アサブロ、サーバーレスポンス悪すぎ、仕様も悪すぎ(泣) ― 2014年07月08日 00時00分00秒
このところ、更新が滞っていてすまんです。戴いたコメントのお返事をさくっとして更新していきたいと思っているのですが、またなんか忙しくてすまんです。
コメントのお返事が滞っていることの大本の原因は時間がなくなったことなのだが、それ以外にも、アサブロの仕様やサーバーレスポンスの悪さが影響している。
ブログの右側に最新コメントの一覧があるのだが、これは最大で30件までしか表示できない。したがって、30件以上前のコメントからお返事しないといけない場合には、アサブロの管理画面からどこまで自分がコメントして、その次に戴いたコメントはどれなのかを確認しないといけない。
しかし、アサブロのサーバーレスポンスは以前から悪く、ログインに数十秒、管理画面の次のページに移動するにも数十秒掛かる。しかも、アサブロ管理画面の1ページの表示はやっぱり30件。すると、アサブロ管理画面にログインして、コメントの管理に移動して、60~31件前のコメント管理ページに移動して…と、たとえば30秒×3で1分半掛かってしまう。
それに、アサブロの管理画面は、レスポンスが悪い癖にちょっと操作しないでおいておくとタイムアウトで勝手にログアウトしている。ログアウトまで10分ない感じだ。これも使いにくい。
といった具合で、すき間時間にちょっとずつコメントのお返事をできないでいるのだ。本当に申し訳ない。
時間がないので、某スポーツ撮影以外の写真を撮る時間もないし、カメラネタを追う時間もない。なんかつまんないっす。
ということで、アサヒネットにはアサブロサーバーのレスポンスや仕様についてメールしようと思っている。記事ごとにコメントを管理できないし、投稿者名で抽出もできないのも欠陥だと思う。
【追記】Twitterの方に切り替えるつもりはありません。あれ、140字しか書けなくてストレス溜まります(アサブロのレスポンスの悪さもストレス溜まりますが)。ただ、人様のツイートを簡単にリツイートできますし(ボタン1個押すだけです)、レスポンスも悪くないのでさくっと見てさくっと放置できたりします。多くの人がブログからツイッターに流れるのも分かります。でも、あんな字数じゃちゃんとしたこととか書けないでしょ。まあ私もブログでちゃんとしたこと書いてるわけじゃないんだけど(汗)。
ということでもう少し時間が出来たら、このブログのコメントにお返事して更新頻度も上げていきたいと思います。
【追記その2】アサブロもAndroid用のブログアプリとか作ってくれ。タブレットから管理画面が操作しやすくなるとかなり違うと思う。ただ、新規記事投稿などは、タブレットのソフトウェアキーボードはストレス溜まるよなぁ。7~8インチぐらいのクラムシェルのWindows 8.1機を探すか…。やっぱりZaurusのキーボードは使い易かったよなぁ。Zaurusの処理能力が上がってブラウザが最新だったらそれだけでもいいんだけどねぇ。Zaurusのブラウザだとちゃんと表示されないサイトが増えてきた。どれか1台となったら、やっぱりWindowsのノートPCになるか。
【追記:2014年7月9日】
そうそう、もう一つ不満点があった。アサブロはコメントを戴いたときに通知もないんだよねぇ。ツイッターは、返信とかリツイートとかあったらメールで通知してくれる機能がある。アサブロにはない。ほかのブログには通知サービスがあるところもあるようだ。以前はMailpiaという、サイトの更新を見張るサービスがあって、それを利用していた。コメントを戴いて自分のブログに変化があったらMailpiaがメールで通知してくれたのだ。そのMailpiaがサービス終了になって不便になった。Mailpiaは当初アサヒネットとも提携していて、アサヒネット会員は無料で使えるなどのサービスがあったのだ(後に機能制限付きで誰でも無料で使えるようになった)。そういうサービスがない現状では、アサブロに通知機能があってもいいと思う。というか、ないから不便だよ。
コメント
_ めがねのパイロット ― 2014年09月25日 19時54分25秒
_ りー ― 2014年09月26日 12時02分14秒
からのコメントの移動先がこちらです。「Kodak ProFoto XL 100が製造中止の噂 ― 2014年03月05日」の記事及びコメントに関して、コメントのある方はこちらにお願いします。
なお、コメントの流れで「埋め」とか「スレッド」とか、まるで巨大掲示板のような言葉を使っていますが、ここはあくまで「Haniwa」様の個人ブログです。「りー」こと私は長年のお付き合いなのを良い事に自分の話を書き散らしておりますが、初めて書き込まれる方は、あくまで個人のブログだという事を念頭に置いてのご利用をお願いいたします。なおブログ主のHaniwa様は多忙につき、お返事はあまり期待できません(笑)。
めがねのパイロット様
コメントありがとうございます。キヤノンL1のファインダーは逆ガリレオ式の倍率可変式なので、緑色っぽくて視野外も見えず、お世辞にもスッキリとしてはいません。マミヤ7Ⅱの足元にも及びません。しかし、そのぶん細かい事を考えずに済みます。そのうち25mmあたりの広角レンズと単独ファインダーをゲットしたいですが、レンズを増やすと撮影しなくなるという経験もあるので安易に増やしません。
以前はニューマミヤ6やライカもたくさん持っていたので、ブライトフレームの良さは記憶に残っているのです。ライカM2あたりはまた欲しいのですが、ニコンF以外はシルバーのカメラは使わないと決めているので、買わずに(買えずに)済んでいます(笑)。
VCメーターⅡ、お使いですか!メーターの動かないキヤノネットG-Ⅲ(G-3)に付けても似合いそうなのでゲットしたい方向に気持ちが傾いています。
Nikon SP 購入おめでとうございます!いやあ素晴らしい!私だったらレンズは、3.5cm f/1.8 かf/2.5をセレクトしたいです。しかもキィートスさんでオーバーホール済みというのは良いですね。私も同じくキィートスさんでオーバーホール済みのニコンFブラック(前期から中期の物)を持っていますが、シャッター音と巻き上げの感触が最高です。ニコンFはもう1台、シルバーのニューFを持っていますが、これは使い込んでいるもので、感触が全く違います。
まあFの場合、製造時期でシャッター音などは元々異なるのですが、それを語りだすと長くなるので程々にしますが、ニューFは若干F2に近くなっています。中期までで調整済みのものはシャッターが「スコン」と静かに落ちます。640のFがどうのと言いだすとキリがないですが(笑)。
「後継機種症候群」の件は、まあ、どうでもいいっす(笑)。間違いなくカメラは今後どんどん長年の蓄積を捨てて異なるものになっていくでしょうから、私は(もちろん実用ではデジタルを使いますが)美しいカメラを使い続けていきます。
さて本日夕方から仕事で、東京地方は良い青空です。キヤノンL1を肩から提げてスナップしつつもルーペの中古を探したり、ポジのあがりを受け取ったり、とブラブラしてきます。
フィルム万歳‼‼‼
_ みっち ― 2014年09月26日 20時42分36秒
先日ニコン銀座サービスセンターに出かけたのですが、一人のお客さんにびっくり。
