
特大車 8,490円 2,200円
(料金は2016年1月現在)

それで、川崎方面から館山道の姉崎・袖ヶ浦ICに行きたかったんだが、間違えて館山方面に行ってしまった。

それが冒頭写真の標識のせいである。左は「京葉道路 千葉」とあり、右には「館山道 館山」とある。行きたいのは館山道「姉崎・袖ヶ浦」なので、あれ?館山道のそっち方向がない。右の「館山道 館山」に行ったのちに再分岐するのかなと思っていた。画像はGoogleストリートビューから。

東京湾アクアライン木更津JCTその2 (c)Google

そうしたらすぐに出てきたのがこの標識である。左「館山道 木更津北 千葉」、右「館山道 富津 館山」。えっ、再分岐じゃなくて左車線が館山道の反対方向だったの?だったら数十メートル手前の標識になんでそう書かなかったの?急に車線変更できないのでそのまま右車線に入って行かざるを得なかった。

要するに館山道の先が京葉道路だと知らなかったから間違えたのである。

仕方ないから館山道の館山方向の次のICである君津でおりてUターンしてまた君津から乗った。このあたりの高速道路はアクアラインの「海ほたる」しかPAがないのが問題だよなぁ。道を確認がてら休憩したくてもそんな場所がない。「海ほたる」は恒常的に混雑しているのでできれば寄りたくない。今回も行き帰りともスルーした。

【追記その2】君津ICの先に君津PAがあるようだ。君津ICで降りる前に君津PAまで何kmの看板があったのでそこで地図確認しようと思っていたら君津と書いた看板と側線があったのでそっちへ行ったら出口だった。このあたりあんまり親切じゃないよなぁ。君津出口の看板に君津PAまであと何kmとかあったら間違わなかったのに。もっとも、君津PAまで行ったら富津中央ICまで出られないからさらに時間と料金がかさむので、結果的に君津ICで降りたのはよかった。【追記その2ここまで】

東京湾アクアライン 地図データ(c) Google ZENRIN

GPS-CS1Kの軌跡にも道を間違えたのがはっきりと(泣)。写真はSONY PlayMemoriesのGPS Image Trackerの表示。これだと通過時間も何も地図には表示されない。しかし、GPS-CS1Kのログファイルをnmea2kmlというフリーソフトでkmlファイルに変換するとGoogle Earthで見られて、時刻、時速、移動距離なども出る。どの区間でどのくらいスピードを出していたのか分かる。

ちなみにGPSデータを見ると、CRF250Lのデジタルスピードメーターは10%ぐらい多めにスピードを表示しているようだ。どうりでメーター指示どおりに制限速度を守っているとばんばん抜かれていくわけだ(前に車がいないときは飛ばさないようにしている※、前に車がいるときは全体の流れに合わせるようにしている)。ハッピーメーターは悪くないし、どの車種も多めに表示されるようになっているはずだが、1割はちょっと多いな。CRF250Lのスピードメーターはエンジンの回転軸からデータを取ってどのギアに入っているかのデータとギア比とで換算して表示しているようなので、電気的にスピードメーターを補正するサードパーティパーツで+5%ぐらいにしたいなと思う(面倒だからやらないかもしれないが)。
※【追記その4】抜きたい奴には自由に抜かせる。そして抜かせた後その後ろを走る(笑)。あまりに速い場合には追走を諦めてまたどこか適当な流れに紛れ込む。こうやっていると知らない道でねずみ取りなどに捕まらないし事故も少ないと思う。【追記その4ここまで】

ちなみにnmea2kmlでSONY GPS-CS1Kのログを読ませると冒頭の"@Sonygps/ver1.0/wgs-84"という行が邪魔して"Data First ID not $GXXXX"と言われるので、1行目はテキストエディタで削除してから読み込ませる。

