1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 作例その2 ― 2015年03月10日 00時00分00秒
昨日のパルシステムの記事、家人に「解決したんだから消したら?」と言われたが、消すぐらいなら最初から載せないので、載せたままにしておく。で、カメラの話題じゃないのが一番上に来ているのもアレなので更新。
35mm版換算で27~270mm相当の高倍率ズーム1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6なのだが、これは結構便利だ。約298gで、レンズはそんなに重いというわけではないが、Nikon 1 V1もマグネシウム合金ボディで約383g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)なので、合計681gでずっしりとした感じではある。
ただ、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6は、広角から望遠までいけるので、スポーツ撮影で集合写真からプレー中のアップまで1本で済むのがよい。メインはD300 + MB-D10 + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>で35mm版換算120~300mmでスポーツはなんとかなるんだが、急に集合写真撮りまーす!とか言われて、えっ?となる。GR DIGITALがあったときは、さっとGRDを出して撮れたからよかったんだが。Nikon 1 V1の惜しいところは、内蔵フラッシュがないところだろう。GR DIGITALの小さなフラッシュでもあるのとないのとでは全然違う。急に集合写真撮ると言われてど逆光だけど向きを自分では指示できないとかよくある。
D300には内蔵フラッシュがあるので、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRを持って行けばいいんだが、カメラがD300の1台だけではレンズ交換している時間がないことがある。と、ここまで書いてきて、D300も安いんだから、もう1台買ってAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR付けとけばいいんじゃないかという気がしてきた。しかし、ここでDX機をもう1台買うのはどうも気が進まない。FX機は、これだというのが手に入れられる値段で無いので買えない。相変わらずどうもすっきりしない。
最近フィルム撮影が遠のいているので、Nikon 1 V1はフィルムカメラのお供にして、スポーツはD300二台体制というのも悪くはないかも。問題はD300は約825gあって、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRは約265gなので、合計1090gと、1kg超えるんだよねぇ。嵩もNikon 1 V1 + 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6よりも嵩張るし。なんか腰痛再発の危険性が高まるような気が…。
とかなんとか、悩みつつ、全然違うシチュエーションでの1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6の作例だ。
↑【写真上】レッサーパンダ(横浜市立野毛山動物園):Nikon 1 V1、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6(焦点距離約40.6mm:60.9mm相当)、F5.6開放、1/125秒、AF-A、AFエリア:中央1点、マルチパターン測光、ISOオート (ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、ニュートラルカラーNC 55mm、バヨネットフード HB-N106
↑【写真中】レッサーパンダ(横浜市立野毛山動物園):Nikon 1 V1、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6(焦点距離約100mm:270mm相当)、F5.6開放、1/160秒、AF-A、AFエリア:中央1点、マルチパターン測光、ISOオート (ISO 400)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、ニュートラルカラーNC 55mm、バヨネットフード HB-N106
↑【写真下】レッサーパンダ(横浜市立野毛山動物園):Nikon 1 V1、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6(焦点距離約10mm:27mm相当)、F4開放、1/160秒、AF-A、AFエリア:中央1点、マルチパターン測光、ISOオート (ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、ニュートラルカラーNC 55mm、バヨネットフード HB-N106
3枚とも後の2枚(写真中と写真下)は、ほぼ同じ位置から撮影。1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6は、望遠端の270mm相当でもVR(手ぶれ補正)がよく効くので、手ぶれはほとんど無い。これでボディ(Nikon1 V1)がもっと使いやすかったらなぁ。
【関連追記:2017年9月5日】
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 ゲット ― 2015年01月08日
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 + Nikon 1 V1作例 ― 2015年02月17日