若い男の人なんですが、フィルムカメラを3台、肩から下げている。
てっきり、リー様が降臨されたかと思いましたが、ちと雰囲気が違うので、思いとどまり。(笑)
カメラはシルバーのニコンF、ニコンSP、それにモータードライブ付きのF3とお見かけしました。(凄)
別にサービスを依頼するような様子はなく、ぶらぶらされておりましたが、あの3台のカメラには、全部フィルムが入っていたんでしょうかぁ?(疑)
_ りー ― 2014年09月27日 00時18分51秒
いやあ、最近は更新が滞ってはいますが、偏屈で融通の利かないHaniwa氏あっての我々です。感謝しなければなりません。
Hani!褒めといたよ(笑)。
いくらなんでも用もないのにフィルムカメラ3台も下げてサービスセンターなんて行きませんよ!そのまま○PSに入ったらさらに白い目で見られますな。
さてPEAKアナスチグマット・ルーペ 4Xを無事に中古購入しました。新品同様に近いレベルのもので、新品のおよそ3分の1のお値段。大満足。
_ めがねのパイロット ― 2014年09月27日 09時49分25秒
そんな中、先週末のお祭り撮影では、F4/F5をペアでぶら下げて撮っているおじさんがいたり、ライカ2台(フィルムとデジの組み合わせ)提げている初老の方、ペンF(ハーフサイズの方!)で撮っている方。
更には、ミラーレス2台提げつつもマミヤの二眼Cシリーズをぶら下げてなお、腰のバッグにはライカと思しきカメラが入った人など、面白い人たちもいましたね。
もっとも、私なんかはF6に7Ⅱ同時持ちのときは、レンズ交換も億劫になりレンズ交換なしで撮っていましたが、そんなに台数もっていたら、カメラ持ち替えるだけで大変なんじゃないのかと、心配になります。
ただ、ここ3年続けて行っているお祭りでしたが、今年はややミラーレスを持っている方の姿が目についた気がします。
それなりに、浸透してきた証でしょうか。
確かに今、フィルムをぱっり捨ててイチからデジタルへ進出すると考えた場合、機材のサイズを考えるとミラーレスも視野には入りますね。
選定候補となる機種は指折り数えるくらいもないですが・・・
昨夜は再来月の展示会で使う写真を焼いていました。
6畳二間の2DKに、意を決してモノクロ暗室を作ってから早4年です。
引き伸ばし機の新品が信じられないくらい高くなっていて、慌てて中古を探して買ったのがLPLの7700PROでした。
本当は6×9判くらいまで欲しかったのですが、これでも十分ですね。
引き伸ばし機中古で5万、その他もろもろ用品等揃えて計15万以上の投資でしたが、都会と違ってレンタル暗室などない地方ですので、価値はあると思っています。
展示会の写真はすべてブロニカとネオパン アクロスで撮りました。
さぁ~て、カットをそろえたところで、最終的な選定と焼き直しの確認をしなくては。
フィルムカメラ自体、一時に比べると全体的に安くなり、機材を揃えることのハードルは下がりましたが、別な意味で続けることのハードルは右肩上がり(泣)
それでも、価値あるカメラを手元に残し、使い続けていきたいと思います。
残念ながら7ⅡもブロニカECも電池がないと動かないカメラなので、機械式カメラはもっぱら35mmフィルムですが・・・
ニコンに関して言えば、あとはFかF2を買って手元においておければ幸せです(笑)
主様不在にて、いろいろと書き込ませていただいておりますm(_ _)m
このブログに感謝(゜∀゜)ノ゛
_ とんかつ ― 2014年09月27日 22時38分58秒
銀座の大通りから、有楽町よりがニコンですか・。松屋の裏手にキャノンのギャラリーと、メンテナンスが有ります。この五か月、DFは一度もなかった・・
D4もなし。
撮影会は、代替王子ホールのあたりか。
F3のオーバーホールは、どんどん来いよと言われました
_ りー ― 2014年09月29日 09時57分21秒
(私は特に皇室に対してファンでもなく否定派でもないことを最初にお断りしておきます)
美智子様はトレードマークの白いお皿のような(失礼)帽子をかぶり、お元気な様子でしたが、だいぶお歳を召されていて、どうやら時代は現代より何年も後のようでした。私だけが時空を超えて未来に瞬間移動したようです。
広い広い草原のような場所を2人で歩いていると、草木に覆われた陸上競技のグランドのような跡とスタンドが出現しました。まるで古代ギリシャの神殿跡のようです。なんとそこは東京の国立競技場の跡地なのです。2020年の東京オリンピックに向けて建て替えをする予定だったのが、国民・都民の反対により中止になり、従来の競技場を利用したとの事でした。
さらに歩いていくと、工事関係者と思われる人が現れ「ここは立ち入り禁止ですよ…」と言いかけて、美智子様だと気付いて驚いた様子です。この跡地を公園にし、災害時に使えるような施設の建設も計画されているのだと説明してくれました。
さらに歩いていくと少年が一人、プラレールで遊んでいます(笑)。どうやら現在の皇太子のお孫さんのようでした。
不思議な夢を見ました。思えば愛用中のキヤノンL1の製造は1957年。当時の皇太子と美智子様の「テニスコートの出会い」が話題になった年です。しかしこれも今、調べて知りました。うーむ、私はひょっとして皇室と何かご縁があるのかもしれません(嘘)。さあ、これを読んでいる中古カメラファンの諸君!今すぐ私の前でひれ伏すがよい!さすれば、欲しい中古カメラが直ちに手に入るであろう!(笑)
この夢の話を起き抜けに妻に話したところ、「痴呆の前触れじゃない?ボケたら面倒見ないよ」と捨てゼリフを残して、さっさと出勤して行きました。ああ(涙)
さて、ピーク アナスチグマット・ルーペ 4X 買って良かったです。歪みや色付きがないのはよく言われていますが、とにかく解像感が段違い。今まで見えなかったものまで見えます。少しアンダー気味に撮ったポジの細部まで。ああ、ポジで撮って印刷物を作っていた時代に戻りたい。
めがねのパイロット様の暗室も羨ましいですね。以前からここで書いてきたので詳細は書きませんが、私は中学時代に学校の暗室で始めて以来、ずっと自宅だったり仕事先だったりで暗室作業を続けてきました。しかし自宅兼仕事部屋のPCその他デジタル機器の増殖と、印画紙その他の消耗品の値上げを理由に、数年前に暗室用品は片づけてしまい、そのままになっています。
L1購入後、モノクロ再開を一時は考えましたが…、中判カメラを手放した時点でもう暗室への熱は冷めていたようにも思います。無理せず、リバーサル撮影をしていくことにしました。
_ 片戸郁也 ― 2014年09月29日 10時55分00秒
りー様に平伏すとHaniwa(呼捨て)が欲しい中古カメラをくださるのはこちらですか(笑)
めがねのパイロット様
F6と7IIの二台持ちですかぁ……凄いです、とても真似できません(汗)
F6を中古で確保しまして結構愛用しています。中判RFはフジのGL690をやはり中古で確保できて使っていますが、私にとってF6と二台持ち出しはとてもムリです トホホ。
ポジ観賞用にKenkoのトレーサー買いました。
調光もできるし薄型で邪魔にならず、A3サイズなので120を一度に並べられて便利です。
最大の理由は安かったからなのですけどね(笑)
_ めがねのパイロット ― 2014年09月29日 18時52分36秒
F6をお使いですか!
