Ricoh GR + ワイコンGW-32015年11月28日 00時00分00秒

キリン堂薬局(東京・池袋):Ricoh GR、13.7mm(21mm相当)、F2.8開放AE(1/1250秒)、ISO100、ワイコンGW-3 + GH-3、AWB、画像設定:スタンダード

11月になって全然更新していないのに今気づいた。コメントも戴いているのにお返事できなくてすみません。m(_ _)m

報告していなかったが、リコーGRの専用ワイドコンバージョンレンズのGW-3を少し前に買った。ワイコンを付けるのに必要なフード&アダプタGH-3も買った。28mm相当が、0.75倍のワイコンで21mm相当になる。

GR DIGITAL用のGW-1に比べると、GW-3は大きくて重たい。しかし、GRはセンサーサイズがAPS-Cサイズだからこのぐらいは仕方がないだろう。

面倒だと思ったのは、GH-3の底キャップがGH-3のロックボタンを解除しないと外れないことだ。どうしてGW-1GH-1みたいに普通にはめ込みにしないのか。ワイコン付けるのにいちいち両手を使ってロックボタンを押して底蓋を外さないといけないのはかなり面倒だ。GR DIGITALのときと設計思想が違ってきていると思った。

もっと面倒なのが、ワイコンを装着するとメニューの設定をワイコン装着にしないといけないことだ。GW-1のときはGH-1にワイコンかテレコンかを判別するメカニカルな機構があって、それが本体のGR DIGITALに電気的に伝わっていた。

GRのレンズ周りには電気接点がないから、最初からそういうギミックは捨てるつもりだったのだろう。付けたり外したりがスムーズじゃなくなったので、GR DIGITALのときに比べてワイコンは売れていないだろうと想像した。交換レンズ感覚で使えないもの。

【関連追記:2016年2月16日】
リコーGR機能拡張ファームウェアV5.00 ― 2016年02月16日
【関連追記ここまで】

ということで、GR + GW-3の作例だ。F2.8開放だが、四隅まですっきり解像していてさすがリコーGRだなと思わせる。


キリン堂薬局(東京・池袋):Ricoh GR、13.7mm(21mm相当)、F2.8開放AE(1/1250秒)、ISO100、ワイコンGW-3 + GH-3、AWB、画像設定:スタンダード【追記:2015年12月11日】この記事の作例はRAW(DNG)をPhotoshop Elements 5.0で現像したもの。同時記録の撮って出しJPEGはRicoh GRのJPEGとRAW(DNG) ― 2015年12月11日。【追記ここまで】

【追記】作例のキリン堂は、ニコンD300でパープルフリンジに遭遇、やっぱりフィルムだよね(笑) ― 2011年10月17日サンワダイレクト、5,980円の35mmフィルムスキャナーを発売 ― 2011年12月13日でも別のカメラ・レンズ・フィルムで撮っている。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)