ニコンViewNX 2 Ver.2.9.0 JP(Windows)、Ver.2.9.1 JP(Macintosh)リリース ― 2014年01月30日 00時00分00秒
ニコンの画像管理ソフトViewNX 2のVer.2.9.0 JP(Windows)とVer.2.9.1 JP(Macintosh)とが昨日リリースされたようだ。
ViewNX 2(nikon-image.com)
ニコン、無償の画像管理ソフト「ViewNX 2」をアップデート (デジカメWatch)
【Ver.2.8.3 から Ver.2.9.0 への主な変更内容】
・ S6800、S3600、L30に対応しました。
・ [画像調整] パレットの [ホワイトバランス] にて下記のように変更、対応しました。
- 選択項目に [オート1] を追加しました。
撮影したカメラの ホワイトバランス [AUTO 1]※ と同じ色合いにViewNX 2 がホワイトバランスを調整します。ただし、対応しているのは下記のカメラで撮影したRAW画像になります。
- D7000(2010年10月発売)以降に発売したデジタル一眼レフカメラ
- レンズ交換式アドバンストカメラ
- COOLPIX A またはCOOLPIX P7100(2011年9月発売)以降に発売したNRW搭載COOLPIX
※ カメラに [ホワイトバランス] の [AUTO 2] が搭載されていない場合は [AUTO]
- [色味] の調整単位を1から0.01に変更し、より細かく設定できるようになりました。
- [晴天] 選択時の [微調整] 調整範囲を4132~7042 から、2500~7042 に拡張しました。
- [撮影時の設定]、[オート1]、 [オート2]、[水中] を選択時に、[微調整] と [色味] の調整が可能になりました。
・ Nikon Transfer 2 の [環境設定] パネル にて、[転送後、もう一方のスロットに切り替える] を追加しました。
チェックを入れると、1 枚目のカードのファイル転送が終了したあと、2 枚目のカードのファイル転送を行うかどうかを確認するメッセージを表示します。この機能は、2 つのカードスロットを持つカメラを MTP/PTP(PTP)で接続したときだけ使用できます。
・ [ファイル] メニューの [AF 駆動音低減] 機能について、オートフォーカスの駆動音をより効果的に低減できるようになりました。
ViewNX 2 Ver.2.9.0 ソフトウェアのダウンロードについて(Windows)
【Ver.2.8.3 から Ver.2.9.0 への主な変更内容】
・ S6800、S3600、L30に対応しました。
・ [画像調整] パレットの [ホワイトバランス] にて下記のように変更、対応しました。
- 選択項目に [オート1] を追加しました。
撮影したカメラの ホワイトバランス [AUTO 1]※ と同じ色合いにViewNX 2 がホワイトバランスを調整します。ただし、対応しているのは下記のカメラで撮影したRAW画像になります。
- D7000(2010年10月発売)以降に発売したデジタル一眼レフカメラ
- レンズ交換式アドバンストカメラ
- COOLPIX A またはCOOLPIX P7100(2011年9月発売)以降に発売したNRW搭載COOLPIX
※ カメラに [ホワイトバランス] の [AUTO 2] が搭載されていない場合は [AUTO]
- [色味] の調整単位を1から0.01に変更し、より細かく設定できるようになりました。
- [晴天] 選択時の [微調整] 調整範囲を4132~7042 から、2500~7042 に拡張しました。
- [撮影時の設定]、[オート1]、 [オート2]、[水中] を選択時に、[微調整] と [色味] の調整が可能になりました。
・ Nikon Transfer 2 の [環境設定] パネル にて、[転送後、もう一方のスロットに切り替える] を追加しました。
チェックを入れると、1 枚目のカードのファイル転送が終了したあと、2 枚目のカードのファイル転送を行うかどうかを確認するメッセージを表示します。この機能は、2 つのカードスロットを持つカメラを MTP/PTP(PTP)で接続したときだけ使用できます。
・ [ファイル] メニューの [AF 駆動音低減] 機能について、オートフォーカスの駆動音をより効果的に低減できるようになりました。【Ver.2.9.0 から Ver.2.9.1 への主な変更内容】
・ Nikon Transfer 2にて、カードリーダー、もしくはパソコンの内蔵カードスロットを使って撮影した動画を転送した場合、正しく転送できない問題を修正しました。
ViewNX 2 Ver.2.9.1 ソフトウェアのダウンロードについて(Macintosh)
うーむ、ちょっと古い機種には対応していないものがあるなぁ。
コメント
_ arayo-too ― 2014年01月30日 09時56分59秒
_ Haniwa ― 2014年01月30日 14時28分59秒
私もJPEG派でD300ユーザーなのであまり恩恵はなさそうです。
このバージョンではどうか試していないのですが、うちの母艦でNikonTransfer2を使うと、相変わらず「新しいファイルのみ」で転送しますと、転送漏れが出るようなので、バージョンは常に最新にするようにしています(なにか改善がないかと)。
Nikon1 AW-1がありますから、結構需要はあるんじゃないでしょうか。
そういえばうちの防水カメラCOOLPIX S30(2012年3月29日発売)にも「水中で撮る」モードがあったので、恩恵があるんでしょうか。
>財布のダイビングなら、いつもヒンヤリと感じるくらいに行っております…。
買い物時にはいつも清水の舞台からダイビングの気持ちとか(泣)。下にはなぜかアテルイの墓が。
_ とうほく人 ― 2014年02月02日 09時50分19秒
何故ニコンはこんなに連写性能のしょぼいカメラしか出さなくなったんでしょうか?
ニーズがないのか、もしくはD4S買えとか…
確かにそこまで必要か、ということもないのですが、あれば嬉しいですし。
結局、D700D300以降、でないですし(涙)
_ Haniwa ― 2014年02月02日 20時30分42秒
>何故ニコンはこんなに連写性能のしょぼいカメラしか出さなくなったんでしょうか?
>ニーズがないのか、もしくはD4S買えとか…
画素数優先路線だからでしょうね。
Dfが予想外の人気というのは、ダイヤル設定やオートニッコールが使えるという「レトロ」路線への評価以外に、D4のそこそこの画素数の高感度性能や描写(の機種が安く買えること)への評価の二つがあると思います。でもDfは画素数がD4と同じなのにあんまり連写できないんですよね。そこら辺が不満ですよね。明らかに以前よりも選択肢が減っています。
>確かにそこまで必要か、ということもないのですが、あれば嬉しいですし。
御意に。あまり連写しないという私でも、スポーツ撮影の時の8コマ/秒は助かることがあります。バッファも多かったんですよね。まあD700みたいなD4ジュニアを出したら、D4売れなくなってしまうからなんじゃないでしょうか。D300系統は、FXを推したいニコンには微妙なラインナップなんだと思います。DXはあくまでも格下、ということにしてFX買わせたいんだと思いますよ。この趣味、だんだんと面白くなくなってきていると思います。消費税が上がったら、スマホとかの影響も相まって、業界が大打撃受けるような気がします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
JPEGでしか撮影しない小生には恩恵はなさそうであります…。
(”D70s”が古すぎて対応していないのもありますが…)
使いこなしている方には、朗報なのでしょうが…。
>- [撮影時の設定]、[オート1]、 [オート2]、[水中] を選択時に、[微調整] と [色味] の調整が可能になりました。
ハウジング使用して水中で使う方々から要望多かったのでしょうね…。
ダイビングが身近でできる地域に住んでおりますが、料金が高すぎて…。
財布のダイビングなら、いつもヒンヤリと感じるくらいに行っております…。