Microsoft Office Home and Business 2013とau携帯電話用MySyncBiz ― 2014年04月04日 00時00分00秒
Haniwaと呼んでくりょう!すみません、長期絶賛放置中で(泣)。コメントのお返事はもう少しお待ちください。
もうすぐWindows XPとOffice2003のサポートが切れるが、うちではWindows 7 Professional 64bitに移行済みなので、影響があるのはOffice2003だ。
実用上Office2003でなんの問題もないのだが、サポート切れとあっては仕方がない。最新版のOffice 2013を買うことにした。買ったのはMicrosoft Office Home and Business 2013だ。Office 2013ってアップグレード版とか優待版とかそういうのってないのね(アカデミック除く)。しかもダウンロード版しかなくてDVDも入ってないのね。日本では2台のPCにインストールできるが、よその国では1台しか駄目らしい。なんかどんどん厳しくなってるよねぇ。
インストールなどの詳細は省略。1時間ほどで比較的スムーズにインストール完了。Office 2003ではOutlookの予定表を活用していたのだが、Outlook2013に予定表もすんなりコピーされている。
Office2013をインストールする際に、Office2003をアンインストールするとか訊かれなかった(全部デフォルト設定のまま進んでいった)ので、インストール後もOffice2003が残ったままになっていた。ただ、ワードやエクセルのファイルを開こうとするとデフォルトで2013で開かれ、他のプログラムで開く一覧にOffice2003は出てこない。
Outlook2003ではauのフィーチャーフォンの「カレンダー」という予定表機能を、カシオのMysync Bizという有料ソフトウェアでシンクロさせていた。
Office 2013インストール後もMysync Bizの設定画面からはシンクロ対象のOutlookは2003のままだった。それで、Mysync Bizを再インストールしたのだが、やっぱりシンクロ対象にはOutlook 2003しか出ない。Mysync Bizのサポートは2014年3月31日に終了したばかりなのだが、どうも最後はOffice2010までしかサポートしていなかったようだ。
そこで試しにOffice2003をアンインスートルしてみた。その上でMysync Bizも再インストールしてみた。PCにはOffice2013とMysync Bizがある状態になった。しかし、これだとOutlookがインストールされていないとして、シンクロできない。
仕方ないので、Office2003をアンインストールする前の状態にシステムの復元をした。
そうすると、Mysync Bizの設定画面上ではOutlook2003と同期していることになっているのだが、実際にはOutlook2013の予定表と同期されていて、au携帯電話(フィーチャーフォン)の「カレンダー」と相互に同期されていた。
要するに、Outlook2013とau携帯電話の「カレンダー」を同期させるには、サポートされていた過去のOutlook(Microsoft Outlook 2010/2007/2003/2002/2000/98/97)を併存させたままである必要があるということか。
ともかくOutlook 2013とau携帯電話がシンクロできてよかった。
auのフィーチャーフォンはもう終わりつつある製品なので、Mysync Bizは終わるは、Lisomo Portは終わるは、で、同期させる手段がどんどんなくなっていく。既存の手段で新しいOutlook 2013にシンクロできてよかった。
Googleカレンダーと同期とかOutlook.comと同期という方法も考えたのだが、au携帯の「カレンダー」とそれらを直接同期させる方法は見つからなかった。いったんOutlookと同期させるしかなかった。だからau携帯の「カレンダー」とOutlook 2013とが同期できて助かった。
ちなみにSHARP Zaurus SL-C3200のカレンダーとはWindows7上でVM ware Player上のWindows 2000 Professional SP4のOffice 97とシンクロさせている(Zaurus←(SHRAP Intellisync for Zaurus)→Windows7 Professional 64bit上のVMware Player上のWindows 2000 Professional SP4のOffice97←(MySync Biz)→au携帯)。以前はWindows XP Professional上のOffice 2003とシンクロさせていたのだが、Windows 7ではうまくシンクロできなくなったからだ。面倒だよね。こういうの、なんとかして欲しい。
