Ricoh GR + ワイコンGW-32015年11月28日 00時00分00秒

キリン堂薬局(東京・池袋):Ricoh GR、13.7mm(21mm相当)、F2.8開放AE(1/1250秒)、ISO100、ワイコンGW-3 + GH-3、AWB、画像設定:スタンダード

11月になって全然更新していないのに今気づいた。コメントも戴いているのにお返事できなくてすみません。m(_ _)m

報告していなかったが、リコーGRの専用ワイドコンバージョンレンズのGW-3を少し前に買った。ワイコンを付けるのに必要なフード&アダプタGH-3も買った。28mm相当が、0.75倍のワイコンで21mm相当になる。

GR DIGITAL用のGW-1に比べると、GW-3は大きくて重たい。しかし、GRはセンサーサイズがAPS-Cサイズだからこのぐらいは仕方がないだろう。

面倒だと思ったのは、GH-3の底キャップがGH-3のロックボタンを解除しないと外れないことだ。どうしてGW-1GH-1みたいに普通にはめ込みにしないのか。ワイコン付けるのにいちいち両手を使ってロックボタンを押して底蓋を外さないといけないのはかなり面倒だ。GR DIGITALのときと設計思想が違ってきていると思った。

もっと面倒なのが、ワイコンを装着するとメニューの設定をワイコン装着にしないといけないことだ。GW-1のときはGH-1にワイコンかテレコンかを判別するメカニカルな機構があって、それが本体のGR DIGITALに電気的に伝わっていた。

GRのレンズ周りには電気接点がないから、最初からそういうギミックは捨てるつもりだったのだろう。付けたり外したりがスムーズじゃなくなったので、GR DIGITALのときに比べてワイコンは売れていないだろうと想像した。交換レンズ感覚で使えないもの。

【関連追記:2016年2月16日】
リコーGR機能拡張ファームウェアV5.00 ― 2016年02月16日
【関連追記ここまで】

ということで、GR + GW-3の作例だ。F2.8開放だが、四隅まですっきり解像していてさすがリコーGRだなと思わせる。


キリン堂薬局(東京・池袋):Ricoh GR、13.7mm(21mm相当)、F2.8開放AE(1/1250秒)、ISO100、ワイコンGW-3 + GH-3、AWB、画像設定:スタンダード【追記:2015年12月11日】この記事の作例はRAW(DNG)をPhotoshop Elements 5.0で現像したもの。同時記録の撮って出しJPEGはRicoh GRのJPEGとRAW(DNG) ― 2015年12月11日。【追記ここまで】

【追記】作例のキリン堂は、ニコンD300でパープルフリンジに遭遇、やっぱりフィルムだよね(笑) ― 2011年10月17日サンワダイレクト、5,980円の35mmフィルムスキャナーを発売 ― 2011年12月13日でも別のカメラ・レンズ・フィルムで撮っている。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2015年12月02日 21時17分24秒

>GR DIGITALのときに比べてワイコンは売れていないだろうと想像した。交換レンズ感覚で使えないもの。

リコーもテレコン・ワイコン何種類も出して商売すればいいのに。

そういえば小学生の頃ハーフサイズのカメラで手頃なワイコンとか探してた頃思い出しますけど(リコーのオートハーフとか)、なぜかなかなか手頃なのが無かったんですよ、まあどこかから出たジャンクレンズをバラバラにしレンズを一枚選んで付けてワイコン代わりにしてましたが、
あれらはどこにいったのかいつのまにやら・・、
カメラ自体は現役なんですけどねぇ、
NDフィルター取り付けられるようにしてたりもしてたんですがそれらもどこかに。


昔キリン堂の上の看板みたいな窪みのある文字の看板(?)みたいな感じで、
大きな煙突にでかでかと社名(もしかしたら製品名)か何か書かれてる古い煙突を小さい頃どこかで見たのですがアレは何だったのか・・・、
こういう文字の看板みたいなのを見るたびにそういえば・・と思い出してはウヤムヤに、
いろいろ置き忘れてるなぁ・・。

_ Haniwa ― 2015年12月11日 12時46分59秒

ノーネームしたん様
お返事が遅れてすみません。

>リコーもテレコン・ワイコン何種類も出して商売すればいいのに。

GR DIGITAL時代はテレコンは売れなかったようですね。私は買いましたが、結局あまり使いませんでした。赤いゴーストが出やすいのが不評でしたが、私はゴーストは別に気になりませんでした。

GRのワイコンは少し大きくなりましたが、GR DIGITAL時代のワイコンGW-1よりもさらに高性能のように思います。GW-1も私の個体は隅の流れもなくよいものでした。GW-1はNikon 1 V1の10mm F2.8につけて21mm相当に使っています。

リコーオートハーフ、いいですね。ロングセラーだったと思います。当時のコンパクトカメラは38mmぐらいが多かったのでワイコンあればうれしいですよね。

GRは、あと魚眼コンバーターが欲しいですね。

ワイコン装着時のメニューで設定を変えないといけないのはいまさら仕様変更できないので諦めますが、魚眼は欲しいなぁ。RICOH THETAが売れなくなるからやらないか…。リコーって防水カメラ出していたらGRD用の防水ケース出さないとか、なんかケチくさいところがあるんですよねぇ。そんなことしていたらどの機種も売れないよ。

>昔キリン堂の上の看板みたいな窪みのある文字の看板(?)みたいな感じで、
大きな煙突にでかでかと社名(もしかしたら製品名)か何か書かれてる古い煙突を小さい頃どこかで見たのですがアレは何だったのか・・・

それは、"Arbeit macht frei"(働けば自由になる)という思い出したくない記憶なのでは?(違

_ サタンのおぢさん ― 2015年12月24日 16時34分07秒

Haniwaさんメリークルシミマス!、
今年はHaniwaさんに天使をプレゼントしよう!、
ラッパを持った可愛らしい7人の天使をプレゼントじゃ!、
さあ受けとるが良い。

_ Haniwa@まんまんちゃんあん ― 2015年12月25日 10時02分35秒

わーい!
ラッパを持った可愛らしい7人の天使で検索すると…
ttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%8F%AF%E6%84%9B%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84%EF%BC%97%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%BD%BF&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja

ワイは門徒の末裔やから、極楽浄土へいけるモン…。
「まんまんちゃん、あん」

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)