こんどは1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6の絞りが故障 ― 2017年09月05日
コメント
_ wakashim ― 2015年03月13日 14時06分41秒
_ とんかつ ― 2015年03月26日 00時33分18秒
>最近フィルムが遠のいている
何という怠慢・・
おーい桜や新く迎える季節を撮ろうよ・
・・・でも。なんでこの事実を、つまり福島の原発のことを風化させるのだろう。この週末エネループ16本とともに行ってきます。
F3 SB-17 35mm 2.8 50mm 1.2。
_ Haniwa ― 2015年03月28日 09時01分06秒
ありがとうございます。戻って来るも去るもなく、ずっと続けたいのですが、なにせ時間がありません(泣)。
更新に使っていたZaurusもOperaで閲覧できないサイトが増え、某巨大掲示板専用ブラウザも使えなくなりました。Androidタブレットは入力が全然駄目です。しかもAndroid4.3だと、画面のタッチ位置調整ができません(調整項目が見あたらない)。タッチした位置がずれていてうまく入力できないです(あと、変換候補一覧にない変なものに変換されていることもあります)。
アサブロは反応が悪くてすき間時間にちょっと更新やコメントをと思っても待たされます。なんだかなぁという気分です。言い訳すみません。
武蔵、わくわくしますね。あのお金でコダクロームをなんとかして欲しかったです(笑)。
■ とんかつ様
>>最近フィルムが遠のいている
>何という怠慢・・
怠慢どころか、デジタルの撮影も某スポーツしか撮っていない状況です。その撮った某スポーツもセレクトして関係者にあげることすらできていません。もう2ヶ月分ぐらい溜まっていて嫌になります。
桜、撮れればいいなぁという感じですね。コンパクトデジタルも、Nikon1なんか買うんならさっさとGR DIGITAL IVの中古買った方がよかったですね。それなら通りすがりに桜撮れます。Nikon1は連写がすごいですが、制約が多いですし、使いにくいユーザーインターフェスなので、決定的瞬間を撮れないです(連写持続時間が短すぎる)。Nikon 1 V1に関して言えば、ポストビューをキャンセルできないのが致命的で、シャッター切ったら被写体見失います。あと背面液晶とEVFの切替えにタイムラグがあってイライラします。EVFオンリーとかにできないんですかねぇ(接眼センサー部分にテープ貼ればいいような気もしますが、背面液晶で撮りたいときもあるんですよね)。簡単に言えば、ある技術を搭載したいが為に無理矢理リリースしたテスト機ですね。京セラと似た感じがします。その技術を搭載することに意義があるんであって、ちゃんと撮れるかどうかはどうでもいいという機械です。
シャッターチャンス逃すという作例(笑)を時間があったら更新したいです。
_ とんかつ ― 2015年03月31日 00時48分14秒
昨日、たまたま満開になった桜を撮った。午前中。
メーターは、Ⅲ型。機材は、SR-T101に、50mm.1.4と100mm.2..5.。
G1とビオゴン28mm..。
露出はⅢ型もカメラもほぼ同等。G1だけたまにおかしかった。フィルムはRDPⅢとエクター。
ところで偉そうに人のことは言えない。朝早くから、今ぐらいだとラボに行く時間がない。
ま・のんびり時間を見つけることにする。
>使いにくいユーザーインターフェース
>背面液晶とEVFの切り替えにタイムラグ
大変。
_ いつもとおりすがり ― 2015年04月02日 14時55分32秒
ニコン1 J5のデザインをみましたが、他社のミラーレスのデザインの寄せ集めみたいで失笑しました。ユーザーインターフェースうんぬんの次元の話ではないですね、ここまでくると。
_ タロウカジャ ― 2015年04月03日 14時09分48秒
マミヤ7に恐る恐る43ミリを付けてフィルムは廃版になったベルビア100F、スナップはGR1vにネガカラーで撮影しました。結果は、数日後とか。たまにはデジタル抜きも悪くないです。
ブロニーフィルムに気軽に使えるのが無くなりつつあるのが困ります。
_ ノーネームしたん ― 2015年04月05日 14時18分19秒
高倍率ズームのネオ一眼みたいな使い方できるので気にはなってます、でも最近のネオ一はもっと超高倍率に…、
でも最近のネオ一で改良して欲しい点はレンズの倍率ではない部分なんですけどね、
特に◯コンのピー900とかはなぜRAWが無いのか…、
まあネオ一には他にも色々不満はありまくりですけどね、
そしてFマウントの交換レンズには絞りリングを付けろt
_ とんかつ ― 2015年04月07日 00時49分41秒
それで(何がそれで)桜の花って満開の始めは、白い花だ。
ウキウキしていて忘れていた。・・・プラス補正。
三陸のワカメは順調。ニコンの緑って感じを思う。芽吹きの季節を迎えている。
_ めがねのパイロット ― 2015年04月08日 20時49分14秒
福島~三陸の撮影行は、季節のように華と実りのあるものになりましたでしょうか?
どんな写真を撮って来られたのか、なんだか見てみたいですね~
_ とんかつ ― 2015年04月09日 01時12分15秒
複写での公開を考えている。こんだけコメントしていて。
ライカに複写だけのカメラがあり。その逆。
つまり、NEX-7に、Micro-NIKKOR-P Auto 1::3.5.。
下部からの透過光でポジやネガを取り込んでと。中々厳しい。
蕗の薹とカタクリの花、あるいは梅の開花を迫る桜・
今回意外と活躍したのは、SB-17かな・挨拶の後登る朝日が後ろにあると・「やあ」と声をかけて。
_ めがねのパイロット ― 2015年04月11日 18時24分45秒
ポジなどを複写しての公開(展示発表?)ですか。
面白そうですね。
デジタルにするのは、引き延ばす関係もあるのでしょうか?
