ペンタックス初のAF対応1.4倍リアコンバーター(デジカメWatch) ― 2014年02月07日 00時00分00秒
リコーイメージングは、ペンタックスブランドのKマウントデジタルカメラ用リアコンバーター「HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW」を3月上旬に発売するのだそうだ。価格は6万8,250円とのこと。
ペンタックス初のAF対応1.4倍リアコンバーター (デジカメWatch)
マスターレンズとカメラボディの間に装着してマスターレンズの焦点距離を1.4倍にできる。使用時の有効F値は1段分暗くなる。防塵防滴仕様を採用した。
ペンタックスのリアコンバーターとして初めてAFに対応した。レンズ内モーター駆動(SDM、DC)およびボディー内モーター駆動の両方で使用できる。対応機種はK-3、K-50、K-30、K-5 II/IIs、K-5、K-01、K-7、K-r。使用するにはカメラ本体のファームウェアアップデートが必要。AFが可能なのは合成F値がF5.6まで。
注目点は、「レンズ内モーター駆動(SDM、DC)およびボディー内モーター駆動の両方で使用できる」点でしょうな。ニコンはAF化初期にMFレンズでAFできるTC-16AとTC-16ASとを発売した後は、AF-IやAF-Sなどのレンズ内モーター用のテレコンしか発売してこなかった。ボディ内AFモーターを使用するAFレンズ用には、TC-14ASなどのMFテレコンしかなかった。サードパーティでKenkoがニコンのレンズ内モーター・ボディ内モーター両方でAFできるものを出していたぐらいだ(ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX ニコン用(追記あり) ― 2009年09月03日)
リコーイメージングのHD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWもそこはかとなくKenko臭がするが(笑)、ちゃんと純正品としてラインナップしているのが偉い。ニコンはAF化以降、AF-Sレンズが主流になるまで、CPU内蔵レンズ用のアクセサリーを永く放置していた。テレコンもそうだが、接写リングとかリバースリングもそうだ。そのくせ廉価機ではCPUレンズと通信できないと露出計も作動しない仕様にしている。意地悪なのだ。その点、リコー・ペンタックスは偉い。
HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWが、ボディ内AFモーターでどのくらいAFが追従するのかインプレを待ちたい。
写真は記事とは関係ない。
立川第一デパート跡:Ricoh GR DIGITAL、5.9mm(28mm)相当、F7.1、1/410秒、ISO64、-0.3EV、プログラムAE、AWB
立川駅北口の第一デパートが解体されて眺めがよくなっている(上のモノレール高架が邪魔だが)。第一デパートって、Wikipediaで調べたら立川駅タンク車衝突事故でガソリン満載の米軍専用タンク車が青梅行き普通電車(電車5両編成)に衝突炎上して焼失した跡地に建っていたんだなぁ。
コメント
_ やまろ ― 2014年02月07日 21時45分39秒
_ Haniwa@積雪のため籠城中 ― 2014年02月08日 10時05分15秒
私も高いと思いました。テレコンって昔は長玉が買えないからという面もありましたが、あんまり高いと暗くても長焦点のズームレンズ買った方がよいという判断になりますよねぇ。
>それと、ここ最近のボディしか対応していないのが残念といえば残念。
ファームウェアの関係なんでしょうかねぇ。新しいボディでは古いレンズも使えるという互換性は、ニコンと同じ方向ですね。
>もっとも、このテレコンを活かせるような望遠レンズのラインアップのなさが今のPENTAXの痛いところ…、とペンタ使いの友人談です。
そうですよねぇ。ユニークなレンズは結構あるものの、ラインナップはニコン、キヤノンとは差がありますよねぇ。
そういえば、2/19~の銀座松屋の世界の中古カメラ市に、RICOH XR RIKENON 28mmF3.5 (PK)パンケーキレンズが複数出品されるようです。
ttp://fotoborse.blog.jp/archives/1756979.html
いくらなのか分かりませんが、XR RIKENON 28mmF3.5とPEANTAX MXとか欲しくなりますね。テレコンとは関係ないですが。
_ ブロニカRF645 ― 2014年02月09日 00時07分59秒
smc PENTAX-F 1.7xAF ADAPTERってリアコンバーターではなかったんですね。
確かにオートファーカス アダプターですものね。
_ みっち ― 2014年02月09日 09時31分01秒
素のままの70-200mmのAF性能からは、格段と落ちてしまうので、スポーツなど動きものを追いかける時は苦しいし、画質もどうなんだか。
解像度はともかく、コントラストは明らかに低下します。
カメラはD800Eなんですが、いっそクリップの方がましかも。(泣)
x1.4倍のテレコンだと、どうなんですかねぇ。
_ ゆりこ ― 2014年02月09日 22時33分24秒
1.4倍という倍率から、フルサイズ機を出すための準備と思われます。推測ですが、APS-C 用レンズをフルサイズ機で使うとき、ニコンのように DX クロップではなく、テレコンで拡大することでファインダーいっぱいに像が得られる仕掛けとしたのでしょう。
_ めがねのパイロット ― 2014年02月10日 07時31分40秒
もしそうならば、APS-Cとフルサイズの相互の乗り換えをどうするか、という観点でも面白い試みだと思います。