今回はスポーツ写真しか撮らなかったので、この記事関連の作例はなくてすまん。Go Proでも買って走行中の動画から写真切り出したい気もする(新たな物欲)。

CRF250L買ってから純粋にツーリングとかまだ行っていないので、今年はフィルムカメラ持ってツーリングに行きたいなぁ。

【追記】
そうそう、こういう道の間違いは、タブレットにナビアプリ入れてるので、その音声案内をヘルメットで受けるインカムを導入すれば解決する。ただ、Bluetoothのインカムは結構な値段がするので、タンデム用に2個買うのは高いなぁとずっと躊躇していたのであった。とりあえず1個買うかなぁ(新たな物欲)。

それと、二輪車も高速道路で停止した際に三角板の表示義務があるので、収納時にコンパクトな二輪用の三角停止板を買った。DAYTONA(デイトナ)の「バイク用非常三角停止表示板」品番:92644というものである。3000円ぐらいして割高なのだが、収納時にコンパクトで軽いのでよい。収納ケースサイズ:縦95mm×横230mm×高さ30mmで、重量:約380g(携帯ケース含む)だ。それとワークマンで「V-003 360°反射 安全ベスト」というのも買った。工事現場とか交通整理の人や警察官が着ている反射素材のベストだ。もし、高速道路で停止せざるを得ないときにこれを着ていると夜間でも目立つ。三角停止板設置しに行くときに轢かれたら嫌だもん。
【追記ここまで】

【追記その3:2016年1月13日】
150kmほど走って燃費は28.47km/Lであんまりよくない(ガソリンは、ENEOSのハイオク「ヴィーゴ」の非バイオ)。今回は1人乗りで後部キャリアにGIVI B47を装着している。GIVI B47は47Lも入る大きなトップケースなので空力抵抗がかなりあるらしく、この箱を付けてから30km/Lを超えたことがない。今回は高速道路がほとんどなので燃費が伸びるかと思ったがそうでもなかった。他のCRF250Lユーザーの方のブログを見ると、100km/hぐらいで走ると燃費が悪くなるらしく、90km/hぐらいまでで走るのが燃費を伸ばすコツらしい。今回は高速道路なので、制限速度の100km/hで走っている時間が長いので、この個体の燃費が悪いわけではなさそうだ。でも公称44.3km/L(60km/h定地燃費値<2名乗車時>なので、30km/hぐらいはいって欲しいよなぁ。街乗りでストップアンドゴーか高速で100km/h巡航の両極端なので燃費の記録は出ない(泣)。
【追記その3ここまで】

【関連】
Honda CRF250LにETC(ミツバMSC-BE31)取り付け ― 2015年09月19日

【関連追記:2016年10月22日】
R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLインプレその1 ― 2016年10月03日
CRF250Lにホンダ純正スポーツグリップヒーターその1 ― 2016年10月22日

関東地方南部も雪2016年01月18日 08時28分00秒

積雪:Ricoh GR、18.3mm、F3.5、1/50秒、IISO100、プログラムAE、AWB、画像設定:スタンダード

関東地方南部も雪です。1時間ほど前のハニワニワの状況です。皆様足元等お気をつけください。

こちらからは以上です。


積雪:Ricoh GR、18.3mm、F3.5、1/50秒、IISO100、プログラムAE、AWB、画像設定:スタンダード

COOLPIX S30、3年半で壊れる2016年01月21日 00時00分00秒

Nikon COOLPIX S30

2012年5月に購入したNikon Coolpix S30が壊れた。3年半の寿命であった。

その故障とは、起動してもモニター画面のビュー画像が真っ暗で、撮影しても真っ暗な写真しか撮れないという状況。

COOLPIX S30は、起動時にレンズが防水用ガラスの内側で伸びてくるのだが、その際の何かがうまくいっていない感じ。絞りが最小絞りというのとは違うっぽい。明るい方に向けてもやっぱり真っ黒な像しかモニターには映らず、撮った画像も真っ黒だからだ。このカメラはリトラクタブルなのかは知らないが、光学系のどこかがそっぽを向いているような感じ。

このCOOLPIX S30は、いちど電池室の蓋の修理にニコンに出したら、所有者に断りなく新品の別のシリアルナンバーの個体に交換されて戻ってきたという経緯がある(Nikon COOLPIX S30とAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)の修理完了(その1) ― 2012年06月14日参照)。