AF/MF問わず使えるボディなので、レンズの融通も利いて、使い出のあるカメラですよね~
私は基本、MFレンズ主体で使っています。
私もF6は中古で買いました。
さすがに、新品は手が出なかったです(泣)
さすがに、F6と7Ⅱの2台持ちは、もうやらないですね(汗
やはり、カメラの扱いが面倒です。
中判で6×9はいいですね。
引き伸ばし機が対応すれば、使ってみたいフォーマットです。
ケンコーのトレーサー、情報をありがとうございます。
iPad+トレペでも、ポジを見れなくはないのですが、やはりトレペの目の粗さが目立ち、気持ちよくはないです(泣)
調べてみて、具合が良ければ買ってみようかと思います。
_ arayo-too ― 2014年10月01日 21時56分11秒
主様の放置プレイに慣れてしまっておりましたが、
楽しそうなので参加させて下さいませ…。
ポジ観賞用には小生、富士の”LIGHT BOX NEW5000”と
”Carl Zeiss Triotar T*Lupe 5x”を愛用しております。
デジタル導入した方から「もう使わないから」と、譲って頂いたモノであります。
デジタル化の恩恵なのか、思ってもみない出物があったりするであります…。
そして小生は、ルーペの中の自分だけの世界にうっとりであります…。
ここでりー様に平伏すると、小生愛用のF4sが新品同様に…。
(池の中から現れた神様に、あなたが落としたのは金のF4ですか?
それとも銀のF4ですか?なんて言われてみたいものであります…)
_ りー ― 2014年10月02日 12時45分01秒
おおお、皆、どんどんひれ伏すがよい。しかし、ただ待っているだけではダメじゃ。ひれ伏して忠誠を誓ったうえで、中古カメラ店なりネットなりを巡るのじゃ。私クラスになると、店に行く前に「ここに行けば、これがいくら位であるはず」と分かるようになるのじゃ。
しかし皆さん、F4やF6で真面目に撮影しているんですね。私のように機械式カメラの感触に溺れているような人間は反省しなければなりません。私はF6以外のF一桁を全て使ってきましたが、現在手元に残っているF一桁は、F(白・黒)とF3だけですが印象を…。(以前にも書いた内容ですが)
F…最初の出会いは1985年アルバイト先の通信社で。ブラックのFが複写台に取り付けられていました。ボコボコに使い込まれていて、恐らくベトナムなどでも使われたのでしょう。暗室マンとして働いていた私は休憩時間にそれを触るのが楽しみでした。その後、中古で何台も買ったり売ったりを繰り返し、あまり手元に長居しませんでした。しかし数年前に白・黒2台状態の良いものを入手して満足して使っています。Fの良さはシャッター音の静けさとボディーの薄さ、だと思います。特に薄くて角のあるボディーの握り心地です。これは最高です。
F2…やはり1985年頃。それまでペンタックスを揃えて写真の教育を受けつつ仕事などもし始めていましたが、周囲のほとんどがニコンでその圧力に負けて入手。F2アイレベルブラック。替えて正解。そのボディーはその後売却しますが、後にF2フォトミックAを長く使いました。まぎれもなくニコン最強の機械式カメラ。全てにおいてFよりも使いやすいですが、シャッター音が甲高いのと持ち重りのする感じが嫌。今は欲しいと思いません。
F3…しばらく不在でしたが、最近入手して何となく安心しました(笑)。今使うニコンボディーとしては最良の選択でしょう。慣れると使いやすい測光です。F3が旬の時代には使っていなかったので1990年代後半にEOSに飽きたら使っていました(仕事では)。
F4…1989年、学校を卒業した時期に発売したので、F4Sを2台購入して、1995年にEOSに替えるまでバリバリ使いました。当時はF4のAFを使うプロは皆無に等しく、マニュアルカメラとして使うのが当たり前でした。20㎜か24㎜の単焦点と、AF35-70/2.8、 Ai80-200/4S、必要に応じてマイクロレンズを加えました。自動化されていますがマニュアルでも最高に使いやすいボディーとして現在でも存在価値があります。中古が安いですがもう修理が不安なので注意が必要ですね。
F5…2000年代前半にキヤノンのやり方に頭に来てニコンに戻った時に、短い期間だけ使ったカメラ。作りが良くて信頼できるボディーでしたが、やはり大きいのとファインダーの見え方がF一桁の中でダントツに悪いので、趣味的に使う気がしませんでした。
F6…中古が安くなっていますが、たぶん買わないだろうなあ…。
さて、トレーサーですか。存在すら知らなかったですが、薄くて良さげですね。取りあえず見るためには私もPCのブラウザを「about:blank」にして眺める事もあります。ポジのシートの材質にもよりますね。乳白が入っているようなものだと窓の明かりに透かしてもいいですが、透明なものだとそれが出来ません。
ターミナル駅の透過光式の巨大広告の差し替え時に、真っ白になっているのを見ると、大きなライトボックスのようだと思う事があります。
Carl Zeiss Triotar T*Lupe 5xもいいなあ。私も「もう使わないから」と、ライカM2のズミクロン35㎜付ブラックペイントと、ライカDⅢ(D3)ニッケルエルマー5センチ付を誰か譲ってくれないかなあ。って最初に書いたことと矛盾してる(笑)。
キヤノネットG-Ⅲ(G-3)17ブラックのファインダーを自分で清掃しました。ハーフミラーだけは拭くと素抜けになってしまう恐れがあるので拭けませんが、だいぶ綺麗になりました。これでメーターが動かない以外は、ほぼ完璧になりました。よく写るカメラです。
D800を昨日、久しぶりに使いました。妻が会社を退職して花束をもらったので、それの記録撮影でした。55mmマイクロレンズ。写り抜群!しかし一人で出かけるときにD800を持って行こうとは思わないんだよなあ。
フィルム万歳!!!!!!!!!!!!
_ めがねのパイロット ― 2014年10月04日 07時48分39秒
中古カメラ店に行くときは、そのお店が得意なメーカーなりジャンルの検討づけができていると、探し物も早いですよね~
私はもっぱら、移動の関係で山手線界隈だけの行脚です。
買うとしたらFかF2か、悩みますね。
Fの特徴的なデザインも、やはり見せびらかして飾るのにはいいですし(笑)
F4は昨年、FAの代替として後期モデルを中古で買いました。
2万円しなかったです。
ただ、持病の絞りレバーの作動不具合はありましたが、レバーの隙間からグリス噴いて無理やりなんとかしました(この方法は保証なしですよ、もちろん)。
標準のF4ですが、電池4本と身軽で使いやすいですね。
やや大柄なのが持ち運びに難を感じる時もありますが・・・
ファインダーは、目視とフォーカスエイドでピントの見え方がやや違い、修理に出そうか検討中です。
レンジファインダーのファインダー清掃。
昔、本を見て分解し、自分でしました(ヤシカ ミニスターで)。
りー様のおっしゃる通り、ハーフーミラー拭いたら膜が剥がれて・・・・キャノンのハーフミラー一眼レフからミラーぶんどって適当になんとかしました。
清掃だけはしましたが、その後はほぼ使わなくなってしまった・・・
トレーサー、ちょっと導入をしようかと考えています。
A3はやや大きいなぁ、と思う反面、広げるとなるとこのくらいあった方がカッコもついていいんではないのか、と思った次第。
近くの大型ホームセンターであるか見てみよう。
ということで。
シメの言葉は「フィルム万歳!!!!!!!!!!!! 」(笑)
あ、冬のなけなしのボーナスでまたフィルム買い込んでおかないと・・・
_ 片戸郁也 ― 2014年10月05日 09時10分45秒
こんにちは。
軽い気持ちで書いたトレーサーの件が意外に広がってちょっと慌てております(^^;;
念のため二つほど補足を……
一つ目
トレーサーを買うまでは自作の木枠に蛍光管を仕込んで曇りガラスをビス止めした代物を使っておりました。
比較対象がこの有様なので、市販品なら何でも綺麗に見えてしまう罠。
二つ目
安く買ったことは前回書きましたが、
お店の方が「箱が汚損品だから」ということで5千円未満という価格で売ってくださいました。勿論中身は問題無し。
この値段なら買っちゃうでしょでしょ。
_ めがねのパイロット ― 2014年10月05日 09時23分40秒
トレーサー、このサイズでネットでも店舗でも1万切っているので、安いと思います。
箱が汚れていて~、でさらに安くはめぐり合わせですよ!
