Nikon1関連アクセサリーいろいろ2015年01月29日 00時00分00秒

JR立川駅北口:Nikon1 V1、1 NIKKOR 10mm f/2.8、Ricoh GW-1(20mm相当)、八仙堂40.5→37mmステップダウンリング、F3.5、プログラムAE(1/800秒)、ISO100(オート)、ピクチャーコントロール:ポートレート、AWB

絶賛放置中ですまんです。なかなか時間が取れません(泣)。

コメントのお返事ももう少しお待ちください。m(_ _)m

とりあえず、Nikon1 V1関連で購入したものを報告する。

HN-N101フード(1 NIKKOR 10mm f/2.8用)
八仙堂34mm用レンズキャップ(HN-N101用)
40.5mmネジ込み式フィルター 40.5NC
HB-N106(1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6用)
55mmネジ込み式フィルター 55NC
SanDisk Extreme PRO SDHC UHS-Iカード32GB SDSDXPA-032G-JU3

HN-N101フードは、パンケーキレンズ1 NIKKOR 10mm f/2.8用なのだが、最近はワイコンRicoh GW-1付けっぱなしなので、HN-N101はほとんど使っていない。保護フィルターの40.5NCも同様の理由で使っていない。

あと、HN-N101フード使用時のレンズキャップとして「34mmネジ込み式フードキャップ HC-N101」が用意されているのだが、ねじ込み式で速写性に欠けるので、八仙堂の34mm用レンズキャップを買った。これも同様の理由で使っていないが、HN-N101フードに装着したまま保管している。ニコンの純正HC-N101ってねじ込み式キャップで、これ決定した人は写真撮ったことあるのかなと思った。こんなん付けたら写真撮れませんがな。まあコシナ・フォクトレンダーのマクロアポランター125mm F2.5SLにもねじ込み式レンズキャップが付属していて唖然としたことがあるが、マクロアポランターは付属の角形フード用のゴムキャップも付いていたので、撮影時はフードとゴムキャップ、保管時は金属製ねじ込み式キャップという使い分けが出来て一応合理的だ。しかし、ニコンのねじ込み式キャップは意味が分からん。なぜかレンズ側にNikonというロゴが入っているし。これ、理由を説明して欲しい。

HB-N106は、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6用のバヨネット式花型フードなのだが、これには参った。レビューなどにはゆるゆるですぐに外れるというのがあったが、私の買ったHB-N106は普通にカチッとロックされて、撮影時に特に緩むこともなかった。しかし、ある寒い日に使おうとしたら、装着がものすごくきつくて、特に逆向きに装着してあったフードを外そうとしても、鏡筒に無理な力を掛けないと外れないぐらい硬く装着されていた。帰宅してバヨネット部分を掃除してみたりしたが、硬いのは治らず、何度か脱着を繰り返していたら、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6のフード取り付け溝のところの銀の塗装が剥がれて下の黒いプラスチックが見える傷物になってしまった(泣)。これじゃあ売るときに買いたたかれるなぁ。仕方ないので、バヨネット部分に薄くグリスを塗って使っている。本当はグリスを塗ると砂などが付いてよくないと思うのだが、グリスを塗らないと反対向けに付けられないぐらいきつい。バヨネット部分を見ても何か異常は見つからないので、個体差か温度差かなにかだろうか。

55mmネジ込み式フィルター 55NCはフィルター径の関係から需要が少ないのか、なんか高い。レンズもボディも結構安く手に入れているので、フィルターとかフードとか高いなぁと感じてしまう。

SanDisk Extreme PRO SDHC UHS-Iカード32GB SDSDXPA-032G-JU3は、読み取り95MB/秒書き込み90MB/秒でUHSスピードクラス3、Class 10の32GBのSDHCカードだ。Extreme PROと書いてあるところが黒地でUHSスピードクラス3が特徴だが、あまり売っていない。ヨドバシカメラ某店で購入。カメラがUHS-Iにしか対応していないので、UHS-IIのものは買わなかった。UHS-IIは接点数が違うので、UHS-II対応のハードウェアがないと買っても意味がない。

ヨドバシの実店舗で買ったのは、通販だと32GBで速さと価格の丁度いいものが見つからず、また偽物を掴まされる危険性を避けたいからだ。 64GBにしなかったのはそこまでの容量は要らないし価格が高くなってしまうからだ。

Nikon1 V1はサブカメラで一度にたくさん撮影しないので、持ち合わせの古い2GBとかのSDカードでもいいのだが、古いものは当時は最速でもいまでは書き込み読み込みが遅いので、60コマ連写後などに次が撮れるようになるまでが遅い。その間イライラするので、UHS-Iの中で速そうなものを買った。

これ、メモリカードは万円単位での購入なのに、次にNikon1シリーズを買い増しとかすると、現行機種はmicroSD(microSDHC/microSDXC)カードなので、またメモリカードを購入しないといけなくなる。Nikon1シリーズってアクセサリーとか電池とかメモリーカードとか本当にいい加減だよねぇ。こんなことやってるとユーザーに見放されて本当に会社つぶれるよ。ちゃんと継続して使ってもらおうと思ってるのかね。


JR立川駅北口:Nikon1 V1、1 NIKKOR 10mm f/2.8、Ricoh GW-1(20mm相当)、八仙堂40.5→37mmステップダウンリング、F3.5、プログラムAE(1/800秒)、ISO100(オート)、ピクチャーコントロール:ポートレート、AWB

ということで、作例は1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6じゃなくて、1 NIKKOR 10mm f/2.8 + ワイコンRicoh GW-1ですまん。1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6は、27-270mm相当なのですごく便利。集合写真からアップまで1本で撮れる。それに思ったほど画質は悪くない。中間焦点距離の画質があんまりよくないようなインプレがあったが、グランドでスポーツ写真を撮っていて無限遠で撮っているわけではないせいか、ワイド端とテレ端と中間焦点距離とで画質差が見極められるほどではなかった。中間焦点距離で等倍で鑑賞しても、ニコン「Nikon 1 V3」、“オチアイ流”交換レンズの選び方の万世橋からの作例のような甘さはなかった。個体差か撮影距離の違いなのか。

あと、Nikon1 V1のピクチャーコントロールはマイナス1にしていたのをノーマルに戻した。D300のピクチャーコントロールをポートレートにして明るさをマイナス1にしていたのと比べると、Nikon1 V1の方がちょっと暗いからだ。同じ機会に撮影して明るさが揃っていない感じだったので、V1の方だけ戻した。

なお、立川駅北口は1年の変化をペンタックス初のAF対応1.4倍リアコンバーター(デジカメWatch) ― 2014年02月07日と比べられる。今回は向きが少し南向き寄りなのと画角が28mm相当と20mm相当の違いはあるが。

1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6の作例はお待ちください。駅端での電車写真になりそうだが(笑)。

【追記】
カテゴリに「Nikon 1」を追加しました。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)