今回の故障を修理に出しても別の個体に交換してくるだけだろうから、修理には出さない。私は気に入ったものは修理してでも使う質なのだが、こういう所有者に黙って勝手に交換するようなメーカーにはもう修理には出さない。そしてニコンのコンパクトカメラは二度と買わない。たった3年半で壊れるような製品を作って恥ずかしくないのか。

COOLPIX S30は不憫なカメラであった。まず、画質が悪いのであまり使われなかった。そして、フラッシュ撮影をマニュアルで制御できないので、仕方なく常にマクロ撮影にしておかなければならなかった。マクロ撮影にしているとフラッシュが禁止になるからである。しかし、マクロモードにするとオートフォーカスは遅くなる。なんとも使いにくいカメラだった。なによりもカメラなのに、ケータイやスマホよりも画質が悪いというのがもう致命的に駄目だった。水中で撮れること以外に取り柄はなかった。

どこかのOEMだろうが、NikonとかCoolpixとかの名前を付けてこれはないだろう。後藤研究室の後藤さんはどう思うのだろう。

カメラ以外に色んな製品を買ったが、3年半で壊れたCOOLPIX S30が一番寿命が短い記録じゃないだろうか。悲しいですな。

【追記:2016年1月22日】
3年半での総レリーズ数はスチル・動画合わせてたったの2867枚。36枚撮りフィルムだと約80本分のショット数だ。フィルム80本撮ったら壊れるフィルムカメラってあったか?
【追記ここまで】


写真は、故障したNikon COOLPIX S30。机の上に置いているからビュー画面が暗いのではない。どこに向けてもこのように真っ暗にしかモニターに映らない。シャッター切ってもノイジーな真っ黒な写真が撮れるだけ。


【関連】
防水デジカメ・ニコンCOOLPIX S30を店頭で触ってみた ― 2012年04月26日
防水・耐ショックデジカメNikon Coolpix S30購入 ― 2012年05月01日
Nikon COOLPIX S30作例 ― 2012年05月07日
“子どもと遊べる”楽しい防水カメラ 「COOLPIX S30」(ITmedia) ― 2012年05月16日
Nikon COOLPIX S30 さっそく壊れました(泣) ― 2012年05月18日
Nikon COOLPIX S30とAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)の修理完了(その1) ― 2012年06月14日

立川定点観測シリーズ3年目2016年01月26日 00時00分00秒

立川駅前(東京都立川市):Ricoh GR、18.3mm、F5.6、1/500秒、IISO100、プログラムAE、AWB、画像設定:スタンダード

実は密かに立川定点観測シリーズを実行している。
ペンタックス初のAF対応1.4倍リアコンバーター(デジカメWatch) ― 2014年02月07日
Nikon1関連アクセサリーいろいろ ― 2015年01月29日

しかし、2016年はその定点が工事用のフェンスで塞がれてしまった(泣)。

立川駅前(東京都立川市):Ricoh GR、18.3mm、F5.6、1/250秒、ISO100、プログラムAE、AWB、画像設定:スタンダード

それで、少し位置が違うし見上げた構図なのだが、一番上の作例となった。着々とビルが建っていきますな。


【写真上】立川駅前(東京都立川市):Ricoh GR、18.3mm、F5.6、1/500秒、ISO100、プログラムAE、AWB、画像設定:スタンダード
【写真下】立川駅前(東京都立川市):Ricoh GR、18.3mm、F5.6、1/250秒、ISO100、プログラムAE、AWB、画像設定:スタンダード

NIKON IMAGE SPACE スペシャルアカウント2016年01月27日 00時00分00秒

立川(多摩モノレール):Ricoh GR、18.3mm、F5.6、1/500秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード

my Picturetownの後継サービス、NIKON IMAGE SPACEから長期間ログインしていないから自動退会になるぞという警告メールが来た。

NIKON IMAGE SPACEになってから1回ぐらいしかログインしていなかったような気がする。それでログインしてみた。

自分はベーシックアカウントらしい。それで、ニコンのカメラを持っているとスペシャルアカウントになれるらしい。
スペシャルアカウントにアップグレードする(NIKON IMAGE SPACE)