新品でも確実に安い部類に入ると、私は思います。
昨日、たまたま実物を見れたのですが、やや青みが強い光かな、と感じました。
トレースに使うには大して支障ないと思いますが、ポジを見るとなるとどうしようかな、と少し踏み留まりました。
このあたりは、もともとの用途が違うので、仕方ないものとも思います。
ライトボックスの自作は、私も昔、考えたことありました。
ただ、今作るなら適当なLED買ってきて、という具合ですね。
面白い情報をありがとうございましたm(_ _)m
_ 片戸郁也 ― 2014年10月05日 09時57分23秒
りー様
>F4やF6で真面目に撮影しているんですね
いやいやいやいやいや(汗)
最近はF6「も」使っていますが主力はあくまでMF機ですからっ(強調)
私の手元のF一桁陣営はというと……
F…694万番台の中期型銀とNewF黒の二台体制です。やはり使いやすいのはNewFの方なのですが、なぜか持ち出すのは銀ばっかり。わざわざAi無改造のAutoニッコールを探して揃え、主にモノクロフィルム詰めて使っています。両方ともアイレベルファインダーですが、他に交換ファインダーとしてフォトミックFTNと使ったことのない(<=マテ)ウエストレベルファインダーの中期型と後期型があります。使ったことがないと言えば、型番無し時代のアングルファインダーとマグニファイアーもあるなぁ(コラコラ)。
F2…マイナスネジの初期型銀と、DP-12とMF-3を買ったらオマケでついてきた黒ボディ(笑)、それに奇跡の5桁円で買えたノーネームチタンの三台があります。ただF2はあまり撮影に使っていません。シャッター音がちょいと煩くて撮影の楽しさが削がれるような気がして。主要用途は銀ボディにDP-1をのせ、Ai28-45mm/f4.5とMD-3を着けて「従軍カメラマンの遺品なんざ、オシャカになったカメラと相場がきまってんだ。」などと80年代漫画ゴッコに(笑)
F3…あくまでこれがメイン機、相棒。トチ狂ってアクセサリー漁ったことは以前こちらに書かせていただきました(恥)。私にはF3が一番使い易いボディみたいです。革張グリップの初期型、白チタン、AF、Limitedの四台体制で、AFはさすがに出番が少ないですが、他の三台をとっかえひっかえして使っています。そういえばTC-16が手に入ったので、今後はAFの出番が増えるかも? ただAF持って出かけると目立ち過ぎて恥ずかしいのが問題ですねぇ(笑)。最近予備に黒チタンが欲しくなり始めていて、物欲封印の祈祷中(笑)
F4…私は買わないだろうなぁ、と言うかもう止めなさい(祈祷中)。
F5…同じく……。
F6…AFレンズの動作確認用機としてF-801,F90,F100と散々悩んだ挙句、中古が5桁円まで安定的に下がりましたので選びました。D700より安く買えますからねぇ。で、買ったら買ったで撮影が楽しい(嬉)。実はシャッター音が最高。私の中ではシャッター音の好みはF6>F3≧F>F2なのです。
〆はお約束?
「フィルム∩(^0^)∩マンセー!」
_ とんかつ ― 2014年10月08日 21時31分13秒
F3は、メンテナンスを終えてベルビア50を巻き込んで待機。日中と朝晩の気温差があって、今年は木の葉の色づきも
良さそう。横走りのシャッターの動作音が好きで、切れの具合をオーバーホールの目安にしている。
私もF4は、ほとんどMFで使う。ロックボタンが多くて嫌な人はいやなんだろうが、それで救われた事のある私はむしろ歓迎。
思いますにF3の弱点は、ISO設定ダイアルでここは過去に何度も交換した。ファインダー周りにも弱いところがあるが、ま・それはそれ。
どちらにしてもオーバーホールに出すときは個々の不具合を伝えるより、「オーバーホール」の一言。
_ りー ― 2014年10月10日 17時26分30秒
さて、少しばかりご無沙汰していました。実はキヤノンL1で数コマだけ、ほんのわずかに光線漏れしているカットがあって保証で修理に出していました。裏蓋などからの光漏れではなく、特定の条件、特定の光の角度などによって起こるシャッター幕からの光漏れでした。よくよく見ないと気付かないほどでしたが、店に相談したところ、「ぜひ修理させてくれ」との事で出しました。
本日、修理完了して手元にあります。なんだか同じボディーを2回買ったような嬉しさがあります(笑)。
で、その修理の間はキヤノネットで撮っていましたが、何となく中古店を周っていてキヤノンP(もちろん普通のシルバー)の綺麗で安いものを見つけて買ってしまいました。ああ、プアマンズライカ一直線(笑)。「ニコンF以外のシルバーボディーは買わない」とか言っていた舌の根も乾かないうちに…。しかし相場の3分の1程度でしたし、よく見るとニコンFとキヤノンPのデザインは似ているので良しとします。
Pは初めて手にしましたが、ファインダーに関しては「ちょっとフレアっぽい、角度によってフレームが見にくい、3種類のフレームが賑やか、35㎜のフレームは裸眼でも一度に見渡せない」というネットの評判通りでした。しかし等倍のファインダーは両目を開けて撮影すると素晴らしく、フレーミングにこだわらないで鷹揚に楽しむには十分なボディーです。
しかしやはりライカの記憶が呼び起されました。50㎜は一眼レフの方がいいのでM3はもういいとしても、M2です。あのM2のファインダー。今後の楽しみとしましょう。ベッサRやR2やR2Mでもいいのですが、どうせM2が欲しくなるのは目に見えているので。それに以前よりもベッサとM2の価格差は大きくないですし。
ライカM2。セルフなし。フィルム巻き戻し解除はレバーでもボタンでもいいけど、ボタンなら押し続けなくても良いタイプ。できれば後塗りでいいからブラック…(これは無理か)。ライカのボディーは値下がりしてますがレンズは逆に上がっているので、レンズはコシナ・フォクトレンダーで十分です。
と、妄想の独り言でした。
L1購入以来、フィルム一眼レフを使っていません。まあこれはマイブームのようなものですが、レンジファインダーカメラの良さが今になってやっと分かった気がします。街のスナップの場合ですが、一眼レフだとレンズを通してファインダーに像を押し込んで、そして構成して撮る感じになります。しかし、レンジファインダーだとファインダーで直接、被写体に眼球を叩きつけながら撮る、という感じなんですね。この差は大きいんです。
20代から30代前半にかけてライカやライカタイプのカメラを沢山持っていましたが、構図や露出にこだわり、パララックスや被写体の重なりのズレに神経質になり、使いこなせていませんでした。撮る事は撮りましたが、弄んでいる時間の方が長く、結局手放してしまいました。しかし今は違います。年齢を重ねるのも悪くないなあ、などと思うのでした。
_ arayo-too ― 2014年10月11日 00時54分04秒
小生、”Voigtlander SUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 SL ASPHERICAL”を
保有しており、現在使い勝手に満足しているF4Sがもし修理不可となった時の為に、
次は…どうしようと考えているであります。
スペックでならF5なんでしょうが、機械式のF2Aに最近惹かれております。
F6で問題なく使えるなら、借金してでもF6買うであります…。
(F6は、ムリがあるようなので怖いであります…)
すぐに対応する必要はないのですが、いつ壊れるか気にしながら
使うのも結構ストレスが溜るであります…。
先輩諸兄の皆様方はどうお考えになるでしょうか…?