大抵のAPS-C用レンズでも、イメージサークルはフルサイズを満たしていると思いますが、広角系は足りていないと思いますので、そう言った面の救済的なアイテムどしょう。
私もAIレンズ用のテレコン1.4持っていますが、使う機会がないですね…
旅行に行く時に、望遠系レンズを持たなくていいようにするのに使うくらいで。
300mm以上で使えるのもあり興味はありますが、F値がアレなんで買えないでいます。
_ Haniwa ― 2014年02月11日 19時19分40秒
■ ブロニカRF645様
>smc PENTAX-F 1.7xAF ADAPTERってリアコンバーターではなかったんですね。
ペンタックス F AFアダプター1.7Xは、ニコンのTC-16S・TC-16ASに相当するものということなんでしょうね。テレコンに主眼があるのではなく、どんなレンズもAFで使えることに主眼があって、副作用として画角が狭くなるし暗くなるよ、と。F AFアダプター1.7X自体がピントを合わせることができる、と。
今回のはテレコンであってそれがAFに対応しているということなんでしょうね。HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWにMFレンズを付けても、HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW自体はピントを合わせには行かないよ、と。
■ みっち様
>AF-S TELECONVERTER TC-20E III(x2倍)を持っていて、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIに時々付けますが、微妙です。
>素のままの70-200mmのAF性能からは、格段と落ちてしまうので、スポーツなど動きものを追いかける時は苦しいし、画質もどうなんだか。
これは貴重な情報をありがとうございます。
私はケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXとニコンのTC-201Sしか持っていないので、その辺はどうなのかと思っていました。
ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXについては、1.4倍ですので、画質はなんとかなっていました。もっとも、フィルムとD300での話ですが。今の高画素だと粗が出るかもしれません。オートフォーカスについては、F100とAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>では、AFの速度はなんとかなっていましたが、AFの検出がやや苦しい感じでした。D300とAF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>では、D300のボディ内AFモーターが格下のもののため、AF速度もちょっと苦しい感じでした。スポーツに使えないことはないけれども、かなりシャッターチャンスを逃す感じでした。AF-Sレンズで使うとまた違う結果かもしれません。
TC-201Sについては、純正ですのでフィルムとD300とでも画質はよいと思いました。これも最近の高画素デジタルではどうなのか分かりません。
D800Eだと色々とレンズの粗が出てくるんでしょうか。そういう意味でもD4センサーの「普通の」DSLRが出て欲しいなぁと思う今日この頃です。
_ Haniwa ― 2014年02月11日 19時37分16秒
■ ゆりこ様
期待を裏切ってすみません(笑)。
PENTAX フィルムデュプリケーターって結局何らかの方法でデジカメでフィルムを撮るものなので、箱の中にコンパクトデジカメが入った「フィルムスキャナ」とたいして変わらないのではないかという萎え要素があるんですよ。色んなフォーマットのフィルムと、アダプターで色んなマウントに使えそうなので、この製品自体は歓迎なのですが。
>1.4倍という倍率から、フルサイズ機を出すための準備と思われます。推測ですが、APS-C 用レンズをフルサイズ機で使うとき、ニコンのように DX クロップではなく、テレコンで拡大することでファインダーいっぱいに像が得られる仕掛けとしたのでしょう。
おお、ついにペンタックスも35mmフルサイズに進みますか。ペンタックスの場合、APS-Cで使えるように広角側の単焦点レンズやお散歩レンズが用意されているので、APS-Cで快適だと思いますが、コンパクトデジカメとの差別化の意味でも35mmフルサイズが必要なんですかねぇ。35mmフルサイズに進むんなら、レンズラインナップも充実させて欲しいと思いますね。
■ めがねのパイロット様
昔からのユーザーならば、APS-Cは使いにくいと思っていると思います。APS-Cのデジカメって、たかだか90年代の終わり頃から庶民の手に届くようになってきて10数年しか歴史がなく、長いカメラの歴史からすれば異端ですから(笑)。特に35mmライカ判のカメラと同じマウントにしているメーカーだと、違和感ありまくりだと思います。
>私もAIレンズ用のテレコン1.4持っていますが、使う機会がないですね…
そうですよねぇ。特に画素数が増えてきてトリミングしても問題なくなってきていますから、無理に光学系で1.4倍とかにする必要性も低いですよねぇ。
私も当初はF100に1.4倍テレコンつけてスポーツ撮っていましたが、フィルムであってもあとでトリミングした方がいいと思うようになりました。テレコン付けるとAFがアレだったり、F値が暗くなったり、ズームレンズのワイド側が狭くなって苦しくなったりとかありますから。でもファインダーで被写体が大きく見えないと困るとかありますから、テレコンの必要はあるとは思います。