明日は、散りかけの桜を撮りに、ブロニカECとマミヤ7Ⅱで取るに足らないポジの量産行為をしてきます(笑)
葉が出ているので、花一色ではないですが。
_ Haniwa ― 2015年04月17日 10時18分19秒
■ とんかつ様
G1とビオゴン、いいですよねぇ。
某スポーツ撮影以外全然撮影できませんでした(泣)。
花見と称した飲み会があったりしてフィルムカメラの出番かと思ったのですが、雨が多くて結局屋内で飲むはめに。
ただの飲み会やん。
>>使いにくいユーザーインターフェース
>>背面液晶とEVFの切り替えにタイムラグ
>
>大変。
Nikon1 V1は、EVFに切り替わるのに1秒以上待たされるのですが、真っ暗なEVFを覗きながらシャッターボタンを押すと撮れますので、間に合わないときはとにかくシャッターを切ります。AFをワイドにしていればそれでもなんとかなります。もう、光学式外部ファインダー付けた方がよいカメラかもしれません。
関東地方南部の桜の時期、スポーツ撮影以外ほとんど撮影できませんでした(泣)。
ニコンの緑はやや渋い感じでしょうか。
Micro-NIKKOR-P Auto 1:3.5はまさに複写のためのようなレンズですよね。
スライドコピーアダプター ES-1持っているのですが、組み合わせるレンズがないので使えていないです。Micro Nikkor 55mm買いたいですね。
日中シンクロは結構重要です。Nikon1 V1はフラッシュが内蔵ではないのでそこが駄目ですね。V3はEVF付けたらフラッシュが付けられないとか駄目仕様ですが内蔵フラッシュはあるようなのでいいなぁ。
■ いつもとおりすがり様
>ニコン1 J5のデザインをみましたが、他社のミラーレスのデザインの寄せ集めみたいで失笑しました。ユーザーインターフェースうんぬんの次元の話ではないですね、ここまでくると。
Nikon1シリーズは何がしたいのか全く分かりません。電池もころころ変わりますし。Nikon1を極めたらDSLRが売れなくなるなんて考えていると、デジタルカメラが普及したらフィルムが売れなくなると考えたコダックみたいな末路が待っていると思いますよ。
■ タロウカジャ様
京都、しばらく行ってないです(泣)。
京都には父親の墓があるので本当は毎年行かないといけないのですが…。
フィルム撮影、よいですね。
デジタル撮影は楽しくないですよ。撮らされている感がありますし。
風景だといいんですが、スポーツ含む人物が入った写真になるとよそ様の分も撮らなくてはいけなくなり、なんか気が重いです。大量のデジタル写真が未整理で2ヶ月ぐらい溜まっていてそれもストレスです。ネガの方が楽でした。
■ ノーネームしたん様
>高倍率ズームのネオ一眼みたいな使い方できるので気にはなってます、でも最近のネオ一はもっと超高倍率に…、
27-270mm相当 F4-5.6であの大きさは結構便利です。RAWも使えますから、大事な場面ではRAW撮りで失敗を少なくすることも可能です。AFは激速です。ただ、V1ボディが使いにくいのがなんとも勿体ないです。V3買うのがいいんでしょうかねぇ。
ボディが良ければCX70-300mm買いたくなりますね。でもやっぱりスポーツ撮影ではDSLRの方が良いと思います。Nikon 1もユーザーの声をきちんと反映させればよいものになるはずなのに、そうする気はまったくなさそうなのが、販売の足を引っ張っていると思います。こんなシステム、初心者に勧めたくないですもの。
■ めがねのパイロット様
> 明日は、散りかけの桜を撮りに、ブロニカECとマミヤ7Ⅱで取るに足らないポジの量産行為をしてきます(笑)
よいですね。
私はフィルムのストックが減らず、駄目駄目な毎日です(泣)。
いまだに冷蔵庫にアスティア100Fが…。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
フィリピン沖の武蔵の海底映像が今日届けられています。15メートルの測距儀というのが写っているらしい。ヤマトと武蔵だけにあった装備であったとのこと。画像の解説に「15m Rengifinder」と説明がありました。
Rengifinder!! 今まで、ライカのレンジファインダーに憧れていましたが、日本海軍のレンジファインダーの15mのほうが、数段マニアックな情報ですね。
ハニワ様のご健勝をねがっております。