では、お約束の「フィルム万歳!!!!」
_ りー ― 2014年10月11日 11時39分01秒
レンズが特殊すぎてアドバイスできません。F6との相性は、コシナに問い合わせたら分かるのでは?
現在お使いのF4Sが気に入ってるなら、もう1台状態の良いF4Sを購入し、さらにF2Aも買ってしまうのが幸せでしょう。F4Sは様々なレンズの母体として最高ですし、F2のタイムラグのないシャッターを味わうのもよいでしょう。ただF2の場合、外付けファインダーを外さないとフィルム交換が出来ませんが…。
どっちのボディーも今では格安です。
_ 片戸郁也 ― 2014年10月11日 18時10分35秒
りー様のおっしゃるようにF4買い増しかF2追加をお勧めしたいところですが……
一応、F6ボディも15mm F4.5も手元にありますので着けてみました。
着くことは着きました。
シャッターも切れたみたいです(実際にフィルムは通していませんが)。
後玉とシャッター幕の間はそこそこ余裕があるみたいです。
特に嫌な引っかかり等は無いみたいですが……コシナに確認するのが確実ですね。
当たり前ですが、フルマニュアル撮影になります。F3だと測光が底にあるおかげでなんとなくAEが使えたりしますけど。
_ arayo-too ― 2014年10月11日 22時10分55秒
ありがとうございます。
コシナに問い合わせが一番確実なようですね…。
お手数おかけして、申し訳ございませんでした。
しかし、F6で使えるのなら貯金の目標ができるであります。
でも、状態の良いF4見つけたら、買いを入れるのが一番現実的なのかなぁ…安いし。
所有の、New FM2 や FM3Aで使えたなら、悩まずに済むのですが…。
_ タロウカジャ ― 2014年10月13日 15時39分11秒
直接関係ないですが、テレビドラマ「TRUE DETECTIVE」が35ミリフィルムで撮影しているそうで、監督曰くデジタル化直前の最後の楽しみだそうです。第一回を見ましたが良い感じの画面でした。アメリカ南部ルイジアナの乾燥して殺伐とした風景に興味深いものがありました。第二回からは、有料です。念のため申し添えておきます。
_ めがねのパイロット ― 2014年10月18日 16時07分02秒
ご無沙汰というほどでもないですが、こんにちは。
秋が深まりつつあり、近所の木々が色づき始めました。
明日は知り合いの屋外コンサートで写真撮影係です。
会場のスナップはコンデジで手軽に。
コンサートはフィルムでじっくりと。
最近、知り合いの方からいただいたAiAF Zoom Nikkor 80-200 F2.8D<New>を持ち出して、撮影してきます。
フィルムは、買い置きのNew PRO400にします。
このフイルムの柔らかな快調は、本当に素晴らしいですね。
買い置きは135判で3本、中判は120判換算で12本ほど。
大切に使いつつ、色合いを楽しみたいと思います。
arayo-too様の超広角レンズ、羨ましい限りです。
使って楽しい、使いこなしてなお楽しいのが超広角ですね。
私は使いこなせず煩悶としながら、20mmやら16mmを使っています。
お祭りでも、ぐぐぐっと寄って撮ったときのカットは、迫力が出て気持ちがいいです。
そこまで近寄るのには、やや勇気が要りますが・・・
では皆様、良い秋をお過ごしください。
もちろん、シメの文句は
「フィルム万歳!!」
_ arayo-too ― 2014年10月18日 21時05分02秒
確認のご報告が遅くなり失礼致しました。
応対して頂いた担当者の方は
”コシナ”では機械式にミラーアップを行う機種での動作を確認している。
(”F”~”F4”までは可だが、最近の最新型を含むデジタルカメラでの使用は不可との事)
フィルムカメラでも、”F5”と”F6”については把握していないので、
メーカーに直接問い合わせて確認して欲しいとの事。
レンズは生産終了して大分たつので、部品交換を伴う修理等はできないが、
(特殊な形状のレンズなので、調整等も可能かどうかは見てみないと分からないが、)
清掃等のメンテナンスは随時受け付けているとの事。
以上であります…。
(ニコンには問い合わせはしておりませぬ。なんだか気持ちがのらなくて…申し訳ございません…)
めがねのパイロット様
保有の”Ai 20mm F3.5S”も使いこなせていないのに、ずいぶん前に勢いで入手したレンズであります…。
上達度合は人様に見せられるようなモノはなく、仕上がりを見る度に修行不足を痛感する日々であります…。
天気が良い日が続いたので、冷凍保存していた”ELITE CHROME(EB-3)”を2本出撃させました。
今回のレンズは、”Ai 28mm F2.8S”と”Ai 35mm F1.4S”の2本のみ…。
今から仕上がりが楽しみであります…。
(去年の今頃は同様に保存していた、最後の”EPR”を使いました。仕上がりは特に小生にとって不都合はなく、年賀状に使いました。)
_ kazu ― 2014年10月19日 18時34分04秒
なので、使用は不可となります。
_ arayo-too ― 2014年10月20日 09時45分15秒
ご教授頂き、ありがとうございます。
今時、ミラーアップが必要なレンズそのものが珍しいと思われるので、
機械式ミラーアップは採用されなくなっていったのではと、個人的に思っております。
まぁ、中古カメラを探す理由と楽しみが増えたと、前向きに考えるであります…。
何にしようかなぁ~!
_ りー@涙 ― 2014年10月21日 16時49分20秒
会社のPCは皆で使うものなので保存しておらず、お手上げです。残念。Haniwa様の呪いがついに現れたのでしょうか(笑)。ああ、新しい記事に厳しいコメントなんかするんじゃなかった…。
_ kazu ― 2014年10月21日 17時45分04秒
元ファイルをコピーして、バックアップを取ってください。
複製したファイルのファイル名から .sve を削除してください。
確率は低いですが開く可能性があります。
_ りー ― 2014年10月21日 18時29分39秒
コメントありがとうございます。
やってみました。アイコンがWordのアイコンになったので期待したのですが、やっぱり開けません。エンコードを変えても無理でした。
_ みっち ― 2014年10月21日 19時58分06秒
最近は、情報の社外流出を防ぐため、企業のPCには、この手のソフトがインストールされていることが多いです。
セキュリティソフトにより暗号化されたのであれば、他の手段で復号することは、CIAでもない限り不可能です。(汗)
唯一の可能性は、このファイルが記録されたUSBメモリーを、『そのままの形で』元の書き込んだPCに挿すことです。
そうすれば、自動的に復号されて、もとのファイルが見えると思います。
