パルシステムで買ったCOOP半透明ゴミ袋45L用100枚入りが不良品2015年03月09日 00時00分00秒

COOP半透明ゴミ袋45L用100枚入り

カメラネタでなくてすまん。

パルシステムという生協の宅配を利用しているのだが、そこで購入したCOOPブランドのゴミ袋が不良品だったのだが、ちょっと対応がアレなので、自分用メモとして公表しておく。

パルシステムで買ったCOOP半透明ゴミ袋45L用100枚入りが不良品

「COOP半透明ゴミ袋45L用100枚入り」という日本生活協同組合連合会が発売しているゴミ袋がある。このゴミ袋を2014年12月第1週に購入し、今年になって使い始めたら、なぜか袋に穴が空いている。ただ、気づくのがゴミ出しに出すときなので、なにか尖ったゴミの角で穴が空いたのかと思っていた。

パルシステムで買ったCOOP半透明ゴミ袋45L用100枚入りが不良品

先週に、真新しいゴミ袋を出して中に手を入れて広げて大型のごみ箱にセットする際に、ゴミ袋の一部が2~3箇所接着されていてそれが袋を広げたときに破れて穴が空くことが分かった。100枚入りなので、次のを出してみたが同じ。ただ、1枚ごとにその接着されている長さは違う。箇所はだいたい同じ。

これをパルシステムの「お問い合わせ先」に電話で伝えたら、購入履歴が12月第4週までしか遡って参照できないので、地元担当の配送センターで購入履歴を週明けの月曜日に確認後「お伺いする」とのことであった。

月曜日の今日、パルシステムの地元配送センターから電話があり、2014年12月の第1週に購入したことが確認できたという。しかし、購入がかなり以前であるため、すぐに交換はできず次の配送の際に回収して「調査」したうえで、交換か返金になるという。

要するに疑われているんですな。「週明けの月曜日にも代品を持って伺わせます」だったのが、電話で「調査した上で返金か交換」という態度の違いに表れている。しかし、「お問い合わせ先」の方は12月第4週よりも前の購入であるらしいのにちゃんと謝罪していたしすぐに対応しますと言っていたのに、地元の配送センターのこの対応はちょっと酷すぎるよね。それでこの記事を記録用としてアップしておく気になった。

ビニル袋は段ボールの箱に入っていて、1枚ずつ引き出せるようになっている。残りの袋は出してはいないが、おそらく全部が同じように部分的に接着していると思う。接着なのか熱で圧着なのか分からないが、筒状のビニルを袋状にするために端っこを留める処理が、何らかの理由で中間の2~3箇所にもなされてしまったのだろう。

ということでクレーマー養成講座に招待されてしまったようなので、パルシステムのもう少し上の人との対応待ち中。「調査の上で」なんて言わずに、「次の配送のときに交換品を持って参ります。ご不便お掛けします。」とでも言えばいいものを。配送センターの人の電話にはお詫びの言葉もなかったぞ。完全にクレーマーモードにスイッチを入れてくださりましたね。

【追記】
パルシステムから電話があり、むこうから「次の配送の時に代品を持っていき、元の物と交換します」と言ってきた。丁寧に謝罪の言葉もあった。たぶんこのブログ見てるよね(笑)。検索するともう上位にでてるし。パルシステムの言い訳としては、1ヶ月以上経ってしまうと製造元にパルシステムが送り返してメーカーが不良と認める必要があるからと言っていた。しかし、理由はどうあれ、すぐに手に入らない物でもないのに、「調査の上で」返金か交換なんて言うと、購入者を疑っているんだなという印象を与えるよね。購入品の金額にもよるけど、一見さんではなく、組合員であり継続して購入しているんだから、そういう扱いはやめるべきだと思うぞ。

コメント

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2015年04月05日 14時23分41秒

>ゴミ袋の一部が2~3箇所接着されていてそれが袋を広げたときに破れて穴が空くことが分かった。

これはけしからん!、Haniwaさんをゴミに出す時に中で息ができるじゃないか!、
生兇は反省せよ!!。

_ Haniwa ― 2015年04月17日 10時26分02秒

>これはけしからん!、Haniwaさんをゴミに出す時に中で息ができるじゃないか!、
>生兇は反省せよ!!。

ああ、そのために空いてたんですね(泣)。
パルシステムの今回の対応は、福島事故直後に食品の放射線量測ってくれという組合員の要望に木で鼻を括ったように「政府が基準内だというから基準内だ、測りません」と当初言い放ったのと似ていました。その後注文が激減して方針大転換で、線量測ることになるんですが。パルシステムが消費者のほうではなく生産者の方を向いているということがよくわかった福島事故直後の対応でしたね。まあ普段からよいものを作ってもらうために生産者と共同作業しているから、見捨てられないのは分かりますが、ここは大事なところでしたね。方針大転換しなければ、つぶれてたでしょうね。生活協同組合は、組合員はただの消費者ではなく議決権ももつ構成員だということを両者とも忘れてはいけないと思います。政治の世界でもこういう抑制と均衡の関係がきちんとできていればいまのような暴走政治もなかったかもしれません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)