【関連】
カシオMySync Bizの2013年9月23日のキャッシュ
【追記:2014年4月17日】
コメントのお返事が遅れていてすみません。m(_ _)m
上記のOffice2003のアンインストール後に復元ポイントでアンインストール以前に戻したら、WordやExcelなどのデフォルトで開くプログラムがOffice2013ではなくOffice2003の方になってしまった(2003を後から入れたことになってそちらに既定のプログラムの座を取られたのだろう)。修復方法は、コントロールパネルから「プログラムと機能」→「Microsoft Office Home and Business 2013」→「変更」→「クイック修復」。これでOffice関連のファイルがすべて2013で開くようになる。また修正後は「プログラムから開く」の場合に選択肢の中に古いOfiice2003が出てこなくなるので、間違って古い2003バージョンで開くこともない。ただ、Office2003を入れたままというのは、なんらかのセキュリティホールになる可能性はあるので、気になるところではある。
【関連追記:2019年7月3日】Outlook 2013(Windows)とOutlook(android)を同期する ― 2019年06月04日【関連追記ここまで】
これとは関係ないけど、アサブロのサーバー目茶苦茶反応悪くなってるなぁ。前から更新するときになかなか応答が来ないサーバーだったが、久々に使ったらもっと悪くなってた。アサヒネットはアサブロのサーバー増強けちってるだろう。もっというとアサブロやめたいと思ってるだろう。もうちょっとして一段落したらもっともっと更新して負荷掛けてやるから待ってろ(笑)。
コメント
_ (未記入) ― 2014年04月04日 16時25分58秒
_ ゆりこ ― 2014年04月05日 00時37分06秒
>メーカーサイドの理由で壊れてもいないのに新しいものを買わなければならないのは、
残念ながらこの理解は正しくありません。ソフトウェア製品ではセキュリティホールが次々に発見されてしまうために、時間が経つにつれて「少しずつ壊れていく」ものと考えましょう。加水分解で脆くなっていくモルトプレーンのようなものです。
もちろん、強固なファイアーウォールの中で使う手はありますが、そのようなファイアーウォール製品は Office 2013 の値段よりも高いので、一般ユーザーは素直に新しい製品を使った方が賢いです。
ただ、Microsoft 製品はバージョンが新しくなっても生産性があまり上がらないどころか「使いにくくなってしまう」ことが多いのが難儀ですね。
_ タロウカジャ ― 2014年04月05日 09時20分10秒
手に馴染む前に新製品が発表・発売されますね、角が取れて地金が出るほど使用したのも新製品のサイクルが長いことも一因だったと思います。
半年あるいは一年程度で前製品を凌駕するものが出現するのが何やらまやかしのように思います。とりあえずパソコンソフトは7でしばらくは行けそうでいね。
_ とうほく人 ― 2014年04月14日 18時40分39秒
ところで(ご存知だと思いますが・・・)最近話題のあちらの国の無人機のカメラ。キャノンとニコンと仲良く1台ずつという・・しかしニコンを見ますとD800に加え何とAi-sレンズが!
確かに無限遠固定であれば良いわけで、つまり周辺解像度に不満を持っていないという事なのか・・・。
寒い国の独裁者も「レンズには絞り環が・・」とか思っているのでしょうか??
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
メーカーサイドの理由で壊れてもいないのに新しいものを買わなければならないのは、古い考えに属する者としてはいささか納得しずらいことですが、しかたがありませんね。XPを搭載しているノートは、オフラインで使うことにして、その他はすべて7に統一しました。何やらメーカーの思うつぼですね。
古い機能はどんどん更新して最新式を使えということなんでしょうね。
写真の世界もいまさら、フィルムなどに拘らず映像表現をしろということなんでしょう。これだけ選択肢が減ると困ってしまいますね。