そういえば、日食や月食でAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>にケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXとTC-201Sの二段重ねとかしました。これはトリミングよりもテレコンの方が結果はよかったように思います。
_ めがねのパイロット ― 2014年02月11日 20時34分50秒
すごいですね。
でも風景などと違い、写野中心しか使わないので、場合によってはいいかもしれませんね。
月食、今年は10月8日夕方からの皆既月食がいいですね。
無理なく起きていられて、翌日に響かない。
とてもヘルシー(?)な皆既月食ですよ。
この月食は、ブロニカ+ニッコールにリバーサルで連続撮影して撮ろうと、今から計画を練っております。
拡大はどうするか、まだ未定です。
_ Haniwa ― 2014年02月12日 08時16分49秒
すみません、月食はTC-201Sのみでした。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2011/12/10/6239266
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2011/12/10/6239371
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2011/12/10/6239420
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2011/12/10/6239454
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2011/12/10/6239513
日食は、TC-201S+デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXでした。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2012/05/21/6451961
10月8日夕方から皆既月食ですか。4月15日も月食あるようですね。
ttp://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html
こんどはテレコン2段重ねで月食撮ってみます。
余裕があればフィルムとデジタルの両方で撮りたいですね。
そういえばどどっと400(400mm F8)も使ってみます。
_ めがねのパイロット ― 2014年02月12日 21時13分13秒
目安としては、月の出30分後には普通の月に戻っています。
ただ、欠けた月と風景を同時に収めるという点では、トライする価値は高いと思います。
私はスルーする可能性が高そうな気がしています・・・(汗
_ Haniwa ― 2014年02月13日 08時56分58秒
ありがとうございます。
4/15(火)のはすぐに終わってしまうんですね。
風景と一緒に撮ると場所が特定されてしまうので(笑)、作例としては出せませんが、撮れれば撮りたいと思います。10/8の予行になればいいんですが。
_ ゆりこ ― 2014年02月13日 19時58分18秒
中判対応というのが大きいですよね。まともなフィルムスキャナで35mm対応のはそれなりにありますが、中判対応のは現行品では存在しないに等しいので (Optic film 120 はピントが合わないらしい……)。
GIGAZINE にレポートが載ってました。コマ間の撮影データ (F80S や F6 等で書き込める) を読み取れるのは大きいですね。「なんちゃってフィルムスキャナ」からは一線を画するものと言えそうです。
HTTP://gigazine.net/news/20140213-pentax-film-duplicator-cpplus2014/
_ Haniwa ― 2014年02月13日 22時10分06秒
> (Optic film 120 はピントが合わないらしい……)。
そうなんですか…。
PENTAX フィルムデュプリケーター(仮称)は、色んなフォーマットのフィルムを色んなマウントのカメラで使えるのは素晴らしいですね。でも10万円ぐらいするらしいですが…。
これ、ベローズ代わりにもならないですかねぇ。複写するフィルム側の先っぽに色んなマウントが付けられるようにするだけです。そうしたら10万円でも使い出があるような。
フィルムの余黒まで写るのはよいですね。銘柄とかコマ間データが写るんですね。
_ 通りすがり ― 2014年03月10日 10時04分50秒
あえてDAを謳っているので、フルサイズ用というを視野に入れているとは言えないと思います。
そもそも製品としてカメラ本体が出ていないのにアクセサリーから出す等という方法はないと思います。
結果的にイメージサークルがフルサイズでも使えるDAレンズだって限られています。今回、このリアコンの動作対象になっているレンズでもイメージサークルがフルサイズに対応できる方が少ないはずです。
リコー(ペンタックス)に関しては期待的観測は出来るものではない事は、長年のユーザーが良く知っているかと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
それと、ここ最近のボディしか対応していないのが残念といえば残念。
もっとも、このテレコンを活かせるような望遠レンズのラインアップのなさが今のPENTAXの痛いところ…、とペンタ使いの友人談です。