注目は、スペシャルアカウントにある「パスワードありのアルバム共有」だ。これだよ欲しかった機能は。

ベーシックアカウントからスペシャルアカウントに移行しようかと思う。しかし、Upgrade Utilityをダウンロードして「ニコン製カメラとパソコンをUSBケーブルで接続します」ってそんな認証なのか。これってUSB端子のないフィルムカメラとかまったく対象外だよなぁ。わかっていてニコンに「ニコンF3なんですがどうやってUSBケーブルつなぐんでしょうか?」って質問してやろうかという気にさせるなぁ(笑)。どのカメラが対象か書いてないし、PCだって制限はないのかなどいい加減だなぁ。

もうひとつ、ニコンイメージングプレミアム会員からアップグレードするという方法がある。私は既にニコンイメージングプレミアム会員だからこっちの方が楽そうだ。

ただ、ニコンイメージングプレミアム会員の方は、住所・氏名やカメラレンズの修理歴を蓄積されている。他方、NIKON IMAGE SPACEはメールアドレスのみで登録していて匿名である。これを紐づけるのが嫌な人はUpgrade Utilityとニコン製カメラの認証の方がいいのかもしれない。

まだやっていないので分からないが、Upgrade Utilityの方でも住所などを入力させる画面があるかもしれない。ただ、住所などを入れさせられたとしても、ニコンイメージングプレミアム会員の修理履歴などと結びつかない可能性はあるので(ニコンイメージングプレミアム会員とNIKON IMAGE SPACEとでメールアドレスを異なるものにしている場合など)、Upgrade Utilityでスペシャルアカウントに移行する方がよいような気がする。まあ住所や登録しているカメラのシリアルナンバーなどで名寄せすれば同一人だと分かる可能性は残っているのだが。

なんて、細かいことは気になる人はいないのかな。ニコンってカメラではある程度の信頼を得ていた会社だが、ニコンサロンでの従軍慰安婦写真展の中止問題など、ちょっと法的にアレなところがあるような気がして注意した方がいい企業なのかなと思い始めているので…。


作例はニコン製カメラでなくてすまん。
立川(多摩モノレール):Ricoh GR、18.3mm、F5.6、1/500秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード

コニカのネガっぽい描写の初代のGR DIGITALとは違って、GRはこういう富士のリバーサルフィルムっぽい描写ですな。同じく富士でもセンシアとかアスティアっぽいのが好みなんだけどなぁ。まあプロビアっぽい方が作品のような雰囲気は出るかもしれないが…(腕が下手ならなんでも同じか(泣))。

NIKON IMAGE SPACE スペシャルアカウント(その2)2016年01月29日 00時00分00秒

長者町八丁目共同ビル(横浜市中区):Ricoh GR、18.3mm、F5.6、1/250秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード

NIKON IMAGE SPACE スペシャルアカウント ― 2016年01月27日のつづき。

結局、Upgrade Utilityをダウンロードして解凍し実行する方法でNIKON IMAGE SPACE のベーシックアカウントからスペシャルアカウントに移行することにした(ニコンイメージングプレミアム会員からアップグレードする方法はとらなかった)。

その際にPCに接続するニコン製カメラを何にするか迷ったが、ニコンで修理したこともなく製品登録もしていないNikon 1 V1ですることにした。

Upgrade Utilityを実行してNIKON IMAGE SPACEにログイン。USBケーブルでカメラをつなげというのでNikon 1 V1をつないだ。画面にV1と出てスペシャルアカウントにすんなりと移行した。これで終わり。

氏名や住所を入力したり、カメラのシリアルナンバーを入れることもなかった。もっとも、Upgrade Utilityがニコン製カメラとつないで何をチェックしているのかは分からないので、ニコン側にシリアルナンバーが把握されている可能性はある。ほかの情報(総撮影枚数とか)も吸い出しているかもしれない。ただ、NIKON IMAGE SPACEアカウントの匿名性は維持できているように思う。