この『そのままの形』というのが肝心で、セキュリティソフトは、USBメモリーにファイルを書き込んだ時の履歴情報を持っているはずですから、ファイルが1バイトでも書き換えられていたり、ファイル名・タイムスタンプなどが変わっていると、弾かれてしまうと思います。
以上取り急ぎ
_ りー ― 2014年10月21日 21時27分21秒
なるほど。分かりやすい解説ありがとうございます。
以前にちょっと書きましたが、私はこの夏に会社を移籍しました。新しい会社は前の会社と違ってそういった事に厳しく、メールのやり取りなども制限されているんです。PCの使い勝手が全然違う。
私的な作業は控えた方が無難ですね。
おそらくファイルは何か変更してしまったと思われるので、ボチボチ書き直す事にします。
_ みっち ― 2014年10月21日 22時03分42秒
そういう時代ですので、お気をつけ下さい。(笑)
みっちの会社では、外部から持ち込んだUSBメモリーは読み取りのみ可で、書き込みはそもそもできない設定になっています。
また、メールで添付ファイルを社外へ送ると、自動的に暗号化されます。
パソコンも、一昔前のオープンで牧歌的な世界は遠い過去のものとなり、こういうギスギスした対応が当たり前の世界になってきましたね。(嘆)
_ arayo-too ― 2014年10月21日 22時36分42秒
小生がしばらく前に所属していた会社では、外部からのUSBメモリを含む
外部記憶媒体はおろか、業務が終わった後にBGMにしようと持ち込んだ、
音楽のCDの持ち込みさえ認められませんでした…。
当時の上司が、「書き込みのできない市販の音楽ソフトがなぜダメなのか?」と、
セキュリティー責任者やシステム管理者に食って掛かっていたのを覚えております…。
ともかく、仕事で使う文書やデータ等を自宅でも仕事をするために持ち出すのは、
難しいですが先ずはシステム管理者・責任者に問い合わせてからが、無難なようであります。
(残念ながら許可がでる確率は相当低いと思われますが…)
_ りー ― 2014年10月22日 11時24分52秒
>メールで添付ファイルを社外へ送ると、自動的に暗号化
そうでした。私も会社で添付ファイルが見られないとか、メールが送れないとか、そんな事がありました。環境が全く違い、勝手がわからず最初は大変でした。
arayo-too様
自分で書いた文書とは言え、私のやってることは間違いでした。よくニュースなどで自宅に持ち帰ろうとしたデータの入ったカバンを置き忘れたり取られたりして、個人情報が流出とかありますが、他人事ではないですね。
認識を改めます。出先でそういう作業をしたければ、ノートPCとか買わないといけませんね。
_ りー ― 2014年10月22日 11時25分51秒
「ライカM2を買った」
ライカM2を買った。シルバー。セルフありの後期型。本当はセルフなしが良いかと考えていたが、程度と値段のバランスが取れていた(と言うか安かった)ので決断した。なんと私の誕生年とおそらく同年の製造。外観にわずかな当たりと擦れ傷はあり、よくよく見ればグッタペルカの補修跡もあるが、嫌な感じはしない。何よりもファインダーが完璧に綺麗で、シャッターや巻き上げの調子が良いのも触ってすぐに分かった。しかもラッキーにもラピッドローディングキット付きだ。
長期間の保証も付いて、格安と言ってよい値段であった。
これがライカとの3度目の出会いと言える。3度目の意味は、こうだ。
ライカとの最初の出会いは80年代半ば、20代の学生の頃。報道系のコースを希望していた私は、当然のごとくライカに憧れを抱き、お歳暮時期に配送センターで慣れない肉体労働をして、並行輸入新品のM4-Pを購入した。M6は既に発売されていたが高くて手が出なかった。
やっとの思いで入手したが、そのカメラは買ってすぐに背蓋の塗装部分がズルリと剥けてしまった。他にも作動に不審な部分があり、ライカ修理で有名な日暮里のYさんのところに駆け込んだ。
修理を受け付けてはくれたものの、その際にYさんから「この機種は、使うためのライカなんだから、細かい事を言わずに使わなきゃダメだよ」という意味の事を言われ、さらに何だか怒られてしまい、意気消沈した若い私であった。
そのボディーと35㎜レンズは、学校の同級生のニコンの何かと交換してしまった。
しばらくはライカの事など忘れていたが、90年代に入り仕事が順調になり、M3に触ったとたんにライカ菌に感染してしまった。これがライカとの2度目の出会いである。M3とM2は、M4-PやM6などとは別次元の出来の良さだった。最も多いときには、M3、M2-R、M4、Ⅲf、DⅡ、レンズは21/3.4、35/2、50/2(白と黒)、90/2.8、他にエルマーやらロシア物まで持っていた。
モノクロを中心にたくさんの写真を撮ったが、コニカヘキサーを購入後はM2やM4と35㎜の出番も少なくなり、50㎜は一眼レフの方が使いやすい事に気づき、徐々にライカは弄ぶものになっていった。しかも弄ぶ時間が長くなると、ファインダーのわずかな曇りなどが気になりだし、修理代もかさむようになった。
結婚を機にライカとグッドバイ。全て売却した。
レンジファインダーの使い方も、それに対する考え方も間違えていたように思う。本来、レンジファインダー機は露出や構図に神経質になって撮るものではなく、だからこそ一眼レフにはない魅力があるのに、それに気づいていなかった。当時の私は「ライカ」のブランドネームに寄りかかって粋がっていただけであった。
そして2014年。キヤノンL1ブラックと衝撃の出会いをし、キャノネットやキヤノンPも加わって「眼球を被写体に叩き付けながら」撮る快感を覚えたら、もう後戻りはできない。ライカM2+35㎜で撮りたいと思うのは自然の流れで、「ライカが欲しい」という思いは、80年代・90年代当時の私とは全く意味が異なるのだった。
東に、被写体それ自体が何かを表現していれば、レンジファインダーに35㎜で撮り
西に、自分の思いを込められるような被写体あれば、一眼レフに50㎜で撮る
35㎜と50㎜以外は特殊レンズと考え
いたずらにレンズは増やさず
余計な機能の付いたボディーなど持たず
静かに撮影して、静かに立ち去る
そういう写真家に、私はなりたい。
おしまい。
ライカを買った自分を長々と正当化してみた(笑)。
_ みっち ― 2014年10月22日 20時51分40秒
おおっ、M2購入おめでとうございます!
こういうストーリーを読んでいると、みっちの耳にも、『一台くらいライカがあっても...』という悪魔の囁きがぁ。(毒)
最近フィルムカメラは安くなっているし。
いかん、もうこれ以上カメラを増やしては、いかんのだった。
喝(かーつ)、煩悩よ去れぃ、邪悪な幻影は、消え失せよ、わぁぁぁ...(←呆)
_ arayo-too ― 2014年10月22日 21時15分46秒
なんて羨ましい。おめでとうございます!
しかも、過去に所有していた頃とは心境の違い等あり、
これからどんな写真を撮られるのか、興味深々であります…。
小生と同い年のライカなら、M4初期~中期頃かな…。ハッ、イカンイカンであります…。
心のなかで、警策打たれまくりであります。心と財布が寒くて痛い…。
_ りー ― 2014年10月23日 10時33分43秒
コメントありがとうございます。でも経済的に余裕があるわけではないのです。M2はいずれは…と考えていましたが、今回のものは程度が良い上に安かったので。20年前の独身時代に住んでいた、東京23区西部の1DKのマンションの家賃と同額。想像してください(笑)。
それでも財布が寂しかったので、ニューFシルバーとニューFM2が犠牲になりました。カードは使わないと決めているので。前者はブラックのFを入手して以来は使ってませんでしたし、ニューFM2もF3購入後は触ってませんでした。
これでフィルム関係の機材は、一眼レフが、Fアイレベルブラック、F3アイレベル、ニコマートFTN後期ブラック、Ai20/4、Ai28/2.8S、Ai50/1.8S、Auto50/2C、Ai55/2.8S Micro、Auto105/2.5C Ai改。レンジファインダーが、ライカM2、キヤノンP、L1ブラック、カラースコパー35㎜F2.5P(L)、キヤノネットG-Ⅲ17ブラック。となりました。レンジファインダーのレンズが清貧ですが、過不足なしです。キヤノンPはおまけと考えて、M2とL1を気分で使い分けます。フィルム一眼レフのレンズはほとんど50㎜を使い、たまに28㎜を付ける程度。その他のワイドと望遠はD800で使う事の方が多いです。
さて、ライカですが、1台だけ選ぶというのは本当に難しいです。
ライカに何を求めるのか?どうしてライカが必要なのか?をしっかり考えて、答えが出るまでは買ってはいけないカメラだと思います。
何となく安く新品が買えるからM4-2やM4-Pを買う(80年代の話です)。またはメーターが入っているからM6を買う。でも作りが悪かったり、ファインダーの見えが悪かったりが気になって嫌になる。これは「ライカに何を求めるのか」がハッキリしてなかったので失敗したんですね。
で、ライカM3を買う。しかし35㎜が使いにくいのでM2を買う。M3はシルバーだからシルバーの50㎜だけど最短1メートルが不便なので70センチまで寄れるレンズが欲しい。ありゃ、M3の距離計は1メートルまでだ。ブラックのM4を買う。21㎜や90mmも買う。バルナックタイプも1台ないとなあ…。と、どんどんどんどん増えていく。増やした挙句にあまり使わない。何やってんだ俺は、と自己嫌悪。これは「ライカのブランドに寄りかかって、しかもライカに万能性を求める」という愚の骨頂。
とにかく「何となくライカが欲しい」というのは非常に危険である。と申し上げておきます(笑)。
私とて15年以上ぶりのライカですし、これから使い込んでいく段階です。私と同い年のボディーなので私同様、ギックリ腰や五十肩や老眼の症状が潜伏しているかもしれず(笑)、重篤な症状の場合は手術が必要かもしれず、大切に使うとしましょう。
ではでは。しかしライカ購入以来ずっと天気が悪い…。
_ めがねのパイロット ― 2014年10月24日 22時06分11秒
ライカ購入、おめでとうございます。
たどり着いた、という感じですね、まさしく。
ライカに万能性を求めるのは愚の骨頂。
カメラの形態により、得手不得手がありますよね。
先月のお祭り撮影でも、一眼レフの良さ、レンジファインダーの良さを感じつつも、不得意な部分も感じつつ、機材の扱いの難しさを改めてかみしめる思いです。
35mmも中判も一眼レフにレンジファインダーを持っていますが、使い分けをしながら楽しく付き合っていきたいです。
_ りー ― 2014年10月26日 10時14分10秒
めがねのパイロット様
>カメラの形態により、得手不得手がありますよね
確かにそうですね。特にライカは、私のような不器用な人間は「馬鹿の一つ覚え」みたいな使い方をするのが長く使うコツのように思います。
>35mmも中判も一眼レフにレンジファインダーを持っています
先日、年に1度だけ会う同年代のカメラマンの人と話をしました。自分でスタジオを持っている広告系の人なんですが、あんなに好きで使っていたハッセルも4×5も一式全て売却してしまったそうです。
しかしペンタ6×7だけは金にならないので手元に残した。せっかくだからと使っていたら直後に壊れてしまった。中身をそっくり新しくしてあげるとメーカーに言われたので、修理代は高いんだけど直した。で、なぜか今になってマミヤ7Ⅱが欲しくなっちゃった。と笑っていました。
ペンタ6×7とマミヤ7はある意味、究極の一眼レフとレンジファインダー機かもしれませんね。
そこで私もキヤノンL1ブラックを見せて、「いやあ最近ライカM2がほしくてさ」と話したのでした。その時点では、まだ入手していなかったので。
来年再開するときは、マミヤ7ⅡとライカM2をお互い手にしてレンジファインダーカメラ談義に花が咲くことでしょう。
_ りー ― 2014年10月26日 10時44分52秒
誤:来年再開するときは
正:来年再会するときは
_ りー ― 2014年11月07日 12時02分20秒
Haniwaさまもコメントや記事に復調の兆しで、良かった。
さて、一時期のレンジファインダーカメラ狂乱期(笑)も落ち着き、ライカM2とニコンFで60年代カメラマンを気取っています。サイケなシャツとベルボトムのジーンズで撮影している男がいたら、それは私です。お願いですから、石を投げないでください(笑)。
嘘です。ちゃんと現代に通用する道具として、日々、携帯しています。
しかしながら、やはりモノクロで撮りたくなりました。久し振りにヨドバシのモノクロコーナーに行きましたが、知ってはいましたが、常用フィルムだったT-MAX400の値上げっぷりに驚愕。ILFORDは種類も多いですが、現像をどうしたら良いか分からない。ケントメア?って何じゃ?XP2は良い印象がないし…。
結局、最安値だった富士のACROS100を購入。しかしISO400がないんですね。とりあえず1本だけ撮ってフジ系のプロラボに現像のみで出してみますが、その後どうするかは未定。いくら考えても、プリント外注では満足できない→暗室再開したくてもスペースがない→印画紙も3倍の価格になってて無理…という無限ループに陥ります。
昔は「お金がないからモノクロ」だったのに、最近ではリバーサルの方が安く楽しめるようになってしまいました。しかもモノクロ印画紙は質の低下が言われていますし、カラーネガは最早アナログプリントが難しいですし。フィルムの種類が減ったとはいえ、フジクロームにE-6現像が最も安くて安定して楽しめます。
まあ暗室やる気力体力もないしなあ…。暗室作業というのは極々私的な作業なので、レンタル暗室なんて抵抗があるし。出来もしないのに無い物ねだりなのでした。
_ めがねのパイロット ― 2014年11月07日 17時45分01秒
一段と冬が近づく週末になりそうですね。
お変わりありませんか?
フィルムカメラとともに健やかに過ごされておりましたらば、何よりです(笑)
りー様
モノクロフィルムはひどい有様ですね。
トライXの値上げに、プレストの生産終了は、本当にツラいです。
プレストは20数本の在庫を確保して、再来年くらいまで使う予定ですが、その後は分かりません。
今年は展示会用にブロニカにアクロス詰めて、知り合いを撮り歩きました。
アクロスの滑らかな諧調はとてもよく、ステキです。
でも、中判だからこそ、400で撮りたい気持ちもありますね。
イルフォードはデルタ3200しか使ったことないのですが、それはそれで味のあるフィルムで、使い甲斐があります。
暗室は、地方の趣味人には自前で用意するしかないので、首都圏にお住まいであれば割り切って、レンタル暗室もいいと思います。
私は関東平野の端にいるので、大枚はたいてアパートに暗室を用意しましたが、夜しか作業ができないのは、やや不便でもあります。
最近は急にブロニカS2が欲しくなり、なんとか興奮を抑えて我慢しております(笑)
リバーサルも感度400かいつなくなるのか心配で、買い置きも増やさないとな、と思う初冬の夕暮れでした。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2014年11月08日 22時14分40秒
モノクロは高くなりましたね。外注プリントがカラーネガよりも高くなったのはもう90年代ぐらいからそうでしたが、フィルムそのものがついにカラーネガよりも高くなるとは。
ACROS100は非常に良いフィルムだと思います。ただISO400が欲しいですよね。