ということで、「パスワードありのアルバム共有」が使えるようになった。ちょっと試してみた感じでは、アルバムのURLがやたらと長い。そのURLはデフォルトでメールで通知するようになっていて、メーラーが起動するのだがそこには短縮URLが書かれている。やたらと長いランダムURL生成のみのアクセス制限(といえるのか?)だけではなく、一応設定したパスワードも効いているようだ。だったらこんな長いURLはやめたらどうか。短縮URLってセキュリティ上好ましくないと思っているので(ドメインでクリックするかどうか判断できないしそういう習慣も育たないから)。

時間ができたら、過去にニコンオンラインアルバムにパスワード付きでアップしていた内輪の写真をまたアップしたいと思う。


今日もニコン製カメラの作例でなくてすまん。
長者町八丁目共同ビル(横浜市中区):Ricoh GR、18.3mm、F5.6、1/250秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード

戦災復興の防火建築帯として建築されたビルのひとつと思われる。この長者町通り沿いには似たようなビルが最近までたくさん残っていたのだが、かなり取り壊されてしまった。ほかの場所では逆にかなり手を入れてきれいにしている防火建築帯もある(ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画その32 ― 2012年06月29日参照)。この長者町八丁目共同ビルはどういう所有権になっているのか分からないが、外観のメンテナンスなどが行き届いておらず、かなり写欲をそそる外観になっている。区分所有権などが法定される前の建築だから、権利関係がややこしいのかもしれない。

ちなみに上の作例写真左端の信号機の後ろのビルは、現在はドンキホーテになっているが、ニューオデオンというビルだ。1973年まで横浜オデヲン座という由緒ある映画館があった場所だ。1985年にニューオデオンの中に横浜オデヲン座が再び開館したのだが、いつのまにかなくなった(調べると2000年閉館らしい)。ニューオデオンにはバイク用品屋とか古本屋とか入っていたなぁ(遠い目)。いつのまにかドンキホーテになっているとは…。ODEONと書かれていたビルの大きな看板もなんかドンキホーテの看板になってるし。

さらに余談だが、作例の右端の「8」と書いた吉田ビルの吉田というのは吉田新田と関係がある。江戸時代までこのあたりは内湾であったのだが、江戸の材木商であった吉田勘兵衛が、1656年(明暦2年)に江戸幕府から埋立て・新田開発の許可を得て埋め立てた(吉田新田)。その吉田勘兵衛の子孫が不動産会社・吉田興産株式会社をやっているのだ。その関連会社が吉田ビルらしい。このあたり第○吉田ビルというのがやたらとある。

神奈川県立近代美術館鎌倉館、2016年1月31日で閉館2016年01月30日 00時00分00秒

神奈川県立近代美術館鎌倉館:Ricoh GR、ワイコンGW-3、13.7mm(21mm相当)、F5.6、1/180秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード

神奈川県立近代美術館鎌倉館が明日(2016年1月31日)で閉館というので、出かけてきた。

閉館の理由は、以下の通り。神奈川県立近代美術館 鎌倉(略称:鎌倉館)の閉館に際しまして

・鎌倉館閉館の経緯について
鎌倉館(旧館・新館)は老朽化が顕著になっており、また、国史跡に指定された鶴岡八幡宮境内では史跡にそぐうもの以外の現状変更が認められず、美術館として改修することは困難であるため、2016年3月末で美術館としての活動は終了することとしております。

・今後の鎌倉館について
神奈川県立近代美術館が鎌倉館にて開催する展覧会は2016年1月31日(日曜)までとなっており、その日をもちまして一般公開は終了となります。その後の美術館活動は、鎌倉別館と葉山館の二館体制で行っていく予定です。

明日で最後。残念ですな。


神奈川県立近代美術館鎌倉館:Ricoh GR、ワイコンGW-3、13.7mm(21mm相当)、F5.6、1/180秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード

天気悪くてものすごく寒かった(2~3℃)。雪にならなかっただけマシ。雪になっても出かけるつもりだったので、写真的には雪の方がよかったかも。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)