リバーサルはアスティアがなくなったのが痛いです。もっと言うとコダクロームがなくなったのが痛いですが。
■ めがねのパイロット様
ISO400って明るいレンズだと夜も撮れる感度なので、ないと困りますよねぇ。
>私は関東平野の端にいるので、大枚はたいてアパートに暗室を用意しましたが、夜しか作業ができないのは、やや不便でもあります。
すごいですね。維持費がかなり掛かりそうな。私には真似できません。
>最近は急にブロニカS2が欲しくなり、なんとか興奮を抑えて我慢しております(笑)
いつまでフィルムが楽しめるか分からないので、欲しいときに買えるのならば買った方がいいような気もします(笑)。
_ めがねのパイロット ― 2014年11月09日 21時29分16秒
アパートのお座敷暗室なので、維持費は印画紙や薬品代、そして何よりも「やる気」くらいですね(笑)
設備も生産終了になっていたので、恒温器などはもうなく、ホットカーペットで代用しています。
もっと、水の冷たい季節はやる気が萎えるのと、換気・室温保持が難しく、3シーズン仕様な感じの暗室ですが・・・
_ りー ― 2014年11月10日 12時59分55秒
暗室をやった事がない人は、始めるにあたって敷居が高いと思いがちですが、夜だけで良いならそうでもないんですよね。フィルム現像は、窓のないトイレか風呂があれば、扉を目張りすれば昼でも可能ですし、引き伸ばし作業は夜に普通の部屋にダークカーテンと隙間を塞ぐ工夫をすれば出来るんです。でも今の時代から始めるのは機器が手に入りにくくなってますし、消耗品も高いしで大変です。
恒温器、懐かしい!我が家のどこかにまだありますよ。
さて、コメント数が45を超えました。需要があるかどうか分かりませんが、念のため次のスレを立てときます。ここを消費してから移動願います。
次スレ
【Haniwa様も】カメラについて語ろう その3【参加して】
HTTP://haniwa.asablo.jp/blog/2014/04/23/7292624#c7488007
_ arayo-too ― 2014年11月10日 16時04分02秒
小生も『いつかは暗室』と考えておりますが、時間も場所も道具も知恵もありませぬ…。
義父は若い頃、トイレで現像作業をしていたそうですが、
小生が籠ると、家族からクレームが来そうで怖いであります…。
(早く出ろコール…)
宝くじが大当たりして、悲願の自宅を入手したあかつきには、老後に介護が
必要になるかもしれないから、障がい者用トイレを設置して、暗室兼用(専用?)にすると
家人の許可もとりつけておりますが、一体いつのことになるやら…。
_ Haniwa ― 2014年11月11日 09時22分08秒
アパートを借り上げて暗室専用に改造したのかと思いました。
恒温器って、昔学校の理科で使った卵を暖めるやつとかならペットショップで買えそうな気がします。
いまならIC制御のいいものが出来そうな気がしますが(昔は単純なサーモスタットとかでした)。
>義父は若い頃、トイレで現像作業をしていたそうですが、
>小生が籠ると、家族からクレームが来そうで怖いであります…。
>(早く出ろコール…)
それは家族に大顰蹙…(泣)。↓このAAが浮かんだであります(笑)。
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
>宝くじが大当たりして
老後を考えますと、暗室付き老人ホームを建設してオーナーになりたいです(笑)。宝くじ1等前後賞ぐらいでは無理でしょうが(泣)。
日本の社会福祉は中負担(いずれ高負担)低福祉なので不安ですね。
_ Haniwa ― 2014年11月11日 09時25分11秒
どこが「我がスレ」なんですか(笑)。
押し入れを暗室にしていたという話はよく聞いたことがありますね。
ダークカーテンがあればなんとかなるんでしょうかねぇ。
>次スレ
なんかスレッドタイトルまでついて掲示板化してますがな…
_ めがねのパイロット ― 2014年11月13日 21時28分30秒
冷え込んできましたね。
皆さま、お元気ですか?
最近はオークションにひかれてしまい、先日はSニッコールのリアキャップ(社外品)とか、ブロニカのピストルグリップとか落としてウハウハな日々です。
ピストルグリップはS2用ですが、手持ちのECにもなんとか取り付けられました。
ただ、取り付けねじが2回転しないくらいなので、2kgほどある本体を固定するにはやや心もとない・・・
なので、グリップだけでぶらりと提げて持ち歩くのには向かないかも。
そうなると、きちんとS2買えと言うことになるのですが、オークションで保証のない綺麗な品を競りで落とすよりも、信頼のおけるお店で調整済みを保証付きで買った方がいいな、と思う次第・・・
秋にフィルム送給不具合でオーバーホールしたブロニカECですが、帰って来たもののなんだかピント合わせの調子が悪そうな感じです。
ミラーストッパーやスクリーンモルトの交換をしたようですが、交換後の調整なしで帰って来たのかな?
スプリットで慎重に合わせて2絞りくらいしたのに、なんでか前ピン・・・
もう一度試写して、それでもピントおかしかったら修理メーカーに再調整(無償で)してもらうつもりです。
ファインダーで見ると無限遠はきちんと出ていそうなので、前回のずれが何かの間違いで済んで欲しいです。
アレ・・・不具合ネタは板違いでしたか?(笑)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
みなさま、こちらですよ~(笑)
秋ですね。
なので、週末は岩手へ赴き、内陸と沿岸でバシバシお祭り撮ってきましたよ。
内陸では長く続く伝統芸能パレードのお祭りや例大祭を。
沿岸では震災後に一時途絶えたものの、復活を果たしたお祭りを記録的な意味をこめてリバーサルで。
計4か所お祭りをはしごして、135判でネガカラーで6本、120判でリバーサル7本使ってきました。
少ないって?
さすがに金銭的に厳しいのでこれが限界です・・・
カメラはF6に20~180mmまでの単焦点MFニッコールを主体に、マミヤ7Ⅱは43,65mmの2本立てで。
ただ漫然撮るのではなく、狙いを決めて一枚ずつ。
限りある資源の中で、何を撮り何をあきらめるのか。
考えながら行動するのは、はやりとてもクリエイティブですね~。
と自己満足です。
りー様のCANON L1のお話、とても興味深いですね。
マミヤ7Ⅱもレンジファインダーで、やはり覗いて撮る感覚は一眼レフと別物ですね。
すっきりとした視界がたまりません。
フォクトレンダーのVCメーターⅡ、使っています。
ブロニカECやオリンパスペンFなど、露出計のついていないカメラでの撮影時に、ちょこっと載せています。
とても小型で軽くていいですね。
ライトボックスにルーペも、欲しいものです。
ネガのプリントも1枚50円時代が目前です。
36枚撮りの同時プリントで2500円はたまりません。
そうなると、ネガからポジへの移行も考えます。
そんなときに、ルーペとライトボックスが出てきます。
現状では、8倍の大型ルーペと下敷きにトレペ挟んでiPadの画面白くしてライトボックス代わりにしています(笑)
確かに、安くなりましたね、この辺の用品も。
そのうち、買えなくなりそうな時代が来そうですが・・・
その一方で、理由もなくついにブチ切れて、買い込んだカメラの話。
前々から欲しいと思っていたあのカメラを買ってしまいましたとさぁ~
カメラ屋でお札を(薄いですが)束で出したのは、7Ⅱを買う時以来、という感じですね。
ええ、なんのカメラかって?
Nikon SPです。
合わせて、2.8cm F3.5(黒鏡筒)、5cm F1.4(シルバー鏡筒),13.5cm F3.5(黒鏡筒)も買い揃えました。
導入に当たっては、かなり金銭をはたきましたが、全部オーバーホール済み(ボディはキィートスで)。
でも、この当時は3.5cm,5cm,8.5cmが基本セットだったと後で知り、ちょっとブルー(笑)
まだまだフィルムだ。
という反面、いつかのデジタル導入のために、貯金も少しずつしていますが・・・
「後継機種は・・・」ですが、お祭りでやはりD300やD700を使っている方をまだ多く見かけます(Dfはまだ見たことない)。
買い替えを喚起する代替機がない証拠なのでしょうね。
後継機種とは思えない、革新的なものを出すんだ。
という意気込みと勝手に思い込んでおき、適当にニュース流し読みしました。
良いものが売れるのではなく、売れるから良いものなのだというスタンスのようですから、もうそういう会社なのでしょう。
ニコン神話はとうの昔、本当に神話となって待ったのですね。
だからこそ。
神話時代の良いカメラを手に、できる限りの写真を撮っていきます。